富士純正処理のアナログプリントが今月いっぱいで終了2010年03月11日 00時00分01秒

国鉄8620形蒸気機関車(8630、梅小路蒸気機関車館):Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8、1/250sec、Kodak PORTRA400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、Digital ICEあり、VMware Player下のWindows 2000 SP4・Nikon Scan 4.0.2

L判や2L判に限り継続していた、当地の(ってどこだ-笑)ヨドバシカメラ経由の「富士フイルム純正処理」でアナログプリントが今月いっぱいで終了とのこと。「コダック純正処理」のアナログプリントはまだ継続とのこと。

個人的な感想を言わせてもらえば、富士純正処理のアナログプリントはよくここまで持ったな、という感じだ。値段はデジタルプリントと同じだが、処理日数が1日余分に掛かる(コダックはデジタルプリントもアナログプリントも処理日数は同じ)上に、プリントがよくなかった。もう色は目茶苦茶で、「だからデジタルの補正にしないからこうなるんだよ」と言わんばかりの「懲罰的プリント」とも言うべきものであった(苦笑)。PRO 400Hで「色調不良」と言われて戻ってきて以来、富士フイルムのフィルムでさえコダック純正処理に出すようになっていたのだ。富士の代表的な「New PRO 400」や「リアラエース100」でさえもコダックに出すようになっていた(そしてだんだんと富士のネガカラー自体を使わなくなってきた)。
富士フイルム PRO 400Hフィルム試写してみたが… ― 2009年02月05日

じゃ、富士のデジタルプリントに出すかと言うと、これがもっとひどい。もうフィルムからのプリントとは思えない彩度と色調で、焼き増しをあげた人からも「Haniwaさんはたしかフィルムで撮られてましたよね?これほんとにフィルム?」なんて言われる始末。当地の富士純正デジタルプリントにはもう絶対に出さない。「塗り絵プリント」。あれだったら家にあるEPSON PX-G930でプリントした方が100倍マシ。これも、いい加減デジタルカメラに移行しろという「懲罰的プリント」なのだろうか…。

ということで、当地のヨドバシ経由富士純正処理はリバーサルのみ利用することとなった。そのE-6現像なのだが、実はこれもコダックの方が安いんだよねぇ。センシアやアスティアもコダックのE-6処理に出そうかなぁ。富士フイルムを応援したい気持ちはあるけれども、まともなプリントを出せないようなラボは応援できない。さようなら、富士純正ネガカラープリント。ますます塗り絵量産に励んでおくれ(鬱)。


写真は記事とは関係ないようなあるような。
国鉄8620形蒸気機関車(8630、梅小路蒸気機関車館):Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8、1/250sec、Kodak PORTRA400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、Digital ICEあり、VMware Player下のWindows 2000 SP4・Nikon Scan 4.0.2

1914年(大正3年)製造の8630機関車。梅小路に行くとかなりの確率で8630がSLスチーム号を牽いている。あとはC622。

富士フイルムの話題なのにコダックのフィルムの作例ですまん。最近PRO400とか本当に使わなくなってしまったのだ。以前は勝負フィルムとして使っていたのに。PORTRA400NCばかり使ってきたが、北海道で初めてPORTRA400VC使ってみて400VCの方がいいような気がしてきている。この件についてはまた別記事で。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ ノーネームしたん ― 2010年03月11日 21時44分48秒

実は自分は友人の家の近くの店(店の人がマニアな)に任せております、その辺は心得てると言うか・・、

>あれだったら家にあるEPSON PX-G930でプリントした方が100倍マシ。

そんな事に・・、フィルムの将来は暗いかもなぁ・・、

ここに書きますが

いままでこのブログで、カメラやレンズに関して「アホ」とか「間抜け」とか使ったことがないのですが、CONTAX G1に関してはその言葉がぴったりだと思います。

う~ん、やはりゴト氏の言う”カメラ使ったことが無い”と言うのは・・、まあメーカーが違うので何とも・・、
そういえば某デジタル一眼レフカメラから、高倍率コンパクトデジタルカメラに変えた自分の先輩の某機種で、MFピント合わせモードと言うのを使ったら・・、と言うより使い物にならない操作性で・・、まあファインダー(EVFと背面液晶)でピントの確認なんか”アレ”なので、もともとこんなモードつけなくても良いと・・。

>CP+、なんか私が行って楽しくなるような展示はなさそうなので行かないことにしました。中古カメラ市や中古カメラ店回る方が楽しいです。久しぶりの雨でない週末を屋内のデジタル家電展示場で過ごすのはもったいないです。どこか出掛けてフィルムで写真撮ります。

CP+ナイコンはファッションショーするらしいけど・・、あんまりカメラ関係ないような・・、


”八二一氏の「コンパクトデジカメで写真を楽しむ ~S8000で何でも撮ろう~」”

というのも、・・・、

          えっ!?、ハニー?!、
まさか・・。

>パルナスのCMはこどものころせっかくの日曜(だったかなぁ?)の朝なのに暗い音楽でくらーい気持ちになった記憶が鮮明にあります(笑)。ただ、明るくて脳天気なものばかりではいけないと思うので、ああいう切ないイメージは大事なんだと思います。

明るくて脳天気な物でいけない・・、それにしても怖すぎです、パルナ○ピロシキの歌は明るいのに・・、そういえばパルナスは商標権消滅後、東京都の個人が取得してるとか・・、何をするつもりなのか・・。

>だ、だんじりが突っ込むのはやめてください。中継で見ていますと、だんじりがぶつかった家の人はヘラヘラ笑ってるんですね(笑)。

こないだ高速道路だんじりが走ってましたが(開通前の第二京阪道路で)、何かにぶつかったらどうするんでしょうか?、へらへら笑ってくれないでしょうし・・、Haniwa家は(わざと)ぶつけた方がへらへらと・・、大工方も得意顔です(笑)。

_ Haniwa ― 2010年03月12日 09時29分37秒

ノーネームしたん様
お店の人がマニアだというのはいいですねぇ。当地の富士純正はクレーム来ないんでしょうかねぇ。私は焼き直しさせずに自分でスキャンして配りなおしたり、コダックに出したりしたので、富士には不満が伝わってないんですね。富士はアナログプリントが中2日なので焼き直しさせるのも時間が掛かって嫌なのです(中2日だとすぐに週末に掛かって実質的に中4日になってしまいます)。そうやってどんどん悪化して黙って人が離れていって、「需要減のため…」となるんでしょうね。富士フイルム系列がこんなんだからフィルムの将来は暗いですよ。

カメラ使ったことないのか、使ってもなんとも思わない人々なのか分かりませんが、あんな製品を出してしまうところがアレな会社だと思いました>京○ラ。多分頭から技術優先思考が離れず、「こういう仕組みだからこれは仕方ない」「この技術を登載することが至上命題なのだ」とかそういう発想なんでしょうね。

>もともとこんなモードつけなくても良いと・・。
技術者の自己満足か営業からの強い要望で付けた、とか…。基本性能がちゃんとしてれば、余分な機能は邪魔にならなければあってもいいですが。その分値段が高くなるのは勘弁ですが。

CP+でファッションショーですか。試写用にということなのでしょうか。試写にカメラやレンズのの写真ではアレなので、というニコンのお計らいかも(笑)。顔認識のテスト用とか。

>”八二一氏の「コンパクトデジカメで写真を楽しむ ~S8000で何でも撮ろう~」”
ふっふっふ、関西弁の二人のユニットの女性の方が私です(大嘘)。
ttp://www.nikon-cpplus.net/movie.php?id=0311_002
ttp://www.nikon-cpplus.net/movie.php?id=0310_001
「はにはじめ」さんらしいですね。たしかに「はにー」って読んじゃいますねぇ(笑)。

パルナスの商標今は個人の人が持っているんですか。関西では有名なブランドなので名を汚さないように使って欲しいですね。ハッ!?パルナスブランドでContaxマウントのカメラを…。パルナス、パルナス、モスクワの味~♪ カメラの方はモスクワというよりもキエフなんですが…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=YKw4T_10sfQ

>こないだ高速道路だんじりが走ってましたが(開通前の第二京阪道路で)、何かにぶつかったらどうするんでしょうか?
だんじりは何かにぶつかるものなので、なにかにぶつかったらどうするのかと考えてはいけないのです(笑)。ぶつけられたらヘラヘラ笑うんです。だんじり牽いてる人は笑わずにそのまま通り過ぎるんですが。だんじりの上に乗っている人も大変ですよねぇ。ぶつかって屋根から落ちてる人もいますし、ぶつかって進路が変わっただんじりに轢かれる人とか。

>Haniwa家は(わざと)ぶつけた方がへらへらと・・、大工方も得意顔です(笑)。
Haniwa家近辺はだんじり通行不可にします。道路に凹凸付けて牽けないようにします…。

_ エルマー ― 2010年03月12日 11時12分46秒

【フィルム使用影響度:無し】
アタシも昔、フジでアナログプリントの四切を注文してがっかりしたことありますよ・・
当時、ドドバシでやってた
アグファの同プリでもらえるサービス券でプリントした四切ワイドの方が仕上がりよかったことに
気を良くして
ポートレイヤーとかよく使ってますた☆
(懐かすぃ~)

_ WANI ― 2010年03月12日 12時31分31秒

>顔認識のテスト用とか。

ニコン新宿SCのカウンターで顔認識が働かないと言う症状の申告に困った顔をした受付のおっちゃんを思い出します・・・(w。
定番の突っ込みは人の顔と認識されて無いんだろ・・・ってやつですね。

実際にカメラを使った事が無い開発者・・・と言う事では昔の高級機で撮ってみると一番解るんじゃないかと思ったりします。カメラには何が必要なのかが。私はF2しか解りませんが、F3やNewF-1、LX、OM-2辺りの80年代のカメラが軒並み名機と言われる訳を考えてみてもらいたいですね。

_ ノーネームしたん ― 2010年03月13日 00時35分07秒

友人が使ってる富士の某ピクス八千百(撮影でない旅行用)は扇風機を顔と認識すると・・、ナショ○ルの扇風機は顔に見えるのか、それとも何か霊的な者が・・

_ maple ― 2010年03月14日 12時32分59秒

>富士フイルム PRO 400Hフィルム試写してみたが
この記事はリアルタイムで見てましたけど・・・たまたまじゃなかったんですか?
まあそれもわかんないですよねえ・・・

もっとも、これだと僕でもさすがに変とわかるという利点が(ぉぃ

話がそれるんですが、先日高校の同窓会に行ったとき、ある人からその方の実家近くに店主がすごいマニアの写真屋さんがあると勧めてもらったんですが、若干遠いしマニアの店主さんが手焼きしてくれるのかまではわからないし僕もそんなに現像の知識ないし(特にカラーは)、何より勧めてもらった方が高校3年間ずっと片想いしてた人なんで、利用したら何かに屈するような気がしてめちゃ複雑という^^;;;;;
(まあプロラボじゃないとは思うのですが)

で、横からすみません。
>CP+、
まあそりゃそうでしょうねえ。お察しします。
>CP+でファッションショーですか。試写用にということなのでしょうか。
そうでしょうね。見た感じ、大阪でD700のイベントがあった時と同じ感じっぽいです。
その他には
>「カメラ日和」、「女子カメラ」とのコラボ
というのもあるみたいで。
女子アルファブロガーを集めてD5000大会というのをテレビで見たことがありますが、あんな感じなのかなあ。
イベント自体がどんどん軟調?、いや軟派?になってるような。
>えっ!?、ハニー?!、
猫とガムテープの方ですね。
デイリーポータルZで全然見なくなったなーと思ったら。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2010年03月15日 13時02分47秒

■ エルマー様
10年以上前は私もサービス券で富士純正の四切にして満足な結果だったのですが。
そのときは厚紙のケースに「フジカラーアサミ」とか書いてありました。

この数年「富士純正処理」はがっかりすることが多かったのでPRO400Hを最後に富士に出すのをやめました。そうしたら富士のネガカラーフィルムも使わなくなってきたんですよねぇ。

■ WANI様
>ニコン新宿SCのカウンターで顔認識が働かないと言う症状の申告に困った顔をした受付のおっちゃんを思い出します・・・(w。
困った顔をしなければいいのに(笑)。困った顔をするとまさに「人の顔と認識されて無いんだろ」を認めたみたいに(笑)。犬顔や猫顔認識なら働くんですが…とか(笑)。

名機って使いにくいところがあっても、それをカバーする何かがあるんですよねぇ。そこまでしなくても…みたいな部分が必ずあります。CONTAX G1にはそれがないどころか、なんでそうなるの?っていう部分がたくさんあります。AFでうまくいかなければ即座にMFでぱっと撮るということができない機構や操作部位の配置などすべてが「写真を撮るために」に向かってないんですね。写真を撮るために何が大事なのかが考えられないからカメラ事業から撤退したんだと思いました。

■ ノーネームしたん様
扇風機が顔に認識されるんですか…。富士のハニカムだけに見える霊でしょうね(笑)。

>撮影でない旅行用
旅行で撮影しないで霊視かなにかに使うんでしょうか(笑)。旅館でこの部屋は大丈夫か?とか確認用とか(笑)。その扇風機に霊がついているようなので換えてください、とか。

■ maple様
ひどかったのはPRO400Hのものが一番ひどいのですが、それ以前からさえないプリントでした。また、デジタルプリントで塗り絵攻撃とか受けてましたので、トドメになりました。赤が飽和してるような写真って結構あると思うのですが、塗り絵のひどいものは黄色が飽和してました。黄色って飽和するんか!と思いましたもの…。ネガカラーフィルムからのプリントで、ですよ。

>何より勧めてもらった方が高校3年間ずっと片想いしてた人なんで、利用したら何かに屈するような気がしてめちゃ複雑という^^;;;;;
そ、そうなんですかねぇ。これをきっかけに…とか。これをきっかけに…となってはいけない状況なのかもしれませんが。何かに屈するのも意外と快感かもです(笑)。

CP+、だんだんとなんか私に関係ない家電のフェアのように思えてきました(笑)。

女子カメラ関係は、D5000は違うだろう!という感じです。私が見る限り、女子カメラ系は「フィルムカメラ+単焦点レンズ」か「マイクロフォーサーズ」のどちらかという感じです。今のニコンには関係なさそうな…。難破じゃなかった軟派にしても、七三わけの優等生くんが似合わないアロハシャツ着て歩いているような…。

>ハニー
Haniwaとぱにー様のユニットだと勘違いする人も…いないですね(笑)。ここ、パニカテに入れておこう(笑)。

_ ぱにーσ)Д`)ぷに ― 2010年03月19日 19時48分23秒

>>ハニー
>Haniwaとぱにー様のユニットだと勘違いする人も…いないですね(笑)。ここ、パニカテに入れておこう(笑)。

やだ!たまにパトロールしにこないとこんなことされてりゅ(>_<)

_ maple ― 2010年03月19日 21時11分05秒

>ばにー様
じゃあまめにしてくださいσ)Д`)ぷに

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2010年03月20日 23時21分03秒

■ ぱにー様
えー、いいじゃないですかぁ。「ハニー」のユニットで各地を回りましょうよ(笑)。イメージは正司敏江・玲児師匠で(爆)。着物の裾を上げて跳び蹴りかましていいですから(笑)。

■ maple様
よくぞ言ってくださいました。まめに来て戴いて敏江・玲児師匠のような掛け合いを(笑)。

_ ぱにーσ)Д`。)ちょっと涙 ― 2010年03月24日 22時38分06秒

>よくぞ言ってくださいました。

でもめいぷりゅたん「ばにー」って書いてりゅ(>_<。)
「ba」じゃないもん。「pa」だもん(>_<。)

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2010年03月25日 09時36分24秒

私も最初「ばにー」様だと思っていたのでとやかく言える立場にありません(爆)。それ以来、よそ様のハンドルネームは必ずコピペすることにしています。(u_u*)

もう少し見やすいフォントがWindows標準になればいいのに。シャープのLCフォントというのがZaurusに登載されているのですが、これが見やすくて揺れる電車の中でも視認性が高いです。
ttp://www.sharp.co.jp/products/lcd/glossary/lcfont.html

_ しがない写真屋 ― 2010年03月25日 16時20分04秒

ごぶさたしております。

こちらの地域ではラボさんのプリントは、フジ・コダック
ともにデジタル処理のみと2年ほど前からなりました。

当店のミニラボ機もそろそろ限界かもしれません。
露光方式はハロゲンランプ+調光カラーフィルターを使ってますので、現在のレーザー露光と比べるとプリントの出方がアナログ風に仕上がります。

何時まで写真屋さんが出来るかわかりませんが、またお邪魔します。

_ Haniwa ― 2010年03月25日 17時22分44秒

しがない写真屋様
こちらこそご無沙汰しております。

各地でどんどんアナログプリンターが引退していますね。当地のヨドバシ経由富士フイルム系ラボの場合も機器の老朽化のためと貼り紙がしてありました。残っているコダックの方もいつまで持ってくれるのか心配です。

しがない写真屋様のミニラボ機が長く持つといいですね。メンテナンス部品の供給の問題とか色々あるのでしょうね。メーカーの方でもレーザー露光でアナログに近いあがりになるような設定も研究を進めて欲しいものです。

またいつでもお越しくださいませ。

_ フォトラバー ― 2010年03月26日 22時54分14秒

アナログプリントは、当店にお任せください!
まだまだ大丈夫!

_ Haniwa@昨日から別方面のスパムが多くて虫の居所が悪い ― 2010年03月26日 23時13分17秒

↑いったんスパムとして処理したのだが、晒すことにした。アナログプリントをやっているかどうかに関わらず、いきなり来て宣伝するとはいい度胸してるじゃないか。たとえ最後のアナログプリントのお店が↑のお店になったとしても私は↑には頼まないだろう。

もしお店の方が書き込んだのでなければ消しますので申し出てください。書き込みのIPアドレスは211.9.146.122(bv122.opt2.point.ne.jp、光、東京都)です。

_ Haniwa ― 2010年03月29日 11時21分41秒

どうやらTwitter方面からお越しの本物のようでした。Twitterでのつぶやきとは違ってBlogや掲示板でこのようなポストをすると昔からあるスパムそのものです。

結果的に宣伝になるとしても、たとえば当店ではこれこれという機械を使ってましてまだあと何年はメンテナンス可能となっています、とかそういう情報をもたらした上で、宣伝になってしまいますが是非当店もご利用ください、と言ったような内容ならこんな扱いは受けなかったはずです。返事のしようのない一方的な書き捨ての宣伝だから反発されるのです。そこらへんがTwitterばかりやっている人には分からないのかなぁ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)