VMware環境でCOOLSCAN 5000 EDのICEありバッチスキャンに失敗しなくなった2010年03月11日 00時00分00秒

動態保存の京都市電(梅小路公園):Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8、1/250sec、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、Digital ICEあり、VMware Player下のWindows 2000 SP4・Nikon Scan 4.0.2

去年の12月にWindows XP SP3プリインストールのDELL Vostro 430(Intel Core i5 750)を購入してから、ニコンのフィルムスキャナSUPER COOLSCAN 5000 EDのネガカラーフィルムのDigital ICE有効のバッチスキャンでのみ「スキャンの実行に失敗しました」が不規則に出てバッチスキャンできないことに悩まされてきた。

そこで、VMware Playerという仮想PC環境を構築してそこでNikon Scan 4をインストールしてみたらどうかと思いやってみた。Windows 2000 SP4の環境でなんとエラー無しでスキャンが成功した。何回もやってみたが、いまのところエラー無しだ。おお、素晴らしい、VMwareは!

具体的にはホストOSがWindows XP SP3で、そこにVMware Player(個人使用は無料・要登録)をインストールして、ゲストOSにWindows 2000 SP4をインストールした。インストールは簡単で時間も短かった。ゲストOSは8GBのディスク容量が推奨されたのでそのままにしたが、これではTIFFのスキャンデータが溜まったときに足りなくなってしまう。32GBぐらいにすればよかった。あとから拡張するにはPartition Magic といったソフトが別途必要になる。推奨メモリは256MBだったが2056MBにした。CPUコアは1つか2つか選べたが、あとから2個にしてもゲストOSのWindows 2000上でタスクマネージャで見ると1つしかコアがない状態だった。最初に2個にしておかないといけないのかもしれない。

ゲストOSはほとんどそのOSを直接インストールしたのと同じ感覚で使えて、サクサク動く。ただ、ごくたまに5秒ぐらい反応が遅いことがある。反応が悪くなってもすぐに回復してまた元の通り普通に動く。Nikon Scan 4のせいなのかVMware Playerのせいなのか、ホストOSの背後で何かが走ってそのせいなのか(この可能性が高いように思う)は分からなかった。

【追記:2010年3月31日】
EASEUS Partition Master 5.0.1Home Edition ― 2010年03月31日の設定でパーティションを32GBに拡張でき、また、上記のたまに起こる反応の悪さも解消した。
【追記ここまで】

ゲストOSにWindows 2000 SP4を選んだのは、9X系も持っているがリソースの管理が悪いし大容量のメモリを無駄にするのでやはり9X系はあり得ないことと、Nikon Scan 4の対応OSのうちNT系の中で一番軽いOSがWindows 2000だからだ。ただ、Windows 2000を今現在一からインストールするとInternet Explorer 5.01が落ちまくったり、Internet Explorer 5.01でWindows Updateができないなどの問題が出る。私はホストOSでInternet Explorer 6をダウンロードしてゲストOS環境にInternet Explorer 6をインストールしてからWindows Update(Microsoft Update)をした。
新規にWindows 2000をインストールしたらMSに接続できない?!(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)
Windows Update v6が IE5で 0x800c0002 エラーになる件(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)

Windows 2000 SP4の全くアップデートしていない状態とNikon Scan 4.0.0とでICE有効のバッチスキャンでエラーのでないことを確認した。Windows 2000 SP4をアップデートして今月分まで90個のパッチを当てた状態とNikon Scan 4.0.0との組み合わせもOK.。同じくWindows 2000 SP4の最新状態とNikon Scan 4.0.2とdnklup.exeパッチとの組み合わせでも問題なかった。スキャンしかしない環境だと別に最新状態のWindows 2000 SP4にする必要もないと思うが一応やってみた。またこの環境ではネットに繋ぐ必要もないと思う。必要であればホストOSの方でダウンロードしてコピーできるからだ。

ゲストOSの環境にはNikon Scan 4とTIFFデータを快適に閲覧するためにNikon View 6.27だけをインストールした。サクサク動いて感激だ。そしてホストOSとゲストOSとの間でファイルもドラッグアンドドロップでコピーできる。素晴らしいぞ、VMwareは。

問題点があるとすれば、スキャンした大きなファイルを仮想環境のゲストOSからホストOSの方にコピーするのに少し時間が掛かること。従って、ホストOSの環境でエラーのでないリバーサルフィルムやモノクロフィルムのスキャンのときはVMwareを使わないで普通にスキャンして、ネガカラーのときだけVMwareのWindows 2000 SP4環境でスキャンすることにした。

VMware Playerは素晴らしいのでWindows 7の仮想環境も作ろうかなぁなんて思ってしまう。あるいはホストOSをもうWindows 7の64bitにしてメモリも8GBぐらい積んで、その環境では動かないものだけをVMware PlayerのゲストOSにWindows XP SP3や2000 SP4などを入れて使うとか考えられる。ああVMwareは素晴らしい。これが無料だなんて。別にPCを買わなくて済んだので我が家ではVMwareと書いた紙を玄関や台所に貼って毎日拝むことにした(嘘)。

【追記:2010年3月11日】
壊れた前のXPのPCと今のXPのPCとで異なるソフトウェアは、「PoweDVD DX」と「DELL Driver Download Manager」と「DELL バックアップおよびリカバリマネージャ」ぐらいなのでこのあたりのソフトアウェアがあやしいのだろうか。あとVMware下のWindows 2000ではUSBホストコントローラーのドライバがインストール直後にはきちんと当たってなかった。デバイスマネージャのプロパティから探させたら見つかってちゃんと動くようになった。USB関連が原因の可能性も捨てきれない。

【関連】
VMware Player ― 2010年03月08日
修理後さっそくスキャン、即失敗、鬱… ― 2010年03月06日
SUPER COOLSCAN 5000 EDが返ってきたが、「正常」 ― 2010年03月06日
Nikon SUPER COOLSCAN 5000 EDが修理から返ってこない ― 2010年03月05日
ニコンCOOLSCAN 5000 EDを点検・修理に出してきた ― 2010年02月23日
Mac mini が気になる今日この頃 ― 2010年02月10日
ICEありスキャンで失敗するのはネガのみ ― 2010年02月04日
Core i5 750とNikon Scan 4.02でICEありバッチスキャンは無理なのか ― 2010年02月03日
COOLSCAN 5000 ED(Nikon Scan4)のICEありバッチスキャン一応の解決 ― 2009年12月28日
VueScanをCOOLSCAN 5000 EDで試してみる ― 2009年12月28日
COOLSCAN 5000 ED(Nikon Scan4)のICEありバッチスキャンに失敗する ― 2009年12月27日


写真は、動態保存の京都市電(梅小路公園):Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8、1/250sec、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、Digital ICEあり、VMware Player下のWindows 2000 SP4・Nikon Scan 4.0.2

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ ごろ猫 ― 2010年03月11日 13時00分23秒

意外とホストOS配下のNikon ScanをWindows 2000互換モードで動かしたら回避できませんかね。

_ Haniwa ― 2010年03月11日 13時58分49秒

ごろ猫様
情報ありがとうございます。それは試してみてませんでした。今晩試してみます。

_ ノラ猫軍3等兵(軍籍復帰) ― 2010年03月11日 22時02分00秒

>いまのところエラー無しだ。おお、素晴らしい、VMwareは!

とりあえずこのまま安定して動いてくれれば良いですね、ゲイツ君は長者ランキング2位に落ちました、自分も階級の降格で再入隊です、軍の高官に高級カツオ節を送ったのが効いてます、

>我が家ではVMwareと書いた紙を玄関や台所に貼って毎日拝むことにした(嘘)。

カツオ節を送るのです!。

>しかし、ネコがどうやってサンマの缶詰を開けるのか見てみたいものです(笑)。

軍事機密なので・・、見てしまうと射殺です(泣)。

_ Haniwa ― 2010年03月12日 09時39分13秒

■ ごろ猫様
昨晩XPでNikonscan.exeを互換モード(Windows 2000)にしてみましたが、やはりICEありのネガカラーバッチスキャンに失敗しました。残念です。何が原因なんでしょうねぇ。

■ ノラ猫軍3等兵(軍籍復帰)様
VMware下のWindows 2000 Pro SP4、安定しています。余分なものが入っていないので起動も速いです。ホストOS側でVMware Player以外に何も立ち上げないようにするともう最初からWindows 2000を高スペックマシンで使っているという感じになります。調子に乗ってWindows 95の環境とか作りたくなります(笑)。

ゲイツくんは長者ランキング発表者にカツオブシを贈り忘れたんじゃないでしょうか(笑)。

VMwareの開発元にカツオブシを贈るんですか。何か怪しい動物のミイラが送られてきた!細菌兵器か!とか大騒ぎになりそうな気が…。

ぐ、軍事機密ですか…。きっとネコ用の缶詰オープナーとかあるんでしょうね…。

_ ごろ猫 ― 2010年03月12日 15時03分38秒

残念ながら互換性オプションではうまくいかなかったようですね。
VMware上で作動させると問題ないということは、本体と、仮想マシンとの構成の違いが影響するのでしょうか。仮想マシンとの違いで目につくのはメモリ容量?(仮想マシンは2GB、本体は4GBなようなので)
Nikon Scanは割と古いプログラムなので、大容量メモリの使用を想定していないのかもしれません。boot.iniにburnmemoryオプションをつけてOSにメモリは2GB~3GBだと認識させると大丈夫だったりしませんかね。
burnmemoryオプションの使い方は下記が詳しいです。
ttp://support.microsoft.com/kb/833721/ja
ttp://108bones.blog71.fc2.com/blog-entry-90.html

_ ノラ猫軍3等兵 ― 2010年03月13日 01時29分46秒

>ゲイツくんは長者ランキング発表者にカツオブシを贈り忘れたんじゃないでしょうか(笑)。

むしろ長者ランクに載せて欲しくないんじゃないかと・・、勿論お金は欲しいんでしょうが。

>VMware Player(個人使用は無料・要登録)

そういえば登録とかに名前を書き込むのは嫌という時に、架空の名前を書いたらいかんのでしょうかね、どうやって調べる・・、いや・・、調べてる時点で教えないほうが良い相手なんでしょうね・・。

>ホストOS側でVMware Player以外に何も立ち上げないようにするともう最初からWindows 2000を高スペックマシンで使っているという感じになります。

数世代前の環境用のOSだから仮想PC環境でもある程度は早いのは分かるのですが、ゲイツ君も悪気が有って現行OS重くしてるのでは無いんでしょうしねぇ・・、いや・・、ゲイツ君の事だから・・、まっまさか・・。

_ Haniwa ― 2010年03月15日 13時16分01秒

■ ごろ猫様
壊れた前の環境は最初1GBのメモリで2回メモリが壊れて2GB、4GBとなり最終的に4GBで安定して使っていました。Nikon Scan 4.0.2とXP Pro SP3(32bit)で使えていました。

新しいPCのCore i5 750はメモリがCPU直結になってらしく、その辺もあやしいんじゃないかと疑っているのですが。疑わなきゃならないようなCPUのPCを買わなければいいと思うのですが(笑)。

この週末はちょっとPCいじれませんでしたので、今晩か明日までにboot.ini変えてやってみます。情報ありがとうございます。

■ ノラ猫軍3等兵様
お金は欲しいけどランキングには載りたくない、と。あんまりランキングが落ちると、誤魔化してるんじゃないかとさらに探られそうな気が(笑)。

まあ嘘を書いても嘘かどうか相手には分かりませんよねぇ。審査してからダウンロードできるようになるわけではないですから。意外とリアルタイムでオペレーターが調査してOKが出たらメールが発信されてダウンロードされる仕組みとか(笑)。

Winddows 2000って余分なサービスが背後に常駐しないので軽いんですよねぇ。悪気がなくてもどんどん重くなるのはやっぱりPC買い換え需要とかで結託してるんじゃないかと疑われますよねぇ。

_ uogiawi ― 2012年04月27日 13時35分34秒

ブログの記事より二年以上すぎていますが、御礼を言わせてください。当方も、Coolscan 5000 ED ユーザーで、Windows XP 上で使っているのですが、Haniwa 様と同様の症状に悩まされておりました。

なお Digital ICE を「強」で使うと、XP でもバッチ処理できるのですが、これは画質的に納得できません。よって私も VMWare 上の Window 2000 で Nikon Scan を動かしています。

ブログを読んでいると、ここに至るまで大変な労力(時間・お金)をかけられたそうですね。その努力に敬意を表し、あらためて感謝いたします。

_ Haniwa ― 2012年04月27日 16時36分18秒

uogiawi様
お役に立ててなによりです。

私以外にも同じ症状の方がおられたのですね。CPUは、Core i5やi7でしょうか。

ICE強で失敗無くスキャンできるとは気がつきませんでした。私もICE強の画質は納得がいかないので全然試していませんでした。

「大変な労力(時間・お金)」というほどでもないのですが、スキャンするたびに条件を変えて試しても駄目なのでスキャナをニコンに持って行って点検してもらったのです。それでも駄目なので中古のPCかMacでも買おうかと思っていたところ、VMWare Playerという仮想環境ソフトが無料であることを知り、試してみたところうまくいったということですね。中古のPC買ってもまたエラーが出たりしたらどんどんはまり込むところでした(笑)。

いまではICEとネガだと1コマでも失敗します(泣)。もうネガカラーフィルムのICEありスキャンは、VMWare Playerなくしてできなくなっています。

VMWare Playerも万能というわけではなく、やはり仮想環境なりの若干の動作の遅さがあるように思います。ホストOSを64bitのWindows 7にしてメモリをもっと増やせばまた違うのかなぁと思いつつも現在の環境でなんとか使えていますからそのまま使っています。

記事がフィルムスキャナを使い続ける人のお役に立てて私もうれしいです。

_ くまぞう ― 2012年08月28日 01時22分55秒

こんばんは、初めまして。
昨日久しぶりに5000EDを使用してカラーネガフィルムのバッチスキャンで同様のトラブルに見舞われました。
過去には不具合を経験した記憶がなく、思えば昨日は新PC環境に移行後はじめての作業でした。
私の場合結果的にはNikon Scan 4(Windows)Digital ROC、Digital GEMアップデータソフト適用で状況が改善されました。
解消ではなく改善なのは、通常の6コマスリーブで5コマまでしか連続でスキャンできないからです。
先頭の1コマが「画像データの転送に失敗」とやらでこけます。
スクラッチに使用するワークボリュームをSSDとRAMディスクの両方試しましたが変化はありませんでした。
細かい条件はテストし切れていませんが、貴ブログを大変参考にさせていただいておりますので取り急ぎ御礼と報告まで申し上げました。
以下当方の環境概要です:
自作PC; 
ASUS P8Z68-M PRO+WinXP SP3+8GBメモリ(4GBはRAMPhantomにてRAMディスク使用)
NikonScn4.0.2+Digital ROC、Digital GEMアップデータソフト適用

_ Haniwa ― 2012年08月28日 09時39分42秒

くまぞう様
コメントありがとうございます。

やはり同じ現象がありましたか。

Nikon Scan 4(Windows)Digital ROC、Digital GEMアップデータソフト
ttps://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10496

ですね。これで一部改善しましたか。私の場合はこれの効果はほとんどありませんでした。

何が原因なんでしょうね。仮想環境でエラーなくスキャンできるということは、ソフトウェアで修正可能なはずなので、本当は修正パッチをリリースして欲しいんですよねぇ。

タイミング悪くPCが壊れて、フィルムスキャナのためにわざわざダウングレードでWindows XPにしたのにスキャンでエラーが出るというのはいかにも残念です。Windows 7ならエラーでなさそうですし。いったんXPにしたものをWindows 7にするのは一からインストールするのと同じなので、それならもう1台Windows 7(64bit)のPC買った方が…と思いそのままになっています。

情報ありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)