シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEニコン用の絞りリング ― 2009年11月27日 00時00分00秒
更新が遅れてすまん。さらに魚眼レンズの話題。シグマから15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEという対角線魚眼レンズが出ている。これの製品写真はニコン用ではないようで、一見すると絞りリングがないようにも見える。
しかし、対応マウントのところには、
AF対応マウント
(ニコン用は、Dタイプに対応)
*ペンタックス用は、SFX SF7にはご使用になれません。
とあって、「Dタイプ」とあるので厳密な意味に取れば「絞りリングありかつ距離エンコーダ内蔵」ということになる。
ほかのレンズのところには「AF対応マウント(ニコン用、ソニー用は、Dタイプに対応)*ペンタックス用のレンズには絞り環がありません。カメラボディによっては使用に制限のある場合がございます。*ペンタックス用は、SFX SF7にはご使用になれません。」(8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE)とあるので、絞りリングのあるメーカー用で絞りリングがない場合はちゃんと明記するのだろう。できれば、ニコン用はDタイプ対応で絞りリングがありますとか書いて欲しいなぁ。まあ明記しない限りニコン用は絞り環あるのが当然というスタンスは評価できるのだが。
あんまり使わない対角線魚眼レンズなら、安いこちらのレンズの方がいいのかも…。外装がゴムゴムしてなければこちらでもいいのだが、ゴムゴムしてたらちょっと嫌かも(経年変化の加水分解が嫌)。あとは逆光性能ですな。
コメント
_ kazu ― 2009年11月27日 20時26分50秒
_ ノーネームしたん ― 2009年11月27日 23時59分00秒
_ Haniwa ― 2009年11月30日 09時35分21秒
情報ありがとうございます。
ニコンユーザーとしては、絞り環のないものは「Gタイプ対応」と表記して欲しいですよねぇ(笑)。
シグマのカタログもらってきました。小さな*1とか*2で絞り環の有無を註記してありました。
サイト上では絞り環の有無ははっきりしないですね。
キヤノン用の15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEの展示品を某所で触りましたが、結構重くて大きいですね。Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm F2.8Dの方が細身でした。
私の古いSIGMA 28mm F1.8 ASPHERICAL(I型)も色乗り浅いです。浅いのに透明感はあんまりなかったりします(笑)。Ai Nikkor 35mm F2Sもあっさりした感じの色ですが、こちらは透明感があります。
■ ノーネームしたん様
カタログで確認しました。8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEにはニコン用ペンタックス用ともに絞り環がないと註がありました。とほほ。シグマの35mmフルサイズ用現行単焦点(ニコン用)ではほかに50mm F1.4 EX DG HSMとMACRO 70mm F2.8 EX DGとAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMに絞り環がないようです。
>ニコン用のやつに絞りリング付けてくれるのならAFの手ブレ防止レンズ買いますよ・・。
昔はレンズメーカーはカメラメーカーのやらないことをやっていたのに少しずつ絞り環なくしていってますよねぇ。シグマならではの「そこ、そこなんだよっ」っていうところをくすぐるレンズをお願いしたいですねぇ。円周魚眼なんかそういう製品だと思うのですが、絞り環つけて欲しかったですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
シグマの現行レンズはすべてDタイプ対応です.
DCレンズ(デジタル専用)には絞り環が有りません.
DGレンズ(35mm)は絞り環が有るのと無いのが混在しています.
絞り環の有る無しは,カタログの最後のページの性能一覧表に
特記事項で書いてあります.品名に*が付いているのには絞り環が
無いんですよ.シグマのサイトではこのことが分かりにくいですよね.
外装はゴムゴムしていないんですが,シグマの塗装は柔らかいので,
削れて塗装が痩せる感じがします.そういえば,Haniwa様もシグマのレンズお持ちでしたよね.
(この点は余計なお世話でしたね)
あと,シグマの特徴かどうか分かりませんが,私の所有しているシグマのレンズは,
どれも色乗りがあっさりというか派手ではないですね.解像力は有るんですけど…