匠の技と言葉 ニコン・マイスター ― 2010年04月07日 00時00分00秒
少し前からニコンのサイトで「匠の技と言葉 ニコン・マイスター」というものが公開されている。
公開されているコンテンツは現在のところ、
光学ガラス接合:2枚のレンズを1枚にする
レンズ研磨:デジタル時代の高性能レンズを実現
レンズ研磨:顕微鏡用特殊形状レンズに挑む
の3つだ。
「光学ガラス接合」の工程というページを見ると、手作業で貼り合わせているのだが、全部のレンズをこの人たちがこのようにやっているのだろうか。
水谷が手をとって指導した後進たちが、ニコンとニコングループの職場で、高精度な光学系のレンズ接合作業に取り組んでいる。一部は海外の生産拠点でも行われ、匠の技は多くの若手に受け継がれつつある。
を読むと、レンズ接合は全部そうやっているようにも読める。なんだかすごい。
二ヶ領用水の桜(川崎市中原区):GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/290sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV
去年も行った武蔵小杉~元住吉の桜(失敗した富士Fortia SP ― 2009年04月10日)。去年はキヤノンデジタル軍団が大勢を占めていたので、今回はNikon F3とCONTAX G1とGR DIGITALで出撃した(笑)。しかし、去年と打って変わってキヤノン勢はほとんど見あたらなかった。デジタル一眼レフはニコンがほとんどでそこにペンタックスとオリンパスがちらほらという感じ。ソニーαもいないぞ。キヤノンはどこへ行ったんだぁ(笑)。行った時間が早かったし、寒かったので近所から出撃(笑)すると思われるキヤノン勢はまだ来ていなかったのかもしれない。今年はMD-4の音を響かせて対抗しようと来たのに(笑)。
もう少し先に行ったところにある川崎市総合自治会館付近に自治会や商工会などの屋台が出ていてそこで食べものや飲み物を買った。イベントもやっていた。社会人アメリカンフットボールリーグ Xリーグチアリーダーズのお姉さんたちの脚がまぶしかった(笑)。おねえさんたち、演技中でなくても目があうとニコッとしてくれるんだよねぇ。ら、来年もまた行こう(笑)。
コメント
_ せんだい人 ― 2010年04月07日 14時07分51秒
研磨は素晴らしいのですがいちいちNikon Imagingの後に(China)とあるのが気にかかります。
人件費のかかる仕事は皆、向こうに行ってしまって技術が流出してしまうのかと。
まあ、昔陶磁器で日本がやってもらった事の逆なのですかね。
_ maple ― 2010年04月07日 18時13分09秒
今年のお花見はニコン半分キヤノン半分です。
キヤノン(EOS、EFレンズ)の方が線が細く、色が柔らかく見えるので花はこっちで撮りたいかも。
_ Haniwa ― 2010年04月07日 18時15分38秒
案外普通の人にはフィルムカメラかデジタルカメラか区別付いてないですよ。それに「いまだにデジタルに拘っている」人も頑固者かもです(笑)。
人の目を気にしていたら↓こんなシャツ着られないです(笑)。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/04/01/4988000
私の持っているNikkorでは、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dだけが中国製ですね。いつの時代も技術の流失は仕方ないですねぇ。中国が日本人死刑囚の死刑を執行したから中国製品のボイコットだ、なんて言う人がいますが、1週間も実行できなさそうです…。家のPCはDELLの中国製だし、そうでなくてもパーツが中国製のものは多数でしょうし。食べものも外食すると中国産から逃れられないと思います。でも、言うべきことはガツンと言わなければいけないとは思います。「死刑にしたら今後の日中関係が悪化する。無期懲役にしろ。」と。そう言っている間に、ツァイスのコピーでニコンが成長したように、ニコンのコピーで中国が日本を追い越すんでしょうね…。
_ Haniwa ― 2010年04月07日 18時20分24秒
桜は柔らかめのレンズの方がいいですね。今年はG用Biogonでかなり撮りましたが、Nikkorに負けず劣らずコントラスト高いかもです。はやくPlanarも手に入れたいです…。
私の持っているカメラの中では、現場監督28HGの28mm F3.5レンズが桜を入れたスナップにいいような気がしました。
_ ノーネームしたん ― 2010年04月08日 00時46分14秒
絞りリング作るのも指導しておいて下さい(泣)、光学系がニコンの誇りなんでしょうねぇ・・、嗚呼絞りリングさえあれば(以下略)。
カメラは携帯電話が多いですね・・当然・・、キャノン>ニコン>ソニー=ペンタックス=オリンパス位でしょうかね・・、デジ一眼は・・、フィルム機も居ましたよ・・、デジ・フィルム共用派も居ましたね(自分も)。
ここに書きますが
>もうケンコーに頼むしかないんでしょうかねぇ。hamaの角型フードのコピー品もケンコーにお願いしたいです(笑)。困ったときのケンコー頼み。
ケンコーには頑張って欲しいですよ・・、将来フィルムも作るんでしょうか、そうなればマニアックな物もラインナップに入れて欲しいです。
>潜水艦ってなんだか息苦しそうで気が進まないですなぁ(笑)
周りは海水ですから精神的に息苦しいだけでなく実際に水が浸水したりすると苦しいでしょうなぁ・・・。
>帰りは米軍で上空からパラシュートで降下ですか…。
降下地点がずれて教会の鐘の横に引っかかって・・、なぜかず~っと鐘が鳴りっぱなしで・・2ヶ月程・・、地獄です(泣)。
_ Haniwa ― 2010年04月08日 08時37分13秒
絞り羽根組み立てとかAiレンズの絞り環切削のマイスターとかないんですかねぇ。ニコンが誇りにする光学系を過去の優秀なカメラでも使えるように絞り環を付けて欲しいです。あと布(チタン)幕横走りシャッターの組み立てマイスターとか。
たしかにコンパクトデジカメよりも携帯の方が増えてるような気もします。でも携帯のカメラで桜の花と人物のような明暗差のあるものを撮るのはまだ難しいように思います。最近は若い女の人がニコンのデジタル一眼レフ持っていることが多いですね。フィルムカメラも少し戻しているように思います。
ケンコーって写真関連の一大コンツェルンをめざせばいいと思うのです。フィルムも東欧かどこかのメーカーを買い取るとかすれば不可能じゃないですよねぇ。Hamaの角型フードが生産終了っぽいので、ケンコーで似たようなのをお願いしたいです。プラスチック製で24mmの画角の角型スナップオンというところはそのままで。削って使ったりしますので。
>実際に水が浸水したりすると苦しいでしょうなぁ・・・。
実際に浸水するんですかっ(泣)。浸水は論外としても、窓がないというのがどうも鬱になりそうですよねぇ。潜望鏡じゃすっきりしません。そういえばレンズのコーティングって日本では潜望鏡に使うために発達したんじゃなかったでしたっけ。
>降下地点がずれて教会の鐘の横に引っかかって
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 (Back to the Future) の映画を思い出しました。落雷してそのまま過去や未来へ(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。