EPSON GT-X770とNikon COOLSCAN 5000 EDのDigital ICE比較 ― 2010年02月22日 00時00分00秒
お待たせしました。エプソンのフラットベッドスキャナGT-X770とニコンのフィルムスキャナSUPER COOLSCAN 5000 EDのDigital ICE(ゴミ取り埃取り傷取り機能)の比較だ。共通の撮影データはNikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8AE(絞り優先AE)、+1.3EV、Kodak PORTRA 400VC。
まずは、GT-X770のICEなしの4800dpi等倍部分(1番上)とおなじくICEありの4800dpi等倍部分(上から2番目)だ。同じときにICEありとICE無しのスキャンを2回している。
ちゃんと傷だかごみだかが取れているのがわかる。ただ、GT-X770の場合、Digital ICEを使うとカラーノイズが増えてシャープネスが掛けられたようになってしまっている。そのためファイル容量もICE有効の方が大きい。ゴミが取れても画質が悪くなるんじゃあんまり意味がない。
つづいて、ニコンSUPER COOLSCAN 5000 EDのICEなしの4000dpi等倍部分(上から3番目)とおなじくICEありの4000dpi等倍部分(上から4番目)だ。
COOLSCAN 5000 EDの方はごみまたは傷がきれいに取れているし画像の劣化がほとんどない。シャープネスも掛けられていない。元の画像からごみや傷の部分だけきれいに抜き取ったかのようだ。
こうしてみると、Digital ICEについてはNikonのフィルムスキャナSUPER COOLSCAN 5000 EDの圧勝だ。
ニコンの方はDigital ICE4 Advanced(デジタルアイスクワッドアドバンスト)でRGBの三色のLED光源に加えてゴミや傷検知用のIr(赤外線)も加えた4色LEDであるのに対して、エプソンのGT-X770の方は白色LEDのみでDigital ICEとしか書かれていない。これらが同じDigital ICEを名乗りながら結果に大きな違いを与えていると思う。
Digital ICE4 Advanced と Digital ICE4 ― 2005年09月15日参照
両方に付着していなかったので比較しなかったが、GT-X770の方はガラス面にフィルムを置く関係から(特に糸状の)埃がスキャンされやすい(EPSON GT-X770でフィルムスキャン、COOLSCAN 5000 EDと比較 ― 2010年02月17日の画像参照)。一方のCOOLSCAN 5000 EDの方はストリップフィルムアダプタでフィルムを吸い込むように動かしているので(糸状の)埃のようなゴミは移動時にフィルムから離れてしまう。同じように埃の可能性がありながら、フィルム一眼レフカメラでは埃の写り込みが少ないのにデジタル一眼レフカメラでは撮像素子やローパスフィルター面上の埃が写りやすいのと似ている。
やっぱりフィルムスキャナである必要性があると思う。ニコンはこんな技術を活かした製品(Digital ICEは米国Eastman Kodak Companyの商標であり技術だが)を早々と終わらせてしまうのか。まだフィルムは終わってないし、以前よりもPCと銀塩フィルムとで楽しめる状況が手頃な値段で構築できるようになっているというのに。今のニコンに何を言っても無駄なようだが、考え直して欲しい。「特定のカメラ趣味の人」が写真やカメラから離れるかどうかの瀬戸際だと思う。おもしろくないよ、最近のデジカメや新しいレンズは。フィルムで淡々と撮り続けるけど、フィルムがなくなったらデジカメに乗り換えて趣味を続けるかは分からない。
【関連】
EPSON GT-X770でフィルムスキャン、COOLSCAN 5000 EDと比較 ― 2010年02月17日
この件とは直接関係ないが、宝の持ち腐れ様から、Nikon Scan 4.0.3のWindows Vista 64bit用(Windows 7 64bit版での動作報告もあり)の非公式のスキャナドライバが存在する情報を戴いている。宝の持ち腐れ様情報ありがとうございました。
コメント
_ Haniwa ― 2014年07月08日 09時15分04秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
■匿名A ― 2010年02月22日 17時10分12秒
レビュー続編ありがとうございました。
ICEの性能等、健闘はしておりますがやはり専用機には
まだまだ勝ることは難しいというところなのでしょうかね。
ごみ取り機能の具合は私のLS-30とそっくりだったりします(笑
私としては二回にわたるレビューを見た結果、どうも
99年前後発売のLS-30とGT-X770は取り込み枚数の
数以外はほぼ同程度かなという結論です。従いまして
やはりしばらくは購入見送りで行こうかと思っています。
(中判に手を出せば話は変わってきたりしますがw)
それにしても、前回もおんなじことを繰り返してましたが、
ホント忙しい中に時間とっていただいてありがとうございました。
感謝する次第です^^
最近はなかなか仕事がら時間がとれず、冷蔵庫の中には
ベルビアやらプロビアが溜まってたりするので、近日中に
梅でも撮ってこようかと思います。しばらくは
LS-30をこき使いつつ銀塩ライフを満喫しようかと思う次第です。
■Haniwa ― 2010年02月22日 23時51分43秒
匿名A様
10年以上前のPC周辺機器が去年購入のものと同じぐらいの性能というのは凄いことです。COOLSCANの底力を見る思いです。
GT-X770のご購入は見送りとのことで不景気の日本経済にさらに打撃を与えてしまったかと(笑)。
中判のカメラがあればフラットベッドスキャナが便利ですよねぇ。
ニコンが5万円台から買えるフィルムスキャナを製造販売終了にしたのは本当に残念です。
梅、いいですね。わたしも久々にマクロアポランターでも出してこようと思いました。匿名A様の銀塩ライフのご報告お待ちしております。