富士フイルム、135フィルムPケース色を半透明に統合 ― 2010年08月02日 00時00分00秒
アローカメラ・我楽多屋さんのブログによれば、富士フイルムからフィルムケース(Pケース)色の統合のお知らせが届いているそうだ。
Pケース(カメラ買取り専門アローカメラ & 我楽多屋)
現在複数色ありますが、これを現在最も数量が多い半透明に統合することで、生産の安定化と環境適合性の配慮を図ってまいります
これは我楽多屋さんのブログにあるような色によって環境に良かったり悪かったりするというよりは、フィルムの需要が落ちてきてあんまり数のでない黒の不透明ケースや黒のキャップを生産するのに環境負荷が掛かるということなんだと思う。まあ環境適合性というよりはコストダウンですな。
個人的にはこの富士フイルムのPケースの色分けでフィルムの種類を区別していたので、今回の統合は残念だ。ネガカラーだと思ってリバーサルフィルムを持っていったり、どピーカンの日にNatura 1600を持っていったりしないように気をつけないと。まあ、リバーサルはこの色、黒白フィルムはこのキャップと決まっていたわけではなくまちまちだったのだが。そして、ISO1600でも半透明で大丈夫というのなら、中身がよく見える方がありがたい。
コダックの半透明Pケースはパトローネの色は見えても字までは読めない。出ているベロの関係でPケースの中でパトローネが一方に寄っているのだ。SUPER GOLD 400はPケースにパトローネが寄っているところに大きく400と書いてあるので分かりやすいが、PORTRA系は、大きな字で感度が書いてあるところがPケース内でパトローネが離れているので見えにくいのだ。PORTRA 400NCなのかPORTRA 800なのかPケースの外側からだけでは分かりにくくて困る。もういっそのこと透明にしてみたらどうか。
【関連追記:2010年12月27日】
新PORTRA400のパトローネは黒黄 ― 2010年12月27日
【関連追記ここまで】
あとは日本の3社のビール瓶のように富士とコダックとで共通のPケースにするとか。DPE店で回収したコダックのPケースをこっそり富士の工場に回して使ってしまうとか(笑)。究極のコストダウンだ(笑)。
写真は、前列が富士フイルムのPケース、後列がKodakのPケース。
前列左から、Neopan 400 PRESTO(黒白フィルムISO400)、Reala Ace 100(ネガカラーISO100)、Sensia III(カラーリバーサルISO100)、Asitia 100F(カラーリバーサルISO100)、Natura 1600(カラーネガISO1600)。
後列左から、T-Max 3200(白黒フィルムISO3200)、PORTRA 800(カラーネガISO800)、PORTRA 400NC(カラーネガISO400)、SUPER GOLD 400(カラーネガISO400)。
我楽多屋さんのブログに載っている通知文書には、富士のリバーサルフィルムはすべて半透明ボディに黒キャップのように書かれているが、アマチュア用のリバーサルフィルムと分類されていたSensia 100 III は、ずっと以前から半透明ボディに半透明キャップだった。
コダックは既に統合しているようだ。またISO3200のフィルムでも半透明にしていることから、普通に保管する分には半透明Pケースで問題ないことが分かる。というか問題あったらNatura 1600を半透明に変更できないことになってしまう。
【追記:2010年8月26日】
富士フイルムから消費者向けにもアナウンスが出ている。
135(35mmサイズ)フィルム用フィルムケース色統合のご案内(富士フイルム)
【追記ここまで】
コメント
_ maple ― 2010年08月02日 11時45分10秒
それでもいいでしょう。個人的にフィルムケースはすごく無駄に感じます。
電池を包装するフィルムみたいなのでもいいと思うんですけどね。それではなんかまずいんやろか。
_ Haniwa ― 2010年08月02日 18時01分43秒
おそらく135のパトローネを守っているんだと思います。パトローネは金属製なので変形します。変形すると脇から光が入って被ります。それでPケースがあるんだと思います。
一度ヨドバシのDPEコーナーでフィルムの現像を依頼するときに、その場でカメラの裏蓋を開けて取りだしたらつかみ損ねてフィルムを落としたことがあります。現像しましたら何コマかの端っこが被ってました。パトローネの蓋が緩んだんだと思います。それ以来撮影済みのフィルムはもう一度Pケースに入れています。
_ maple ― 2010年08月02日 19時07分11秒
そうですかー。物には必ず理由がありますね。
>SUPER GOLD 400はPケースにパトローネが寄っているところに大きく400と書いてある
今400TX見てるんですが多分同じですかね。ベロを避けて400と2回書いてあります。大事なことだから^o^
>PORTRA系は、大きな字で感度が書いてあるところがPケース内でパトローネが離れているので見えにくいのだ。
ベロの出口でしょうか。400TXもここにも書いてあるのですが、平面になる部分だからフィルムケースの外壁にくっつかないんですね。
_ いつも拝見しています。 ― 2010年08月02日 21時22分31秒
_ ノーネームしたん ― 2010年08月02日 22時18分21秒
透明で問題有るようならすぐにはがせるシールを貼るとか・・。
>DPE店で回収したコダックのPケースをこっそり富士の工場に回して使ってしまうとか(笑)。究極のコストダウンだ(笑)。
それなら思い切ってPケースをお店に持っていってフィルムを入れてもらうとか・・、箱とPケースの分値引きとか(笑)、それで品質とかOKなら別にPケースとか包装はどうでもいいです・・。
ここに書きますが
>ゲイツ君は批判されてサポート期間がかなり長くなっているからいい面もあるんですよ。ジョブズ君ところのサポート期間~~まあ今回のような大穴開いているのは困るんですが…。
明日(3日)にアップデート有るようで・・、中古のPCにもゲイツ君がOS入れて販売する事をやってますが(友人は中古でも儲けたいからだと言いますが)自分はアレは良い事だと・・。
>ネズミーランド暑いです。霧のようなやつはあまり設置されていませんでした。なぜなら、ハンディ扇風機と霧吹きが組み合わされたおもちゃを園内の路上で売っているからです。暑いのでついそれを買ってしまうのを狙っています。さすが、出銭ランドと言われるだけはあります(笑)。霧の奴はレンズ前面に水滴とか着くのが嫌なので避けているのですが。
自分の友人が富士のネオ一眼(?)の8100持って霧の発生器に突入したらしいですが、別にレンズに水滴付かなかったとか・・、
たまたま付かなかっただけだと思うんですが・・、その友人にしてもF-2はそんな事したくない・・と、まあ・・そうでしょうね・・、
>ハンディ扇風機と霧吹きが組み合わされたおもちゃ
アレはそんなに涼しくなるんでしょうか・・、いっそペルチェ素子でも付けて水を冷やすとか・・、まあ排熱側は・・地獄ですが・・。
>昔 筑 波 大の教員が回 教を冒 涜したとされる作品を訳して謎の死を遂げられましたねぇ。北の国と中東の国とどちらが実行力があるのか。いやそんなこと行っている場合では…。北の国に巨大なカニの爪像を建立します(笑)。偉大なカニの爪!(笑) 気がつくとロシアのクレムリンの尖塔がカニの爪になっています。自由の女神も手にニコンF2を掲げています。天安門広場に掲げてある肖像がいつの間にかゴト氏の顔に…。
ネズミーとかゲイツ君の”部隊”の方が優秀で・・、Haniwa氏は・・両団体からも・・攻撃対象に・・、
>天安門広場に掲げてある肖像がいつの間にかゴト氏の顔に…。
某宗教の礼拝堂の形も丸い形からFのとんがった形に・・決まった時間にいっせいにFアイレベルファインダーに向かってお祈りを・・。
_ おおた ― 2010年08月03日 12時01分14秒
その点、フジは、カラーとモノクロでフォイルの色が違うので、最低でも「カラーのつもりが、モノクロだった」という間違えは、防げそうです。
でも、これもそのうちコスト削減の一環として、全部緑色になっちゃったりして・・・・
_ Haniwa ― 2010年08月03日 22時43分33秒
■ maple様
PORTRA系はベロの出口に感度が大書きしてありますね。フィルムケースから離れていて読めないですね。もうちょっと考えてデザインして欲しいです。
■ いつも拝見しています。様
情報ありがとうございます。TREBI100cもアマチュア用リバーサルという位置づけなので半透明キャップだったんでしょうかねぇ。
■ ノーネームしたん様
シールはコストアップになるのでやらないでしょうね。シールを集めると何かがもらえるとか(笑)。
Pケース20個でフィルム1本とか。私は落として被ったことがあるので135のPケース無くさないで欲しいです。
今日のアップデートまだ当ててません。あとで不具合情報ないか確認してから当てます。中古PCにOSとか偉いですよね。やっぱりLinuxとか入れられるのを恐れてるんですかねぇ。
霧の奴はレンズに水滴付かないんですか。あんまり試したくないですね。現場監督でさえ保護ガラスに水滴付くと写りに影響するので、霧の所を通るときは前玉隠して通ってますもの。
>>ハンディ扇風機と霧吹きが組み合わされたおもちゃ
>アレはそんなに涼しくなるんでしょうか・・、いっそペルチェ素子でも付けて水を冷やすとか・・、まあ排熱側は・・地獄ですが・・。
ちょっとは涼しいみたいですよ。通りすがりの人に吹きかけて買わせようとしていました。買っている人結構いました。ペルチェ素子付きのハイグレード品をお願いします。出銭の着ぐるみ着た人に廃熱側向けるとか(笑)。
>ネズミーとかゲイツ君の”部隊”の方が優秀で・・、Haniwa氏は・・両団体からも・・攻撃対象に・・、
WindowsのOS起動ロゴがカニの爪になってたりします。Microsoft Updateの右下に出る盾がカニの爪になります。
>決まった時間にいっせいにFアイレベルファインダーに向かってお祈りを・・。
偶像崇拝はいけないので、大井町の方向に向いてお祈りを。各地に大井町の方向を示す標識が建ちます。
■ おおた様
情報ありがとうございます。コダックのブローニーも簡素化統一化されてきましたか。こういうコストダウンをしてくれている内はまだいいのですが、えーい面倒くさい製造中止じゃ、とかならないことを祈ります。フィルムの種類を無くさないのであれば全部緑色でもいいです…。
_ jpskenn ― 2010年08月04日 00時10分09秒
形は今と同じようでしたが、ふたにシールが貼れるんだとも書いてありました。
取り急ぎ、タレコミまで。
_ ノーネームしたん ― 2010年08月04日 00時17分19秒
とりあえずアップデートしてみたのですが、別に・・なにm だいz
>通りすがりの人に吹きかけて買わせようとしていました。買っている人結構いました。ペルチェ素子付きのハイグレード品をお願いします。出銭の着ぐるみ着た人に廃熱側向けるとか(笑)。
コラッ!Haniwa氏!、駄目じゃないか!、良いですか・・あそこに居るのは着ぐるみでなく・・ああいう生き物です・・夢の国の・・生き物なんです・・よ・・、
で、その生き物に向ける排熱は・・気化熱効果で冷やそうと・・ヒークシント側にも霧を吹きかけた・・そんな熱風で・・、生き物の中に居る人を湿度と温度で・・ゴクリ・・。
>各地に大井町の方向を示す標識が建ちます。
絞りリングがレンズに復活するようにお祈りを・・。
_ Haniwa ― 2010年08月04日 09時31分47秒
情報ありがとうございます。
90年代末までは不透明のケースだったんですね。そういえば富士のISO100あたりのネガカラーもベージュ色の不透明ケースだったような記憶があります。半透明は最近なんですね。
■ ノーネームしたん様
私も修正パッチを当ててみましたが特にもんだいhqあwせdrftgyふじこlp
>良いですか・・あそこに居るのは着ぐるみでなく・・ああいう生き物です・・夢の国の・・生き物なんです・・よ・・、
そうでした、中の人などいないんでした(笑)。だから常夏の生物として高湿度と高温度で歓迎するんですよね(笑)。
>絞りリングがレンズに復活するようにお祈りを・・。
まずは第一弾として「ニコンダイレクトオリジナル絞りリングステッカー」(税込980円)を発売です。気分だけでも絞り環を。そうやって多くの人にここに絞りリングがないと変と認識させておいて徐々に本物の絞り環が復活です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。