コニカミノルタ、カメラ関連製品のアフターサービス委託先をケンコーに2010年02月16日 00時00分00秒

USJ内の富士フイルム店舗:GR DIGITAL、28mm相当、1/84sec、F3.5、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

少し前の情報だが、コニカミノルタ、カメラ関連製品のアフターサービス委託先をケンコーに(デジカメWatch)変更するのだそうだ。

コニカミノルタは12日、これまでソニーに委託していた同社のカメラ製品および関連製品に関するアフターサービスの業務委託先を、4月1日よりケンコーに変更すると発表した。

対象となるのは「コニカミノルタ」、「コニカ」、「ミノルタ」の各ブランドのデジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、フィルム一眼レフカメラ、フィルムカメラ、一眼レフカメラ用交換レンズ、カメラアクセサリーおよび付属品、フィルムスキャナー、写真用メーター。

委託先変更に伴い、3月30日~31日はコニカミノルタのお客様センターおよび専用修理相談窓口の業務を停止する。なお、委託先変更後も問合せ先の電話番号に変更はない。

我が「コニカ現場監督28HG」の修理も今後はケンコーに出さないといけないのか。まあソニーに現場監督を持っていくのもケンコーに持っていくのもどちらも違和感あるから変わらないと言えば変わらないが。ただ、ケンコーってフィルターは昔から愛用しているが(昔から薄枠だったから)、どうも安物くさいイメージがあって、ケンコーに修理に出すのもなんとなく不安感がある。昔からケンコーにはそういうイメージが付きまとっていると指摘しておきたい。ソニーだったらきっちり数年で壊れるように修理するとかそういう意味ではないが(笑)。


USJ内の富士フイルム店舗:GR DIGITAL、28mm相当、1/84sec、F3.5、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)内にある富士フイルムの店舗(「ダークルーム」というらしい)。大きなフィルムのハリボテが飾ってあるのがいい。できればパトローネからフィルムのベロが少し出たようなハリボテだとなおよかった。

このお店、中でフィルムを売っているようなのだが、窓際の方にはなにかテーブルと椅子があって何をするところなのかよく分からなかった(午前中は開店休業状態だった)。今サイトを見るとどうやらキャラクターと自分の写真を合成してマグカップとかフォトフレームに仕上げてくれるらしい。私としてはミニラボとか置いてくれて自分で操作できたりするとおもしろいと思うのだが。フィルムで撮って現像プリントまでして帰る、と。一般ウケしないが、フィルムとはこういうもの、と示すのも映画関連施設の役目ではないか。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ ノラ猫 ― 2010年02月17日 00時50分04秒

>我が「コニカ現場監督28HG」の修理も今後はケンコーに出さないといけないのか。

これはもう修理出来ませんね・・、と、うやむやにされてしまうよりよほど良いかと・・。

>ケンコーってフィルターは昔から愛用しているが(昔から薄枠だったから)、どうも安物くさいイメージがあって

高級機とかでも頑張ってケンコーで出して欲しいけど・・、他のブランドとのすみわけが有るし・・、いっそニッ○ールGタイプを改造するメーカーに・・、ならないでしょうが。

>ソニーだったらきっちり数年で壊れるように修理するとかそういう意味ではないが(笑)。

タイマーが・・。

>USJ内にある富士フイルムの店舗

もっとアピールした方が良いですね、何をする店なのか分かりずらいので・・、
看板のカメラを動くものにして、実際動く巨大カメラで写せます!とか、富士の力を使えば可能かも・・。

_ Haniwa ― 2010年02月17日 09時27分24秒

ノラ猫様
まあアフターサービス終了と言われるよりはマシですが。どうして自社でやらないんですかねぇ。印象悪いですよ。受付はコニカミノルタでやって裏で下請けに出せばいいのに。なんかやり方が下手な会社だなぁと思います。

ケンコーのフィルターは品質もコーティングも良くて長年愛用していますが、そのほかの製品で粗悪なものが結構あります。たまにいいものがあっても大半がアレなのでイメージで損をしていると思います。棲み分けもあるでしょうが、ブランドの使い分けとかうまくやった方がいいのかもしれません。最近は使い分けない方が主流ですが。

中学生のとき比較的近くにソニーのサービスセンターがあったのでラジカセの修理に何度も通いました。何度直しても同じところが同じぐらい経つと壊れました(笑)。修理の保証期間内だったのですべて無料でしたが足かけ2年ぐらい通ったような(笑)。最後はまだ保証期間内でしたが(修理する度に何ヶ月か保証が付きました)もうかわいそうだからと修理に出さなかった記憶があります。これはもう少し壊れるまでの期間が長かったら不評だったでしょうね。保証が切れたら壊れる、と。保証が切れる直前に壊れたのがソニーの偉いところです(笑)。

富士の「ダークルーム」、外からは何をするお店なのか分かりませんでした。午前中に通りかかったときはお客さんいなかったですし、午後に通りかかったときはテーブルでくつろいでいるお客さんがいて「休憩所かな?」と思いましたもの(笑)。入りにくい雰囲気のお店です。

>看板のカメラを動くものにして
かに道楽じゃないんだから(笑)。巨大カメラに巨大シートフィルムで高解像写真を!とか。1枚10万円ですが(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)