Carl Zeiss がCPU登載のZF.2レンズを発表、節操のなさに呆れた2009年11月17日 00時00分00秒

ZF.2 with F bayonet for digital SLRs support all- important operations such as the automatic mechanisms for time, aperture setting and program thanks to its electronic interface (CPU).

Carl ZeissのニコンFマウント用のMF(マニュアルフォーカス)交換レンズZFレンズにCPUを登載した「ZF.2」レンズが登場するそうだ。
Maximum image quality meets the comfort of automatic control Carl Zeiss presents a new series of lenses: ZF.2 for F bayonet(zeiss.de)

前にも何回か書いたが、CPU登載をするのなら最初から登載しておけということだ。登載しないと決めたのなら途中で方針を変えるな。ニコンがCPU登載レンズでないと何かが不作動になる仕様は20年も前のF-401の頃からあるのでZFレンズが発売されるときに(【追記】最初の発表は2006年1月だった。【追記ここまで】)CPUの登載可否は十分に検討できたはずだ。それなのにまだCPUなしのZFレンズが発売されているさなかにCPU登載レンズを発表とは、ツァイスは既存ユーザーを馬鹿にしているのか?

最初、ZSレンズとしてM42マウントを出していたのにすぐにZKレンズとしてKマウントの方をラインナップしていった。これも節操がないというかよくよく考えて出していたのかと疑問に思っていた。また、「キヤノンEOS用はでないのか?-ZFレンズかZSレンズにマウントコンバーター(マウントアダプター)でEOSに使ってくれ」とツァイス自らが自問自答していたのに、今頃になってEOS用のZEレンズをせっせと発売していてどうもこの会社は節操がないな、簡単に前言を翻すぞと思っていたのだ。

コシナもSLレンズシリーズ終了後にSL IIとしてCPU登載レンズを一部出している。しかし、これはSLシリーズが生産終了になって後のことなのだ。

ZFユーザーに悪いと思ったのかZF.2レンズには「カニの爪」がない。これも中途半端(これはコシナのSL IIも同じ)。付けるんなら全部付けとけよ。それにCPU付けたらもっと売れるじゃないかと考えるんならAFも付けとけよ。それも超音波モーターのやつを。買う人は増えるぞ。まあ私はそんなレンズは買わないが。ツァイスの節操の無さには呆れる。もうこのシリーズはどうでもいいよ。新しい光学系を出す気がないからこうやって同じ光学系を焼き直してるんでしょうし。見損なったよ、ツァイス。

【関連追記:2009年11月20日】
ツァイスのZF.2の互換性情報が間違いだらけ… ― 2009年11月19日


すみません、コメントのお返事は明日にさせてください。m(_ _)m

コメント

_ ぶれげ ― 2009年11月17日 01時19分07秒

はぁ~??(怒)
という感じですね。もう最低ですよ。昨日サービスに電話した時、やけにCPU内蔵CPU内蔵といっていたのはこれを知っていたからなんでしょうね。
もうなんか嫌になってきます。私の場合プラナーばかり使っていてそんなにディスタゴンは使用感が無いので今日にでも売ってしまおうかと思ってしまう位です。CPU内蔵ならL10のアイピースさえ着ければなんとかD90でも使えますので、25ミリか28を買い直してしまいたいです。
ニコンユーザーをバカにしてますよね!!!この展開は本当に気分が悪いです(怒)

_ Haniwa ― 2009年11月17日 09時42分55秒

ぶれげ様
心中お察し致します。私はZFレンズは1本しか持ってないですがこの対応にはカチンときました。私も腹立つのでディスタゴン売り飛ばしてNikkor 28mm F2買おうかと思ったぐらいです。今売ると安く買い叩かれそうですが…。今日ならまだ情報が行き渡ってなくてよいかもですが。

CPUが内蔵されていても何かが失われるわけではないので、CPU積むのなら最初からそうしておけばよかったはずです。僅か数年で方針変えるのは本当に信用ならないですね。すっかり醒めました。携帯電話のカメラやWEBカメラにもほいほいとCarl Zeissのブランドを出す、金を出せばどうとでもなる、金のためならユーザーを裏切る信用ならない会社だと刻み込まれました。

さてカメラ関係のマスコミがこの点をどう突っ込んで取材するのかもみものです。

_ Wakashi ― 2009年11月17日 10時09分05秒

私は望遠側のフォクトレンダーSLレンズ、90、180、を現有していて、125マクロを現在持っていない立場です。SLIIシリーズでのマクロを含めた復刻、ラインアップの強化を待ち望んでいる立場でもあります。ZFシリーズは高価なものが多くて、手が伸びません。レンズの製造にあたっているコシナとしては、製造ラインを何の生産に割くかで、会社の経営上の明暗がかかってくるのでしょうから、力の入れ方の差が出るだろうと推察します。高価格、高収益が望める「ブランド力に頼った」商品としてツアイスレンズ群が優先されるのかと思い、その点は残念ですね。SLIIは、待っても空しいかもしれないなと思います。
今、週末は中古中判カメラを担いでは、紅葉の写真を撮りに通っています。中判もハッセルにツアイスの?名レンズを組み合わせるのがもっとも贅沢なのでしょう。私は、マミヤのボディとレンズ複数本で、合計、10万円も投資していません。レンズがツアイスほどではなくて、いい写真が撮れない?私が満足していれば、それでイイノダ!お金が余っている人は何本でもツアイスレンズに投資すればイイノダ!

_ Haniwa ― 2009年11月17日 11時15分44秒

Wakashi様
コシナの生産能力に限りがあるので、しばらくはSL II は出なさそうですね。

いったん生産終了にしてから改良して出すのならまだ許せますよ。だからマクロアポランター125mmにCPU載せてSL II が出ても仕方ないとは思います。ただ、ZFレンズはまだ始めて数年ですし、CPU付きの方が好まれるのは最初から分かっていたことですし、現行品のうちにCPU付きを出すというのは信義に悖ると思います。ZKレンズの買い控えが起こるかもしれませんね。

また、限定のトプコールを同じ光学系でノクトン58mm F1.4として発売するのは「限定」だから今買うしかないと思った人に対する裏切りですよね。コシナもツァイスもそういう会社なんだと思って付き合うしかないのでしょうね。

メーカーに振り舞わされるよりは手持ちの機材で撮影に専念するのがいいですね。マミヤいいですね。NEWマミヤ6やマミヤ7が気になります。いい出 会 い がないかなぁ(笑)。

_ Haniwa@スパムフィルター誤作動? ― 2009年11月17日 11時22分10秒

上記の私のコメント中に中古レンズとのいい「出 会 い」(スペースを抜く)がないかと書いたところ、スパムフィルターに弾かれたようです。私は「出 会 い」(スペースを抜く)をスパムフィルターに登録していないので、これは誤作動かアサブロの勝手な仕様かもしれません。

コメントを書かれる際は、意図しないスパムフィルター処理に遭ってコメントが反映されないときに再投稿できるようにテキストエディタなどに書いてからコピーアンドペーストすることを推奨します。Operaだと戻ると書いた内容が残っているので助かるのですが。

この件についてアサヒネットに質問してみます。

_ ぶれげ ― 2009年11月17日 11時44分35秒

先ほどサービスに電話してみました。
サービスの窓口の方は私が電話するまでZF2の存在を知りませんでした。全国で最初の抗議電話らしいです(笑)
しかしZFは当初FやF2用につくったもので、現在のように絞りリングで操作できなくなるカメラが増えるとは想像できなかったとの事でした。今日の窓口の方は普段の方の代理で、元企画だか開発の方らしいです。フィルムカメラしか使っていらっしゃらないようなので私の気持ちがどこまで伝わっているかわかりませんが、できる限り話しをしてみました。ここまで書くとコシナに私が誰なのかバレますね。
昔のAIレンズの絞りリングのように、ZFシリーズをZF2シリーズ相当に改造するサービスがあると助かりますよね。
それにしても25ミリはZF2シリーズの予定に入っていないので、光学系を新設計で出すのでしょうね。この点も悔しいです。

_ Haniwa ― 2009年11月17日 12時05分50秒

ぶれげ様
抗議電話ありがとうございます。抗議電話第一号おめでとうございます(笑)。

「現在のように絞りリングで操作できなくなるカメラが増えるとは想像できなかった」というのは嘘ですね。本当だとしたらコシナやツァイスは相当に間抜けです。正直に「方針が変わった」「ターゲットを広げた」「デジタルの廉価機ユーザーに売らないと売り上げが伸びない」とか言えばいいのに。要するに見込みが甘くてその甘さの結果は最初にZFレンズを買ったユーザーに押しつける、と。

よく見ると絞りリングに爪のねじ用のポンチがあります。だったら最初から爪付ければいいのにねぇ。

あと25mmは再設計で出るみたいですよ。
>“We are currently completely reworking and optimizing the Distagon T* 2.8/25 ZF. As a result, it will be available for other mounts somewhat later,“ says Klottig.
これもデジタルでの使用をあまり考慮してなかったのかなぁ、と。まあ値段は高いけど行き当たりばったりの企画なんですよ。すぐにAFのZAFとかZAEとか出ますよ(笑)。

_ maple ― 2009年11月17日 12時46分01秒

すみません。ZFが出始めた頃のことを知らないので何も言う資格がないのでしょうが、「行き当たりばったり」であるということは伝わってきました。

ZFマウントっていつ出てきたのかなと思い「ZFマウント デビュー」でぐぐったら
http://eos.at.webry.info/200602/article_9.html
↑のような記事が2006年2月付けで出てきました。
であれば、ぶれげ様の
>しかしZFは当初FやF2用につくったもので、現在のように絞りリングで操作できなくなるカメラが増えるとは想像できなかったとの事でした。
というのはいくら何でも、ですね。
(というか絞込み測光になるだけで絞りリングは使えますよ。CPUなしではTTLが働かないカメラが増えるとは、ということ?)
(TTLが働かないD40+Ai-Sで僕は楽しく使ってますけど)

これだけ世界的に不況だと仕方ない部分はあると思うので
「F,F2,FM10等のマニュアルフォーカスボディでも使えるようにって作ってたけど、立ち行かなくなった」っておっしゃって欲しいです。

で。
7月下旬に予約したDistagon2/35ZFがまだ届かないんですよね。
もともと10月のゆるキャラ祭りで、約50mm画角のD40レンズとして使いたかったんですよ。
ですから後続にCPUが載るとなったら圧倒的に不利ですね。
もうキャンセルして、AiNikkor35mmF2Sにしてもいいかな・・・

_ 640MB ― 2009年11月17日 13時05分52秒

プラナー 使用者です、私もぶれげさんがおしゃっていた通り、改造してくれるサービスがあれば良いと思います。
出来れば5,000円くらいで…。 無理かな?

_ Haniwa ― 2009年11月17日 13時18分52秒

■ maple様
噂が2005年末で、正式発表は2006年1月でした。
カールツァイスがニコンFマウントレンズ? ― 2005年12月26日
http://haniwa.asablo.jp/blog/2005/12/26/190151
カール・ツァイスZFレンズ詳細発表! ― 2006年01月18日
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/01/18/216202

もう少しマシな言い訳考えてくれ、と(笑)。

>7月下旬に予約したDistagon2/35ZFがまだ届かないんですよね。
Distagon T* 2/28 ZF.2 と macro Planar T* 2/100 ZF.2を除きドイツでは今月末に発売とあるので、日本国内でも20日のカメラ雑誌発売日にコシナが公表して11月中に発売と想像します。ZFをキャンセルしてZF.2を買うか、間に合わなければ中古でAF 35mm F2かMF 35mm F2Sを買ってしのいでZF.2を後から買ったらNikkorは売却とかの方がいいと思います。多分ZF.2発売までにZFは来ないのではないかと。

■ 640MB様
レンズによっては後玉の内側鏡筒を作り替えないとCPU接点が付けられないように思います。マウント周りを交換するだけで改造可能なら対応して欲しいですね。律儀なかつてのニコンならそこまで考えてからリリースしたでしょうけど、コシナやツァイスに信義があるのかちょっと疑問です。対応を見守りたいですね。

_ ぶれげ ― 2009年11月17日 16時08分07秒

maple様
私もZFが出た当初は高校生で写真どころではありませんでした(笑)
「現在のように絞りリングで操作できなくなるカメラが増えるとは想像できなかった」というのは表現がよくありませんでした。興奮するあまり紛らわしい表現を書き込んでしまいすみませんm(_ _)m
「Gタイプなどを使い、絞りリングで絞りを操作するのではなくダイヤルで絞り値を変更する事をメインとしたタイプのカメラが増える」のようなニュアンスが正しいです。
>絞込み測光になるだけで絞りリングは使えます
D40でマニュアルレンズの測光ができたのですね。てっきりCPU内蔵でないと露出計が動かないと思っていました…。
>7月下旬に予約したDistagon2/35ZFがまだ届かないんですよね。
CPU内蔵の方が使い勝手がいいと思いますが、値段も少し上がるみたいですよ。ZEはCPUの他に絞り操作にステッピングモーターが入っているらしいのでZF2よりも少し高いのでは、と窓口のおじさまに言われました。
最近のツァイスレンズの解像度は驚くほど高いのが魅力的ですよね。アサカメで診断できないほどの高解像度に惹かれます(笑)

640MB様
改造してくれるサービスがあれば良いと思う旨をサービスに話したところ、メールでそれを送ってみる事を勧められました。早速メールしてみたのですが、あまり期待できないでしょうね。
しかし、みんなでメールすればコシナさんも対応してくれるかもしれませんよ!

とりあえず私はディスタゴンを売る準備をしています

_ ぶれげ ― 2009年11月17日 19時00分14秒

Haniwa様
>抗議電話第一号おめでとうございます(笑)。
ありがとうございます(笑)
私もコシナやツァイスは本当に間抜けだと思います。中級機以下のクラスでCPUがないと露出計が動かないのは銀塩時代からの仕様のはずですからね。2001年に既にニコンが45ミリのPタイプレンズを出しているのに…(Pタイプ自体はそれ以前からありましたが)今回の発表はSLⅡやZEが好調だからなのでしょうか…
まぁ廉価機でこういうレンズを使わなければいい話なのですが、今後ニコンはGタイプしか出さないと思われますので、上級機でもツァイスとニコンで絞りの操作系が変わる事になりやはり面倒というかやりにくいです。
私は現行ZFやニッコールでも爪を外してしまう派なので、爪に関しては特に気づきませんでしたが、ガチャガチャ時代のボディの方はその省略についても不満が出そうですね。
>あと25mmは再設計で出るみたいですよ。 ますます現行型が嫌になってしまいますね。電話で25ミリは∞遠の性能に難があったから再設計なのかと尋ねたのですが、それも否定しておられました。∞は国産のように∞以上に回るようには設計していないので、不満があればボディとセットで調整対応するし、設計のせいではないとの事でした。じゃあ何故25ミリだけ再設計なのでしょうかね(笑)
私はあまりAFカメラの経験が無いのですがZAFとかZAEとか出たら欲しくなるかもしれませんね。そうやって同じ光学系で何本も売るというのが作戦なのでしょう。
本日キタムラやヨドバシで予約ができるか聞いてみたのですが、ZF.2何それ?という対応をされてしまいました。予約の予約はしてくれないそうです。デジカメwatchでも発表されたのですが…。

_ ノーネームしたん ― 2009年11月18日 00時30分02秒

CPUの事はZF発売当初から何で入れないんだろう?と、”とある店のおじさん”が(元某社の機械設計関係の)人が不思議がっていましたが・・・、「入らないはずないし・・・。」と・・、まあ、入るから出したんでしょうけど、それなら最初からCPU入れてたらいい話で・・、なんで二段に分ける必要が・・?。  まあ、気にしすぎかもしれないですが、ニッコールのAiレンズが売れないとボディからAi連動レバーが即刻なくなりそうな気がして(将来のD-3後継クラスからでさえ)ZFに注目しながらも、とりあえずニッコールのレンズから選んでますが、ツァイスも絞りリングやめるとか今回のZF.2のようにいきなり発表しないでしょうね・・・。

>よく見ると絞りリングに爪のねじ用のポンチがあります。だったら最初から爪付ければいいのにねぇ。

ポンチ無くても自分は蟹の爪は勝手に付けますが・・、

>まあ値段は高いけど行き当たりばったりの企画なんですよ。すぐにAFのZAFとかZAEとか出ますよ(笑)。

ZAFは絞りリングは付いてるんでしようか・・?(笑)。

>さてカメラ関係のマスコミがこの点をどう突っ込んで取材するのかもみものです。

そんな核地雷原にスキップで突っ込むような事しないでしょう・・・、多分。

_ Haniwa ― 2009年11月18日 08時00分35秒

コメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

_ kgr2007 ― 2009年11月18日 11時57分28秒

おはようございます。
そうなんですか。
このシリーズは“まだ今のところ”1本も持っていませんが、このような報せを見ると、「買わずにいて良かった」なんて思えず、まず先に腹が立ちますね。
その描写が神話化されているような印象を受けるツァイスですが、これじゃぁちょっと…

ここ最近で、先に買った人が気の毒に思える似たような事例はペン E-P1とE-P2ですか。
デジタル時代になってから、カメラ関係に限らず様々な商売のやり方が、心遣いなども含めてなりふり構わなくなってしまったように感じます。
毎日のように起こる色々な事件もそうですが、なんだか荒んでいく一方に感じます…と言うとちょっと大げさですかね(笑)。
もう少し良く考えて行動を起こせばこんなことにならなくて済んだのに、と思うことも多々ありますが、それで通用するほど現代の流れはゆっくりではないということですかね。

_ Haniwa ― 2009年11月19日 01時49分48秒

■ ぶれげ様
最初は廉価機のあのファインダーでMFはないだろうと判断してCPU登載を見送ったんでしょうね。そうしたらD40でオートニッコールがブームになったりしたのをみて慌ててCPU登載路線に切替えたんでしょうね。その前にEOS用を出すという方針変更も含めて。

絞りの操作系ですが、私はF100ではCPUレンズはメインダイヤルで、非CPUレンズは絞り環絞りを設定してあまり混乱していません。F100では絞り環で操作してそちらを優先の設定もあるのですが、その設定は使わずになんとかなっています。ただ私よりもレンズをたくさんの持ちの場合は混乱してくるかもしれませんね。

爪は私は使っていないのですが、使っている人もおられるでしょうし、個人的には爪はあっても邪魔にならないので、付けられるなら付いていた方がいいです。ZFには付けられたのだからZF.2にも付けてZFは生産終了にしてもいいんじゃないかと思うぐらいです。爪の為だけにZFとZF.2の両方をラインナップすることもないだろう、と。爪についてはAFニッコールにも爪付けサービスがあるうちに付けてしまおうかと思ったことがあります(笑)。使う予定ないのに(笑)。

Ditagon T* 2.8/25 ZFについては遠景に不満があるというインプレをよく見ました。CPU載せるとなると今以上にデジタルそれも廉価デジタル機で使われることになって粗が見えやすくなると判断したのでしょうかねぇ。たった3年で再設計とは…デジタル時代はこんな時代なんですかねぇ。ニッコールも広角系のレンズは無限遠を超えて回る単焦点レンズはほとんどないんじゃないですかねぇ。

Ditagon 25mm F2.8については光学系が若干違うかもしれませんがヤシコン時代も真ん中だけはものすごい描写といった表現がされていましたので、それが「味」だったんだと思います。デジタル廉価機での使用を考えるとZFのこの「味」は通用しないとの判断でしょうかねぇ。

コシナは正式にZF.2を発表していませんし、デジカメWatchの記事もコシナのプレスリリースを受けたものではなく、我々と同じようにツァイスのサイトの情報のみで書いているようなので、販売店としては注文を受けるような状況ではないのだと思います。

■ ノーネームしたん様
私も発売時はCPU入れるんなら入れてもいいけど、入っていないのならそれはそれでよいという立場でした。入っていないのなら壊れるところも少なくてよいと前向きに受け取っていたんですが。CPUが壊れてもCPUなくても動くボディで使えばいいのですし、CPUが壊れて暴走するのなら接点にテープでも貼っとけばいいだけのことです。Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dを使っているプロの方でCPUからの情報があると露出値が狂うからと接点をNPSで抜いてもらって使っているというのを雑誌で見たことがあります。あの突起がなくて穴が開いてました。そういう例は特殊でしょうから、たった3年で方針転換するぐらいなら最初から入れておけばよいのにとユーザーとして思いました。

たしかにAiレンズがなくなるとフラッグシップからもAi連動が将来なくなりそうですよね。私もDistagon 1.4/35 ZFなんて言ってないでAi Nikkor 35mm F1.4Sの方を買えるように頑張ります。

>ポンチ無くても自分は蟹の爪は勝手に付けますが・・
そ、そうなのですか。わたしもAi Nikkor 45mm F2.8Pにつけようかなぁ…。

>ZAFは絞りリングは付いてるんでしようか・・?(笑)。
最初は絞りリング無しで出ます。そして一通りのレンズが出たところでZAF.2レンズとして突如絞りリング付きで出ます(笑)。そして皆でなんで最初から絞り環付きで出さなかったんだと言います(笑)。

>そんな核地雷原にスキップで突っ込むような事しないでしょう・・・、多分。
核地雷原にニコンF片手にスキップして突っ込むのがジャーナリストじゃないですかぁ(笑)。まあ升塵と呼ばれる人たちは酒池肉林パーティに呼ばれてご機嫌でよいしょするんでしょう。そうでない人も酒池肉林パーティに呼ばれてもいないのに必死で自分もここにいるんだとアピールするんでしょうね。

なんかさっそくフリーのライターさんが「とくにニコンのユーザーの一部には新しいレンズが出るたびに文句をつける人たちがいる。今回も、いままでのZFレンズを有料アップグレードしてZF2にしてくれ、という要望はまだ理解できるが、どうして出し惜しみしていまごろ出すのだ、というようなほとんど因縁をつける人がいる。最初からCPU内蔵を出せればメーカーとしては出していただろう。わざわざ出し惜しみをしたわけではないと思う。」なんて言い出していますよ(笑)。新しいレンズにケチ付けてるんじゃないんですけどね。CPU付くのには反対していないし、最初にZFが出たときに新しいレンズに飛びついた人たちが文句言ってるんでしょう。出し惜しみなんてそんな意地悪なことをツァイスやコシナがしたとは誰も思ってないんじゃないですかね。思慮の浅さ、節操の無さを文句付けられているのと出し惜しみだと文句言われるのとは違うというのがわからないんでしょうかね。まあこの人は「2ちゃんねらー」らしいのでそちらで出し惜しみとか書く人が多かったのかもしれません。最初からCPU内蔵を出せればメーカーとしては出していたなんて、理由を知りもしないのにこんな風に言えしまうのはビョーキですね。無意識にメーカーを擁護してしまうという。まあこの人は絞りリングが技術の進歩を阻害するなんて言ってる時点で終わってますが。絞り環がないとその分光学設計やVRなどを入れる自由度が増すのは理解できますが、そうでないレンズまで絞り環無くすこともなかろう、と。それに今ブームのE-P1に絞り環ないと使えないじゃないですか。せっかく技術の進歩でマウントアダプターであれやこれや楽しめる時代になったのに(笑)。このお方の好きな大判カメラ用のレンズから絞り環が早くなくなりますように(笑)。技術の進歩のために(笑)。

■ kgr2007様
買わなくて済んだ方はそれでよかったかと(苦笑)。まあDistagon T* 2/28 ZFはヤシコンの28mm F2の中古と変わらない値段で新品で買えましたし私はいちはやく買えて良かったとは思います。いまのところCPUなしでも使えるシステムなので不満はないですが、将来的なラインナップを考えるとCPU付きがあるのならCPU付きの方がいいに決まっています。こんなにすぐにCPU付きが出るのならもう少し待ってもよかったと思う人も多いと思いますよ。

ツァイスがいい加減な会社だと気づけただけでもいい勉強になりました(笑)。ツァイスのZF.2の互換性の表なんか間違いだらけです。FM3Aで絞り優先AEができないことになっていたり、F-501でシャッタースピード優先AEができることになってたりします(笑)。

>E-P1とE-P2
わたしも同意見です。ただユーザーじゃないので黙っていました(笑)。他にはM8.2からすぐにM9が出たとか。

荒んでいますね。まったりといけるのがこうしたMFレンズとフィルムカメラの組み合わせだと思っていました。まあフィルムカメラだと大抵はCPUなしで済むんですが。あまりに流れが速すぎるんでしょうかねぇ。流れに思いっきり乗るか、水から上がって岸から眺めるのかどちらかにしないといけない感じですね。

_ maple ― 2009年11月20日 09時00分34秒

>ぶれげ様
>D40でマニュアルレンズの測光ができたのですね。てっきりCPU内蔵でないと露出計が動かないと思っていました…。
あ、すみません。おっしゃる通りです。「絞り込み測光」なんて書いてしまいましたね。
ただ、Ai-Sレンズで絞りリングを動かすと、非レリーズ時も絞りが開放で固定されないので、ZF.2もおそらく実質上絞込み測光になるんじゃないかなと思ってる次第です。
(AFNikkorをつけたときの挙動が(開放だったか絞込みだったか)思い出せないという。180mmなら持ってるのにorz)
(というかほんと「絞り込み測光」て軽く書くなよ自分)

>Haniwa様
>間に合わなければ
チェックしてるゆるキャライベントが3連休びっちりあるんですが、さあどうしようかなと。
28mmF3.5(と18-55ズーム)があるんだしそれでええやんという気になってもいます。
1体すごくかわいいのがいるから(*^_^*)ポートレートで撮ってみたい、すると85mmF1.4もいいなー、とか思ってもみたり、って話題がずれてすみません。
話を戻すと、もう今のをキャンセルして様子見でもいいなあお金もないし、つーかちょっと萎えたと思ってる自分がイヤ。

_ Haniwa ― 2009年11月20日 09時48分34秒

maple様
ゆるキャライベント、よさそうですね。私はゆるキャラの老舗のひこにゃんが好きですね。あとはダイキンのぴちょんくんですね。これは自治体のじゃないからイベントには来なさそうですが。

85mm F1.4でゆるキャラポートレート、いいですねぇ。ZF.2の出現でZFのPlanar 85mm F1.4が大暴落とかならないですかねぇ(笑)。大暴落なら買い集めちゃいます(笑)。多分皆そう思っているので大暴落にはならないと思いますが。

そうですね。Distagon T* 2/35ZFはZF.2の生産の関係や日本でZF.2が未発表の関係でしばらくは来ない可能性が高いですよねぇ。いや、萎えますよ普通これは。

Ai Nikkor 35mm F2Sが安くて開放から使えていいとは思いますが、デジタルでどうなのかは私は分かりません。フィルムだとボケもよくあっさりすっきりした透明感のある色の感じです。

_ ぶれげ ― 2009年11月20日 18時40分56秒

maple様
いえいえ、こちらこそ揚げ足とりのようになってしまい申し訳ありません。
私はデジタル一眼レフを持っていないのでヨドバシの店員さんに聞いてみました。PタイプなどのCPU内蔵レンズをD40等で使う場合は最小絞り固定でないと撮影できないそうですよ。Ai連動のレバーがあるタイプは設定により絞りリングでの操作が可能になるようです。しかしAIーSをD40に取り付けた時に開放固定ではないのですね。デジイチ購入の参考になりました。

Haniwa様
本日ディスタゴンを売却いたしました。買値の70%程で売れたので、撮影分を考えると仕方ないなと納得いたしました。
ここまでならいいのですが、新品同様箱付きのAF35ミリのDタイプが目に入り、購入してしまいました(笑)プラナーも手元にありませんし、35ミリで精進します。
コシナサービスからのメールなのですが、ZF.2に関してどういうものかわからないと言われました(笑)よって改造の可否もわからず、プラナーは修理出来次第送り返しますとの事です。想像はしていましたが、改造するつもりはないのでしょうね。

ところで、本日発売のカメラ雑誌に軽く目を通してみたのですが、ZF.2の国内発表の記事が見つかりませんでした。
国内の発売はいつになるのでしょうね。

_ ハンナ・ミーズ ― 2009年11月22日 11時23分20秒

ネットをお散歩していてたどり着きました。
まぁ、お気持ちはわかりますが、デジカメだってどんどんモデルチェンジしていくんですし、メーカーも売れなければ存続できないわけですから大目に見てあげましょうよ。Haniwaさんもいつでも買うときは新品しか買わないというわけではないでしょう。流通している中古を買っていればメーカーには利益はないんですから。
ご存知の通りEP-1なんて7月に出て12月にはEP-2ですからねぇ。
メーカーあってのファンユーザーでして、メーカーが潰れたら新商品を味わうことすらできなくなるんですから。おおらかに楽しみましょう。
余計なことを言いまして失礼しまいした。
また遊びに伺います。

_ Haniwa ― 2009年11月25日 10時40分08秒

お返事が遅くなってすみません。

■ ぶれげ様
ディスタゴン25mm、高く売れましたね。差額がレンタル料だと考えてもかなりお得だったと思います。

Ai AF Nikkir 35mm F2Dご購入おめでとうございます!\(^o^)/
AF 35mm F2Dは、色乗りよさそうでいいですよね。

>ZF.2に関してどういうものかわからないと言われました(笑)
国内では未発表なのでコシナとしては存在を認めるわけにはいかないんでしょうね。ZFの在庫がなくなった頃に発表するつもりなんでしょうかねぇ。改造は声が大きければあり得るとは思います。ただ、後玉の鏡筒の関係で簡単にはいかないというか改造できないレンズもあるのではないかと思います。手元のDistagon T* 2/28 ZFの後部を見て、このレンズにはマウント部分の部品交換だけでCPUチップが付けられるとは思えないです。可能なレンズには対応した方がコシナとツァイスの株があがりますね(笑)。

国内正式発表はたぶんZFの在庫が捌けた頃では…。ZFのたたき売りはなさそう(笑)。

■ ハンナ・ミーズ様
コメントありがとうございます。

デジカメやましてやフォーサーズと一緒にされては困ります(笑)。デジカメの商品サイクルの早さや未完成さや満足のいきそうなカメラの価格の高さにどうも乗り切れずにいまだにデジタル一眼レフを買えないでいるのですから…。

そして中古のことも引き合いに出されても(笑)。そんなに中古が敵ならば、メーカーはかつてのY原製作所のように新規で購入して登録した人以外のアフターサービスを拒否すればいいのです(笑)。Y原の場合、新規で買って登録した人のサービスすらも終了してしまいましたが…。あるいは最初のオーナー以外の点検料や修理料を高額にするとか(笑)。

このブログをいつもご覧になられている方は、フォーサーズがほとんど無視されていることにお気づきだと思います。最初にあの規格が出たときに、その当時のセンサー状況からセンサーサイズが小さく決まっていて、発展途上のデジタルでセンサーサイズを固定化している規格が他になかったのでこれは行き詰まると思ったものでした。センサーサイズの割りに大きな(大きかった)レンズも納得がいかないです。そして(単焦点)レンズが揃わないうちにマイクロフォーサーズなんて規格を出してきたので「ああやっぱり」と思ったものでした。マイクロフォーサーズのミラーレスは、私が「ピントの確認できない一眼レフにするぐらいならCONTAX Gのようなレンズ交換式デジタルカメラにした方がマシ」と言っていたものとまったく同じであったにも拘わらずそそらないのは、センサーサイズが小さくて(超)広角側の単焦点レンズが揃っていないからです。CONTAX Gシリーズ並みに画角が揃っていればそそるのですが、暗いズームばかりでは欲しくないです。マウントアダプター使っても画角が狭くなりすぎて広角好きとしては全くそそらないです。

もし、ユーザーをないがしろにするメーカーあるのならそれはつぶれても仕方ないのではないでしょうか。私は「信者」ではないので気に入らない方向のものを買ってまでそのメーカーを支えるつもりもないです(というか私が買ったところで焼け石に水)。ただ、まだこんな風に文句を言うのは見捨てていない証拠です。皆が黙って買うのをやめればメーカーは路線修正する間もなくつぶれるとおもいます。個人的にはコシナ・ツァイスについてはなんか醒めてしまったし、欲しいレンズもいまのところないので、Distagon T* 1.4/35 ZF.2とか買える値段で出ても買わないでしょうね。5000円キャッシュバックでAi Nikkor 35mm F1.4Sを買う方がいいです(笑)。フォクトレンダーのライカMマウントレンズも興味あったのですが、これもなんかコシナ製品を見ると今回のZF.2を思い出すので醒めてしまいました。しばらくコシナから離れます。またそそる製品が出たら煩悩多いので「騙されて」買うかもしれませんが(笑)。

_ ぶれげ ― 2009年11月25日 22時53分24秒

インフルエンザが流行っているようですね。Haniwa様は具合の方、快方に向かわれているようでなによりです。
ありがとうございます\(^o^)/
AF Nikkor 35mmなのですが、早速エクターで撮影しています。はじめ35ミリで修行しようと購入したのですが、予想とは逆にとても使いやすい画角でした。Haniwa様の35ミリ1.4が欲しい理由が良くわかりました。私の撮らず嫌いだったようです(笑)
しかしニコンの1.4の新型はきっとGタイプなのでしょうね。
昔45ミリPタイプを使っていたのですが、それより寄れてちょっとだけ広いのがいいです。あのレンズは寄れない事一点だけが不満で、当時高騰気味でしたので売ってしまい少し後悔していました。ああ、無知は恥ずかしいです。
エクターもはじめてですので楽しみです。私は彩度比較的高めが好き(プラナーにUC100の組み合わせ位です。が、デジカメ的高彩度は苦手)です。レンズの色乗りもよさそうなので現像あがって気に入れば着けっぱなしになりそうです。
大変気にいってしまったので、超超プアマンズズミクロン(6枚玉)でしばらくいってみようと思います(笑)
>改造は声が大きければあり得るとは思います
そうですよね。声が大きければ限定レンズもレギュラーになりますし、EFマウント用ツァイスも出しますし、いきなりZFにCPUを載せてくれるコシナさんなので、あり得るかもしれません(笑)
ただ、簡単に改造できなそうなレンズがあるのは残念です。2/28 ZF.2の発売が遅れるのはその辺りの設計をし直しているからかもしれませんね。可能なレンズだけでも対応してもらえれば助かるのですが、できないレンズがあるならば一層難しいように感じました。
私はプラナー1本から増やすつもりも無くなってしまったので、ZF.2で買い直して終わりにしようと思います。
まぁ、私がちまちま集めるのをやめても、コシナさんは困らないでしょう。
しかしこういう事をやっていると、これが10人、100人、1000人…と増えていきますよコシナさん(笑)

_ Haniwa ― 2009年11月26日 09時24分37秒

ぶれげ様
ありがとうございます。身内も全快し、私も調子が戻ってきました。

わたしも28mmに慣れていたのでもう一息画角の足りない35mmは最初苦手でした。しかし、レンズ1本で出掛けるときは35mmの方が寄ったり下がったりで28mm的にも50mm的にも使えるので便利だと思いました。開放F値が2でコンパクトなところもいいです(28mm F2になると大きく重くなります)。

私もAi Nikkor 45mm F2.8P(シルバー)を持っていますが、コンパクトなところはいいのですが、いまひとつ画角が狭くかといって開けて撮れる開放F値でもなく、出番が少ないです。写りはすばらしいものがありますからこの画角を使いこなせる人にはいいレンズだと思います。新品で2万円台後半で買ったので(末期の投げ売り)このところの高騰ぶりに家族に「使わないなら売れ」という圧力を受けています(笑)。

>デジカメ的高彩度は苦手
そうなんですよね、フィルムでの彩度の高さとデジタルカメラの彩度の高さはなんか違いますよね。フィルムは彩度高くてもべたっとした感じにはならないのが境目なのでしょうか。エクター100は地味なのか派手なのか一言では言えない微妙なフィルムですよね。KJが特別料金を取らなければもっと使いたいフィルムなのですが。

水彩画のようなAi Nikkor 35mm F2Sと油絵のようなAi AF Nikkor 35mm F2Dと言えば言い過ぎなのでしょうが、私も時々AFの35mm F2が欲しくなるときがあります(F100に付けっぱなし用として)。結局35mm何本も揃えてしまう罠に…(笑)。

コシナだけの企画ならばおそらく改造サービスに踏み切るだろうと思いますが、ZFレンズはツァイスの企画のようですのでそう簡単にはいかないとは思います。ただ、いまどきMFの価格の高いレンズを買うような人はそんなにたくさんいるわけではないですから、声が高まれば簡単に改造できるレンズは改造してくれるんじゃないかと期待しています。私が改造を依頼するかは微妙なところですが、ニコンボディの方向性と改造サービスの期限(かつてのニコンのように20年近くやってくれるとは思えないです-笑)や改造費などを勘案して決めたいと思います。不満は、CPU付きの方がいいに決まっているというよりは、たった3年で方針転換してしまう節操の無さや先の見通しの甘さにあるんですね。ZFに興味ある人はCPUなくてもなんとかなる人たちでしたからそういう人にそっぽを向かれて、CPUないと使えない人にはそんなに買ってもらえないとなると先行きが危ないと思います。ハイエナのようなカメラマニアは、ZFの投げ売りを待っています(笑)。だからこのところZFの生産調整をしていたんですね(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)