オリンパスμTOUGH‐6010ウイルス混入でデジカメプリントサービス機は大丈夫なのか? ― 2010年06月11日 00時00分00秒
オリンパス「μTOUGH-6010」の一部にウイルスが混入していた件で、オリンパスのデジカメを持っていないので「オレには関係ないな」と思っていた。
オリンパス「μTOUGH-6010」の一部にウイルスが混入(デジカメWatch)
μTOUGH‐6010(ミュータフ6010)をご使用のお客さまへの重要なお知らせ ウイルス混入に関するおわびとお願い(オリンパスイメージング株式会社)
しかし、このウィルス(ワーム)は、Windowsに感染後すべてのリムーバブルドライブ内に自身のコピーを作成するとある。そうすると、たとえば、カメラ店などの店頭にあるデジカメプリントサービス機がWindows系で動くものであった場合に、そのデジカメプリントサービス機がこのウィルス(ワーム)に感染することになる。そうすると、この感染したデジカメプリントサービス機にデジタルカメラを接続したり、メモリカードを挿入すると、それらにウィルス(ワーム)がコピーされることになる。そうして感染したデジカメやメモリカードを家や会社のPCに繋ぐと…。これは「オレには関係ないな」ではない。
店頭のデジカメプリントサービス機がWindows系でなければ被害は拡大しないだろうが、結構いろんな機械がWindowsで動いている。どこかのスーパーマーケットに置かれていたデジカメプリントサービス機が、どうしたわけかWindows 2000の起動ロゴを表示したまま固まっているのを見たことがある。少なくともその同種機械にこのオリンパスμTOUGH‐6010の該当機を接続すれば、そのデジカメプリントサービス機は感染するはずだ。
オリンパスμTOUGH‐6010を使っていない人でも、店頭のデジカメプリントサービス機を利用したことがある人は、ウィルススキャンをしておいた方がいいと思う。
写真は記事とは関係ない。
ほとんどウィルスとは無縁と思われるコニカ現場監督28HGで撮影。ハナショウブ:コニカ現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED
現場監督28HGの絞り開放時のボケはきれいな方だと思っていたが、こういう距離や絞りの場合にはあんまりきれいじゃないことが判明。シャッター兼用の猫の目絞りなので絞り開放時以外は絞りの形が変な菱形になっている(この撮影時は絞り開放か絞られているか分からないのだが)。後ろの木漏れ日を見るとそれ以外に球面収差とかも残っているのだろう。あと、アヤメやカキツバタではなくハナショウブであっていると思う(間違っていたらご指摘くださいm(_ _)m)。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2010年06月11日 23時00分40秒
プリント機は何かアンチウゐルスソフトとかを入れてるんでしょうか・・、データ更新とかは店の人がやってるんでしょうかねぇ・・、
携帯電話のメモリーなんかは・・中に出ては遺憾な物も有るんでしょうが、プリントマシンにプリントするフリをしてウヰルスをしかけてそういうデータを収集させて、プリントするフリをしてデータ回収・・とか・・、無いと思うけど・・、いゃ・・無いのかなぁ・・、まあ自分はプリントマシーン使わないんですが・・友人は使ってたなぁ・・。
>どうしたわけかWindows 2000の起動ロゴを表示したまま固まっているのを見たことがある。
ゲイツ君はお買い物とかの時に店頭でこういう状態のマシーンを見て、「OSが悪いんじゃないよ~!、ユタは田舎じゃないよ~!。」と、必死に・・。
メモリーを差し込んで”自動で走る”プログラムをどういう扱いにしてるんでしょうか二千でもXPでも七でもウイルス対策プログラムに引っかからないのが出てきたら・・、Haniwaさん!、けっしてメモリーの中にハニワウヰルスをしかけてデジタルカメラの液晶に、「フィルムカメラを使え!。」などと表示させて撮影した画像にも消せない様に書き込みするとかは、やったらいけませんよ!、絶対にやらないで!、・・お笑いのフリでなく・・。
ここに書きますが
>寂しい駅です(笑)。富士フイルムの工場に行くには隣の和田河原駅の方が近いそうです。しかし、富士フイルムの写真フィルムはほとんどがここで生産されているはずで、我々は南足柄に足を向けて寝られないのです。コダックの方向にも足を向けられないので寝るときに方位磁石と地球儀を持ってあれこれと悩む必要があります。
礼拝の時間になると磁石で南足柄の方を確認して”お祈り”を・・、コダックの方にも・・どっちを向いて祈るか・・悩みながら(泣)。
>電車をまねたプラレールをまねた子供用乗り物なんです(ややこしい)。この「プラレールロゴ入り」乗り物を通勤に使うのはどうでしょうか(笑)。写真を検索したのですが見つからない。こんど横浜で撮ってきます。
その乗り物を改造して痛禁電車にするのです!、そういえばプラレールの電池は・・、
まさか巨大プラレールの電池は・・巨大電池・・。
>>塀の中のゴト氏(会社の塀)にMFは現役で使ってるんだ!、~、ゴト氏に圧力をかける某会社・・、闇社会の構図です・・。
>ゴト氏は会社から出られないんでしたっけ(笑)。それで中野で講演会をしたときに社員がいっぱい付いて来ていたんですね(笑)。軟禁状態、と。軟禁状態の中からフィルムカメラ開発指令、絞り環付けろとの指令を発するのです!
そういえばIC開発の時に軟禁・・と言うよりも監禁状態だったのでは・・、講演会の議事録にも社員の事に対しての発言が(笑)、闇というよりオープンな講演会だったんですねぇ・・、関西でもやらないんでしょうか・・。
>最初から共鳴を起こしても崩壊しないテント泊状態で…。毎日が野営です(泣)。ノラ猫にテントを破られて雨の日は…(泣)。
キャンプの様なHaniwa家・・、キャンプハニワニワとか看板を立てておくと米海兵隊が移転してきます、まず邪魔な建物を攻撃ヘリで”掃除”を(泣)。
_ ちいちゃん ― 2010年06月12日 18時43分21秒
SDカードにはLOCKのスライドがあるはずです。
でもコンパクトフラッシュにはなさそうですね。
安全なPCでSDカードにコピーをして持っていくのが自衛策でしょうね。
_ Haniwa ― 2010年06月14日 08時40分39秒
>プリント機は何かアンチウゐルスソフトとかを入れてるんでしょうか・・、データ更新とかは店の人がやってるんでしょうかねぇ・・
ネットワークにつながってないので、アンチウィルスソフトはなにも入っていないと想像します。定義ファイルの更新とか追いつかなそうですし。
>プリントマシンにプリントするフリをしてウヰルスをしかけてそういうデータを収集させて、プリントするフリをしてデータ回収・・とか・・
あるかもしれませんよ。そんなことが知られたら誰も店頭プリンタ使わなくなるから見つけたら人知れず駆除とか…。
わたしも店頭のプリントマシンは使わなくなりましたが、その理由は無補正でプリントする設定がよく分からないからなのと、もうひとつ、ディレクトリの観念がなくてメモリカード内のすべての画像がリストアップされる仕様が嫌だからです。
後者のは、初めてプリントマシンを使ったときに空いてるSDカードがなかったのでZaurusにいつも挿入しているSDカードに、必要な画像をフォルダを作って入れて持っていったら、そのSDカードに入っているJpeg画像がどんどんプリントマシンの画面上にサムネイルで表示されて恥ずかしかったからです(笑)。当時ZaurusのブラウザのキャッシュをSDカードに作ったら表示が速くなるかと試していたので、閲覧したキャッシュのあんな画像(笑)やこんな画像(笑)がどんどんプリントマシンの画面上に表示されていくんですね(笑)。自分ではそんな画像を保存したつもりはなくても、閲覧したサイトの端っこにあった広告のあんな画像(笑)が…。恥ずかしいので二度とプリントマシンは使うもんかと思いました(笑)。
>>どうしたわけかWindows 2000の起動ロゴを表示したまま固まっているのを見たことがある。
>ゲイツ君はお買い物とかの時に店頭でこういう状態のマシーンを見て、「OSが悪いんじゃないよ~!、ユタは田舎じゃないよ~!。」と、必死に・・。
よく見かける光景ですよね(笑)。眼鏡を前後させて「これはWindowsじゃないよ、Windowzだよ」とか(笑)。
うちのPCは自動実行はほとんど止めてあって、自動実行しないので何かのソフトをインストールするときにどのファイルを実行したらいいのか分からなくて困るぐらいです。autrun.infの中身を見て判断したりすることもあります。
>メモリーの中にハニワウヰルスをしかけてデジタルカメラの液晶に、「フィルムカメラを使え!。」などと表示させて撮影した画像にも消せない様に書き込みするとかは、やったらいけませんよ!
そういうウォーターマークが入るウィルスとか流行ったら、デジカメ関連の会社が必死で犯人捜しに協力するでしょうね。
>礼拝の時間になると磁石で南足柄の方を確認して”お祈り”を・・、コダックの方にも・・どっちを向いて祈るか・・悩みながら(泣)。
お祈り用の絨毯を持ち歩きます。絨毯には樹木希林の顔がプリントしてあり、「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに写ります」とスローガンが印刷されています。
ttp://www.youtube.com/watch?v=s0eUyRCxfLo
>>その乗り物を改造して痛禁電車にするのです!、そういえばプラレールの電池は・・、>まさか巨大プラレールの電池は・・巨大電池・・
自動車用のバッテリーでしょうね、乾電池の形をした外装の(笑)。
>そういえばIC開発の時に軟禁・・と言うよりも監禁状態だったのでは・・、講演会の議事録にも社員の事に対しての発言が(笑)、闇というよりオープンな講演会だったんですねぇ・・、関西でもやらないんでしょうか・・。
フラッグシップ開発の度に監禁されていたんでしょうね(泣)。関西で主催するカメラ屋さんがあればやるんじゃないでしょうか。カメラの八百富さんとかやってくれないかなぁ(笑)。
>キャンプの様なHaniwa家・・、キャンプハニワニワとか看板を立てておくと米海兵隊が移転してきます、まず邪魔な建物を攻撃ヘリで”掃除”を(泣)。
超音波をヘリに向けて発射し、共鳴させて空中分解します。気がつくと近所の家がすべてがれきに…。米海兵隊は手間が省けたと喜び…。
■ ちいちゃん様
>不特定多数が使っている装置にメディアを入れるときはread only状態で突っ込むのが安全かと。
そうですね。SDカードにはLOCKがあるので利用した方がいいですね。CFカードは仰るように必要な画像だけをSDカードにコピーするのがよさそうですね。そういう意味でもCFカードよりもSD系の方が主流になっていきそうですね。
必要な画像だけが入ったSDを持っていくようにしないと、上で述べたような恥をかきます(笑)。ブラウザのキャッシュ画像まで表示されるとは思いませんでした…。
ところで、GR Digitalがお亡くなりになられたそうで…。わたしの初代GRDも最近片ボケが目立ってきています。もうちょっと長く使えるデジタルカメラであって欲しいですね。
そしてPEN E-P1ご購入おめでとうございます!\(^o^)/
うう、ちょっと惹かれるかも…。み、見なかったことに…(笑)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。