PFOS塩含有製品に対する規制と写真感光材料への影響(コダック)2010年03月23日 00時00分00秒

連休明けでネタもないので、少し前にコダックが公表したPFOSの写真フィルムとカラーペーパーへの影響に関するアナウンスを紹介しておく。
PFOS塩含有製品に対する規制と写真感光材料への影響(コダック株式会社、2010年3月5日)

経済産業省、環境省、厚生労働省では平成22年4月1日施行の改正化審法でパーフルオロオクタンスルホン酸とその塩(以下PFOS)を第一種特定化学物質に指定することとなりました。一部の指定された用途を除き、PFOSを含む製品の製造・輸入は禁止されます。

PFOSは優れた静電気抑制能力、界面活性能力などを持ち、写真用感光材料の製造に広く使用されていた物質です。当該物質の環境影響が明らかになった2000年頃から弊社では代替物質への変換努力を進め、現在では規制される物質を使用した映画用フィルム製造を既に終了しております。現在販売されておりますフィルムは安心してご使用いただけます。

過去に販売され当該物質を含む感材に関しては、弊社ホームページに情報を公開する予定ですので、ご参照ください。

(中略)

改正化審法において映画用フィルムを含む業務用写真フィルムは、規制除外の対象用途として指定されており、今後もPFOSを使用することは認められています。しかし、PFOS含有製品の取り扱い事業者に対しては「表示義務」(製造出荷時、譲渡時にはPFOS含有の旨を表示する)と、「取扱上の基準適合義務」(製品取扱い時の注意事項に相当)が適用されます。お手持ちの現像済みでPFOSが含有されていると思われるフィルムを譲渡(注)する場合は、このうち、表示義務が求められます。弊社、感材メーカー各社、写真感光材料工業会の各ホームページに表示要領が公開される予定ですので、ご利用ください。これらは施行後猶予期間を経て、平成22年10月1日から施行されます。

また、廃掃法他の法規制での影響につき判明いたしましたら、別途ご案内させていただきます。

PFOSは優れた静電気抑制能力、界面活性能力などを持ち、写真用感光材料の製造に広く使用されていた物質です。当該物質の環境影響が明らかになった2000年頃から弊社では代替物質への変換努力を進め、現在では規制される物質を使用したカラーペーパー製造を既に終了しております。現在販売されておりますカラーペーパーは安心してご使用いただけます。

過去に販売され当該物質を含むカラーペーパーに関して、弊社ホームページに製造時期の情報を公開する予定ですが、現像されたカラーペーパーで当該物質を含有しているかどうか判別する方法は残念ながらありません。

しかし、通常のお取り扱い、保管で暴露する事はありません。写真を業務として現像済みカラーペーパーを保管されている方々に、唯一お願いします点は、廃棄の際に従前通り産業廃棄物として回収・処理を依頼され、必ず焼却処理されますようにお取り計らいくださる事です。また、ご家庭にて保管されている方々が廃棄される場合は焼却処理される回収(燃えるゴミ)へ廃棄をお願いいたします。

【関連】
富士フイルムNEOPAN 400 PRESTO(120)製造販売終了の理由はPFOS規制? ― 2010年03月18日

【関連追記:2010年7月8日】
富士フイルム「PFOSを含有する業務用写真撮影フィルムのお知らせ」が更新されている ― 2010年07月08日
【関連追記ここまで】

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ ノーネームしたん ― 2010年03月24日 00時28分34秒

>当該物質の環境影響が明らかになった2000年頃から弊社では代替物質への変換努力を進め、

某フィルムメーカーは変換努力をしなかったのでしょうか・・、化粧品よりも力を入れて欲しいなぁ・・。

コシナのDistagonT* 2.8/21 ZF.2も発売ですね・・、日曜に日本橋(非江戸)に逝ったついでに色々店を回ると、某絞りリング無しAFレンズが嫌になってる人が店員と色々話をしてましたが、なんとも・・、やはりレンズ改造メーカー”ハニコン”がGレンズを改造するしか無いです(泣)。

ここに書きますが
>貧困な家庭で電球が切れたときにいまなら120 円で買えますが、すべて生産終了になって国内で白熱電球が買えなくなったら4000円出さないと暗闇で生活することになるんですよ。

全くで・・、地デジ化も貧困家庭対策はどうなってるんでしょう、難視聴対策もグダグダのようで・・、漫画規制して青少年守るよりも先に貧困で大変な家庭の生活守れよ・・。

>熱帯魚用だとLEDはいいのでしょうか。熱もでなさそうですし。ただ。

メインの照明は蛍光灯ですが、蛍光灯もLEDもやっぱり熱は出ますね・・、まあ小さいファンを夏に回したりしますが・・、LEDで野菜育成してる所も有りますから強力な光のLEDが出来たら、ハニワニハでマタタビを育成してノラ猫のご機嫌を伺うのです。

それよりLEDの駆動回路が駄目になると電球が切れたのと実質変わらないですね・・、LEDの部分がまだ寿命が来てなくとも・・大丈夫に作ってあるんでしょうかねぇ。

_ Haniwa ― 2010年03月24日 09時16分32秒

ノーネームしたん様
PFOS生産の主要メーカーは2000年頃から生産をやめていたらしいので、某フィルムメーカーはどこから手に入れていたのか代替物質への転換努力とか、本当にプレスト400 120にPFOSが使われていたのかなど、某フィルムメーカーの方は謎が多いですよねぇ。コダックのように明快にアナウンスしていないのも、案内が悪いというよりも知られたくないんじゃないかという気がしています。化粧品メーカーとしてはこういう「有害」物質の話は避けたいんでしょうかねぇ。でも、そういう隠す体質があるとすれば逆に化粧品メーカーとして信用できないとも言えるわけで…。

ZF.2ですか。最近全然興味わかないです。別の焦点距離やF値・光学系のレンズが出ないので、「ああまたか」という感じです。それに値段が高いですし。テッサーとかゾナーとか出ればまた興味湧くかもしれませんねぇ。

浪花のにっぽんばしですね。絞り環がないことに不満の人が結構おられますが、よそ様のサイトを拝見するとデジタル向けの優等生レンズに不満の人も多いようですね。この場合はより「特定のカメラ趣味の人」なんですかねぇ(笑)。24mm F1.4Gが出るせいか、28mm F1.4Dの値段が少し下がってきているようです。24mm F1.4に絞り環付けられる改造が可能ならば、もっと28mm F1.4Dの値段が下がるんじゃないかと(笑)。ハニコンが価格破壊を!(笑)

地デジ化はチューナーを生活保護世帯に配るんだったと思います。ただ、生活保護ってなかなか認められなかったり、生活保護の水準の少し上あたりの方がかえって生活きつかったりするそうなので、すべて解決とはいかないように思います。漫画規制って、表現の自由というか近代立憲主義をどれだけ理解できているのかの試金石ですね。東京都知事にああいう人を選ぶからああなるのです。大阪府知事も然り。読売のナベツネ氏とか中曽根元首相とか大嫌いでしたが、彼らはまだ近代立憲主義の中にいますので今となっては案外まともに見えてしまいます。

話をLEDに戻しますと、1個4000円のLED電球、白熱電球が1年持つとして計算しても30年以上分に相当しますね。電気代が安くなるとはいえ、貧困家庭ではそんな先に元が取れるものよりもいま120円で明るくなる方が大事というか先立つものがなければそれを買うしかないはずです。それがいずれ手に入らなくなるというのはやっぱり問題ですよねぇ。白熱電球が手に入らなくなったら、電球が切れたら大家さんが補充する義務があるとかにするんでしょうか。

>それよりLEDの駆動回路が駄目になると電球が切れたのと実質変わらないですね・・、LEDの部分がまだ寿命が来てなくとも・・大丈夫に作ってあるんでしょうかねぇ。
わたしもそれが気になっていました。ノートPCのバックライトとかライトボックスのインバーター制御部分の方が先に壊れる例がありますので。30年持つんでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)