「2009年デジカメWatchメーカー別読者シェア調査」 ― 2009年12月21日 00時00分00秒
デジカメWatchで【年末特別企画】「2009年デジカメWatchメーカー別読者シェア調査」結果発表(前半)というアンケート調査結果が公表された。
そのなかで興味深かったのは、デジタル一眼レフカメラの所有を調べた結果で、有効回答数8,933のうち「所有していない」が780で8.7%もあったことである。私もフィルムカメラとコンパクトデジタルカメラしかもっていないのでこのカテゴリーに入るのだが、私はこの調査には回答していない。
デジタル一眼レフカメラを所有していない人の多さにちょっとびっくりした。デジカメWatchのサイトを見ているということはパソコンを所有している可能性が高い。それでこんなにも多くの人がデジタル一眼レフを所有していないとは…。フィルムの一眼レフの割合も調べて欲しかったなぁ。まあ「デジカメWatch」だから無理なのか(笑)。
コンパクトデジタルカメラの方は、有効回答数8,987のうち「所有していない」が695で7.7%だった。これもデジタルカメラ関係のサイトの閲覧者としては割合が高いと思うのだがどうだろう。
できれば所有していない理由なども調べて公表してもらえたらいいのだが。デジタル一眼レフを「所有していない」人がフィルムカメラに拘っている人たちだと期待したいのだが、実態は「写真は全然撮らない」人たちだったりして…。
【追記:2009年12月22日】
大事なことを書くのを忘れていた。デジカメWatchは「デジタル一眼レフカメラ」「マイクロフォーサーズカメラ」「デジタルレンジファインダーカメラ」「コンパクトデジタルカメラ」とデジタルカメラを分類していて、一眼レフと「一眼」を僭称するマイクロフォーサーズとをちゃんと区別しているところが偉い。
写真は記事とは関係ない。
1978年頃、湖西線153系新快速西明石行き:Asahi Pentax SV、SMC Takumar 200mm F4、Skylight、Sakuracolor II、絞りシャッタースピード不明、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED
本屋さんで「鉄道ファン2010年1月号」の表紙に113系が載っていたのでちょっと立ち読みした。その中に阪和線の新快速カラーの113系の写真が載っていた。こどものころこの「新快速カラー」が好きだった。特に東海道線の新快速(153系)は当初大阪を出ると京都までノンストップで新大阪を通過していたので途中で特急電車を抜き去るのが痛快だった。113系の新快速カラーの写真も探してみる。
コメント
_ めだか猫 ― 2009年12月21日 15時40分48秒
_ Haniwa ― 2009年12月21日 22時15分36秒
そうなんです。いつも途中で併走する特急を抜いてました(笑)。Wikipediaの新快速の項目でも、
>当時の特急「雷鳥」は、大阪駅を毎時0分に新快速と同時発車していた。しかし「雷鳥」は新快速
>よりも大阪駅 - 京都駅間の余裕時分を多く取っていた[8]。そのため、特急と新快速が共に新大阪
>駅を通過した後に新快速が「雷鳥」を追い抜いていく光景が、北陸方面に向かう「雷鳥」が走る度
>に繰り広げられた。「雷鳥」が走る列車線(外側線)のダイヤを作成・管理していた国鉄本社は、
>これではあまりにみっともないという事で、新快速のダイヤを管理する大阪鉄道管理局に新快速の
>ダイヤをずらすように指示したものの、大阪管理局はパターンダイヤを変更する事は利用者にとっ
>て不便になるという理由を付けて拒否した。本音は、(東京)本社への対抗心だった事は容易に推
>察され、当時の国鉄OBもそれを認める発言をしている[9]。やむを得ず本社側が折れ、「雷鳥」の
>ダイヤを5分ずらす事にした。また市販の時刻表では、「雷鳥」と新快速を意識的に併記しないよ
>うにしていた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BF%AB%E9%80%9F
と書かれていますね。国鉄内部のことは分かりませんでしたが、利用者の間では特急を抜く新快速は有名でした。
当時、今みたいにデジカメで長時間動画が簡単に撮れてYoutubeにアップできていれば面白かったのですが(笑)。まあインターネットも携帯電話もデジカメもない頃ですから(笑)。
_ やまりゅ~ ― 2009年12月21日 23時20分32秒
ニコンとキヤノンのシェア差に作為的なものを感じましたw
三脚・ストロボなどは、メーカーシェアよりサイズ・重さ・発光量などを比較して欲しいですね。
_ ノーネームしたん ― 2009年12月21日 23時54分44秒
>やむを得ず本社側が折れ
折れるのか!(笑)、{やむを得ずニ○ンが折れ、新AFレンズにAi絞り環が・・}、と、ならないんでしょうねぇ・・。
>私はこの調査には回答していない。
自分も回答せずで・・、ニ○ンデジタル一眼レフから脱却(新AFレンズシステムから絞りリング無くなるので)しようかと考えてる身分は、どういう回答をしてよいのか、キャノンデジタル一眼レフにするか、高倍率コンパクトにするか・・、なんとも・・。
ここに書きますが
越前屋俵太はあまり見かけなくなってしまい・・、水に落ちるあの勇姿は何処に眠れるか・・。
_ Haniwa ― 2009年12月22日 09時50分35秒
限られた回答者の中のシェアですからね。
クリップオンストロボ持っていない人が多いのはデジカメが高感度に強くなってきた影響でしょうかねぇ。ニコン・キヤノン以外のメーカーの人はどうしてクリップオンストロボ使わないのか不思議です。高感度に強いのはニコン・キヤノンなのに。そういう撮影する人はにこん・キヤノンを使って、クリップオンストロボや高感度撮影をしない人がそれ以外のメーカーのカメラを使うんでしょうかねぇ。といいつつ私も最近はあまりストロボ使いませんが…。
三脚は確かにメーカーの区分よりも大きさとか価格帯で調べて欲しいですよね。
ハスキーが少ないのが意外でした。
■ ノーネームしたん様
あの赤い方は春日塗りというのですか。ときどき阪和線にも入っていたように思います。ブルーのが関西線に入ることはあまりなかったように記憶しています。これは天鉄局でしたね。
大鉄局すごいですねぇ。キャリアとそうでない人のバトルがあったんでしょうか。
>やむを得ずニ○ンが折れ
絞り環を付ける事は利用者にとって混乱の元になるという理由を付けて拒否されます…。
実際「最小絞りになってなくてシャッターが降りないことがあったのでGタイプにした」とニコンの人が以前答えていました。ロック機構を工夫すればいいと思うんですが、コスト増になる方向よりも安易でコストダウンになる方向を選んだんでしょうね。まあキットズームはGタイプでいいと思うのですが、単焦点や値段の高いレンズは絞り環あっていいと思います、いやあらねばならないと思います。
アンケートの項目にないような回答ってありますよね。だからアンケートは質問内容が本当はすごく重要なんだと思います。結果発表にも質問項目を並べて書いておかないといけないと思います。まあどうせ純正レンズに絞り環ないんならマウントコンバーターで各社の絞り環あるレンズを遊べるキヤノンの35mmフルサイズの方がよさそうですよね。動画も進んでますし。
越前屋俵太氏は2003年頃からテレビやラジオに出ないようになったらしいですね。なにか商売されているようです。あのキャラですので煮詰まってしまうんだと思います(笑)。あのキャラ、嫌いじゃないんですが(笑)。
_ ぶれげ ― 2009年12月22日 14時38分25秒
デジタルは画像を色々と加工できるという点では作品づくりに向いているのかもしれませんが、カメラにあまり魅力が無いです。表現者として失格かもしれないですが、アマなのでいいのです(泣)
最近は黒白写真にハマってしまい、専らプレストやアクロスです。プラスXから入ったのですが、フィルムを続けようとしてくれている富士フイルムを応援したいです。
_ Haniwa ― 2009年12月22日 16時30分43秒
>何故か欲しくならないから
わたしもそうです。欲しくなりそうなものは買えない値段です(涙)。
ファインダーがアレというのはメーカーのやる気の問題ですが、そもそもカメラが違うとレンズが同じでも画像が違うとかあんまり長く使えないとか根本的な違いもありますよねぇ。
まあアマチュアなので好きなものを好きなように使えばいいんですよね。D50のようなFX機が安く出てればデジタル一眼レフを買っていたでしょうね。ファインダーがアレでも。廉価機はもうボディ内AFモーターがないので買えなくなってしまいました。AF機でAF効かないとかちょっと嫌です。
いいですね、白黒写真。このところ余裕がないので白黒で撮ることもできていません。ときどき白黒で撮って最悪カラーフィルムが全部色素が抜けてもそのころの記録は残るようにと思っていたのですが。プレストやアクロスは微粒子で階調再現もよくていいですよね。ダークレスが使えるのもいいところです。ダークレスはムラが怖いのですが(笑)。
富士フイルムを応援したい気持ちは同じです。ただ、うちのあたりの純正ラボのプリントはもう使う気がしなくなりました。富士のリバーサルだけ富士に出して、ネガカラーはもう富士のフィルムでもコダックに出すようにしています。当地の富士のデジタルプリントはもう色は違うし飽和してるしコントラストきつすぎで目茶苦茶ですし、アナログプリントも日数が余計に掛かって仕上がりはコダックよりも悪いです。DPE料金も富士の方が高いです。これはもう応援のしようがないです。他の利用者はどう考えているか分かりませんが、あれだけ仕上がりに差があると相当の人が離れたと思います。
当地で富士のプリントに呆れてデジタルに行かれてしまった方、リアラエースやPRO400で撮ってコダック純正処理にプリントはアナログ指定(もはやLとKGしかないですが)で出してみてください。ポートラ400シリーズやエクター100を使ってコダックに出してみてください。もういちどフィルムで撮ってみる気になるかもしれません。
_ ぶれげ ― 2009年12月22日 17時09分41秒
私も、まあそこまでは酷くありませんでしたが、同じように感じていました。
それでエクターを使い、ヨドバシからコダックに出すようにしてみたのですが、今度は以前書いたようにピントの合わないプリントが出来てしまいました…。その後富士のプリントに出してみた所ピントはバッチリでした。友人との記念撮影でしたので、最初のプリントを一緒に取りに行ったのですが、例のプリントを一目見て「フィルムだからな」と言われてしまいました。失敗プリントなのですが、凄く悔しい思いをしました。
またアナログ指定は小さなサイズしかなく、やはり作品として展示できるものではないのです…。
他の店はというと、家の近くの写真屋さんなどはもっと質が悪いです。現像液は劣化して、フィルムナンバーなどが薄いですし、指紋、傷は当たり前で、注意すると逆に嫌な顔。店によっては怒られてしまいます。改善されないので注意を繰り返していたら出入り禁止になった事もあります。
もうフィルム文化は末期な気もしています。
カラーはもうデジタルでいいように感じて、今は白黒を試しはじめています。
リバーサルを透過光で見て感動した事はありませんでしたが、プラスXを透過光で見た時細やかな描写のネガに何故か非常にドキドキしました。
プリントはデジタルで、コントラストも強いような気がしていますが、ネオパンは軟調気味のようで、なんとか見られるんじゃないかと(私は)思います。
まだ白黒のしの字もわからない状態ですが、当分これで行こうかなと思い始めました。
自分でアナログプリントできる環境が欲しいです。
_ Haniwa ― 2009年12月22日 19時40分56秒
ヨドバシでピントの来ていないプリントは再プリントしてもらうべきですよね。その店員の名前を控えて社長室行きハガキに書いた方がいいです。最近フィルムをろくに使ったことのない店員がDPEコーナーに配置されることがあります。「フィルムだからな」は間違っている上に客にいう言葉ではないですね。私が言われたわけではないですが即刻クビにしてもらいたいです(怒)。悔しいですね。
>改善されないので注意を繰り返していたら出入り禁止になった事もあります
これもひどいですね。こういうお店ははやくつぶ○○欲しいですね。
ちなみにケイジェイイメージングの大きなサイズのデジタルプリントはそんなに悪くはないです。L版のデジタルプリントもどぎつくもなくコントラストも強調されていません。デジタルプリントでもいいかな、と思わせるものです(笑)。
>カラーはもうデジタルでいいように感じて
業界はそう思わせようとしているフシもあります。私はいつでも見限る準備はしていますが、最後までフィルムを利用し尽くしてやろうと思っています。フィルムがなくなったら私の趣味としての写真は終わるのかなとも思っています。つまらないカメラを次々と買い換えるのは面白くないので。記念写真をコンパクトデジカメで撮って終わり。実際そういう人が周りにいます。中判まで使っていた人がコンパクトデジカメや携帯付属のカメラです。つまらない世の中ですねぇ。楽しめるうちに楽しんで、駄目になったらさっさと他の趣味を楽しみます。
_ 片戸郁也 ― 2009年12月22日 21時25分05秒
ワタクシは店頭で対応してくれたバイトのおにーちゃんがハーフサイズを知らなくて驚愕したことがあります(今年の泣話)
>「所有していない」人
「カメラなんざぁケータイで十分なのさぁ~」
というフトドキモノが…orz
>ちゃんと区別しているところが偉い
ワタクシはデータとして面白かったので、区別してあったのは良かったです。
ただ…
「マイクロフォー[重症急性呼吸器症候群]」を「一眼レフ」と分離したのは(伏字が長いにぁ)、二強とオリンパスのシェアの関係でこりゃヤバイというセージ的判断があったのでは…うあナニをするの放しくぁwせdrftgyふじこlp
85mm F1.4のオハナシはまた先延ばし(笑)
_ ぶれげ ― 2009年12月22日 22時53分27秒
秋葉原ヨドバシの担当の方は普通の対応をしてくれますので、プリントは時間のある時に再プリントしてもらいますね。でも友人がフィルムはこんなもん、と思ったのは残念でした。
ネガやプリントを無神経に素手で触るのはやめて欲しいですよね。いくらプリントが綺麗でもその店の利用を躊躇ってしまいます…。
>ケイジェイイメージングの大きなサイズのデジタルプリント
これは試してみます。ありがとうございます。以前キタムラプリントでワイド四切にしたのですが、スキャンの解像度が足りないのか甘い写真になってしまった事があります。比較に使った同じネガからのプリントは出禁になってしまった店のもので、素晴らしいプリントなのですが、もう利用するつもりはないので困っておりました。
余談ですが、以前D2Xを借りて使ってみた事があるのですが、(フィルムと店のスキャンの相性もあるでしょうが)解像度はD2の方がいいように感じました。私は大きく伸ばしたい事もあるので、この点はいいなと思いました。
Haniwa様も寂しい事を言わずにデジタルという選択肢も残しておいてくださいね。金額を見なければM9なども魅力的ですし…。D700だって安くなりますよ。
_ Haniwa ― 2009年12月23日 00時15分40秒
すまんです、ついエキサイトして…(苦笑)。
ハーフサイズは知らないかもしれませんね。この記事の写真を撮った時点でももう新品で売られてたかどうかという感じですから。
まそのケータイの画質が向上してるんですよねぇ。越えられない画質の壁はあるのですが、一般の人が満足するレベルに来ているように思います。
>二強とオリンパスのシェアの関係でこりゃヤバイというセージ的判断があったのでは
わたしもそれはあると思いました。マイクロフォー[重症急性呼吸器症候群]、結構売れてると思いましたから。少し前あちこちでE-P1見かけました。ただE-P2はあんまり見ないような…。早く出し過ぎてE-P1ユーザーの怒りを買っうわだれだなにをすrqあwせdrftgyふじこlp
■ ぶれげ様
いえ、こちらこそ早とちりですみません。ヨドバシ店員の発言でなくてよかったです。ヨドも終わりかと思いましたもの(笑)。
それにしてもピンぼけはちゃんとチェックして欲しいですね。気づかないくらいぼけた写真が多いということなんですかねぇ。
>ネガやプリントを無神経に素手で触るのはやめて欲しいですよね。
そんなお店あるんですか。手袋はめて欲しいですね。指紋があってもスキャンするときにICEで問題なしとかいう認識だったりして…。
高品質を謳ったエクタープリントなるものもデジタルプリントですから、それなりの解像度でスキャンする用意はあるのだと思います。ヨドバシは不満なプリントの再プリントを嫌がりませんからあんまりなプリントの場合はばんばん言っていいのだと思います。たぶんヨドバシとラボの力関係で泣くのはラボなんじゃないかと思いますが…。
先月号のアサカメにD1とD3Xの比較写真があったのですが、D1いけるじゃないかと思ったのは内緒です(笑)。
デジタルの選択肢はずっと残しているつもりです。D50を見送ったあと後継機を買うかなぁと思っていたら予想外のボディ内モーター廃止でもうDX機を買う可能性はなくなってしまったんですね。D50やD40の値段と画質は魅力的でした。20mmレンズを30mm相当で使ってもいいかなと思わせるものでした。もう少しFXが普及してくれればと思うのですが、ボディ内モーターのないFX機とか具体的に考えると欲しくなくなるかもしれません。M9はちょっともう清水の舞台からというよりもチョモランマから滑落しても無理ですぅ。
_ ぶれげ ― 2009年12月23日 16時38分16秒
エクターを使う層が、手ブレやピンぼけというミスを連発するとは思えないので余計にチェックして欲しいですね。いや、エクター現像しなかったので意図的にやっているのでしょうか「ピントがあわないのは現像のせいです。次回からエクター現像を」のような感じで(笑)
ネガやプリントを無神経に素手で触る店は多いですよ。私の経験では大手チェーン以外、個人営業の写真屋さんは殆ど素手で触っていました。また、ネガの埃を除去せずプリントする店も多いです。私は最初お願いする時にはどのようにネガを扱うか見るようにしています。だから嫌がられるのかもしれませんが(苦笑)
エクターなのですが、このフィルムはあまり派手な感じではありませんでした。富士プリントのpro400よりも地味な印象です。物凄く微粒子なのですが、ちょっと好みと違いましたね。
D1とD3Xの比較写真は私も見ました。D1からD3Xへは画質よりも本体の性能アップが著しいと思います。
D1Xも借りた事がありましたが、これはバッテリーがとにかく弱いんです。あと背面液晶が小さすぎです。デジタル一眼レフがずっとこの位ならフィルムも共存できたのでしょうが…なにしろ進化が早いですからね…。
D50直系の後継機ではありませんが、D90はそんなにサイズが変わらないのではないでしょうか。来年後継機が出るでしょうし、私は安くなりきった辺りに購入してみようかと思っています。ファインダーは相変わらずですが、測距点が11個もあればなんとかなりそうな気はします。
M9は私はイマイチなデザインだと思います。角が欠けていて、一見従来のM型のようですがその欠けに意味がないのが残念です。本体も厚いですし。
と言うと美しいM4など欲しくなってしまいます。D700は高いのであまり欲しくならないですが、同じ値段のM4はどうにかして欲しくなるのは不思議です(笑)
しかし、色々考えて結局買えないです。フィルムはあと何年残るのでしょうかね。
_ Haniwa ― 2009年12月24日 10時48分04秒
>店員さんにそんな事言われたら、もうデジタル一眼レフ買ってしまうかもしれません
今日から各店舗で暴言吐かれてデジタルカメラに誘導されます(笑)。
デジタルプリントだとスキャンしてプリントするのでしょうからスキャナのオートフォーカスがダメだったんでしょうかねぇ。エクター現像自体はプリントとは関係ないと思います。エクタープリントは多少検品に気をつけているのでしょうが。
素手で触るお店そんなに多いのですか。以前利用していた、女子大生おぼしきおねーさんがアルバイトしていたお店ではちゃんと手袋はめてましたよ。素手でべたべた触るようなお店だと(たとえおねーさんがきれいでも-笑)私も二度と使わないでしょうね。
エクターは概ね地味ですね。ただ赤い色がやや強かったり一概に地味と言い切れない感じです。ものすごく微粒子でちょっとデジタルっぽい感じがしますね。フィルムスキャナとの相性がよくてGEMとか不要なのでスキャンが捗るというメリットがあると思いました。
D1とD3X、高感度が違いますね。最近のデジタルカメラの高感度は素直にうらやましいと思います。D1Xはバッテリーがすぐになくなるのですか。背面液晶は少し前まではいまからするとなんでこんなに小さいんだという感じですよねぇ。最近のコンパクトデジカメは指の置き場所に困るぐらい大きな背面液晶ですが(笑)。
デジタルはすぐにあとから高性能のものが出るので安い機種がいいと思ったのです。そして安い機種の方が中間のものよりも画質がいい、と。でも最近の安い機種はボディ内AFモーターがないし、かといってAF-Sの単焦点が揃っているわけではないのでちょっとどうすることもできません。じゃ全部AF-S化してやるぜとかニコンが妙なやる気出して全部絞り環のないGタイプ化されても困るし(笑)。もうこの辺りは袋小路なんだと思います。D90の後継はボディ内AFモーターあるんでしょうかねぇ。そもそも安くて画質がいいからファインダーやDXフォーマットを我慢できるという発想ですので高くなるならばやっぱりもうちょっと頑張ってFXをとか考え出しますね。もうちょっと頑張れないので買えないのですが(苦笑)。
M9は正面から見て右側のかつて巻き戻しクランクのあった部分のデザインが特に変ですね。>D700は高いのであまり欲しくならないですが、同じ値段のM4はどうにかして欲しくなるのは不思議です
それはありますね。M4は今も昔も同じように使えますが、D700はすぐに陳腐化するからではないでしょうか。大きくて重いし。私は安めのM4-Pでいいから欲しいです(笑)。
>色々考えて結局買えないです
同感です。もう何年もそんな感じでいて、ますますニコンの買いたい機種やレンズが少なくなってきています。
フィルムはあと10年は大丈夫だと思っています。デジタルカメラで皆が満足できるとは思えないです。未完成で発展途上のデジタルカメラなのにフィルムに代わると勝手にメーカーが思ったのが間違いだと気づき始めた人が少しずつ出ていると思いますよ。趣味の車が少なくなっても必要な車が残るように、必要なデジタルカメラは今後も存在するでしょうが、趣味としての写真がどうなっていくのかはフィルムがどこまで残るかに掛かっていると思いますよ。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
思いっきり快速ですね(笑
関西の方の鉄には疎くてよく分かりませんが
中々奥が深そうですね。