CONTAX G1のAFとファインダー内表示2010年03月10日 00時00分00秒

東武博物館:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F2.8開放、絞り優先AE、marumi DHG Super Lens Protect Filter、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり

CONTAX G1と言えば、AF(オートフォーカス)が話題になる。このオートフォーカスはボディに内蔵された位相差式のAFで撮影レンズを通した像のAFではない。それでCONTAX G1は薄暗いところでのAFはかなり心許ない。この作例のように屋外であればこの距離で絞り開放でピントを外すことはないが、博物館の中では微妙にピントが外れたものが結構あった。暗いところでは、G2のように赤外線のアクティブ測距(≠補助光)が必要だ。赤外線のアクティブ測距しかないコニカ現場監督の方がきちんとピントが来る。ツァイスのレンズが泣いているぞ。

それで、CONTAX G1にはボディの上部左側の液晶に2m未満の近距離では1cm単位で2m以上では10cm単位で、測距した結果が数値で表示される機能がある。こういう機能は大歓迎だ。ところが間抜けなことにせっかくの距離表示がファインダー内では見られないのだ。ファインダー内には「無限遠マーク - 5 - 2 - 1 - 0.5」という表示があってその下に■が出るだけなのである。このカメラを作った人はアホちゃうか(笑)。どうしてせっかく1cm単位まで測距して表示できるシステムがあるのに肝心のファインダー内にはこんなアバウトな表示しか出せないのだ。

液晶に2.9mと出ていて被写体までの距離と微妙に違うなと思ってもう少し違うところに向けて測ったら2.3mと出たとしよう。この場合自分で被写体までの距離をみてどっちが正しいか判断できる。あるいは両方撮っておけばいい。ところがファインダー内ではどちらも5と2のあいだの「-」の下に■があるだけで同じ表示なのである。数値の距離表示はカメラの上部に小さな液晶でしかでていないので、シャッターボタン半押しのままカメラ上部を見ないといけない。そうすると微妙に距離が変わってしまうことになるし、またファインダーを見て構図を作り直さないといけない。アシスタントが居ればファインダーを覗いたままカメラ上部に表示された距離を読んでもらうことができるが、そんなアホなことをしなければピントを確認できないカメラを平気で製品化できるメーカーなのだ、京セラは(笑)。ファインダー内に何mと表示するだけで解決するのにわざわざアホなグラフ表示もどきにする神経。作った人たちはこのカメラで写真撮ってないだろ。

CONTAX G1の不満点だけで1年ぐらいブログが続けられそうだ(苦笑)。どなたか現場監督のボディにBiogon T* 28mm F2.8を組み込んでおくれ。


東武博物館:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F2.8開放、絞り優先AE、marumi DHG Super Lens Protect Filter、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり

屋外では絞り開放でもピントを外すことはほとんどなかった。CONTAX G1の露出計はかなり周辺まで感度があるようだ。というか中央に重点を置いていないように思う。グレーに塗られたシャッター幕の反射を測っているようだが、シャッター幕の真ん中以外を黒く塗ってやろうかと思ってしまう(笑)。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ やまろ ― 2010年03月10日 20時29分42秒

安原一式の安原製作所を立ち上げた氏の方の回顧録を読むと、いかに90年代の京セラカメラ部門が迷走していたかが分かります。
安原氏はAXの開発にも携わっていたらしいですが、開発自体にかなり疑問を持っていたようです。
おかしいと思っても、社内でそれを是正出来ない様な雰囲気があったのではないかと邪推してしまいますね。
うちのブログで紹介した本、なかなか面白いですから是非機会があったら読んでみてください。カメラ業界の裏側が垣間見れます。

しかし、そこまで撮影にストレスがたまるカメラも珍しいですね。でもG1は売れたわけですから、それはそれですごいことです。

_ やまりゅ~ ― 2010年03月10日 22時56分44秒

残念ながら、全く同感です。

_ ノーネームしたん ― 2010年03月10日 23時19分38秒

>このカメラを作った人はアホちゃうか(笑)。

「こらっ!、アホなどと言うな、バカと言え!。」 と、アホの坂田の逆の表現で怒られます(泣)、
確かにアバウトな表示すぎますね・・、ボディに内蔵された位相差式のAFで”アクティブ測距(≠補助光)”無しだとフィルム機だと現像するまでほんとにピント合ってたのか不安で、

>博物館の中では微妙にピントが外れたものが結構あった。

外れたのが微妙で良かったです(?)。

>赤外線のアクティブ測距しかないコニカ現場監督の方がきちんとピントが来る。

現場監督のボディにBiogon T* 28mm F2.8を組み込んで、その上にレーザー測距に改造した現場監督でイラクとかの米軍を撮影してみるとか(泣)、即刻”排除”されて・・。

ここに書きますが
>>さあ!Haniwaさん、さっそく今の会社に出す辞表から・・、さあ!(泣)。
>よーし、Haniwa製作所を立ち上げて、Gタイプレンズを機械制御で使えるニコンFマウントMFカメラを出すぞ!一号機はその名も「Haniwa一式」…。なんか暗雲垂れ込めているような…。

何を言ってるのですか!、暗雲どころか光り輝いてますよ!、稲妻で・・、いっそ各社マウントをアダプターで使えるハニ原828式を開発してCP+会場近くの路上で展示するのです!、もちろん展示は無断で・・、
安原製作所で某Gタイプを改造してくれないでしょうかね・・。

>VRユニットは外販しないんじゃないでしょうか。そんなに売ったらタムロンとかトキナーにやられてしまいますよ。

そこで製品を買ってきてユニットを・・(泣)、コストは最悪で・・。

>かなり小さい頃に見た記憶がヤバいんですよ。近所の病院にも小児科学会の「こどもにテレビを見せちゃダメ!」というポスターが貼ってありますもの。

えっ!、じゃあHaniwaさんは子供に見られるとヤバイのでは!?、すぐにモザイクを入れるのです(笑)、じゃあパ○ナスのコマーシャルとかは子供に確実に・・、恐ろしいですなぁ(泣)、恐ろしすぎてグッと噛み締めます(泣)。

>「13番線の恐怖」とかハリウッドで…。上野駅13番線で寝台列車を撮ろうとしたゴリラの前に被さった撮り鉄に復讐する話です(笑)。~脚本売り込みに行きます(笑)。

13番線の恐怖はマスコミの格好の”呆道”材料で、マスコミ殺到です、あまりに邪魔なので今度はマスコミが”止め鉄”に、第二作の脚本が出来ましたな(笑)、オスカーとかも貰えます!、お祝いに高速道路を岸和田のだんじりが走ります、そのままHaniwa家に突っ込みますが、お祝いなので気にしないでくだs・・

_ Haniwa ― 2010年03月11日 09時28分24秒

■ やまろ様
ご紹介ありがとうございます。
ttp://yamaro.asablo.jp/blog/2010/03/05/4925482
ですね。その本は書店で見かけたことがありましたが、手に取ったことはありませんでした。今度読んでみます。AXを持つ知り合いはおりませんので、買ってみます(笑)。

技術優先志向みたいなものがあったんでしょうかねぇ。こういう技術を使ってみたいというのだけが走っているような。実際に使えるかどうかとかは二の次でその技術を登載することが目的となっているような。CONTAX G1を使ってみてそんな感じがしました。「俺たちはこんなやり方もできるんだぜ~」みたいな。

本当にストレス溜まります。それもあれが足りないというのではなく、そこまでやっておきながらどうしてこうなるの?みたいなストレスです。G1が売れたのはレンズの魅力以外には考えられないですね。ツァイスの対称型広角レンズを使いたいがために仕方なくボディを買うという。デジタル時代になって、ビオゴンやホロゴンのようなレンズはますます貴重になっていると思います。ZMのビオゴンは似て非なるものだと思います。

■ やまりゅ~様
残念ですよねぇ。あれがないこれがないじゃなくて、そこまでしてるのになんでこんな風にするの?みたいなストレスが溜まります。カメラ上部の液晶にしても、余白がないので横から光が当たると縁の影が落ちて読めないことがあります。フィルムカウンターで31枚なのか37枚なのか分からないときがあります。どうしてこんなぎりぎりにするの?バックライトがあればまだいいのですが、そんなものはありません。全くフィールドテストやっていないかのようなカメラです。

■ ノーネームしたん様
いままでこのブログで、カメラやレンズに関して「アホ」とか「間抜け」とか使ったことがないのですが、CONTAX G1に関してはその言葉がぴったりだと思います。どうしてそんな風にするの?どういう使い方を想定してここにこれがあってあそこにあれがないの?とか小一時間どころかもう1週間ぐらい合宿して問い詰めたい気持ちです(笑)。こんどから「バカ」というようにします(違)。

アクティブ式の現場監督の方がピントが合ってるか現像までまったく分かりませんが安心感があります。

微妙に外れるぐらいなら大幅に外れて欲しいです。その方が撮っていて気づきやすいので…。

レーザー測距ってなんか即狙い撃ちされそうな…(泣)。コニカ現場監督は半押しでレンズが駆動すればよかったのに、と思います。

CP+、なんか私が行って楽しくなるような展示はなさそうなので行かないことにしました。中古カメラ市や中古カメラ店回る方が楽しいです。久しぶりの雨でない週末を屋内のデジタル家電展示場で過ごすのはもったいないです。どこか出掛けてフィルムで写真撮ります。

安原さんはカメラメーカー始めたのはものすごく偉いと思うのですが、途中でコシナのせいにしたり辞めるときに誠意を尽くした感じにならなかったのが残念です。結果は同じでも誠意がある辞め方だったら、また応援しようかなと思うものです。安原さんの結果を見て各カメラメーカーは「特定のカメラ趣味の人では商売にならない、特定のカメラ趣味の人は注文付けるけど結局買わない」とか判断したんだったりして(泣)。そんなことないですよ、これは素晴らしいと思えば買います。って私は「特定のカメラ趣味の人」なんでしたっけ?(笑)

私の顔はモザイク入っていてもいなくても同じような顔なので(笑)。歩くキュービズムです(違)。こども(特に2歳以下)にテレビを見せてはいけないのはその内容じゃないんですね。おそらく言葉や人との対応を会得する時期に、無反応な機械に相手させるのがいけないんだと思います。こうやったら親や周囲の人が喜ぶからそれを何度もするようになるという形で覚えて発達していくのに、テレビはこちらの反応とは無関係に進行していきます。いい番組なら見せてもいいと勘違いしている人が結構います。内容に関係なくリアクションのない環境に置くのがまずいのだとちゃんと理由を示すべきだと思うのです。

パルナスのCMはこどものころせっかくの日曜(だったかなぁ?)の朝なのに暗い音楽でくらーい気持ちになった記憶が鮮明にあります(笑)。ただ、明るくて脳天気なものばかりではいけないと思うので、ああいう切ないイメージは大事なんだと思います。

「13番線の恐怖」、TVで実況されそうですね(笑)。特急北陸なんてもともとマイナーな列車なのに、ゴリラが暴れたばっかりに…(笑)。

>お祝いに高速道路を岸和田のだんじりが走ります、そのままHaniwa家に突っ込みますが、お祝いなので気にしないでくだs・・
だ、だんじりが突っ込むのはやめてください。中継で見ていますと、だんじりがぶつかった家の人はヘラヘラ笑ってるんですね(笑)。あとで弁償してもらえるそうですが、歪みとか完全に直るとは思えないです…。

_ tipokart(てぃーぽ) ― 2010年03月11日 12時55分36秒

ほぼ同時期にG1を使用し始めて、同様の感想を持っていますww

レンズ交換出来る、AEである、しょっぱい制御ではあるが
MFも可能と理想に近いんですが、やはりhaniwaさんのご指摘の通り、
MFなのに毎回初期ポジションから繰り出す、距離が見えないと
突っ込みどころ満載です。やっぱり惜しいカメラだなぁと。

理想を突き詰めるとCLE方面にいってしまうのですけどね(^^;

_ Haniwa ― 2010年03月11日 13時57分26秒

tipokart(てぃーぽ)様
>MFなのに毎回初期ポジションから繰り出す
というのは以前アサカメで京セラにインタビューがあって、一眼レフと違って走り出したらフィードバックがないので正確にするため毎回ベースポジションに戻すと言っていました。AFの場合はそれで仕方ないかもしれませんが、広角のMFの場合多少ずれても構わないのでベースポジションに戻らない設定もあっていいと思いますね。京セラは技術的な思考から離れられないんでしょうね。本当に惜しいカメラです。

>理想を突き詰めるとCLE方面にいってしまうのですけどね(^^;
あう、L(M)マウント化でしょうか。アベノンの改造の方が良かったのにもう会社がないんですよねぇ…。

_ やまりゅ~ ― 2010年03月11日 23時28分32秒

しかし、そんなG1任せで撮った写真が、素晴らしい出来上がりになったりするわけです・・・
レンズの性能と言えばそれまでですが、恐ろしいことですね。

_ Haniwa ― 2010年03月12日 09時52分22秒

やまりゅ~様
素晴らしい出来あがりになるレンズがなければとっくに消えて無くなっていたシステムでしょうね。今週末は天気よさそうなのでG1 + Biogonn 28mm + 21mmで撮りに行きたいです。

やまりゅ~様はCONTAX G1を2台お持ちなんですね。レンズ交換が手間ですし、いまはボディが安いので私もマネをしたくなります。G1とPlanar 45mmのセットとか買ってしまいそうです(笑)。今Planar買う人は某アダプターで使いたい人が多いようなので、ボディとセットだと売れ残りがちなんですよねぇ…。

_ やまりゅ~ ― 2010年03月12日 19時32分36秒

おっしゃる通りで・・・
ルックス以外、カメラ自体の魅力は無いですね。

ご指摘のようにG1×2台、さらにG2×1台を持っております。
(G1の1台は、父が新品購入したもの)

G2の調子が悪く、3回ほど岡谷に出しています。うち、2回はピント不良(つまり、測距不良)です・・・
しかし、90mmを使わなければ、「なんか偶にピンぼけになるなぁ」くらいの感じかもしれません。

45mmは是非入手してください。
某アダプターで使うのは勿体ないです。
ついでに90mmも・・・

_ Haniwa ― 2010年03月15日 20時26分41秒

やまりゅ~様
CONTAX Gシリーズのデザインはいいんですけどねぇ…。

G1を2台にG2もお持ちですか。うらやましいです。一眼レフよりも小型ですから旅行に2台持っていくとかいいですよねぇ。

G2でも測距不良になることがありますか。これから先も使う上で、京セラがサービス体制を縮小していくと不安ですよねぇ。やっぱりライカマウント化でしょうかねぇ…。

Planar 45mmは欲しいです。ただ、最近見かけないですねぇ。某アダプターは全然そそりません。画角半分って本当にもったいなさ過ぎ。それに画角は別にしてもフィルムの方があがりもいいと思います。90mmも欲しいと思っています。ただ、90mmを買うとG2がさらに欲しくなるのではないかとそれだけが心配で(笑)。結局35-70mm以外コンプリートしてしまう危険が…。Hologonは高くても頑張っていずれ買いそうな…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)