ニコンViewNX Ver.1.5.0リリース:ジオタグに書き込み可能に2009年10月20日 00時00分01秒

ニコンの画像ブラウザViewNXのVer.1.5.0がリリースされた。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm

注目の改善点は、以下の部分。

【Ver.1.4.0 から Ver.1.5.0 における変更内容】
(略)
・GPS ログから取得した位置情報を画像に GPS タグに書き込む機能に対応しました。
市販の GPS ユニット (GPS 受信端末) や GPS 対応携帯電話で保存した GPS ログをもとに、画像に一括で GPS 情報を追加できます。
対応している GPS ログ形式は下記のとおりです。
- NMEA 形式ファイル (拡張子:.nmea / .nma / .log)
- GPX 形式ファイル (拡張子:.gpx)
- au の GPS 対応携帯電話で保存した「あしあとデータ」(拡張子:.txt)
- ドコモの GPS 対応携帯電話で保存した「足あとデータ」(拡張子:.csv)

※「au」は KDDI 株式会社の登録商標です。
※「ドコモ」は株式会社 NTT ドコモの登録商標です。
(略)

市販のGPSユニットや携帯電話のGPS機能から得られたログをViewNXでJPEGのEXIFに埋め込むことが可能になったようだ。これはかなり使えるかもしれませんぞ。特に携帯電話は常に持ち歩いているものなので。

あとはデジタルカメラの時計の精度が問題ですな。これもGPS衛星から正確な時間を得られるようにならないものか。

コメント

_ ノラ猫 ― 2009年10月20日 21時34分50秒

>あとはデジタルカメラの時計の精度が問題ですな。
友人宅の電波時計なぜか時々全く違う時間になるというトラブルが・・・、電磁波が入ってこないとか、妨害波が近隣で出てるのか・・・、HaniwaさんのGPSユニットとか携帯電話のGPS機能はノラ猫合衆帝國軍のハッキングでとんでもない位置を示すようにされます・・・。

_ Haniwa ― 2009年10月21日 08時44分20秒

今日の更新は遅れます。戴いたコメントのお返事もお待ちください。m(_ _)m

_ ノラ猫 ― 2009年10月22日 01時03分07秒

デジカメwatchに、フジヤカメラが、後藤氏の講演会の実施の事が、・・・・・12月5日に中野サンプラザで・・・・・参加費500円です、

ぜひHaniwaさんが行って、色々頼んで下さい・・・、自分の分まで・・・たのむ・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年10月22日 09時56分15秒

電波時計、そういえば先月か今月か忘れましたがうちでもまったく違う時間になってました。古い方の電波時計(40kHzしか受信できないもの)は狂いませんでしたが、40kHzと60kHzの両方受信できるものが狂ってました。再度強制受信したら直りましたが。両方受信できるものも関東なので普段は40kHzの方を受信していて古いのと変わりはないはずなのですが。地震が近いのかも…。

違いと言えば古い方は1時間に1回受信しにいく設定ですが、新しい方のは頻度が低かったように思います。

GPSは意図的にずらしたりしてるらしいですね。ノラ猫合衆帝國軍なんてちょろいです(笑)。大超音波発信器で半径5km以内の猫を撃退してやるぅ(笑)。うちの犬が帰ってこないとか苦情がいっぱい出てばれたりして(笑)。

後藤氏講演会の情報ありがとうございます。さっそく記事にさせて戴きました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2009/10/22/4645996
わ、私が行くんですかぁ(笑)。色々頼むんですかぁ(笑)。威力業務妨害で捕まらなければいいですが(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)