Distagon T* 2,8/25 ZF.2 発表2010年06月09日 00時00分00秒

Carl Zeiss Distagon T* 2,8/25 ZF.2

皆様、コメントのお返事ができず申し訳ありません。少しずつお返事いたします。

記事更新も遅れてすまぬ。Carl Zeiss Distagon T* 2,8/25 ZF.2 が発表されたようだ。
Already available Capture it All—the New ZEISS Wide-angle Lens with Electronic Interface Carl Zeiss presents the Distagon T* 2,8/25 ZF.2 for F bayonet mount
カールツァイス、CPU内蔵Fマウントレンズ「Distagon T* 2.8/25 ZF.2」

あれ?たしかDistagon T* 2,8/25 ZFは、ZFシリーズの初期にリリースされたレンズで、デジタルではちょっとアレだとか周辺部がアレだとかいうことで、ZF.2になる際には光学系が再設計されるという噂じゃなかったっけ。

どうやら、Distagon T* 2.8/25 ZF.2もDistagon T* 2.8/25 ZFも8群10枚で光学系の変更はなさそうだ。じゃ、どうして25mmだけずっと発表してなかったのか。もしかして、再設計するつもりだったけどやっぱり面倒だからCPU入れてカニの爪取るだけでいいんじゃないか、となったとか。どうもZEやらZF.2リリースの節操の無さからしてそんな感じがする(笑)。

ともかく、実写リポートを待ちたい。各カメラ雑誌は、必ずフィルムでの試写も入れておくれ。カメラによって描写の違うデジタルカメラだとあてにならないので。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ ノーネームしたん ― 2010年06月09日 23時27分30秒

>どうやら、Distagon T* 2.8/25 ZF.2もDistagon T* 2.8/25 ZFも8群10枚で光学系の変更はなさそうだ。

微妙に光学系が少しだけ変更されているとか・・、

>再設計するつもりだったけどやっぱり面倒だからCPU入れてカニの爪取るだけでいいんじゃないか、

う~ん、だったら最初から発売しておいた方が・・、
まさか一度に種類多く作ると製造ラインがややこしくなるとか、遅らせて発売で生産品目を分散させるとか、そんな意図なのかも・・違うか・・。

そういえば
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100608_372827.html
まさかHaniwaウヰルス・・、何じゃこりゃ(泣)。

ここに書きますが

>>*工業用マイクロレンズ「Nikon Rayfact MJ 90mm F4」*
>ニコン久々の絞り環ありレンズですね。環政権誕生記念でしょうか(笑)。

しかもマウントが(感激)、一般写真用Fマウントレンズもこういう風にして下さい(泣)、タノム。

>ふっふっふ、テレビに映る向こう正面に陣取り、ニコンMFカメラを手巻きで見せつけながら絞り環をカチカチ言わせている、あの団体です(笑)。囚われのボス(って誰やねん)へフィルムカメラ・MFレンズの健在をアピール(笑)。皆、怖くてデジタルカメラを使えません…。

”ゴトウボス”にフィルムMFカメラが健在である事を見せ付ける団体・・、警視庁も触れたくないアンタッチャブルな団体ですなぁ・・。

>70-200mm F2.8なら高く売れそうですが、D40あたりだともうそれは…(泣)。

D-40は元の値段が安いじゃないですか、安く買って・・もっと安く売る・・、まあ・・故障するまで使いたおした方が良さそうで・・。

>そうやって無駄にでかいスピーカーを引きずっているあやしいカメラマンが増えます(笑)。

韓国が北朝鮮に向けて拡声器放送してますが・・あれを借りてきて・・(笑)、Haniwa家に向けて超音波キャンセラー放送・・町内で迷惑をおかけするのです(泣)。

>なんでこんなに安いのか分からないのですが、電池部分が単3型で、交換できる構造になっていたのでたくさん買いました。あまった単3型ニカドはMD-4に入れて使おうかと検討中です。

その単三二カド電池が休眠状態でLEDライトが光らなくなるので、店で電池管理をするとかだと面倒なので安売りしてしまった方が楽だったのでは・・と・なると、その二カド電池は寿命があまり・・、
まあ、使ってみないと何とも・・。

>>勿論”Haniwa対策”で厳重監視を
>Haniwa軍は気球で屋根に着陸しますので…。

気球で来るなら戦時中にニコンに設置していたと言う高射砲で・・、いや、海軍関連のニ○ンだと高角砲なんでしょうか・・、あれで射撃を・・。

_ maple ― 2010年06月10日 00時58分52秒

こんばんは。

別に買うつもりはないけど気になったので調べたらすぐ出てきました。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/10501211832/
去年11月のニュースリリースでツァイス自身が「再設計します」って仰ってるんですよね。
で、今回の2.8/25発表のニュースリリースには「この有名な、時間によってテストされた広角レンズがZF2で使えます」(かな?)って書いてあるだけなんですよね。何をもくろんで頓挫したんでしょうかね。

>ともかく、実写リポートを待ちたい。各カメラ雑誌は、必ずフィルムでの試写も入れておくれ。
どこが期待できそうですかね。
>仮に国内での発売が決まれば、コシナがラインナップしているカールツァイスブランドのデジタル一眼レフカメラ用レンズ9種類すべてでZF.2マウントが利用できることになる。
って書いてあるあたり、デジカメWatchは望み薄そうだし。
最近ネガカラーをさらっと使いたいモードなので、Kodak GoldやSuperia Premiumみたいなすぐ手に入るネガカラーの作例があったら嬉しいです。

_ Haniwa ― 2010年06月10日 08時24分21秒

■ ノーネームしたん様
同じ8群10枚でも少し変更したのならそうアナウンスすると思うのですが。

コシナツァイスは「行き当たりばったり」の感じが…。

>オリンパス「μTOUGH-6010」の一部にウイルスが混入
>ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100608_372827.html
>カメラに混入したウイルスの駆除は、ユーザー自身が内蔵メモリーの初期化を行なうか、メーカーの専用窓口に送付する。
内蔵メモリにウィルスが書き込まれていたんでしょうね。
>製造管理上の不備により、カメラにコンピューターウイルスが混入しました。
どんな不備なのか気になりますね。シマンテックでのWORM_AUTORUN.KFJの発見日は2010/04/27ですね。

>工業用マイクロレンズ「Nikon Rayfact MJ 90mm F4」の発売について
>ttp://www.nikon.co.jp/news/2010/0608_rayfact_01.htm
>(Fマウント、M72マウント(3種類)、Vマウント相当、フランジ・ビス止めマウント)
ニコンFマウントのものをひとつ欲しいですねぇ。

>”ゴトウボス”にフィルムMFカメラが健在である事を見せ付ける団体・・、警視庁も触れたくないアンタッチャブルな団体ですなぁ・・。
その名も「ニコンMF党」(違)。

まあD40なら使い倒すべきなんでしょうね。

>Haniwa家に向けて超音波キャンセラー放送・・町内で迷惑をおかけするのです(泣)。
超音波キャンセラ―装置も超音波を発生しているんでしょうから、キャンセラーが追従できないような波形で超音波を発生させて対抗します。ああ、町内に迷惑が…。

>その単三二カド電池が休眠状態でLEDライトが光らなくなるので
そういえば買ってきていきなりエネループに交換して使っているのでニカド電池を試してなかったですね。MD-4に10本程入れてMN-2の代わりに。

>海軍関連のニ○ンだと高角砲なんでしょうか・・、あれで射撃を・・。
と見せかけて、上野動物園から地下トンネルで行きます(笑)。

■ maple様
調べてくださってありがとうございます。昨日は記憶だけで書いてました。

>The ZF.2 lenses are available in eight focal lengths, six of which will be available from the end of November: 3,5/18, 2,8/21, 2/35, 1,4/50, 2/50 and 1,4/85.
>The Distagon T* 2/28 ZF.2 and macro Planar T* 2/100 ZF.2 will be introduced in Spring 2010.
>“We are currently completely reworking and optimizing the Distagon T* 2.8/25 ZF. As a result, it will be available for other mounts somewhat later,“ says Klottig.
>ttp://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/D678857A2FE7B525C125766D003FD150?OpenDocument

単に再設計する時間とお金がなかったとか…。その後のデジタルボディで使ってみたらなんとか使えるんじゃないの、という結論になった、とか…。元の設計者が「オレの設計が悪かったと言うのか!再設計するんならこんな会社辞めてやるぅ~」と社内で大暴れした、とか(笑)。

>Kodak GoldやSuperia Premiumみたいなすぐ手に入るネガカラーの作例があったら嬉しいです。
赤城耕一氏がアサカメでPROVIA 100Fでやってくれそうな気がします。プロビアでの作例ならだいたいの傾向は分かるんじゃないでしょうか。私はネガを多用していますが、実写レポートはリバーサルの方が分かりやすいように思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)