GF670紹介DVDを無料配布中のようだ ― 2009年11月13日 00時00分00秒
富士フイルムが発売中の中判フォールディングカメラGF670 Professionalの紹介DVDをヨドバシカメラ某店のフィルム売り場で発見した。「非売品」とあって、並べてある箱に小さく「ご自由にお持ち帰りください」とあったのでもらって帰ってきた。フィルムも買ったが、それはコダックのフィルムだった。すまん、富士フイルム。
内容は、「GF670で愉しむ中判の世界」で講師は写真家・菊地隆氏。ほかに「菊地流石仏撮影マル秘テクニック」が入っている。全部見てないので(笑)、内容はご自分でご確認を。
コメント
_ maple ― 2009年11月13日 12時39分08秒
_ めだか猫 ― 2009年11月13日 16時33分45秒
マミヤ7まで値段に影響してるのかな?
相変わらずお高いですよ 67判・・・
マミヤのマニュアル67でも買っておこうかな・・・
でも、66のモノクロも満足に現像できないんで考え物です。
やっぱり止めておこうかな・・・
670は18万ですからね。
_ Haniwa ― 2009年11月13日 16時51分13秒
>頭ぼさぼさの人
たぶんそうです(笑)。
わたしもこれ、初めて見ました。最近作ったんでしょうかねぇ。でも菊地氏は半袖で屋外でGF670持ってしゃべってます(笑)。夏に撮って今配ってるんですかねぇ。あとで最後まで見てみます。
■ めだか猫様
人気なのかどうか分かりませんが、DVDの冒頭で菊地氏は人気があるので生産が追いつかないと言っていました。単に製造が遅いだけなんじゃないかと思いましたが、そこは突っ込んじゃいけないところなんだと思いました(笑)。
中判も使ってみたいのですが、18万円はちょっと出せないです…。(>_<)
_ ノーネームしたん ― 2009年11月14日 00時41分23秒
35mmで慣れてしまってるので中判に興味はあっても手は出さないんですが・・・。
_ kgr2007 ― 2009年11月14日 20時48分20秒
GF670、いい値段ですよね。
6x7ってあと1cmでスクェアなので、ヨコでいい加減に撮るとなんとも締りの無い構図になってすごく難しいですね。
ところが、これをタテで撮ると…むしろ6X7はそのための比率じゃないかと思うぐらい楽に撮れます。
しかし、モノクロでもポジでもあのサイズの原版を見てしまうと、35mmフィルムカメラがサブになってしまいます。
特に、こういう軽くてコンパクトな中判カメラってのは手持ち領域も広いでしょうし、おまけにシャッター音も大変静からしいですね…もう悪魔としか言いようがない(笑)。
頼むから買えない値段のままでいてちょうだい…(^^;)
_ Haniwa ― 2009年11月16日 09時21分02秒
フィルムのすばらしさを伝えるDVDを作るはずがなぜかわい●つ物陳列罪で捕まってしまったりして(笑)。そっちの方が儲かりそうですし(笑)。そうか、フィルムで撮った工●DVDとか(笑)。なんか間違ってます…。
わたしも35mmしか撮ったことがないのですが、中判の情報量にも憧れがあります。私の場合は手を出さないというよりは、手を出せない、ですね(悲)。
■ kgr2007様
たしかにいいお値段です。今作るとこれぐらいの値段になるのは当然とは分かっているつもりですが、簡単に出せる金額じゃないです(泣)。
そうですね、6×7判の55ミリ×70ミリという画面サイズは、印画紙の縦横比率と同じで、35mm判のようにあんまり横長じゃないですね。ネガで同時プリントも多い私のは違和感ないかもしれません。縦位置だとすっきりですか、6×7判。ああ、なんか中判使ってみたくなってきました(笑)。
原版サイズは圧倒的ですからねぇ。それがコンパクトに携帯できるカメラで…、ああ欲しいなぁ。GF670の中古が安くなって買えるような値段になるときにはきっとフィルムが高騰したりフィルムの種類が激減したりして手放す人がたくさん出るときなんでしょうねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
(フィルム売り場が移動してから流れなくなったような気も)
先日GF670を使ったプロの写真展がフジのギャラリーであったから見に行きましたが、そんなものはなかったです。
「GF670を買ったらバッグをプレゼント」なんてチラシよりこっちの方がいいというのに。