hamaの角型フードがカタログ落ち ― 2010年04月05日 00時00分00秒
今日は早めに更新。
CONTAX G1用のBiogon T* 21mm F2.8には既定のフード(シェード)がない。しかし、フード(シェード)がなくても大丈夫なわけではないようだ。それで、超広角レンズの斜光線を遮断しつつCONTAX G1ボディのレンジファインダーを遮らないようなフードが必要になる。
Biogon T* 21mm F2.8用のサーボパーティ製フードが売られているのだが、ちょっと高いしあんまり格好がよくない。
ドイツのhama社からプラスチック製の24mmの画角に対応したスナップオン式の角型フードが発売されていた。これのキャップがはまる穴のところまで削ると21mmの画角でもケラレないという話だ。
ところがヨドバシカメラに行ってもhamaのラバーフードはあっても角型フードが見つからない。店員さんに聞いてみると「そういえば最近見かけませんね」とのこと。欲しいので取り寄せて欲しいと頼むと、エツミのカタログを持ってきて調べてくれたのだが、載っていないのだ。カタログに載っていないものは注文できないとのことで、諦めて帰ってきた。
困ったなぁ。ハマの角型フードは汎用性が高くていいフードだったのになぁ。Biogon T* 21mm F2.8のフィルター径55mmにあうハマの角型フードは実は持っているのだが、それはヤシカエレクトロ35のヤシノンDX45mm F1.7用に使っているので削りたくないのだ。
製造元の独hama社が製造中止にしたのなら仕方ないが、そうでないなら、もう一度輸入して欲しい。あんないいものを無くしてはいけない。
あとで写真を追加するかもしれません。
【写真追加:2010年4月6日】
CONTAX G1 + Biogon T* 21mm F2.8にHamaの角型フードをつけたところ。まだ削っていないのでこのままではケラレるはず。
コメント
_ T ― 2010年04月05日 06時29分34秒
store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5eca5f3a53.html
_ kgr2007 ― 2010年04月05日 07時31分50秒
そうなんですか…知りませんでした。
良い物が次第に落とされ、無くてもいい物がいつまでも幅を利かせる世の中になってしまって久しいですね。
しかし、良い物って凄く使い勝手が良くてしかも長持ちするから一つ買えば次になかなか手を出さないってのもありますね。
だから、味をしめたユーザーはその良さをどんどん広めて普及活動をする必要があると思います。
一方の悪い物は一時的にしか必要なく、これがまたすぐに壊れるからまたすぐ次のを買わなくちゃならない。
ペンタの中判も売れないから苦渋の決断をしたのに、それを発表した途端にそこそこ数が出たりもしてますし。
悪い噂はすぐに広まるのに良い話はなかなか伝わらない市場、安ければそれで良い/良い物を見極めることを放棄した最近のユーザーにも一部問題があるのかもしれません。
ということは、絞り環のないニッコールなんか誰も買わなくなればニコンもいずれそのうちに考え直して…さすがにそれは無理(笑)かもしれませんが、そんな妄想も技術がまだ生きているうちにしか出来ないと思うのですが…
_ Roberto ― 2010年04月05日 15時41分11秒
OMのレンズはみんなこれを付けてましたし、蹴られるときは角を削ったりしました。
49mm未満があればもっと良いですね。
_ ノーネームしたん ― 2010年04月05日 21時54分39秒
潜水艦で独逸に購入に逝くのです!、hama社に直接に・・・、製造中止とかなら泣きながら「もう一度製造してくれ~。」と、ダダをこねるのです・・、確かに良さそうなフードです。
ここに書きますが
>>最新技術でDNA再鑑定すると・・・、嗚呼!、Haniwaさんは結果を知らない方が良いです・・。
>おお、新人類(死語)かっ!?
”新”ではあるんですが・・人類という枠からは・・残念ですが・・、”新種のゴリラ”という枠が正しいかと・・。
>ハニー増殖中です。東京を紹介するフリをしつつ絞り環の重要性をこっそり説いています(笑)。
”ハニはじめ”という事では無いんですかね・・、”はにぃ”という事なんでしょうか・・。
_ Haniwa ― 2010年04月06日 08時31分28秒
m(_ _)m
_ Haniwa ― 2010年04月06日 12時10分47秒
各種あってよさそうですね。
角型のデッドコピーとかどこかが作ってくれないですかねぇ(笑)。中国あたりで、hamaではなくよく見たらnamaとか(笑)。
G用ビオゴン28mmの専用フードGG-1を買おうと思っているのですが、安めのがなくてまだ手に入れていないのです。
■ kgr2007様
去年あたりから私も見かけないなぁとは思っていたのですが、カタログ落ちとは…。
たしかによいものは高くても長持ちしますから次第に売れなくなっていき、他方で安いものは安くて買いやすいので売れますし買い換えも出ますよねぇ。それでいい場合もありますが、全部がそれだとエコじゃないと思うのです。修理でメーカーが儲かるような仕組みを作っていく必要もあると思います。
製造販売終了になると急に欲しい人が出るというのは、ある程度は仕方ないと思います。余裕のある方ばかりじゃないですから、必要なもの、買いやすい値段のものから買っていくと思います。少なくとも私はそうです。「いつかは買うぞ」と思っているものが製造販売終了になるのは困りますよねぇ。「そんなに急に買えないからちょっと待ってくれ」という感じです。それでも最後の機会を逃したらもう買えないから皆さん頑張って買ったという感じじゃないでしょうか。
私もカメラやレンズにはうるさい方ですが、すべてのものに拘っているわけではないですし、そういう気力も財力もありません。気にならないジャンルでは粗悪な品をそうとは知らずに買って使っていると思います。他のジャンルに拘りのある人でも、カメラに関しては写ってりゃいいという人もおられると思います。ただ、メーカーは多様なニーズに応えるとともに、ユーザーを引っ張り上げるような製品も必要だと思います。各社が安くて性能そこそこの製品ばかり出すようになったら、精密技術の会社なんて必要なくなって、家電メーカーや部品を買ってきて組み立てるだけの会社が幅をきかすようになるんじゃないでしょかねぇ。
絞り環付きのレンズは買おうが買うまいが関係無しに縮小傾向でしょうね。私がたまに1本買ったところで影響なしです。以前はなるべくニコンの新品を買おうと努力していましたが、これだけ新製品に絞り環がない状況だと買いたくても買うべき絞り環有りのレンズがないです。85mm F1.4Dぐらいですかねぇ。これもたぶん中古で買うと思います。新品で買ったからって85mm F1.4がリニューアルされたときに絞り環がありになるはずもないからです。だったら安く買います。
■ Roberto様
ハマ角、いいですよねぇ。もっといっぱい買っておけばよかったです。49,52,55mm径しか無かったんですよねぇ。46mm径とかあればもっと売れたんじゃないかと思ったのですが。ドイツ本国でもこれらの径しかないのか検索掛けたことがあるのですが、当時は分かりませんでした。
■ ノーネームしたん様
どうして潜水艦で行くんですか(笑)。飛行機で行って買ってはいけないんですか(笑)。
今hamaのサイトを見てみましたが、どうもドイツにもなさそうですね、ハマ角。
ttp://www.hama.de/
こうなったらドイツに行って怪獣ビオゴンの被り物でhamaに再生産を迫るしかないですね(笑)。金太郎前掛けでは効果なさそうなので(笑)。
>”新種のゴリラ”
早く、人間になりたい(泣)。
”ハニはじめ”さんの女性の方はなんか癒し系ですよねぇ。でも絞りリング必要派の”ハニー”は癒し系ではなくいやらしい系です(泣)。
_ Kaack 555 ― 2013年08月18日 07時14分07秒
私も、hamaの角型フードを探しています。巷のうわさじゃ、
あのフードは輸入品だから、もしかしたらこれで絶版になった
可能性があります。私の場合、EFレンズ24mmに、ステップダ
ウンリングを付けてかなり強引に取付けましたw。今ここで、
問題になってるのが、ペンタックスとコシナのレンズ用の
52mmと49mm用です。
私の場合、ライカR用のエルマリート24mmに付いてたフード
でかなり意地悪な半逆光で撮影してみたら、フレアやゴース
トなどと言った物が殆んど出ていなくて、感動したのがきっか
けで角型フードを使うようになりました。
_ Haniwa ― 2013年08月19日 23時43分39秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
当時ドイツのHamaのサイトも探しましたが既に載っていませんでした。
もう製造中止なんでしょうねぇ。
Hamaの角形フードは、49,52、55mm用が売っていました。49mm用は現場監督に無理矢理付けていました(笑)。ニコンに多い52mm径なのですが、ニッコールには純正フードをつけていたので、52mmは買い損ねました。もう1個55mmを買っておけばよかったですね。
>私の場合、ライカR用のエルマリート24mmに付いてたフードでかなり意地悪な半逆光で撮影してみたら、フレアやゴーストなどと言った物が殆んど出ていなくて、感動したのがきっかけで角型フードを使うようになりました。
花型フードや角形フードって遮光効果高いんですよね。レンズの性能を発揮するには必須だといってもいいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。