ニコンCOOLSCAN 5000 EDを点検・修理に出してきた2010年02月23日 00時00分01秒

新宿エルタワー28階:GR DIGITAL、28mm相当、1/470sec、F3.5、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

去年末から、ネガカラーのDigital ICEありスキャンの場合にフィルムスキャンに失敗してしまう現象に悩まされてきたが、ようやく時間を作ってニコンプラザ新宿に行って点検してもらってきた。

点検の結果、サービスセンター(ニコンプラザ)の環境でもバッチスキャンに失敗することが確認された。ただ、その原因がソフトにあるのかハードにあるのかが判別できないので工場で点検・修理してもらうということになった。簡単に「スキャナの故障ですね」とはいかなかったのが不安だなぁ。工場で解決するといいのだが。10日程で修理は完了するとのこと。

修理見積もりはLS-5000 ED本体が工料9,900円部品代10,400円、ストリップフィルムアダプタSA-21が工料4,000円部品代4,700円で最大で約3万円のコースであった。「5000ED本体とSA-21とで見積もりや修理代が別になるので高くなってしまってすみません」と窓口の方は仰っていた。

それで、最初点検時間は30分と指定されたので、30分後に戻ったらまだ点検が終わっていないのでもう少しお待ちくださいと言われ、結局さらに30分ぐらい待ったように思う。こういうPC周辺機器って点検も大変だと思う。

それで、待たされたのはニッコールクラブ会報が読めるので別に嫌ではないのだが、私が戻ってから点検が終わって修理に出すことにして見積もりを終えて帰るまで、隣ではずっと白髪のおば(あ)さんが受付のおじさんと話していたのだった。長すぎだぞ。おんなじこと繰り返してるし、コニカのカメラのときはどうだったとか、延々とピントが合わないとかありとあらゆることをデジタル一眼レフを前にしておじさんに文句言っている。私もブログでは文句よく言っているが(苦笑)。

しかし、あのおばさんは何しにニコンプラザに来てるんだろう。もう、老人のお話を聞く窓口を別に有料で開設した方がいいんじゃないか(笑)。あるいはカウンセラーを置いて健康保険適用してお話しを聞くとか(笑)。とにかく別にしないとあれじゃ修理受付が捗らないぞ。思わずカニのハリボテに着替えておばさんを強制退去させようかと思ったぞ(笑)。あるいは金太郎前掛け一丁でカニ歩きしながらおばさん強制退去か(笑)。どうせなら、なんで新しいレンズには絞り環がないんだとか廉価機ボディからAFモーターなくすなとかそういう文句にしてくれよなぁ(笑)。それだったら私も加勢したのだが(笑)。

ともかく窓口の方大変だわ。私には勤まるまい…。

【関連追記:2010年3月8日】
VMware Player ― 2010年03月08日
修理後さっそくスキャン、即失敗、鬱… ― 2010年03月06日
SUPER COOLSCAN 5000 EDが返ってきたが、「正常」 ― 2010年03月06日
Nikon SUPER COOLSCAN 5000 EDが修理から返ってこない ― 2010年03月05日
ニコンCOOLSCAN 5000 EDを点検・修理に出してきた ― 2010年02月23日
Mac mini が気になる今日この頃 ― 2010年02月10日
ICEありスキャンで失敗するのはネガのみ ― 2010年02月04日
Core i5 750とNikon Scan 4.02でICEありバッチスキャンは無理なのか ― 2010年02月03日
COOLSCAN 5000 ED(Nikon Scan4)のICEありバッチスキャン一応の解決 ― 2009年12月28日
VueScanをCOOLSCAN 5000 EDで試してみる ― 2009年12月28日
COOLSCAN 5000 ED(Nikon Scan4)のICEありバッチスキャンに失敗する ― 2009年12月27日
【関連追記ここまで】

【追記:2010年3月11日】
VMware環境でCOOLSCAN 5000 EDのICEありバッチスキャンに失敗しなくなった ― 2010年03月11日


新宿エルタワー28階:GR DIGITAL、28mm相当、1/470sec、F3.5、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

今日は暖かめで霞んでいた。春よのう。

コメント

_ あーる ― 2010年02月23日 23時43分57秒

> しかし、あのおばさんは何しにニコンプラザに来てるんだろう。

少し前に、日経ビジネスで取り上げられてました。

今増えているようです。団塊の世代で、定年退職した人達がメーカーのサービス窓口や電話におしかけて、時間つぶしをするっていうの。しかも元居た会社にかける率も高いらしいです。なまじ知識があり、よかれと思ってしているらしいので繰り返し来るそうです。担当からするとモンスター以外の何者でもないのですが(苦笑)

「ある程度の時間を過ぎたら課金する」とかしないと減らないでしょうね。

_ ノーネームしたん ― 2010年02月24日 00時56分37秒

うっ!、エルタワーじゃないか、しかも似たような写真を2年ほど前に撮影してます、というかその前に行った時もこういう写真を撮って、「ああ同じ様なもの撮影してるなぁ」と思い、ハッまさか!、と思いその前に撮影した物の中にも、nFM-2で撮影した物のようで(泣)。

>その原因がソフトにあるのかハードにあるのかが判別できないので工場で点検・修理してもらうということになった。

サービスセンターの環境でもバッチスキャンに失敗するならハードの可能性が有るのではないかと、ソフトの問題なら他にも同じ様な状況でSC(サービスセンター)に苦情とかが大量に行ってるのではないかと、まあ、エラーの状況が偶然SCと同じ(Haniwaさんと同じ)人のみエラーとかなら少数なのでSCにも情報無しで分からないんでしょうけど。

>しかし、あのおばさんは何しにニコンプラザに来てるんだろう。

いや、おばさんは悪くないぞ、「どんな状況でも一眼レフならピント合いますよ」的におばあさんに売った人が悪いのです、
孫の写真を撮影しようとして出来るだけいいカメラを使えば・・、と、思っている所にコニカのカメラよりいいカメラなのでバッチリ写りまっせ!、とか、そそのかして・・、(かなりの部分が妄想的想像入ってますが気にしたら負けですよ)、
多分おば(あ)さんはMFモードにしていたり一眼レフの基本的操作が怪しかったりしてピント合わない写真を撮影してしまったのでしょう、コニカのどのカメラを使ってたかは知りませんがそっちの方がおばあさんに適した操作性だったとか、そういう事なんでしょうが、
Haniwaさんもおばあさんに変装して「Gタイプはイヤじゃ~、AI連動するレンズを作って下され~。」、と泣きついて見て下され~。

ここに書きますが

>キティちゃんのデザインのポータブルプリンタとかだったら泣きます。

泣いて喜ぶのですね(笑)、キティちゃんのデザインが混ざり合ったFとかのボディとかMFレンズが・・、”かなり特定のカメラ趣味の人”は喜ぶかも、う~ん。

>まいったポーズで死屍累々は困りますねぇ。自衛隊にやられても大丈夫なモビルスーツを(笑)。一部真空管を使用しています(笑)。

赤い彗星の”何か”の様にロボコンが3倍の速さで動きます、まあ元がロボコンなので速さが3倍になった所でたいして・・、嗚呼89式小銃で・・、嗚呼悲劇(泣)。

>ソニーのはマウントはどうなんでしょうか。ライブビューがちょっと心配ですね。

対策はするんでしょう、当然・・、多分、ライブビューがあのままだとそれこそサービスセンターにおばあさんが5万人ほど文句を、なぜかニ○ンのSCに !。

>ニコンはすぐには動かないでしょうね。手堅い会社ですからブームが終わる頃に…。

分かりませんよ、最近は大切な(一応)お客様の事を、”特定のカメラ趣味の人”などと言う方がいらっしゃいますので、売れそうだとなると飛びつくかも。

>座敷ワラ氏は死なないのです、妖怪なので(笑)。退治されても「なんか用かい?」と起き上がってくるのです…。ああ自分のギャグに寒くなってきました (笑)。

座敷ワラ氏最強じゃないですか!、ロボコンの代わりに真っ先に突撃発揮するのです、ギャグで凍りつかせてしまうのです!、敵も味方も諸共に凍りつくのです!。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2010年02月24日 09時56分33秒

■ あーる様
OB/OGが押しかけることもあるのですか。元窓口係の人が来たら現役窓口の人は困るだろうなぁ。元身内だったら別室に「ご案内」すればいいですが、部外者だとそういう扱いもできないので困りますね。

記事のおばさんの場合は、問題解決をしたいという意思が感じられずただ文句をエンドレスに言っているだけだったのです。「そういう場合はピクチャーコントロールはいじらないで…されるといいですよ」とか言われると普通だったら「そうですか、今度その設定で撮ってみます」ってなるところ、それには答えずこんどは「延々とピントが合わないんですよ」とか言い始めて「フォーカスフレームの真ん中にピントを合わせるところがあるのではなく少しずれたところにあるので…」と説明されるとこんどはまた別の苦情を言い始めるとか。それがずっとループしてるんです。気の毒です(だれが?)。

団塊の世代なら団塊の世代らしく、言いたいことがあるんなら歩道の敷石剥がして投げるとか角材持ってデモするとかすればいいのに(違)。冗談です、念のため(笑)。

>「ある程度の時間を過ぎたら課金する」とかしないと減らないでしょうね。
お金に困ってなさそうなので、ますます「お客だ、金を払ってるんだ聞け」とかならないか心配です(笑)。

■ ノーネームしたん様
このエレベータホール前のところは景色がいいので、エレベーターが来るまでのあいだについ撮ってしまうんですね。定点観測地点です(笑)。

わたしもスキャナ自体の故障だと思うのですが、サービスセンターでは故障箇所が特定できないので見積もりも最大額になっているようです。工場で見積もりながら進行にしたほうがいいか、窓口の方は迷っておられました。

なにかNikon Scan 4かファームウェアのバグの可能性があるのかもしれませんね。毎回失敗するのではなくやり直すとちゃんとスキャンできたりするのが謎なところです。ちゃんと直ってうちの環境で問題なく動くようになるといいのですが。Mac miniは中古価格と新品価格の差がほとんどなく中古で買うのは損みたいですし。かといって新品はMac OS 10.6らしく、10.5にダウングレードはできないとヨドバシのMac売り場のおねえさんが言ってましたので、動く実績のある10.5にしたければ中古で買うしかないですし。

このおばさんはデジタル一眼レフなんか使わずに、F3の中古とMFのニッコールを買えばいいんだと思います。フィルムで撮ればピクチャーコントロールとか関係ないです。このフィルムはこういうときはこういう色になるんだと納得です。ピントも自分で合わせるので合わないのはカメラのせいではないです。すべて自分のせい。さあ、もう一度フィルムを使うのです。現像も自分でやればさらに自分を追い込むことができます。ニコンプラザに行く暇なんかありません(笑)。

おばあさんに変装していくというのもいいですね(笑)。青島幸夫の「いじわるばあさん」みたいな(笑)。おばあさんの格好で「特定のカメラ趣味の人」というたすきを掛けてニコンプラザに行くとか(笑)。

>キティちゃんのデザインが混ざり合ったFとかのボディとかMFレンズが・・、”かなり特定のカメラ趣味の人”は喜ぶかも、う~ん。
そういえばぱにー様は「キティラー」だったはず。ぱにー様はカメラ趣味じゃなかったはずですが、「かなり特定の趣味の人」には入りますね。結構売れたりして…。

ロボコンはもともと赤いのであの速さがすでに3倍速なのです(笑)。色を変えると速さは1/3になってしまいます(笑)。

短フランジバックのミラーレスデジタルカメラは「特定のカメラ趣味の人」はうれしいですが、そうでない人には「コンパクトデジカメよりは写りがよさそう」という以外にあんまりメリットがないような気もします。特にフォーマットが大きくなってくるとレンズも大きくなるのでどうなんでしょうね。ニコンはそういったところ色々な方面からものすごく検討を加える会社ですよ。それにミラーレス機は機械部分が少なくて、精密機械が得意のニコンにはメリットがないような気もします。

では座敷ワラ氏増殖計画を。座敷ワラ氏がカメラメーカー各社に押しかけて「特定のカメラ趣味の人」が喜ぶ製品を強要するのです。逆らうと、その人も座敷ワラ氏にされてしまいます。

_ GG-1 ― 2010年02月24日 22時01分08秒

はじめまして(かな)
随分と以前から拝見しておりましたもので
お初がどうか判らなくなっております

私も先日サービスセンターで
ピントが合わないカットがある
と、文句で結局一時間ほど窓口に居りました
ニコンではなくキヤノンですがね
ピンボケの事例で七千枚ほど入っている16ギガのカードを渡したので余計手間取ったみたいでした
私の後に待っている方々に迷惑をかけました
ずっと文句を言っていたのでは無いつもりですが・・

_ Haniwa ― 2010年02月25日 13時37分23秒

GG-1様
コメントありがとうございます。すみません、私もアサブロの管理画面から調べてみようとしたのですが、お初かどうか分かりませんでした。今後ともよろしくお願いします。

お気を悪くされたらすみません。問題解決のために時間が掛かっているのは仕方ないのだと思います。それとは違い、例のおばさんの場合は何が問題か不明確で、また、問題を解決しようという姿勢が見られませんでした。ただ、漠然と不満を言っているだけでした。ピントが合わないというのも具体的にこの画像でここが合わないというのではなく、「ガーガーといつまでも合わない」と言った文句の言い方でした。しかし、ピントが合わないとニコンのカメラはAFをやめる仕様のはずで、いつまでもガーガー言わないはずなんですが(笑)。それにそのレンズは見間違いでなければAF-Sでガーガー言わんでしょうが(笑)。

そんなおばさんでしたので、GG-1様がピントの件で窓口に長くおられたのとは全然違うと思います。そしてメーカー側の対応も時間の掛かり方に関係してきますよね。なかなか現象を認めてくれないとか、現象は認めてもそういう仕様だと言い張られたり。

わたしももう少し誤解のないように書けばよかったですね。

キヤノンのピントの件は解決しましたでしょうか?わたしも一時F100のミラーがずれていてファインダーでのピントがずれて気になって仕方がなかったときがありました。きちんと直るといいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)