Kodak SUPER GOLD 400 ― 2010年07月20日 00時00分00秒
毎日暑いですな。何かニュースネタでも扱おうかと思ったが、面白そうなネタもないので、ストレートにフィルム作例ネタ。今日の作例は、ライカM9【第4回】フォクトレンダー「ノクトン50mm F1.1」を試す(気になるデジカメ長期リアルタイムレポート) ― 2010年07月15日のGR DIGITALの作例と同じときに撮ったもの。
西丹沢の天然記念物「箒スギ」:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、marumi DHG Super Lens Protect Filter、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなし、GEMなし)
このところKodak PORTRA 400NCや400VCを使っていたのだが、なんかフィルムが高い。以前使っていたコニカセンチュリアスーパー400とかDNPセンチュリア400は安かった。それでコダックの比較的安いSUPER GOLD 400をしばらく使ってみた。
こういう被写体だとPORTRA系と遜色ないですな。ただ、SUPER GOLD 400は人物の顔が黄色くて浅黒い感じに写る。もちろん色白の人はそれなりに写るのだが、色白でない人はそれが強調された感じになる。これは女性陣には不評だ(笑)。これがなければSUPER GOLD 400を常用にしてもいのだが。この点、コニカセンチュリアスーパー400やDNPセンチュリア400などは、肌が黄色っぽくて浅黒く写ることはなかったし安かったのでよかった。DNPセンチュリア400はKodak GOLD 400のOEMと言われていたので、SUPER GOLD 400ではなくてGOLD 400が売っていればそちらを買えばいいのだが、もう売っていないようだ。
【追記】顔の色が気に入らないのはスキャンしたときにいじればよいのだろうが、いじると他の色もおかしくなったり、不自然な感じ(いわゆるデジタル臭い感じ)になってしまうのであんまりいじりたくないのだ。Kodak SUPER GOLD 400は蛍光灯下での色被りがかなりあるので、そういうときはDigital ROC(退色補正)を掛けてしまう。そうすると、顔の色もいい感じになるのだ。しかし、蛍光灯下で色が転んでいないものにROCを掛けるとこれが不自然な感じになってしまうんだなぁ。SUPER GOLD 400を使い続けるのなら、自分で補正のプロファイルを確定させないといけないなぁ。【追記ここまで】
あと、Kodak SUPER GOLD 400は、日向でやや露出オーバー気味に撮ると派手で色の階調が失われ気味になるような気がする。
やっぱり高いけどPORTRA 400NCを常用するのがベストかなぁ。
コメント
_ Eddie ― 2010年07月20日 16時37分02秒
_ ノーネームしたん ― 2010年07月20日 22時26分40秒
核を地表面で爆発させて塵を舞い上がらせて太陽光線が地上に届かないようにすると涼しくなr・・。
>西丹沢の天然記念物「箒スギ」
ここは涼しいんでしょうなぁ・・、まあHaniwa家の中の方が違う意味で涼しい・・いゃ・・寒い(泣)。
>このところKodak PORTRA 400NCや400VCを使っていたのだが、なんかフィルムが高い。
高いだけならまだ良いんですが、いつも品薄になり・・そして・・、
亡くされてしまい・・、そんなパターンが一番怖い。
ここに書きますが
>こんどはわれわれユーザーが「富士は画質が悪い」「10年逆戻りしてる」とか言う番なんでしょうか(悲)。言いたくないので改善して下され。いますぐに。
10年というと2000年頃ですね・・、いゃ・・2000年と比べて今の方が・・。
>>狙撃はヤバイのでカセットボンベで発電するホングダの発電機と電子レンジ改造の電磁波発生装置で電子回路焼ききる位で・・
>では、奇妙な髪型をして着物を着せたこどもの人形を乗せて、乳母車で徘徊します(笑)。でもホングダの発電機の回路は大丈夫なんでしょうか。キャブレターに接点式の点火方式に改造とか。
指向性アンテナに変更しているので”乳母車”側には影響無しです・・多分・・。
>この夏は貸金庫を借りてカメラ・レンズは避難させます(笑)。貸金庫に入れる程のものかと言われると…。
Haniwa氏が貸金庫に入れていたカメラ・レンズが何故かカビでやられているのです(泣)、防湿のある貴金属とか美術品用の貸し金庫だと借りるのに随分とお金が(泣)。
>たぶんフィルター付けない派の人がGR DIGITAL~~鏡筒前面にねじを切っておくとなにか重いものを付けられて鏡筒がピサの斜塔になるのが嫌なんだと思います。
~あと防水ケースはこの時期「あったらなぁ」と思いますね。
ジャンクレンズから取ってきたレンズを前に付けたり・・、ワイドコンバータとかテレコンとか・・重すぎて鏡筒が”お辞儀”をする礼儀正しいカメラになって・・、
防水ケースは欲しいアイテムですね・・いっそ防水ケースにフィルター用ネジ山切っておくとか・・。
_ Roberto ― 2010年07月21日 07時44分58秒
PRO400やポートラ比です。 400で撮ったNATURAと同等くらい?
ポートラNCは特に軟調でネガらしい階調が素敵ですね。
ずっとフジPRO400だったのですが、最近はポートラNCを多く使っています。
160だと粒状もEKTARと遜色ないし色はより素直に感じます。
_ Haniwa ― 2010年07月21日 09時41分04秒
今日も朝から暑いです…。ありがとうございます。
蝋人形といいますか、やや黄色くて透明感のない東洋人の肌になるんですよねぇ。SUPER GOLD 400はそのままだと、PORTRA NC系や旧コニカのネガのような白くてちょっと赤みが乗ったような肌にはならないんですよねぇ。色白でない人はより黄色く、みたいな。
プラス補正で撮るとよいのですか。ISO200のフィルムだと思って撮ってみますか。
■ ノーネームしたん様
せめて核じゃなくて火山噴火ぐらいにしておいてください(泣)。
木陰は涼しいですが、日向は暑かったですよ。Haniwa家の中ではオヤジギャグで寒さを満喫できます(笑)。
年度末にPORTRA 800は品切れになっていました。取り寄せてもらったら翌日夕方には入荷していましたからたまたま売り切れたんでしょう。PROVIA 400Xなんかは何ヶ月も欠品でしたね。
フィルムの性能は10年前よりも上がっているかもしれませんが、プリントの質やフォトCDの画質はどうでしょうね。
超指向性アンテナでピンポイントに電磁波攻撃ですか…。F3は壊さないでください~。
まあ除湿庫に鍵かけて除湿庫ごと隠すのがいいんでしょうね。
>防水ケースにフィルター用ネジ山切っておくとか・・。
リコーのデジカメでも防水のG600はフィルター用のネジがついてるんですよ。防水カメラなのでもともと「強化保護ガラス」がついているのにさらに前にフィルターが装着可能なんです。
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/point.html
なんか納得がいきません(笑)。それだったらGRDにもフィルターアタッチメント付けてくれぇ。
G600は実売5~6万円でちょっと気になるカメラですが、これを買わせたいが為にGRDなどに防水ケースを用意しないのかという気がして買いたくない気持ちが湧き起こってきます(笑)。1/1.7インチ素子で800万画素ぐらいのものにモデルチェンジしないかなぁ。
■ Roberto様
古い設計のフィルムはスキャン特性を考慮していないので、光学的にプリントすると粒状感がないのに、スキャンすると粒状感がでます。
GOLD 400のOEMと言われるDNPセンチュリア400もPORTRA 400NCに比べますとスキャン時に粒状感はありますが、これで普通だと思います。スキャンせずにアナログプリントすれば問題ないですし。
むしろPORTRA 400NCとPORTRA 800が異様に粒状感のないスキャン結果なんですよね。この2種類は最近リニューアルされたフィルムでスキャン時の粒状性軽減を考慮した設計になっていると発売時にアナウンスされていました。ラボのプリンターがデジタルに置き換わっているので、デジタルプリントで粒状感がでないように配慮しているんだと思います。
PORTRA 160NC/VCもいいフィルムですよねぇ。Ektarがエクター現像を強制されるのでPORTRA 160NCを使うのもひとつの方法ですね。
_ Roberto ― 2010年07月21日 09時48分57秒
PRO400とSUPERIA400では天と地の差ですから...
ポートラNC160は写真館の雰囲気がありますね。 彩度が低めですが、スキャンすればどうにでもなりますね。
いまのところNATURAと並んで標準フィルムになりそうです。
フィルムを丁寧にスキャンして顔料プリンタで出すとかなり楽しめますが、なかなか時間がないのが問題です...
_ Haniwa ― 2010年07月21日 10時11分26秒
以前コニカのネガはスキャン特性がよくなかったので、アナログプリントすれば素晴らしいのに一部のスキャンしかしない人にぼろかすに言われていました(笑)。
PORTRA系は設計も新しいですし、本当にいいフィルムだと思います。値段が高いのが難点ですが。その点、やや粒状性がありますがDNPセンチュリア400(おそらくKodak GOLD 400のOEM)はコストパフォーマンス高かったと思います。彩度も中庸でしたし。なくなったのは惜しいです。なくなったのは、高いフィルムが売れなくなってしまうからですかねぇ。
スキャン時間の短縮、これが問題なんですよねぇ。
_ しがない写真屋 ― 2010年07月21日 10時32分05秒
SuperGold400はそこそこいいフィルムだと思います
スキャンで粒状感はのこりますが・・・
_ Haniwa ― 2010年07月21日 15時25分46秒
コニカポートレート400はよかったですねぇ。
あと、ほっぺにチュッ(ポートレート400同等品との噂)や素肌美人とかあのあたりのフィルムは本当に惜しいです。
SUPER GOLD 400、うちの電球色蛍光灯ではすごい色になります(笑)。でもDNPセンチュリア400(GOLD 400のOEMの噂)の方が素直な感じでよかったと思いました。粒状感が気になるときはGEMを使いますので、SUPER GOLD 400ぐらいの粒状感は気になるかならないかの境目の感じですね。
_ Roberto ― 2010年07月22日 09時25分32秒
ものにこだわらない尾仲さんらしい選択?
氏独特の色味はプリント技法によるものでしょうね。
_ Haniwa ― 2010年07月22日 11時30分59秒
尾仲浩二さんが、DNPセンチュリアで発表されていましたか。DNPセンチュリアってちょっとだけ黄色い気がするのですが、それ以外は満足のいくフィルムでした。不自然に彩度が高いわけでもなく、特定の色が目立つわけでもなく、コントラストが妙に高いわけでもなく。DNPセンチュリア用に少し黄色を抜いたスキャンデータを使っていました。
プロの作家の方は、ネガだと独自の表現をされていますよね。そのフィルムをそのまま使ってもそんな風にはならないんですよねぇ。
_ Roberto ― 2010年07月22日 15時37分41秒
確かにセンチュリアとありましたが、DNPとは書いてなかったかも...
ちょっと前のカメラ・ライフかカメラ・マガジン誌でした。
_ Haniwa ― 2010年07月22日 17時44分05秒
「カメラ・ライフ Vol.5」
ttp://cameralife.jp/book/1732
でしょうか。バックナンバーのある本屋さんで見てみます。
センチュリアの名称はDNPがコニカミノルタから継承していましたので、会社名がないとどちらか分からないですね。最近撮ったものならDNPの可能性が高いですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。