2010年1月15日上野発下りカシオペア顛末その2 ― 2010年01月21日 00時00分00秒
今日は寝台特急カシオペアのカシオペアツインの室内の状況やダイニング・カー(食堂車)について。
カシオペアはすべてが個室ですべてがA寝台になっている。1号車のカシオペアスイートは展望車のようになっている。2号車はもうひとつのカシオペアスイートとカシオペアデラックスの2部屋がある。3号車がダイニング・カーでカシオペアツインは4~11号車。12号車がラウンジカーになっている。
乗ったのはカシオペアツインの2階であった。そのため窓が屋根の形に湾曲していて夜空がよく見える。実際にオリオン座が真上に見えた。
カシオペアツインには室内にトイレ兼洗面所がある。室内の広さは、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲のシングルデラックスよりも少し広いぐらい。その面積に二人分のソファー兼ベッドがあってかつトイレが真ん中にあるのであんまり広くない。ベッド状態にすると靴の置き場に困るぐらいだ。そのためベッドの下に靴を入れるところがある。このトイレ、室内にある必要があるのかちょっと疑問。サンライズの場合はこのトイレ部分がライティングデスクになっていたので上方が広々とした感じがしたが、トイレは上まで壁になっているので圧迫感がある。サンライズのシングルデラックスで洗面台になっていた部分は、カシオペアツインではL型のベッドのうち枕木方向のベッドの入り込んだ部分になっていて、上方が荷物置き場になっている。ソファー状態ならくつろげるが、ベッド状態では狭く感じる。寝る分には十分な広さだが。
それで室内にあるトイレなのだが、北海道に渡ってから流れというかバキュームの吸い込みが悪くなり、ついにブツを残したまま「故障」ランプが点いてしまった。共用トイレに行く途中で車掌さんに遭ったのでその旨報告したらリセットを掛けてくれてもう一度流したのだが全部は流れなかった。「今日はどうしたわけかトイレの故障が多いんですよ」と言っていた。トイレはずっと換気扇が回っているのでブツがそこにあっても室内は臭くはなかった(笑)。上の写真は、故障してしまったカシオペアツインの室内トイレ:GR DIGITAL、28mm相当、1/32sec、F2.4開放、ISO154、プログラムAE、-0.3EV。
それでカシオペアツインで一番困ったのが、室内の温度である。これが暑いのである。もうシャツ1枚パンツ1枚でいいぐらい暑い。外はマイナス10℃とかなのに室内は30℃ぐらいあるんじゃないか。空調のスイッチはあるのだが、「暖房」と「送風」の二つがあってそのうち「送風」は夏期は冷房・冬期は暖房と書いてある。要するに冬期は暖房のスイッチが二つあることになる。もちろん暖房は切った。送風は入れていると暑いので切っていたのだが、あまりにも室内が暑くなって送風の温度の方が低くなったら送風をONにしたりした。暑いし乾燥しているので咳がでてよく眠れなかった。濡れタオルを顔に当てながら寝た。
翌朝ラウンジに行くときに通路を通ったらドアを開けっ放しにしている方が何人かいた。2人部屋の場合ドアを開けると向かいの部屋に丸見えになるので開けている人は少なかったが、車端部の3人乗車可能なカシオペアツインの人たちはほとんどがドアを開けっ放しにしていた。やっぱり皆暑いのだ。
ダイニング・カー(食堂車)について。ダイニング・カーは3号車の2階で1階は業務用のなにかと通路になっている。食堂への入口は2号車寄りにある。ダイニング・カーでの夕食は事前予約制だ(パブタイムと朝食は予約不要)。
今回は3時間遅れの発車だったので発車時にすでに予約時間を過ぎていた。時間帯は3回に別れていて1回目が17:15~18:15で懐石御膳のみ、2回目が18:30~19:50で懐石御膳またはフランス料理、3回目が20:10~21:30で懐石御膳またはフランス料理となっていた。2回目のフランス料理を予約していたのだが、当日は2回目の人が20:00~3回目の人が21:30~と変更になった。1回目を予約していた人はいなかったようだ。なお、フランス料理の写真はGR DIGITALのメモリーカードをザウルスに挿したまま部屋に残してきて撮れなかったので(本日の寝台特急カシオペアは3時間遅れ ― 2010年01月15日をアップしたときにそのまま忘れてしまった)、フィルムの方で撮ったため現像があがるまでお待ちくだされ。写真(下)は翌朝の写真。江差線札苅駅で貨物列車とすれ違い時に撮影。寝台特急カシオペアのダイニング・カー:GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/68sec、ISO400、プログラムAE、-0.3EV。
【追記】
フィルムが現像から上がってきたので画像を追加。寝台特急カシオペアのダイニングカー・ディナー(フランス料理コース:牛フィレ肉のソテー 温野菜添え 赤ワインソース):Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F2絞り優先AE、Kodak PORTRA 400VC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED
【追記ここまで】
料理は税込7,800円なのだが、値段に見合ったちゃんとした料理だった。牛フィレ肉もhttp://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/index.htmlの写真にあるものよりも一回りぐらい大きかった(笑)。何度もカシオペアに乗ったことのある人はともかく、次にいつ乗れるか分からない人は是非ダイニング・カーで食べてみることをお勧めしたい。食堂車も2階建てなので見晴らしはよい。夜であんまり景色見えないが(笑)。 4人のテーブルと2人のテーブルがあってこれは向かいの2人テーブルの写真。2人テーブルは、下に通路が通っている関係で少し段差がついて高くなっている。あと4人掛け側の4号車寄りの奥の方にも2人掛けのテーブル席がある。
つづく
コメント
_ ダウンタウンfoto ― 2010年01月21日 13時32分41秒
_ Haniwa ― 2010年01月21日 14時23分07秒
すみません、小さいと字が読めないかと思いまして(笑)。ちなみに詰まった便器の写真は撮ってないですよ(笑)。
>小便器やら個室やらを50枚くらい撮ってました
私がその場に遭遇しましたら、通報する前に、便器を撮影するハイモチベーションのダウンタウンfoto様の後ろ姿を撮っていたと思います(笑)。「やった、ブログのネタができた」とつぶやきながら(笑)。
_ ダウンタウンfoto ― 2010年01月21日 16時31分23秒
その仕事以来、なぜか便器への思い入れが残っています。流したいのに・・・。
_ Haniwa ― 2010年01月21日 21時03分37秒
わたしも、流せずにカシオペアの便器に残してきた我がブツへの思い入れが…(違)。
>流したいのに・・・。
ポットン式でなくてよかったじゃないですか(笑)。流したくても流せないです(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2010年01月21日 22時24分20秒
>北海道に渡ってから流れというかバキュームの吸い込みが悪くなり、ついにブツを残したまま「故障」ランプが点いてしまった。
共用トイレをもっと多く付けて室内トイレは無しでもよさそうな気がしますが、あるほうが良い人も居るんでしょうね・・。
物騒なHaniwa氏の物を流せないとは・・、JRも気が気ではなかったでしょうね・・。
>それでカシオペアツインで一番困ったのが、室内の温度である。
これは致命傷に成りかねないですよ・・、快適性を求めてカシオペアで行こうと思ったお客さん(ただし鉄道マニア除く)が二度と乗らないですよ・・、湿度も細かくコントロール出来るようなエアコンを入れないと・・。
>写真にあるものよりも一回りぐらい大きかった(笑)。
写真より肉が小さいと怒られるので(笑)わざとそうしてるとか、そういうことじゃあないかと”邪推”します、「やった~、肉が大きいぞ~ぅ。」と、喜ぶ人も居ますから(笑)。
ここに書きますが
>JR東の駅員さんにはときどき横柄な口の利き方をされているのでびっくりしました(笑)。皆がああであれば酔客に殴られることもないだろうに(笑)。
伊集院光師匠も東京駅かどこかで、ロッカーの場所聞いたら遠い所しか無いと案内されたのに、10メートル位の所に有ったとか・・、何かしょうがないですなぁ・・。
>北斗星も危ないんでしょうね。新幹線が新青森や函館まで開通しますからねぇ。
もうしょうがない・・、しょうがない・・・
_ Haniwa ― 2010年01月21日 22時55分33秒
即レスですみません(笑)。
>物騒なHaniwa氏の物を流せないとは
そんな…人のブツをプラスチック爆弾かなんかみたいに…(泣)。
サンライズも暑かったですがあれは空調が煙草臭かったので停めたからでした。カシオペアのは停めててもベッドの下から暖房がずっと出ててもう高温乾燥室状態です。北斗星についてですが個室に濡れタオルぶら下げろと書いている人もいました。濡れマスクとかやったほうがいいと思います。まだ喉が痛いですもの。
あの写真はそういう意図があったのですか(笑)。私も出てきた料理を見て「やった~、肉が大きいぞ~ぅ。」と喜んでしまいました(笑)。
伊集院光氏なんかにそんなことしたらラジオで言われるのに決まっているのに(笑)。
以前東神奈川駅で横浜線に乗り換えるときに目の前で快速が出ていってその次が各停でさらに次が快速だったので「町田まで行くには次の各停が早いのか、あとの快速の方が早いのか」と丁寧な口調で駅員に質問したら「快速は町田まで抜かさないんだよ、今の快速に乗ればよかったのに」と顎で出ていった電車を指し示しやがりました。線路に突き落として東海道線の線路に縛り付けてやろうかと思いました(笑)。思うだけでよかったですねぇ、駅員さん。こういうことがあると酔っぱらったときにささいなことで殴ってしまうんだろうなと思いました。私は殴りませんが。仕返しするなら別のきちんとした方法でやりますが(笑)。
北斗星なくなるまえにこんな改悪も…。
おトクなきっぷの発売を一部終了いたします。
ttp://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/info/index.html
>ぐるり北海道フリーきっぷ
これじゃあみんな飛行機とか高速バスとかに乗りますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
3年ほど前に、トイレの撮影をする仕事、というか仕事でトイレを撮影する機会がありました。クラシアンでもあの手の会社でもないのですが。
場所は東名の某SAで、小便器やら個室やらを50枚くらい撮ってました。
便器は白いのでプラスに補正しないと・・・などと考えてトイレでカメラを構えている人間は、いま世界中でオレしかいない!などと無理矢理モチベーションを上げてました。
無許可だったので、通報されなくてヨカッタです。