ライカM9【第4回】フォクトレンダー「ノクトン50mm F1.1」を試す(気になるデジカメ長期リアルタイムレポート)2010年07月15日 00時00分00秒

箒スギ(ほうきすぎ):GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/104sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

デジカメWatchの気になるデジカメ長期リアルタイムレポートにライカM9【第4回】フォクトレンダー「ノクトン50mm F1.1」を試すがアップされた。

Nokton 50mm F1.1、いいですなぁ、大口径単焦点レンズ。価格が13万1,250円というところがいい。Carl Zeiss Distagon 28mm F2を約10万円で買ったので、F1.1で13万円ってものすごく安いように思う。ああ、いいなぁ。まあ冷静に考えると現行品のAi Nikkor 50mm F1.2S(Ai Nikkor 50mm f/1.2S)の希望小売価格が¥74,550なのでノクトンは安いわけではないのだが。

作例はM9で撮っているというか、これはM9のリポートの中のひとつだからM9で撮るのは当然なのだが、なんか青みがかっているなぁ。これがレンズの傾向なのか、カメラの傾向なのかよく分からない。やっぱりレンズの作例はフィルムの方がいいよなぁ。「デジカメ」Watchにそれを望むのは酷だが。アサカメあたりの雑誌で特集して欲しい。もちろんフィルムの作例で。

個人的には色が偏るのなら暖色系の方が好きだ。青や緑がかっているよりは、黄色やマゼンタに寄っている方が好ましい。まあ個人の趣味の問題や何を撮るのかに寄るのだが。

ライカMマウントのフィルムカメラとこのNokton 50mm F1.1で撮ってみたい気がした。ちょっと買うお金がないので、しばらくはAi Nikkor 50mm F1.2を積極的に使ってみよう(笑)。


写真は記事とは関係ない。
箒スギ(ほうきすぎ):GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/104sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

西丹沢の箒スギは推定樹齢2000年の国指定天然記念物だ。説明板によると胸高周囲12m、根廻り18m、高さ45mで、1934(昭和9)年3月26日に国の天然記念物に指定された。脇に小さな熊野神社がある。

【追記:2010年7月20日】
Kodak SUPER GOLD 400 ― 2010年07月20日に同じ被写体のフィルムの作例がある。CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 EDの作例だ。
【追記ここまで】

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ ぶれげ ― 2010年07月16日 00時32分04秒

確かにこのリポートの作例は青みが強すぎる感じがしますね。

私はネガでしか撮影していませんし、モニターはキャリブレーションしていないので自信はありませんが、自転車の画像の色味が近いように感じます。まあ暖色系ではないかもしれませんが、フィルムでは気になるほど真っ青ではないのでいいかなと思っています(苦笑)

どうしても青系に転ぶのがいやな人はやめておいたほうがいいかもしれませんね。

_ ノーネームしたん ― 2010年07月16日 00時47分51秒

>アサカメあたりの雑誌で特集して欲しい。もちろんフィルムの作例で。

”某”大先生とかが作例とかでも出してくれるんじゃ・・と、
でもデジタルカメラとかは機種によってかなり傾向が違ってて・・、作例には・・、やはりフィルムで・・。

>しばらくはAi Nikkor 50mm F1.2を積極的に使ってみよう(笑)。

キャンプに逝って暗い森の中で使うのです・・薄暗い森の中で・・写ってはいけない物が写って・・。

>ほうきすぎ

大きな杉ですなぁ・・人間に罰を与える為に花粉を撒きまくるのです・・Haniwa氏が花粉症になりますように・・。

ここに書きますが

>どうなんでしょうね、「リトラクティングレンズシステム」~~もういちど電源入れ直して鏡筒をリセットすれば大抵は直るのですが、そういう微妙なズレが写りに影響してるんだと思いますよ。

うっ!、もうそんな段階まで・・、末期症状なんじゃ・・、そこまで中でレンズがずれるとは・・、コンパクトに収納する事をあきらめて画質優先の設計にして下さい・・タノム・・。

>”NEXビデオ”、気になりますねぇ。しかし、デジタル製品の試作機みたいなのを新製品と称して売るのはやめて欲しいです(笑)。

ほんとに・・、しばらくは様子見ですね・・、
他社(壱インチと噂されるニャコンのとか)の動向も有りますので・・動画カメラはしばらく待とうと・・。

>レンズの設計って設計者が自分でどんどん勝手にやってないんですかねぇ。ニコンやコニカの技術者の話を聞きますと以前はそんな感じだったそうですよ。上司が「こんどはこんなレンズできないかなぁ」と言ったら既に設計してあった~

設計してあった物を机の引き出しから・・、

もう今は営業とかの意見が・・、だから営業サイドのマーケティングとかでこんな有様に・・合掌・・。

>>>大切でないものもマニアなお店に頼むとお金が…。
>>いくらかかってるかは・・秘密で・・。
>カダラで払っているとか(泣)。

いや・・強制労働で・・支払いを・・。

>GRDが壊れて修理不能になったらばらして回路の工夫を探るとしますか。

レンズが・・いや・・何でもないd・・。

>>デジカメのD-700とかを持って行く時は両方持って行ってください・・、
>もうF2だけでいいんじゃないですか。ナニワのカラーキットも持っていって旅館で現像してノートPCにフィルムスキャナ繋いでブログ更新とか。昔の新聞記者みたいでかっこいいじゃないですか。

いや・・、個人で通信衛星とか光ファイバーとかも一々敷設しないと安心出来ないのです!、”Haniwa氏ハ死ンデモブログヲ更新シツヅケマシタ”と・・。

_ Haniwa ― 2010年07月16日 09時09分36秒

■ ぶれげ様
フィルムでもやや青傾向ですか。たしかにハイスピードレンズってこういう色のイメージがありますけども。たしかNikkor 55mm F1.2もこんな感じの作例をよく見ます。55mm F1.2はAi改造してもF-501/F-301やF4等で使えないので買う予定はまったくないのですが。

おそらくM9のAWBの関係もあるんでしょうね。普通はレンズの傾向がAWBで消されてしまうんですが、この辺はいい意味でも悪い意味でもライカなんでしょうね。

デジカメWatchの作例程青いのはちょっとアレですが、フィルムで気にならない程度のカラーバランスならノクトン50mm F1.1欲しいですねぇ。

■ ノーネームしたん様
赤城耕一先生の作例が何ページにもわたってアサカメに載るのを待ちます。デジカメの作例だったら雑誌買わないからな(笑)。

>薄暗い森の中で・・写ってはいけない物が写って・・。
青木ヶ原の樹海とか撮りたくないですね…。あとでネガを引き延ばしたら…。

箒杉(現地の説明板には「箒スギ」)、大きいです。ただ、新道がかなり下の方を通っているのでかっ飛んで走っていると見落とします(笑)。2000年前と言えばキリストが生きていた頃ですよねぇ。日本だと弥生中期ですか。

>うっ!、もうそんな段階まで・・、末期症状なんじゃ・・、そこまで中でレンズがずれるとは・・、コンパクトに収納する事をあきらめて画質優先の設計にして下さい・・タノム・・。
リコーはリトラクティングレンズシステムのせいじゃないというでしょうね。でも前後に縮むだけじゃなくて光軸から外れる方向にずれるのは素人から見てもなんかずれそうな気がします。だからこそGRD IIIではリトラクティングレンズシステムが採用されていないんじゃないかと。高いコンパクトカメラは寿命がデジタル一眼レフよりも短いのでコストパフォーマンス悪いと思います。まあこのコンパクトさでないと撮れなかった写真とかあるので少しは許しますが。

>他社(壱インチと噂されるニャコンのとか)の動向も有りますので・・動画カメラはしばらく待とうと・・。
落ち着くまで今後10年ぐらい掛かりそうな気が…。

>設計してあった物を机の引き出しから・・、
>もう今は営業とかの意見が・・、だから営業サイドのマーケティングとかでこんな有様に・・合掌・・。
ニコンがマーケティングで勝負するとか言い出す時代ですからねぇ。もう営業職を廃止して、技術者を増やして技術者が営業職を交代でするとか(笑)。ニコンEMに小刻み巻き上げを登載した技術者が「おれは小刻み巻き上げが出来ないカメラは嫌いなんだよ」と言ったそうですが、「絞り環無いレンズは嫌いなんだよ」とか言いながら営業するとか。営業と言うよりも布教に近いかもしれませんが(笑)。

強制労働もカダラで払うのに入っています(笑)。

GRDのレンズねぇ。GRD壊れたらもうデジカメ買うのやめようかなぁ…。リコーもGRD III、あんまり売れてないでしょう。なんか貼り革変えるサービスとか始めてますよね。あれはもう末期ですね。GR DIGITALはあのゴムのグリップがいいんですよ。あれを色違いのゴムにするのなら分かりますが、別の素材にするのはもうGRDのコンセプトとか分かってない証拠ですね。あのグリップのゴムはチョートク先生が「ニコンF5と同じものを」と言って実現したものだそうです。あの指に吸い付くような感じがいいんですよ。

>いや・・、個人で通信衛星とか光ファイバーとかも一々敷設しないと安心出来ないのです!、”Haniwa氏ハ死ンデモブログヲ更新シツヅケマシタ”と・・。
あれですか、トラックの荷台に光ファイバーのリール積んで、敷設しながら移動ですか。そうなるとサーバーも自分で立てないと。

_ ぶれげ ― 2010年07月16日 13時26分30秒

ヴィーナス400を7本撮っただけなのですが、言われれば少しだけ青傾向という位です。もちろん日陰で撮った程青いわけではないです(汗)。

>ハイスピードレンズってこういう色のイメージ
Nikkor 50mm F1.8Sもちょっと青かったです。コダックのウルトラカラーで人を撮ると気持ち悪かったです…。
ウルトラカラーと現行ズミクロン50ミリではとてもやさしくて美しい色でしたので、相性が悪かったのかもしれません。

気に入っていたヴィーナスのストックがなくなってしまい、この夏はアグフアのウルトラを使って撮ろうと思っていますので、こちらでも青くなるのか確かめてみますね。

あの作例はM9のAWBのせいだと思います。大口径を開放付近で使うために、曇っている日を選んだのがよくなかったのかもしれないですね。

Haniwa様には是非ノクトン50mmいってほしいです!
ボディは取り敢えずベッサR2やTでもいいかもしれません。
ベッサにアンバランスな大きいレンズなど、非常に渋いです。

_ Haniwa ― 2010年07月16日 16時05分07秒

ぶれげ様
少し青いのが気になるなら禁断のスカイライトフィルターとか色々手はありますね。

>Nikkor 50mm F1.8Sもちょっと青かったです。
アサカメの診断室のバックナンバーに紫外線を比較的通すのでUV(L39)を使うとよいとありましたね。

コダックウルトラカラーは人物の顔が青くなることがあるので結構困ったフィルムでした。Nikkor 28-105mmがやや青傾向だったのですが、ガミラス帝国のデスラー総統に…。レンズを選ぶフィルムだったのでしょうかねぇ。

AGFA ULTRAは、AGFAPHOTOじゃなくて以前のAGFAのストックでしょうか。

ライカのデジカメというのも色々大変そうですが、ライカだから青くてもマゼンタが被ろうとも許されるんだと思います(笑)。35mmフルサイズのライカMマウントってほかに選択しないですし。

そうですね、コニカHexar RFとかベッサR2Aなど気になるボディはいくつかあります。ノクトン50mm F1.1、いいですよねぇ。

_ ぶれげ ― 2010年07月19日 14時54分29秒

>紫外線を比較的通すのでUV(L39)を使うとよい
ありがとうございます。早速装着してみました。FM3A(ブラック)は下取りにだしてしまい、なかなか使う機会がないのがちょっと残念ですが…。

>AGFA ULTRAは、AGFAPHOTOじゃなくて以前のAGFAのストックでしょうか。
以前のAGFAのストックです。使用期限は1年以上過ぎています(笑)が、期限内から冷凍庫保存だったので大丈夫かなぁと思います。10本パック、今まで勿体なくて使えませんでした汗
あとAGFAPHOTOはULTRAの再生産はしていないような気がします。
余談ですが、以前のvistaは色再現が悪く、青空が絵の具の「みずいろ」のようになるので大好きで使っていました(笑)
現行vistaは以前ほどの個性がない低品質フィルムだと感じています。なんか高いですし(泣)

ULTRAは先ほどコダック出しにしましたので、結果が楽しみです。

_ Haniwa ― 2010年07月20日 08時16分48秒

ぶれげ様
FM3Aはまだ高く売れますから下取りに出すなら今のうちかもしれませんね。

AGFA ULTRAはたしかに貴重なので大事に使いたくなりますよねぇ。AGFAPHOTOでULTRAの再生産を始めたのかと一瞬思ったんですよ(笑)。AGFAPHOTOのフィルムは、AGFAとは全く関係のないフィルムですよねぇ。コニカセンチュリアとDNPセンチュリアの関係みたいな。

現像のあがりが楽しみですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)