2010年1月15日上野発下りカシオペア顛末その12010年01月20日 00時00分00秒

寝台特急北斗星札幌行(上野駅13番線):GR DIGITAL、28mm相当、1/18sec、F2.4開放、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

2010年1月15日の上野発下りカシオペアが3時間遅れで出発したことは既に報告した。今回はその詳細。

まず、当日15時過ぎに上野駅の構内アナウンスでカシオペア号が車両点検のため2時間遅れると報告された。それで正面改札内脇の案内所で「必ず2時間遅れてそれよりも前に発車することはないのか?」と訪ねた。2時間確定なら外で時間をつぶすことも考えられたからだ。しかし、この案内所は普段からクレームをもろに受けるところらしく、そこにいるお姉さんは鉄面皮で目を合わせず空を見つめたまま「そうですね」「そうかもしれませんね」「わかりかねます」としか言わないのだ。この対応を聞いて思いだしたのが東芝のサポートだ(笑)。東芝のノートPCの件で東芝に電話したらそんな対応だった。一応窓口は置いてあるというアリバイ的な感じでなにを聞いても「それは説明書に書いてあるとおり」「そうかもしれませんね」としか言わないのだ。ちょうど東芝がお客をクレーマー扱いをして訴訟沙汰になった後だったからかもしれないがまったくそっくりの対応で、忘れていたのに急に思い出した。

仕方ないので構内の喫茶店に入ったがそこは駅構内のアナウンスが聞こえないのであった。それで16時20分の発車予定時刻の少し前に13番線に行くと10人ぐらい駅員がいて案内している。アナウンスで「別の待合室にご案内」と言っていたのでそのことを言うと別室に案内してくれた。この人達は非常に丁寧で目を合わせて喋るし(笑)、遅れて申し訳ないという態度をきちんと表していた。

案内されたのは新幹線改札内のエレベーター下の会議室のような場所だった。ペットボトルのお茶が配布されて説明会が始まった。それによると、「上野駅に回送するために最終点検をしたところ異常が見つかり、それを修理するのに2時間かかることが判明した。修理は2時間で終わる見通しだが、夕方のラッシュ時に掛かってしまうので他の列車に影響しないで札幌まで行ける『スジ』を検討した結果、3時間遅れの19時20分発になるだろう」と。

そうすると19時3分発の同じく上野発札幌行きの寝台特急北斗星よりも後に発車することになる。それで北斗星の写真を撮りに13番線に行ったりした。

なお、カシオペアの故障内容は「客車の車輪が斜めになっていた」とのこと。おそらく「タイヤフラット」が生じて2時間で車輪を研削したのではないか。でも、金曜発のカシオペアは木曜日の朝に上野に戻ってきて丸1日以上余裕があるのだからもっと早く故障を発見して欲しかった。

以下にカシオペアの時刻表(定時)と当日のGPSログによる各駅の時刻とかつてあった臨時寝台特急エルムのダイヤを表にしておいた。なお、エルムの時刻のうち「森」「八雲」「洞爺」「伊達紋別」「登別」の時刻は「発」時刻だ。

カシオペア2010年1月15~16日エルム
上野 発16:2019:2019:23
大宮 発16:4519:4919:50
宇都宮 発17:5020:4320:59
郡山 発19:1322:08
福島 発 19:5222:4323:03
仙台 発20:5923:510:03
一ノ関 発22:081:01
盛岡 発23:162:08
(青森 着)1:504:364:44
(青森 発)2:474:554:51
(釜谷着)(4:31)7:17
(釜谷発)(4:31)7:56
函館 着5:018:367:37
函館 発5:078:468:00
森 着 5:529:348:48
八雲 着6:189:589:14
長万部 着6:4210:259:38
洞爺 着7:1210:5610:16
伊達紋別 着7:2411:0910:33
東室蘭 着7:4411:2810:51
登別 着8:0011:4511:08
苫小牧 着8:3312:1511:37
南千歳 着8:5512:3511:57
札幌 着9:3213:1212:32

なお、発車前の説明会では2時間以上遅れて発車するので特急料金払い戻しはほぼ確実だとして、特急料金払い戻しについての説明があった。

写真は上野駅13番線に定時入線した寝台特急北斗星札幌行。GR DIGITAL、28mm相当、1/18sec、F2.4開放、ISO400、プログラムAE、-0.3EV。なんか最近、寝台特急の撮影はすごいことになっているなぁ。これ、大半が北斗星の乗客ではなさそうだった。

つづく

コメント

_ ノーネームしたん ― 2010年01月21日 00時31分06秒

>普段からクレームをもろに受けるところらしく、そこにいるお姉さんは鉄面皮で目を合わせず空を見つめたまま「そうですね」「そうかもしれませんね」「わかりかねます」としか言わないのだ。この対応を聞いて思いだしたのが東芝のサポートだ(笑)。

質問された本人が何も判ってないので、こういう事を答えるしかないんじゃないかと・・、

>この人達は非常に丁寧で目を合わせて喋るし(笑)、遅れて申し訳ないという態度をきちんと表していた。

ちゃんとした人はちゃんとしてますね・・、対応した人による当たりハズレが大きすぎるなぁ・・。

>なんか最近、寝台特急の撮影はすごいことになっているなぁ。これ、大半が北斗星の乗客ではなさそうだった。

廃止が相次ぐので・・、今のうちに・・と(泣)。

ここに書きますが
>高倍率のレンズの大きな一体型デジカメってどうもそそらないですよね。どうしてなのか自分でも分かりませんが。防水デジカメで屈折光学系でないものがあれば買いたいと思っているのですが。

AFとか、操作性とか・・、色々不満が・・、使い潰す用のやつでも何かもう少し何とか・・、まあ全部理想だと価格が・・、しょうがないですよ・・。

_ Haniwa ― 2010年01月21日 09時09分42秒

ノーネームしたん様
あの人、なにも分かっていないのにあそこに座らされているのですかねぇ。苦行ですよねぇ。

カシオペア遅延の案内に駆り出された駅員さん達はみな、これがJR東日本の駅員さんなのかというぐらいきちんとしていました(笑)。JR東の駅員さんにはときどき横柄な口の利き方をされているのでびっくりしました(笑)。皆がああであれば酔客に殴られることもないだろうに(笑)。

北斗星も危ないんでしょうね。新幹線が新青森や函館まで開通しますからねぇ。夕方のカシオペアから北斗星・あけぼの・北陸・能登とずっとスタンバっているんでしょうかねぇ。高感度に強いデジカメなら駅でなくても撮れそうですが。

そうなんですよねぇ、あれこれ注文付けて「じゃ15万円ですが」とか言われると困りますし…。価格と性能に妥協できるものがあればいいのですが。もう少し防水のデジカメのラインナップがあるといいですね。フィルム交換しなくて済むのですから、デジカメは基本が防水型でもいいぐらいです。GRD IIIの防水型とか出たら買うかもしれませんが、リコーは消防署御用達の別のカメラがあるのでそれはしないんですよねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)