熱血バイヤー コンパクトデジカメ編 ― 2010年04月08日 00時00分00秒
日経トレンディネットで連載されている「オレが見つけた欲しいもの…細川茂樹の熱血バイヤー!」が、今回は「コンパクトデジカメ編」だ。
細川茂樹もついに“開眼”? チーム熱血バイヤーが官能のデジカメワールドへ誘う…コンデジ編
最初に苦言を呈しておくが、「コンデジ」という言葉はやめて欲しい。なぜかというと、「デジタルカメラ」という言葉を「デジ」で代表しているからだ。デジタルなのはカメラだけではない。それなのに「デジ」としてしまうところがおかしい。コンパクトなデジタルチューナーとかコンパクトなデジタル○○と区別がつかないじゃないか。「コンデカ」なら許してやろう(笑)。
「デートで観光スポットに行って記念写真を撮るなんてときに、やっぱりケータイカメラを出すより、もうちょっと高性能なデジカメを取り出すほうが男としてイケてるのかもね。そこでまたデジタル一眼とか出しちゃうと、引いちゃう女の子もいるかもしれないけど。一眼じゃ自分撮りもできないしね……」
デジタル一眼レフだから引いちゃうんじゃないかな。ここでMD-2付きのNikon F2とか出すと惹かれる女の子も多いかも(笑)。二眼レフとかだともうメロメロのはず(笑)。F5やF100だとそうはいかない。
一眼レフでも自分撮りは可能だ。超広角レンズを絞って近距離にピントリングを合わせて手を伸ばしてこちら向きにシャッターボタンを押す(あるいはセルフタイマー)。これでちゃんと自分撮りができるのだ。28mmぐらいの広角レンズでも可能だが、20mmぐらいの超広角レンズの方が画角が広いので二人とも入ってかつ被写界深度も深いので背景も何か分かるし画角が広い分手ブレも目立たない。失敗が少ない。Ai Nikkor 20mm F2.8S(Ai AF Nikkor 20mm F2.8Dも)は、画角の割りに値段も抑えられていてコンパクトでデートに持っていくのに悪くないぞ。小型のMFカメラに付けていくといいと思う。
ああそうだ、コンパクトデジカメの記事なんだった(笑)。気になるのはペンタックス「Optio W90」かなぁ。これ、ブラックとピスタチオグリーンしか色がないようなのだが、是非オレンジを加えて欲しいなぁ。アウトドアで使うときにブラックだと無くしやすい。グリーンにするならモスグリーンにしてほしかった。それじゃNikonosと変わらないか(笑)。目立たない色だというのなら、旧ドイツ空軍仕様のライカのようなブルーグレーとか(笑)。コニカの現場監督の色が実はそんな感じの色なのだ。って既存の防水カメラの色使いにかなり影響されているなぁ(笑)。でも明るいオレンジのものがあってもいいと思う。Optio W90はストラップが普通のものが付けられるようにしておいて欲しい。専用のストラップ取り付け部というのは、ストラップが消耗品なのでアクセサリーが供給されなくなったらストラップ無しになって困るのだ。他のを転用できない取り付け部だと本当にお手上げだ。Optio W90は幅広の取り付け部なので何とかなりそうだが、取り付け部が1箇所しかなさそうなのがイマイチかなぁ。ちゃんと両吊りできるようにして欲しい。使い方はユーザーが決めるのだ。
この、「オレが見つけた欲しいもの…細川茂樹の熱血バイヤー!」って家電の記事が多いのだが、毎回記事内容とは無関係な場所で撮影しているのがいいと思う。ああこんなところがあるのか、とロケハンの参考になる。予算が余分に掛かると思うがこのスタイルで続けて欲しい。
写真は記事とは関係ない。
目黒川の桜(東京都目黒区):CONTAX G1(GD-1)、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F5.6AE、+1EV、Kenko L37 Super PRO、Kodak PORTRA 400VC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED
天気悪くて寒いのにものすごい人出。すぐに帰りたくなった(笑)。
コメント
_ ぶれげ ― 2010年04月08日 10時43分26秒
確かにその方が正確に略していますよね。でも「コンデジ」はもうコンパクトなデジタルカメラの略で定着していて、一般的にも通じてしまいます。携帯電話もいまや「ケータイ」ですが、これも携帯灰皿や携帯しやすいサイズのカメラなどと想像する人はいません。好き嫌いは別にして仕方ないのではないでしょうか。
わかりにくい気もしますが、こういうものは最初に言ったもん勝ちなのでしょうかね…。
今回の写真ですが、21ミリ位になると「ブワァ」っとした感じ(笑)が出ますよね。周辺減光もあり、一眼レフ用レンズとはまた違った描写が面白いです。
_ maple ― 2010年04月08日 11時12分05秒
あ、ほんとだ。F2でも案外指引っかける部分が多いのですんなり構えられました。
つかD300の方がつらい!(D40でぎりぎり)
どちらにせよそこが工夫のしどころというだけの話かと。
このご時世カジュアルでライトな方がウケはいいでしょうが、「うわぁーカメラマン!」と思ってくれる人は確実にいますし。
F100だって「よつばと!」という漫画でとてもかっこよく描かれていました。
そこでKlasse(できればW)、と言いたいのですが、昨日SB-600とどっち買おうか40分悩んで結局SB-600買ってしまいました。
ああそうだ、コンパクト「デジ」カメの記事なんだった。
_ やまろ@会社 ― 2010年04月08日 13時58分28秒
ううっ、D300ユーザーをいじめないで下さいよ~w
確かにライカやPEN辺りをさっと出すのがかっこいいかも?(イケメンに限るw)
ちなみに嫁さんはブロニカS2を最初カメラとすら認識しなかったようで、「でっかい箱」だそうで。
_ GG-1 ― 2010年04月08日 17時53分49秒
カメラを取り出した人の御面相に拠るところが大きいかと思いますが如何でしょう
イケメンならナニを出しても・・・
念の為申し添えますが
私はコンパクトを出そうがSLRだろうがテヒニカやスピグラを出そうが反応は同一の「引かれる」と決まっておりまする
_ ノーネームしたん ― 2010年04月08日 23時29分04秒
コンデカだとコンパクトカメラの中でも大きさが”デカイ”物と間違われると遺憾なのでコンデジの後ろにカメラのカを付けて”コンデジカ”と表現するのです・・、そして例の鹿のキャラクターが地デジアピールの役を終えた頃”コンデ鹿”というキャラクターでリサイクルされて・・。
>そこでまたデジタル一眼とか出しちゃうと、引いちゃう女の子もいるかもしれないけど。
一眼レフカメラ持ってるのを知ってたら「今日は大きいカメラ持ってきたんだ。」とか言われる。。とか、その程度の反応でしょう・・普通・・。
>旧ドイツ空軍仕様のライカのようなブルーグレーとか(笑)。
対抗で二次大戦末期の旧日本軍仕様の代用材料使用で、しかも勤労動員で不慣れな工員が作った仕様のやつを(泣)。
ここに書きますが
>たしかにコンパクトデジカメよりも携帯の方が増えてるような気もします。でも携帯のカメラで桜の花と人物のような明暗差のあるものを撮るのはまだ難しいように思います。
気にしてるぐらいならとっくに”コンデカ”を買ったりしてますよ・・、激安ですから・・、”絵”がなんとも言えない事になっていてもそんな物だと気にもしないんでしょうね・・、
だから画素数のみ1200漫画素(←”漫”これで十分)のケータイ電話のカメラが”高性能”とか書かれて売られてるんですよ、気にしてたらどうしょうも無いです。
>ケンコーって写真関連の一大コンツェルンをめざせばいいと思うのです。
レンズとか本体も取り扱う(必ずしも作るとまでは・・)事によって存在感でて来ますから(これから無くなるメーカーも有るんでしょうから)へたに消耗戦のデジタルカメラに本気参戦より手堅いかも・・、デジタルカメラはライバルがどんどん出てくる(中国・韓国とか)ので・・もう・・。
>潜望鏡じゃすっきりしません。そういえばレンズのコーティングって日本では潜望鏡に使うために発達したんじゃなかったでしたっけ。
潜望鏡は薄暮で段違いらしいです・・、双眼鏡のコーティングとか色々有るようですが・・、ナイコンは電子潜望鏡は作らないんでしょうかねぇ・・、潜水艦そうりゅうの非貫通型潜望鏡は他国のやつのライセンス生産(岩崎弥太郎の末裔の会社で)らしいですが・・D-3でも潜望鏡の先に付けるとか(泣)。
_ Haniwa ― 2010年04月09日 09時13分26秒
携帯電話の「ケータイ」は、漢字表記がカタカナ表記になっているのでまだいいと思います(音では変わらないですが…)。それに「携帯電話」にPHSは含まれませんが、「ケータイ」にはPHSも含まれるらしいといった意味の違いもあるようですし。「ケータイ」はかなり普及している用語ですね。
最初に言っても後に言っても概念がすっきりしないもので一部の人しか言わないものはなんか嫌です。「一眼」とか「単玉」とか既にあった意味を勝手に変えるのはもってのほかです(笑)。
たしかにブワァっとした感じがでますね。この場所は東急東横線のガードの影が落ちているので足下が暗めなのですが、左の建物を見ると上と下とで色が違うぐらい減光していますね。21mmは外部ファインダーを使うので、絞りやレンズキャップに気をつけないと失敗します。レンズキャップはいまだにフィルム1本に1コマの割合で発生しています(鬱)。
■ maple様
古いカメラの方がごつごつしたデザインなので自分撮りに向いているかもしれませんね。
そうなんですよね。大きなカメラを持っていると、ただのヲタなのにプロだと思われて恥ずかしい思いをしたりして(笑)。F100のデザインは好きなのですが、デジタル一眼レフ(タルレフ笑)と似たようなデザインなので…。
Klasseって安く出ていてもなぜか踏みとどまってしまう魔力(笑)がありますよね。なぜなんでしょうね。スペックとかデザインとかもう一息マニアに訴求が足りないんでしょうかねぇ。SB-600おめでとうございます。
ついデジカメよりもほかの話題になってしまいますね。デジタルカメラは、欲しい人には一通り渡ってしまっているので、時間が経っても魅力のあるフィルムカメラに興味が向いてしまうのかもしれません。
■ やまろ様
すみません、D300はわたしも好きなカメラですよ。ときどき欲しくなるのですが、DXフォーマットで快適に使えるレンズがないので踏みとどまっています。コストパフォーマンスの高い名機だと思います。
>(イケメンに限るw)
イケメンは何を使っても許されるんじゃないかと(笑)。ライカ使おうが、ピッカリコニカ使おうがEOS-1D使おうがなんでもOKでしょう(笑)。
ブロニカS2は「でっかい箱」ですか(笑)。たしかに「カメラ」のイメージはその人の育った環境にあったカメラに左右されるんでしょうね。ブロニカS2のある環境で育ったり、身近に使っているのを見る機会はそうないですものね。私がこどもの頃は学校の集合写真は今思えば大判で、冠布被って撮るのを見て皆が「おおっ」と衝撃を受けてましたね。ああいうイメージも最近は無いんでしょうかねぇ。
■ GG-1様
御意に。福山雅治が持ってればどんなカメラもOKでしょうね(笑)。そういう意味でも福山雅治氏にはもっとフィルムカメラ使っているところをアピールしてもらいたいです。
スピグラといえば、最近の田中長徳氏のブログにありましたね。
ttp://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-29cf.html
やっぱりイケメンはカメラの持ち方がアレでも許される、と(涙)。
私もなにを持っていても「モーゼの奇跡」状態?
■ ノーネームしたん様
>”コンデジカ”
なんかコンデジの力(ちから)みたいな(笑)。コンデジカは長いのでコジカとかどうでしょうか(笑)。地デジカ(どうも「地デジりょく」に見えて仕方がないです…)の再就職先まで考えてあげて素晴らしいです。
一眼レフは一般の人も見たことがあるので「大きいカメラ」で済みそうですね。初デートででっかいリュックを背負っていき、観覧車かなにかに乗っていきなりリュックからマスターテヒニカとか取りだして組み立てたりしたら駄目なんでしょうか(笑)。「今日は大きいカメラ持ってきたんだ。」と言ってもらえるかどうか(泣)。「今日はニッコールSW65mm F4なんだ。ビオゴンタイプなんだ。」…
>勤労動員で不慣れな工員が作った仕様のやつを(泣)。
いえ、ニコンマイスターがきっちり指導して匠の世界へ導いてくれますよ。できるようになるまで不眠です(泣)。
激安「コンデカ」も昔のコンパクトフィルムカメラの方がきれいに写ってたんじゃないかというような写りものが結構ありますけどねぇ。ケータイのカメラよりもラチチュードは広いしピントも来るのでマシでしょうけど…。親戚が新しいコンパクトデジカメ買いたいと言っていたときに「実売4万円台のコンデカなら満足のいくものが買えるんじゃないか」と言ったら「えー、4万円台?高いやん」と言われました(苦笑)。4万円で28~200mmあたりのそこそこの絵が撮れるって安いと思っていたんですが、そこがヲタなんでしょうか(笑)。4万円台で同意してもらったら、画素数や撮像素子サイズの話しようかと思ったんですが、話が先へ進みませんでした(笑)。
ケンコーはレンズもカメラも既にやっていますが、Kenkoブランドはちょっとアレなのでコシナのフォクトレンダーのようなブランドを手に入れて品質の高いものを出していくとか。デジタルカメラに参戦しても勝ち目があるのか疑問ですよねぇ。フィルムカメラも先行き不透明ですが…。ただ、デジタルカメラもこなれてくると部品買ってきて組み立てるだけでそこそこできる時代が来るかもしれません。今はとりあえず、Hamaの角型フードの代替品をケンコーにはお願いしたいです(笑)。
ハクバじゃなかった、薄暮のときほど潜望鏡が重要でしょうからねぇ。双眼鏡のコーティングで真っ赤なのが一時期流行ってましたが、知らない私はなにかいいものなのかと思ってました(買ってませんが)。双眼鏡趣味の人のサイトを見たら、ルビーコーティングが各所で酷評されてました(笑)。たしかにニコンやツァイスなど有名どころの双眼鏡で真っ赤なコーティングのものは見たことないですものね。
Wikipediaに
>非船殻貫通型潜望鏡は、3種のテレビカメラで外部を撮影し、その信号を発令所のディスプレイに送信するというものである。テレビカメラは可視光線域の高解像度カメラと光量増感式カメラ、赤外線カメラが2本のマスト先端に取れ付けられ、360度の視界が得られる。
とありますね。3種のカメラの画像を使うというのが、なにか富士フイルムのハニカムとかNatura1600とか、コダックのDigitalICEとか似たような発想ですね。民生用のデジカメとかフィルムスキャナに応用して面白い製品ができないでしょうかねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。