皆様、よいお年を! ― 2009年12月29日 00時00分00秒
コメント
_ ノーネームしたん ― 2009年12月29日 23時57分40秒
_ ぶれげ ― 2009年12月31日 02時03分54秒
詳しくは来年ですね。
私が今まで毎日持ち歩いていたパナソニックFX500ですが、撮像素子前に埃が混入してしまったようです。
コンデジは修理する気になれないので、写りに不満が爆発していたFX500(と、違う事で不満が爆発したプラナー)を下取りに出し、新しいデジカメの購入となりました。
そのデジカメとは…!!(笑)
それではHaniwa様、皆様、よいお年をお過ごし下さい。
_ ぶれげ ― 2009年12月31日 04時12分13秒
○お迎え下さい
でしたm(_ _)m
_ maple ― 2009年12月31日 09時40分48秒
今年もお世話になりました。
Haniwa様やその他の常連様の問題意識と知識の高さには毎回舌を巻いています。
僕もあやかりたいと思っていますが、考えたり評したりすることの基礎がなってないんだなということを思い知らされるばかりです。
こんな僕ですが来年もしつこくチェックさせていただきます。
よろしくお願いします。
_ めだか猫 ― 2009年12月31日 13時01分52秒
お世話になります。
来年も宜しくお願い致します。
_ Eddie ― 2010年01月02日 00時50分43秒
_ Haniwa ― 2010年01月02日 21時25分45秒
あけましておめでとうございます。
そうです。ハニ悪司令官はまず横浜のホテルニューグランドに司令部を置きます(笑)。その後ニ○を接収して…。
ニコンが作ったF-401なのですから、もう一度呼び覚ますのです。Gタイプでニコマート方式のシャッターダイヤルがマウント周辺で絞り操作は軍艦部のF-401方式というのはややこしくて困りますが(笑)。
いえ、最初はMFニッコール何万本売れたら越前屋俵太氏が冬の日本海に落ちますと言っておいて、いざ決行というときに冬に日本海に並んで式典に出ているゴト氏も一緒に引っ張られて海に落ちるという算段です(笑)。
改正著作権法が元旦から施行されようですね。どうなることやら…。
>「ハニ悪は死なず、ただ消え去るのみ」とか言って、ぜんぜん消えもせずGHQに居座るのです(泣)。
板垣退助氏も「板垣死すとも…」の後かなり長生きしたそうですので…。
■ ぶれげ様
あけましておめでとうございます。
デジカメ買い換えですか。うう、知りたいですぅ。気になって気になって正月は昼間から寝てしまいました(違)。
コンパクトデジカメも埃が入るみたいですよねぇ。GR DIGITALもそういう報告がかなりありました。私のは幸いまだ入っていないのですが。ああ、何の機種か気になるぅ。
■ maple様
あけましておめでとうございます。
そうです、定点観測ならぬテスター定点場所ですね(笑)。以前デジカメWatchの作例と同じように撮ろうとしたら植木が大きくなってきていてうまく船が写らなかったのですが、今回は剪定されていました。動く歩道上からまた撮影テストが出来ますね(笑)。ここで28mm対決や45mm対決、50mm対決をしてみたいと思っているのですが。
いえいえ私こそお世話になりました。本年もよろしくお願いします。しつこくチェックお願いします(笑)。
■ めだか猫様
あけましておめでとうございます。
いえいえ私こそお世話になりました。本年もよろしくお願いします。
■ Eddie様
あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いします。
_ ぶれげ ― 2010年01月02日 22時49分14秒
①標準画角が好き
②毎日持ち歩ける
③FX500よりは高画質
④Haniwa様が買う事は恐らく無い(笑)
がヒントです。
気になって気になって、正月が過ぎても起きられないように先ずはヒントだけです(笑)。
コンデジでもズームや起動の度にフゴフゴしているので埃が入るみたいですね。Haniwa様のGRは大丈夫な様で何よりです。
_ Haniwa ― 2010年01月04日 08時44分54秒
標準画角、毎日持ち歩けるの2点から、シグマDP-2でしょうか?
気になって気になって寝たきりです(笑)。
一眼レフでも昔はズームレンズは埃が入りやすいとか言われましたね。用がないときにズーミングするなとか言う人もいました。コンパクトデジカメの沈胴式がもっとも伸縮率が高そうなので仕方ないことなんでしょかねぇ。埃が入るのは仕方ないにしても、掃除できなくてユニット交換というのが嫌ですね。GRDも案外埃入っているのかもしれません。F7.1よりも絞ったことがないので気づいていないだけかも。
_ ぶれげ ― 2010年01月04日 11時34分35秒
DP-2は最後まで悩んだのですが、結局DMC-GF1になったのでした。昨年から引っ張っておいてすみませんorz
Haniwa様の場合、DPシリーズを買う可能性はあっても、一眼(笑)を買うことは無いのではないでしょうか。
私も最初一眼(笑)と思っていたのですが、展示機を触ってみるとシグマより使いやすかったのです。コンデジ上がりのユーザーが使いやすい設定なのでしょうね。
それにDP-2は、後の機種で改善されそうな部分が非常に多かったのに対して、GF1は私が欲しい機能は大体あったのです。
歪曲と色収差をデジタル補正したレンズ群、例えば7-14なんかも面白そうですし。
これで初級一眼レフ欲しい病が治ったので、しばらくはFM3AとGF1です。
一眼レフはニコンのフルサイズを気合い入れて買いたいですぅ。いずれ(笑)
でも今年は、FM3Aの裏蓋側を前にして首からさげる方が優先なんです(笑)
ファインダーの埃もそうですが、入ってしまうのは仕方ないです。しかし自分で掃除できないどころか、メーカー送りで、結構な金額になる製品はなんか嫌ですね。
前のフジのデジカメでも一年程で埃が写るようになったので、ちょっとこの手のカメラは考えてしまいます。
それに、GRDはレンズが明るく素晴らしいのですが、普及デジカメはテレ端開放F値5.9辺りだったりします。開放から回折ボケです…。
_ Haniwa ― 2010年01月05日 09時10分12秒
はずしましたね。
>DPシリーズを買う可能性はあっても、一眼(笑)を買うことは無いのではないでしょうか。
そうですね、ああいうミラーレスのレンズ交換式デジタルカメラは、ファインダーがプアなんだったらいっそのことこうしてくれと以前から言っていたものそのものなので欲しいと思います。ただ、(マイクロ)フォーサーズという点で私が買う可能性は低いかなぁ(笑)。マイクロフォーサーズに最適化したコンパクトな単焦点レンズがずらっと超広角側から揃ってればセンサーサイズはそんなに問題じゃないのですが、そういうレンズラインナップにいつなることやら。やっぱり銀塩時代はすごかったですよね。新システム登場時には怒濤のようにレンズが毎月新発売されてましたから。光学系そのままでAF化とかあったにせよ。
シグマDPシリーズはあがりの画像や大きさなどは「おお!」と思うのですが。店頭で触ってみると…となるんですよね。あと店頭で電池切れが多いです。他社派遣員の策動かもしれませんが(笑)。
>これで初級一眼レフ欲しい病が治ったので
おめでとうございます。デジタル一眼レフ陣営は真剣に考えないとファミリーな層や写真好きの層をごっそり持って行かれると思います。デジタル一眼レフ使うのは、一部報道と鉄道やモータースポーツ撮る人ぐらいになっていくかもしれません。
>一眼レフはニコンのフルサイズを気合い入れて買いたいですぅ。いずれ(笑)
わたしもずっとそう思っています。D700の値段が少し下がってきたなぁと思ったらもうディスコンや次機種の噂が出ています。永久に新品では買えないような気がしてきました(笑)。
DMC-GF1ならFM3Aと一緒に持って行けますし、裏蓋を見せながら提げても干渉しなさそうです(笑)。
ファインダーの埃の件、私の手持ちカメラで言えばF100がペンタプリズムの下部とスーパーインポーズ用の板の間に埃が入ると自分ではどうやっても取れません。不満です。ニコンが以前スイバル機を出していたのは光学系をそのままにコンパクトに出来るからなんでしょうね。Coolpix 2500は埃入らなさそうな構造です。GRDの埃入った人は検索すればかなりおられるようです。
>普及デジカメはテレ端開放F値5.9辺りだったりします。開放から回折ボケです…。
これは笑えませんね。銀塩のコンパクトカメラで望遠端F11という暗黒ズームもかつてありましたが、銀塩ではそのF値では回折出にくいからまだ許せるんでしょうね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ここに書きますが
F-401ってよく考えられた操作系だと思いますよ。あれで中間に1/3段のクリックもあれば文句言う人もいないのでは。
そうなんですが、今のニ○ンにはやっぱり求める事は無理かなぁと・・。
>Opera社の社長のようにMFニッコールレンズが何万本売れたら冬の日本海でゴト氏が泳ぐとか(笑)。新型二戸の巣もといニコノス、期待しています>ゴト氏。
必死で売れない様にゴト氏が裏で活動しますよ・・、売れたらちゃんとしたご褒美を・・、というよりその前に、レンズと本体のAi関連と、ファインダー問題を解決して欲しいです。
>画像はいいんですか。画像にも著作権あるのにおかしいですね。誰のための法制度か分かり易過ぎです(笑)。
らしいんですが・・、それもほんとかどうかよくわからんのです、ダウンロード禁止法、誰のためというより前政権の時に良く考えずに”何か良い事なんだろ?”とかで作ったのでは無いかと。
>ハニ悪司令官、奢れるものは久しからずとか言われそうで…(泣)。「ハニ悪死すともフィルムは死なず」と言い残して…。
「ハニ悪は死なず、ただ消え去るのみ」とか言って、ぜんぜん消えもせずGHQに居座るのです(泣)。