DELL Vostro 430セットアップほぼ完了 ― 2009年12月14日 00時00分00秒
きょうもPCネタですまん。土曜日の午前中に無事DELL Vostro 430が到着した。しかし、西濃運輸の配達のおじさん、もう少し愛想よくできないものか(笑)。うちに来る佐川急便のおにいさんなんかジャニーズ系みたいな感じでものすごくうれしそうな笑顔で「ありがとうございましたー♥」と言って帰るぞ(笑)。ヤマト運輸もそこまでではないがにっこりと荷物を差し出すぞ。西濃運輸のおっさんは「はぁー、2回も持ってこさせやがって。俺は土曜日も重たい荷物運んでるのにお前は休みでパソコン購入かよ、はぁー」っていう感じなのだ。本当にそう思っているのかは知らないが(笑)、客の前ではちゃんとしろよなぁ。本当に西濃運輸は好きになれない会社だ。ネット通販の落とし穴-宅配便業者 ― 2005年05月18日参照
さて、届いたDELL Vostro 430を土曜日の夜からセットアップしだした。 Windows XP SP3は既にインストールされていた。Windows 7 のダウングレード権行使のXPなので、Windows 7のDVDとWindows XPのDVDの両方が付いていた。
このPCにはシマンテックのNorton Internet Security 2009の15ヶ月版も付いていたのだが、私は来年3月までのノートンのアカウントを残り2台分持っているのでまずはそれを行使しようと思った。しかし、ノートンのセットアップを始めるとシリアルナンバーを入れる機会はなく、土曜日から15ヶ月にされてしまった。損した気分だ。ノートンのセットアップをする前に一度アンインストールして添付のCDからインストールすれば良かったのかもしれない。ノートンはファイヤーウォールが強力だったので長く使っていたのだが、重いのが嫌われてファイヤーウォールも簡素化されてしまった。15ヶ月後にはほかのセキュリティ製品に乗り換えるかもしれない。
前のPCからの設定の引き継ぎは、玄続(くろつぐ)で前のPCのCドライブから設定をコピーしたりしてなんとかなった。困ったのはOutlook Expressのメールルールの引き継ぎだ。Outlookも持っているのにOutlook Expressを使っているのには色々理由があるのだがそれは今回触れない。それでそのOutlook Expressのメールルールはレジストリに書き込まれているらしい。しかし、新しいPCのレジストリエディタを開いても今起動しているOSのレジストリにしかアクセスできない。USB接続したレジストリファイルの中からOutlook Expressのメールルールの部分だけを抜き出す方法が思いつかなかったので、これは諦めてもう一度ルールを作り直した。あらかじめ壊れる前にメールルールのレジストリを書き出しておけばそれを移すだけで簡単なのだが。
前のPCではノートンゴーストを入れていたのだが、HDDの故障ならそれですぐに復帰できるのだろうが、今回のようにマザーボードが故障して新しいPCにする場合はハードウェアの構成も全然違うのでノートンゴーストで復帰というわけにはいかなかった。新しいPCにはノートンゴーストは入れるのをやめよう。ノートンゴースト入れると起動に時間が掛かるからだ。
あと、IEEE1394のPCIカードも挿して、プリンタ(EPSON PX-G930)はIEEE1394接続にした。これはUSB端子を節約するためだ。DELL Vostro 430にはUSB端子が背面に6個、前面に4個あるが、前面にUSBのコードを挿したままにするのはなんだかすっきりしないのでなるべく背面だけを使いたい。そのためにIEEE1394が使えるものはなるべくIEEE1394を使うことにしている。
前のPCのスレーブ接続増設していたHDDは空きベイにすんなりおさまりちゃんと認識された。データ類はほとんどこちらのHDDに入れていたので、マイドキュメントのターゲットをこのHDDの方に設定し直せばデータ移行は完了。DELL Vostro 430のHDDは側面のねじ穴ではなくHDDの基板の見える面のねじ穴で固定するようになっていた。前のPCでHDD固定用に使っていた頭の大きなねじは使えないので、頭の小さなHDD固定用インチねじを買ってきた(6本で260円)。
Windows SerchとかいうアプリケーションがずっとHDDにアクセスしていてなんだか鬱陶しいので設定からインデックスの作成を停止して、msconfigでサービスからチェックをはずした。しかし、再起動したらまたタスクトレイに入っていてサービスに復活している。インデックスは作成していないから邪魔にはならないが、タスクトレイに常駐するのをやめさせたい。前のPCではどうやって消してたんだっけかなぁ。【追記】Windows Serchは、Windows Vista登場とともにXP用もリリースされたようなので、Vista登場前に買った前のPCにはインストールしてなかった。「プログラムの追加と削除」からアンインスストールできるようだ。【追記ここまで】
あと、DELL Remote Accessというのがインストールされていてこれもタスクトレイに常駐している。しかもポインタがそのタスクトレイのDELL Remote Accessの近くを通ると吹き出しが出てきてDELL Remote Accessの設定をしろしろとうるさい。DELL Remote Accessの説明をみると外部からデータにアクセスできて便利なことが書いてある。しかし、Windows XP Professionalにはリモートデスクトップもあるし、Opera 10.10にはOpera Uniteというリモートアクセス機能もある。どんなものか気になって調べたら、DELL Remote Accessのサービスは有料らしい。そんなもの要らん。アンインストールしてやるぅ。
インテルCoreプロセッサー i5-750 (2.66 GHz、8 MB、4C、4 スレッド、Turbo 最大 3.2 GHz)だが、発熱も少なく、以前のPCのPentium 4 HTよりもクロック周波数は低いが軽快に動いている。まだフィルムスキャナのICEやROCやGEMを使ってみていないのでどのくらい処理能力が向上しているのかは分からない。
グラフィックボードはNVIDIA GeForce GT220 1GBで、選べる中で一番安いものだが、前のはRadeonの256MBのだったからGoogle Earathも少し軽快になったような気がする。一瞬の引っかかりみたいなのがなくなった程度の向上だが。YoutubeもHD再生で前よりはスムーズのような気がする。そうそうGoogle EarthをインストールしたらGoogle Chromeも勝手にインストールされた。いいブラウザなのかもしれないが知らない間にインストールするやり方が気に入らない。すぐにアンインストールした。するとInternet Explorerが立ち上がってGoogleのアンケート画面が出た。どうしてGoogle Choromeをアンインストールするのか理由が知りたいらしい。コメント欄には「どんなにいいアプリケーションであっても勝手にインストールするようなものは絶対に使わない」と書いておいた。
前のPCにはCREATIVE Sound Blaster Audigyのサウンドボードが積んであったので、いまのマザーボード登載のものよりも音がよかった。同じスピーカーなのに新しいPCは以前よりもちょっと音が悪い感じがする。暇ができたら前のPCのサウンドカードもPCIスロットに挿してみるか。PCで音楽を聴いたりはあまりしないのだが。そのサウンドボードにはなぜか1個だけIEEE1394も付いていたので、サウンドカードとIEEE1394カードの両方でPCIスロットを塞ぐこともないし。
まだインストールしていないドライバとかアプリケーションもあるのだが、それはその都度やっていけばいいだろう。とりあえず年賀状の印刷に間に合ってよかった。
【関連追記:2010年1月5日】
DELL Vostro 430に温度センサー・冷却ファン高回転の不具合 ― 2010年01月05日
コメント
_ ノラ猫 ― 2009年12月14日 22時11分49秒
_ Haniwa ― 2009年12月15日 21時31分20秒
>表面上は
あう、スクリーンセーバーが野良猫とかH●RAI551マーク入りの野糞ぐらいにしておいてくだされ~。
便利でも勝手にインストールしたらもうウィルスと同レベルです。iTuneのSafariはデフォルトでチェック入ってるのが批判されてましたが、Google EarthのGoogle Chromeはそんな画面なかったです。インストール終わったらデスクトップにGoogle Chromeのアイコンができててびっくりしました。
>そのPCIデバイスが原因で
それはありえますね。マザーボードの電池交換して時間を合わせ直したあとに起動したときにBIOSがPCIスロットがおかしいとメッセージ出してましたから。マザーボードの電池を交換するのにPCIのカードが邪魔で抜き差ししたのがよくなかったのかもしれません。
>これから起こる事が余りにも恐ろしかったのです(泣)。
西濃運輸のおじさん、実は誠実な人だったんですね(涙)。
>メガネのレンズを赤く塗って、「火事や~。」
中田カウス氏ですね。ああ、前田五郎師匠ぉぉぉぉ。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
表面上は
>「どんなにいいアプリケーションであっても勝手にインストールするようなものは絶対に使わない」と書いておいた。
本当にそうですよ・・、勝手に{便利なので}とか、そんな風に押し付けられても・・怖くなってインストしたくなくなる。
>暇ができたら前のPCのサウンドカードもPCIスロットに挿してみるか。
そのPCIデバイスが原因で前のPCが故障する結果になっていて・・、(Haniwa氏が)「あれっ?PCIのサウンドカード挿してPC動かすとなぜか動かないぞ?。」とか、そんな事は無いと思いますが(笑)。
ここに書きますが
>あう、偽装お届けだったんですか…。どうりで配達担当店で半日置かれていたわけですね(笑)。半日の間に各種工作を…(笑)。
色々な工作が・・、西○運輸の配達のおじさんが愛想良く笑わなかったのは、これから起こる事が余りにも恐ろしかったのです(泣)。
>やすし師匠は本当に眼鏡ないと見えなかったんですかねぇ。人生幸朗師匠は本当に見えなかったらしいですが(笑)。
やっさんのめがねの事は”関西最高機密”の一つですので、・・・お察しください、
人生幸朗師匠はほんとに見えないですよ、なのでメガネのレンズを赤く塗って、「火事や~。」などと言ういたずらはおやめ下さい(笑)、ズボンを糸で縫うなどという悪戯も危険なので・・