Distagon T* 2/28 ZFとPORTRA400VCで札幌の夜景2010年01月25日 00時00分00秒

札幌T38から西方向の夜景:Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、絞りF2開放AE(シャッタースピード1/9秒ぐらい)、Kodak PORTRA 400VC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり

今日は、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFとPORTRA400VCで札幌の夜景の写真。札幌のJRタワーT38という38階建ての建物の展望室から西の方向を撮影。山の方に明るく光っているのは【訂正:2010年1月26日】スキー場大倉山ジャンプ競技場(匿名様、ご指摘ありがとうございました)【訂正ここまで】だと思われる。ヨドバシカメラも線路脇にみえる。写真に日付が入っていてすまん。

Distagon T* 2/28 ZFを絞り開放で撮ったものだが、点光源に鳥が羽を広げたようなコマ収差が見える。夜景を撮る場合にはシグマ28mm F1.8(I型)の方がよさそうだ。シグマの方は非球面レンズ使用で絞り開放でもコマ収差がほとんどなく、点光源が丸く写る。ただ、ディスタゴン28mm F2も球面レンズのみの大口径広角レンズとしてはコマ収差は少ない方だと思う。それに夜景以外の場面や背後のボケなどディスタゴンの方が優れている。値段の差を考えれば当たり前の差だが、安くてもシグマの28mm F1.8はボケの関係ない夜景には向いていると思う。シグマ28mm F1.8はいまでも使い続けたいレンズの一つだが、外装のウレタンゴムのような塗装が加水分解してべたべたしてきているので最近出番がない。光学系には問題がないので惜しい。誰かシグマ28mm F1.8用に鏡筒を作ってくれないかなぁ(笑)。

札幌T38から西方向の夜景:Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、絞りF2開放AE(シャッタースピード1/9秒ぐらい)、Kodak PORTRA 400VC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり。

コメント

_ 匿名 ― 2010年01月25日 23時01分08秒

いつも拝見させていだたいています。
私もつい先日JRタワー展望台に行きました。山の方に光っているのはスキー場ではなく、大倉山のジャンプ台だと思われます。

_ ノーネームしたん ― 2010年01月25日 23時09分42秒

>シグマ28mm F1.8はいまでも使い続けたいレンズの一つだが、外装のウレタンゴムのような塗装が加水分解してべたべたしてきているので最近出番がない。

単に使いたいだけならもう何か貼るか塗るとか・・、そんな対策しか無いんでしょうが・・、光学系が問題無いならとりあえず使えるように・・・。



ここに書きますが
>富士フイルムの件はとりあえず5本パックのみに~28日(木)の正式発表を待ちましょう。

ビクビクしながら(予想以上の製品粛清が無い事を願いつつ)待ちましょう(泣)。
>>反省文を5文字以内で書くように(嘘)。
>ごめんなさ、うう字数が足りない。

御免なさい

これでいかがでしょう(笑)。

これはこれで良いです、
    
         で、

>写真に日付が入っていてすまん。

これの反省文を・・、あっ!、別に日付が入っていても旅行の思い出になるからいいや(笑)、家族の人には日付必要な時も有るんでしょうから・・、札幌のノラ猫はこの雪の中地獄でしょうな・・。

_ Haniwa ― 2010年01月26日 12時32分38秒

■ 匿名様
ご指摘ありがとうございます。

自信がなかったのでGoogle Mapsで調べたのですが、駅と山が両方入る縮尺だと該当部分が空白でなにも書かれていなかったのでそう書いてしまいました。目で見たときはジャンプ台はすぐにわかったのですが、写真に撮ったら明るくて何か分からなくなっていますね。本文をあとで訂正します。ありがとうございました。

■ ノーネームしたん様
そうなんです、とりあえず鏡筒にはテプラの透明テープを巻いてあるのですが、問題は絞りリングです。これが変な凹凸のあるデザインで大小の絞り値もなぜか段がついていてうまく巻けないのです。絞り環を最小値にロックしてF100専用にするのも手かなぁと思っています。II型の中古があれば買いたいと思っているのですが、最近見かけませんねぇ。

びくびくしながら待つしかないですね。今より良くなる気配がないですから…。

データバック、もう過去の遺物なので改良案を出しても仕方ないですが、写し込むか写し込まないかの大元のスイッチと写し込む場合のデータ内容の選択のスイッチを別にして欲しいです。今の方式だと、写し込まない→年月日→月日年…→日時分→写し込まない(今手元にF100がないので適当です)という方式になっています。これ、年月日を写し込むか写し込まないかの2択のわたしには使いにくいのでもう写し込みっぱなしにしています。GR DIGITALの内蔵フラッシュも初代では同じ方式で使いにくいとの要望でII型以降は内蔵フラッシュのON/OFFスイッチが独立しました。データバックもそんな風にして欲しいです。F3のMF-14がPrintスイッチが独立していましたが、今度は写し込んでいなくても液晶に年月日が表示されているので写し込み忘れが発生します。MF-14方式でPrintしないときは「- - -」になれば完璧なのに…。あと当時は液晶の値段が高かったのもあるでしょうが、液晶が小さすぎです。今更言っても仕方ないのでしょうが…。後藤さん、F7のデータバックで実現お願いします(笑)。

札幌ではノラ猫見かけませんでしたが(まあビル街ですから元々少ないのでしょうが)、函館では一戸建ての屋根付き駐車場で背伸びしてるのを見かけました。飼い猫かもしれませんが。

_ あき ― 2010年01月27日 23時28分51秒

こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。小生もSIGMA28mmのII型を使用しておりますので、他人事ではないと思い、一言。もしかしたらご存じかもしれませんが、加水分解によるベタつきは100%アルコールで拭くと回復する場合が往々にしてあります。小生のSIGMAはまだ大丈夫ですが、Nikon F70(今は手元にはありません)の表面のベタつきはアルコールで十分にとれました。ただ、レンズの場合は表面に被写界深度などが書かれておりますので、それも同時に消去してしまう恐れはあるかと思います。ご参考まで。

_ Haniwa ― 2010年01月28日 09時55分25秒

あき様
情報ありがとうございます。

無水アルコールで拭いたことがあるのですが、仰るとおり絞り値などが消えてしまいます。

シグマ28mmF1.8の外装がべたべた ― 2006年01月16日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/01/16/213636

絞り値が見えないのはなんか使いにくいので(しかもこのレンズは半段ごとのクリック)、アルコールでぬぐい去るのは躊躇しています。どうしてこんな塗装をしたのかなぁと思います。絞り環までウレタン塗装しなくてもいいのに…。きれいにぬぐいさって自分で絞り値を入れるとかそういう方向しかないのかなぁと思います。

28mm F1.8はI型とII型とで、II型の方が光学性能がよくなっているらしいので、べたべたしていない(←これ重要-笑)II型が欲しいです。

情報ありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)