Digital DEE(Nikon COOLSCAN 5000 ED・Nikon Scan 4) ― 2010年03月17日 00時00分00秒
皆様、戴いたコメントのお返事は少しずつ致します。m(_ _)m
今日もフィルムスキャナネタ。普段滅多に使わないDigital DEEという機能について。Nikon Scan 4にはDigital ICE4 Advanced(デジタルアイスクワッドアドバンスト)という機能が登載されている。Digital ICE4 Advancedは、Digital ICE、Digital ROC、Digital GEM、Digtal DEE機能の総称だ。このうち一番使わないのがDigtal DEEだったりする。
Digital DEEにはシャドー調整とハイライト調整があり、スキャン後に画像を処理しているようだ【追記】(Digital DEEを有効にすると再度スキャンしないとプレビューに反映しないので、スキャン時から設定が違っているのかもしれない。アナログゲインとか自動で変えている可能性がある)【追記ここまで】。D-ライティングのご先祖様のようなものだ。
Digital DEE[シャドー調整]
逆光やスピードライトの光量不足などで暗く写ってしまった被写体を、明るいところはそのままで、部分的に明るく補正することが可能。[ハイライト調整]
ハイライト部分のコントラストを補正し、白く飛び気味だった部分の階調やディテールを出すことができます。
Digital DEEをあまり使わないのは、これを多用するとフィルムで撮った感じがしなくなり、いわゆるデジタル臭い画像になるからだ。それで滅多に使わないようにしていた。
今回の作例は、CONTAX G1の内蔵露出計の癖を掴むために露出補正無しで撮ったものである(写真上)。案の定、背景の明るさに引かれて手前はアンダーである。通常は手前側でAEロックしたり手前に合わせてマニュアル露出するものである。
この手前アンダーの画像を、Digital DEEを50%自動で掛けると、上から2番目の写真のように結構救済されてしまう。リバーサルフィルムでアンダーなので情報が残っているのだ。今回の処理の場合そんなにデジタル臭くない。Digital DEEをネガカラーフィルムのアンダーの救済に使うとかなりデジタル臭くなってしまう。ネガカラーのアンダーは情報があんまりないところを無理に起こしてそのノイズを消して誤魔化すからだろう。リバーサルのアンダーにはDigital DEEは結構使えそうだ。
クイーンズスクエア(横浜・みなとみらい):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F2.8開放、絞り優先AE、Kenko L37 Super PRO、富士フイルム Sensia III 100(RA III)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICE有効(以上共通)、下の写真のみDigital DEE有効
コメント
_ ノーネームしたん ― 2010年03月18日 00時27分41秒
まあ便利だと思うんですが、ある人に「ここに写ってるのちゃんと写るようにパソコンでどうにかならない?。」と、言われても元の情報無いと如何とも・・、そういう事が有りまして・・、無理やりその部分の”絵”を出して渡すと喜んでましたが・・、”物凄く薄い汚い塗り絵”なんですが・・。
ラジコン大会ですな、Haniwaさんも頭にアンテナ付けてバイクで無理に参加するのです。
_ Haniwa ― 2010年03月18日 08時34分52秒
>Haniwaさんも頭にアンテナ付けてバイクで無理に参加するのです。
この大きさのサーキットに本物のバイクで乱入すればもう暴走族ですね(笑)。タイトなカーブなのでラジコンカーの方が速く走れると思います(笑)。
京商のR/Cってこどもには敷居が高かった記憶が。この大会でも出てるのはみんな大人それも中年だったりしました。そういえば学校の「京商」が検索に掛からないなと思いましたら、京都商業高校は京都学園高等学校になったんですね。沢村栄治投手は京商(学校)の出身でしたね。
_ ごろ猫 ― 2010年03月30日 21時31分23秒
あてにしすぎるのはよくないのでしょうが、撮り直しの効かない場合には役に立つ機能ではありますね。
Capture NX2のD-ライティングもそうですが、調整量をどう設定すればいいのかがよくわからないんですよね。ヘルプの記載は意味不明ですし。
_ Haniwa ― 2010年03月31日 10時07分42秒
Digital DEE、積極的には使いたくない機能ですが、非常時には助かる機能ですよねぇ。ネガのアンダーの場合でもマルチスキャンニングと併用するとかなり救われる場合があります。あんまりやるとものすごく不自然な写真になりますが(笑)。
仰るとおりパラメーターの設定がよく分からないですよねぇ。私は最初色々いじっていたのですが、結局詳細表示でパラメータをいじらずに適用量だけを決めた方がきれいなのでそうしています。それが変な場合にのみ、詳細設定をいじってみます。もう少しちゃんとした説明が欲しいですよねぇ。
Rollei 35 LED、いいですね。、気になるカメラのひとつです。Rollei 35 Classicが再生産されるらしいですが、各モデル5台ずつだそうで…。
ttp://komamura.co-site.jp/press/DHW_Rollei35.pdf
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。