シグマ、逆光耐性を高めたAPS-Cコンパクト「DP1s」(デジカメWatch) ― 2009年10月05日 00時00分00秒
シグマからDP1の逆光耐性を高めたAPS-Cコンパクト「DP1s」が発売されるそうだ。
シグマ、逆光耐性を高めたAPS-Cコンパクト「DP1s」(デジカメWatch)
同社が2008年春に発売した「DP1」の後継モデル。DP1で逆光撮影をした際に画面が赤くなる現象を改善したほか、ズームボタンに「クイックセットメニュー」を装備した。そのほかいくつかの機能追加を行なっているが、基本的な仕様はDP1とほぼ同一となっている。シグマでは、「DP1sは、DP1の改良版と位置づけている。これから使用する人が少しでも使いやすくなるようにした」としている。
サクサク撮れるようには向上してないのかなぁ。まあボディのグリップとかは自分でゴムでも貼るからいいのだが、サクサクテンポよく撮れるように改良されてて欲しいなぁ。28mm好きとしてはシグマのDP1シリーズは結構気になっているのだ。しかも
店頭予想価格は5万4,800円前後の見込み。
というじゃないか。お店に触りに行こうっと。
フィルムと同じ3層構造のFOVEON X3ダイレクトイメージセンサーには期待しているのだ。頑張れシグマ。でもニコン用交換レンズの絞りリングなくすのはやめてくれ~。
DP1とは直接関係ないのだが、我が初代GR DIGITALが最近どうも横位置で左側のピントが浅いのだ。なんか片ボケしてるのかなぁ。マクロで撮るとそうでもないのだが、数メートルの距離で撮ると左の奥の方がボケているときがある。不自然ではないのだが、5.9mmという焦点距離とF値と撮影距離を考えるとボケるはずはないのだが。もしかしたらマクロ域を除いて片ボケかつ前ピンなのかもしれない。主要被写体にはピントが来てるのだが、なんか背景がボケたりしていることがある。5.9mm F7.1で。買って3年半なのだが、どうも耐久性がなぁ。GR DIGITAL III も興味あるのだけれども数年でぽんぽん買い換えるのは私の趣味に合わない。ADJ.フリーズで修理に出したばかりなのだが、また点検に出すかなぁ。修理となるとレンズと撮像素子とが一体になったユニットを交換することになるのもなんだかなぁと思っている。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2009年10月05日 22時14分42秒
_ Haniwa ― 2009年10月06日 09時12分24秒
>自分は期待して”いました”
過去形ですか。FOVEON社はシグマの子会社になってしまいましたからねぇ。
もっと製品がブラッシュアップされたらFOVEON X3ダイレクトイメージセンサー採用するカメラメーカーも出てくると思いますよ。いつになるのか分かりませんが…。
コンパクトデジタルカメラは、センサーサイズの大きさや焦点距離の短さなどから高い精度が要求されると思います。ちょっとずれただけで拡大すると分かるような粗が出るんでしょうね。まあ背景のボケは拡大しなくても分かるんですが(笑)。なんか急に35mmフィルムカメラの大口径広角レンズで寄って絞り開けたみたいな写真がGRDから吐き出されるので、あれ?と思ったのです。主要被写体が深度に入っているからいいものの、背景のボケ具合が左右で違うのでなんかやっぱり嫌です。いつもそうなるわけではないのですが。また削除ボタン押しながら起動とかして誤魔化すしか…。機会を見てまたリコーに持って行ってみます。
プラスチック鏡胴のレンズなどはどうなんでしょうね。レンズの華道部や歌道部、入ってみたいです(笑)。ってこういう変換すると辞書が覚えてしまって次から困るんですが(笑)。
昔、ライカ(ライツ)がレンズの鏡筒には真鍮しか使わず、アルミ合金は精度や耐久性に疑問があるのでまだ採用しないとか言っていましたが、いまはライカもアルミ合金製ですよね。ヘリコイドのどちらか側は真鍮みたいですが。
埃もとい誇りですか。パテントとかあるでしょうが、ああいうコンパクトなF2.8ズームがニッコールにあってもいいと思いますね。まあタムロンのニコン用買えばいいんですが。誇りがあるのなら28-105mm F4とかDタイプで出して欲しいですねぇ。おそらく一番皆が期待しているのは70-200mm F4のレンズでしょうね。
>関西からHaniwa家の庭に行ってみたり・・・、大井の光学(高額?)ロードに逝ってみたり・・・。
ああ、関西から厭世もとい遠征してきてう○こしていたのかっ(笑)。そういえば関東地方でタイガースの試合があるときにう○こされることが多いような(笑)。
大井町、せっかく光学ロードなんて名前をつけているのですから、眼鏡屋さんとか中古カメラ屋さんとかカメラ修理屋さんが密集すれば面白いのに。区役所のまちづくりや地場産業振興の担当の方、お願いします。高額ロードとか言われないように勉強してください(笑)。後学ロードとか。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月06日 21時49分52秒
「互換レンズ無くしたら採用してやる」とか・・・某メーカーから圧力受けたりして・・・。
>背景のボケ具合が左右で違うのでなんかやっぱり嫌です
プラの部分が減ったりしてるんでしょうか?、金属で作ると重くなるし・・・レンズ交換出切れば・・・、もちろん修理扱いでなく(泣)。
>ああいうコンパクトなF2.8ズームがニッコールにあってもいいと思いますね。
気持ち悪いぐらい大きくても良いのでとりあえず絞りリングは付けて・・・・・・、28-105mm F4、70-200mm F4も期待したい物の、F2,8さえAi無しですから・・・まあ何かの手違いでAi付で開発されて、そのまま発売とか・・・・・絶対無さそうですが。
ここに書きますが
キングソフト~~日本デビュー当時かなりひどいこと~
タダのAVGも10月半ばに8・5から9になるとか・・・バージョンアップの時が一番怖いような・・・。
>話が少しそれますが、私は長いことノートンインターネットセキュリティを使っているのですが、これの更新をネット上(シマンテックストア)ではしない方がいいと思います。わたしも1回だけシマンテックストアで更新したのですが~~デフォルトで更新が自動延長される契約になっているということです~~
ちよっとしたカード番号を盗むウイルスの様な・・・更新忘れで困ってる人とか用の仕様なんでしょうが・・・、絞りを最小にロックし忘れた人用に絞りリング自体無くしました!的な乱暴さで・・・・・。
>それ以降はヨドバシなどで優待版を買ってバージョンアップですね。
それが一番ですね・・・。
>機材更新のときまでフィルムが持たなかったりして…(泣)。
なにやらほんとに・・・・・まあ、残すフイルムも有るんでしょうが・・・。
>そうですね、リチウムイオン電池の特性にあった形や大きさでいくつか規格があればいいですよね。でも他社のを使えないようにする方向で進んでますからねぇ。
同じメーカーのカメラでこの有様で・・・、車メーカーにはまねして欲しくないんですが・・・。
>ノラ猫の行水ですか、猫の体ってきれいなんだか不潔なんだか微妙ですよねぇ。しかし、猫は行水しないような気が(笑)。
普段しないので・・・・・しかもノラですから(泣)。
_ Haniwa ― 2009年10月08日 02時43分28秒
なんかすごい雨です。明日の朝までに台風通過して欲しいなぁ。
>「互換レンズ無くしたら採用してやる」とか
FOVEONの性能が上がってきたら立場変わるかもです(笑)。お願いですからFOVEONセンサー売ってください、とか。
GRD、毎回片ボケしてるわけではないんですが、なんか変なことがあります。摩耗してきて起動する度に微妙に位置が違うんでしょうかねぇ。
GRD IIIが出る前にレンズ交換式GRDという予想もありましたが、センサーが小さいのでどうなんでしょうね。GRD IIIはテレコン出ないんでしょうかねぇ。
>気持ち悪いぐらい大きくても良いのでとりあえず絞りリングは付けて
気持ち悪いぐらい大きな絞り環がついてペンタ部が前に出たカメラには取り付けられなくなったりして…。VR付きが流行で、VRのDタイプは80-400mm以降出ていないことを考えると、28-105mm F4とか70-200mm F4がDタイプで出ることはないんでしょうね。後藤研が意表を突いて提言して欲しいところですが。意表突いてオートニッコールで出してみました、とか(笑)。
セキュリティソフトはそれ自体のバージョンアップとOSのバージョンアップ時に要注意ですよね。
シマンテックストアはかなりノートンの評判を落としていると思いますよ。ファイヤーウォールさえきちんとしてくれればMSの無料セキュリティソフトが有望ですね。
>絞りを最小にロックし忘れた人用に絞りリング自体無くしました!的な乱暴さで
本当に信じられない理由ですよね。もうシャッター押し忘れないように勝手にシャッター切れるようにしてシャッターレリーズボタンなくしてしまえばいいのに(笑)。ピントリングも要らないですね。光学式ファインダーもライブビューで不要。ああ、記憶に焼き付けておくからレンズもカメラも要らないや(笑)。
フィルムは全体の需要が減っていますが使い続ける人は思ったよりもおられるのでなんとか持ちこたえるとは思うのですが。種類があまりに減ると見切りをつける人が出るでしょうねぇ。
車メーカーが純正電池(といっても電池メーカー製でしょうが)しか使えないようなチェック機能搭載したら大変ですね。オートバックスとか猛反対しそうな(笑)。
>普段しないので・・・・・しかもノラですから(泣)。
あう、やっぱり200倍希釈の尿の方が…(泣)。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月08日 23時24分54秒
台風は通過でなく、逸れて欲しかったんですが・・・雨だけでなく風も凄かったんですが・・・。
>FOVEONの性能が上がってきたら立場変わるかもです(笑)。
上がってくれれば良いんですが・・・・・・・。
>摩耗してきて起動する度に微妙に位置が違うんでしょうかねぇ。
ジャンクのコンパクトカメラとかばらすと、磨耗とか折れとかが多いですが、何か他に原因があるのかも・・・。
>ペンタ部が前に出たカメラには取り付けられなくなったりして…。
しょうがないペンタ部は削るか外すとか・・・、レンズの付け根は何とかスリム化で・・・前玉が代わりに大きいとか・・・。
>ファイヤーウォールさえきちんとしてくれればMSの無料セキュリティソフトが有望ですね。
ファイヤーウォールをZone Alarm(フリーのファイヤーウォールソフト)とかにして問題なければMSのやつで・・・。
>ああ、記憶に焼き付けておくからレンズもカメラも要らないや(笑)。
記憶にGタイプの70ー200F2.8VRが出た時の失望は記憶に・・・。
>種類があまりに減ると見切りをつける人が出るでしょうねぇ。
何とか種類を多く残す事が出来ないんでしょうかね・・・、少量品でも作っていける工場とかが在ればメーカー共同で使うとか・・・。
車電池版エコ○カがリセットするチップ付の電池を発売とか・・・、そういう商売も出てくるんでしょうが・・・。
>あう、やっぱり200倍希釈の尿の方が…(泣)。
大雨でノラ猫も洗われてしまいました・・・・・、超音波の発生装置は無事だったんでしょうか、雨で故障だと、再び・・・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月09日 15時44分02秒
ガーデンバリアはもともと外に置く防雨型なので大丈夫でした。ただ、大きい方(「ミニ」じゃないGDX型の方)は風で倒れてました。防水じゃないので雨の中倒れたままにしておくと壊れるかもしれませんね。壊れたら再び…。(>_<)
GRDはレンズから撮像素子までワンユニットなのできれいにばらせないみたいです。III型になってからワイコンやテレコンなどのアクセサリーに共通性がなくなったので、もし初代が修理にお金掛かるのなら、初代の中古かIIの中古でも買いますかねぇ。その中古もすぐに…とか嫌だなぁ。買うならやはりIIIの新品でしょうか。やっぱりデジタルものは長く使えなさそうで嫌だなぁ。
Zone Alarmは以前使ったことがあるのですが、ファイヤーウォール単体でNorton Internet Security 2003(これはファイヤーウォールとアンチウィルスの複合ソフト)よりも重かったので使うのをやめたことがあります。
70-200mm F2.8のDタイプがいいんですか。AF-Sの80-200mm F2.8Dが短命だったのが残念だと思いました。
フィルムの一番の問題は「なまもの」ということでしょうね。売れる分だけちょこちょこ作るというわけにもいかないんでしょうねぇ。受注生産で半年待ちとか。まあ今の値段で供給してくれるのなら買いだめ買いだめでそういう方向もありかもしれません。いまフィルムに拘っている方は皆さん買いだめされていて、コンビニで買うなんてことはあまりないと思いますから。少量品でやっていける工場を共同で使うとすべてのフィルムがコダクロームになったりして(笑)。需要が少なくてもやっていけたのはコダクロームぐらいだ、とか(笑)。
>車電池版エコ○カ
エコ○カ、純正インクと間違って買ったことがあります。純正のパッケージが変わったのかと思って。少し使っただけでインクがかすれてきて出なくなりました。高速道路でエンコしたりするのは嫌ですから、たぶん私は買わないでしょうね。
大雨で現れたノラ猫ならば行水の方がよさそうですね(いずれにしても泣)。
_ ノラ猫 ― 2009年10月10日 00時04分58秒
無念!、今度は洪水で・・・・・・。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月10日 00時38分37秒
パターンでそういう事がありますからね・・・・・・、どうした物か・・・。
>ファイヤーウォール単体で~複合ソフト)よりも重かったので使うのをやめたことがあります。
う~ん、しょうがない状態ですね、他のファイアーウォールソフトでも似たような物でしょうかね、今のバージョンとかでも重いんでしょうかね・・・やはりフリーの奴だと”禁具ソフト”か”COMODO”しか・・・・・。
>70-200mm F2.8のDタイプがいいんですか。
良いとか言うよりも絞りリングが付かない高級タイプの奴の最初のやつで・・・・・何人も失望してました・・・・・。
>フィルムの一番の問題は「なまもの」ということでしょうね。
生き物で無いだけましですよ・・・、もうフイルムも自分で作るキットを”ナニワの”あの会社に頼むしか・・・まあ、”ナニワの”会社がフィルムも作れば・・・無理か・・・。
>少し使っただけでインクがかすれてきて出なくなりました
そんな風になるんですか・・・純正で保存が悪くてもそんな風になると聞いたことが有るんですが、店で保存が・・・・・まさか・・・。
>大雨で現れたノラ猫ならば行水の方が
ノラ猫も生き残りが色々大変な生き物だと思いますが、フィルムの生き残りより・・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月13日 09時59分27秒
こ、洪水はやめろっ(>_<)
今朝のNHKニュースで高潮でコンテナが流される危険性を放送していました。
あんなのに当たったら…。命綱みたいなワイヤーを掛けて置くとかしないと危ないですね。
■ ノーネームしたん様
買ってすぐに片ボケの方もおられたようですから、中古で確かめて買ってもそれがすぐに…という確率はかなりありそうですよねぇ。かといって修理に出せばおそらくユニット交換で2万円は行くと思いますし…。F1.9のGRD IIIもいいと思うのですが、ワイコン買い直しだし、また数年で…と思うとD40とか買った方がいいように思います。しかし、D40はボディ内AFモーターが…。といつものループ(笑)。
ファイヤーウォールがなくて困っているのはWindows 2000の古いノートPCなんですよねぇ。2kに対応していないとか対応していても重いとか何重苦にもなるんです。ノートンが2kに対応していたら使い慣れたノートンインターネットセキュリティでいいんですがねぇ。まあそのうち小さなWindows 7機を買えば解決なんでしょうね。
>絞りリングが付かない高級タイプの奴の最初のやつで・・・・・何人も失望してました・・・・・
そうなんですか。そういう失望はニコンには届かないんでしょうかねぇ。ニコンの内部の人は絞りリングなくて自分が困ることはないんでしょかねぇ。社員の人は皆新しいカメラ・レンズなんか使ってなくて、いつも中古で買ってるので困らないとか(笑)。だから最近のあんなファインダーでも社内で不満が出ないとか。社内で「えっ?あのカメラってピンが見えないんだっけ?使ったことないから知らなかったよ」とか。
自分で作ったフィルム、なんかムラがでて悲惨なことになりそうな…。スキャナーでICE掛けたら凹凸が皆ゴミと認識されたりして…。
たまたまだったのかもしれませんが、すぐに詰まってでなくなりました。純正よりは安いですがその値段分も使えなかったので損だと思いました。色味や色素の耐久性も不明なので、たとえちゃんと最後まで使えたとしても、写真趣味の人が手を出すのはお勧めしないです。会社でどうでもいい資料(笑)をプリントアウトする用途とか。どうでもいいんならプリントアウトするなよぉ(笑)。
ノラ猫は寿命が短いと聞きます。寒い朝にノラ同士が体を寄せ合って寝ているのを見たことがあります(涙)。まあうちに糞をしに来る猫は近所で餌もらっている地域猫のようですが。首輪付きのヤツもいます。発信器つけてどこの家で餌もらっているか突き止めてその家に猫のうn…なんていけませんね(笑)。
_ ノラ猫 ― 2009年10月13日 21時31分35秒
_ ノーネームしたん ― 2009年10月13日 22時29分46秒
>買ってすぐに片ボケの方もおられたようですから・・・・
買わないで良かったです・・・、構造的なものでしょうか・・・衝撃に弱くてすぐそんな状態になってしまうとか・・・・・、少々重くなっても丈夫な物を作って欲しいですが・・・・・、お客が「軽い方が良い」とか、そんな文句を言われるんでしょうから・・・。
>ファイヤーウォールがなくて困っているのはWindows 2000の古いノートPCなんですよねぇ
2千だと確かに・・・・・もうリナックス入れるとかで・・・・・、
実は壊れたEeePC901X(ばらそうとして失敗した)物をある人から”捨て値”で入手して修理して一応動くようにしたのですが、12ギガしか(OSの入ってるのは4ギガ)ないし・・・、XPで使うのなら出来るだけ軽い方が・・・とか考えてたんですよ・・・、セキュリティソフトを入れるのならタダのやつの方が良いかなーと考えてたので・・・。
>まあそのうち小さなWindows 7機を買えば解決なんでしょうね。
ゲイツ君が喜んでメガネを目の前で前後に動かして、目を大きくしたり小さくしたりして大喜びですよ!、自分は暫くXPで・・・駄目ならグーグルOSのやつで・・・。
>そういう失望はニコンには届かないんでしょうかねぇ。ニコンの内部の人は絞りリングなくて自分が困ることはないんでしょかねぇ。~~使ったことないから知らなかったよ」とか。
まさかゴト氏が書いていた””カメラを使わないのにカメラの開発者””が・・・・・いゃ・・・ニコ○に限って・・・と思いたいのですが・・・、失望した人はキャノンに変えたり、高倍率のコンパクトのやつにしたり高級タイプのデジタルコンパクトにしたり・・・その他色々で、中には文句言いながらニコンとかのままで・・・ああ・・・自分の事ですなぁ・・・・・。
>自分で作ったフィルム、なんかムラがでて悲惨なことになりそうな…。
プリンターとかでベースに塗布していくとか・・・、まあ、大手が作らなくなれば、多少値段が上がっても小さい所が作るんでしょうが・・・、現像キットも合わせて販売するとかにして欲しい(現像し易い様にして)。
>会社でどうでもいい資料(笑)をプリントアウトする用途とか。
それを知ったら会社が泣きますなぁ・・・。
>ノラ猫は寿命が短いと聞きま~~その家に猫のうn…
命短し恋・・・でなく、糞害せよノラ猫・・・・・とか(笑)、絶対にないですね・・・、首輪してるならノラでないですね、飼い猫・・・えさやってる家見つけた!と思ったら・・・Haniwa家の家族の誰かが餌やりしてて・・・Haniwさんが自宅にうn・・・・・
>後藤研は社内でニコンF2ベースの35mmフルサイズデジタル一眼レフの開発に勤しんでいると思いたいです(笑)。
D-700にF-2かF-3のファインダーを入れるだけで良いんですよ!、ついでにF-2・F-3の再生産と、レンズの方も・・・・・(こうして後藤氏の知らない所で勝手に”使命”が・・・・・)。
_ Haniwa ― 2009年10月14日 09時41分42秒
洪水対策とか言って家の周りに防波堤作ったらポンプで水入れられてプールみたいになりそうですし、油断なりませんな(笑)。
>電子戦機EA-18G
これって真空管だったらセーフとかあるんでしょうか。F3からコード伸ばして鞄の中に真空管式F3基板を入れるとか。F2を買えばいいんですが。
GR DIGITALも機械式制御マイクロフィルム仕様とかつくって欲しいです(笑)。どこがデジタルなのか(笑)。
■ ノーネームしたん様
全体から見れば極少数なのでしょうが、GRDはWEB発信率が高そうで結構片ボケ報告がありました。組み付け精度がかなり要求されるんでしょうねぇ。
>少々重くなっても丈夫な物を作って欲しい
ツァイスやかつてのニコンがそうですね。「少々重い」の解釈がアレですが。ツァイスには筋肉ムキムキの人が多いのかも(笑)。軽くするにしても耐久性も考慮に入れて欲しいですよねぇ。エンジニアリングプラスチックはかなり持つようですが。
Windows 2000のノートPC、最後はLinux入れて家庭内サーバーとかにすればいいかなとは思っています。
EeePCいいですよね。価格破壊(死語)ですよね。12GBって結構な量のような気もします。Windows 2000のノートPCは買ったときはMEが入って10GBのHDDでした。Windows 95のデスクトップは3GB(2GBと1GBのパーティション)でした。OSが大きくなりすぎのような気もします。XPは一応ファイヤーウォールも付いてますし、MSの無料アンチウィルスソフトとか選択肢はかなりありますね。無料ならAvast!もいいと思います。
>メガネを目の前で前後に動かして
それはケント・デリカットじゃないですか(笑)。「ユタ田舎じゃないよー」とか言ってませんでしたか(笑)。
わたしもXPはずっと使いますよ。ニコンがWindows 7用にCOOLSCANのドライバを出してくれたらWindows 7をメインにしてもいいようかなとは思います。MSからニコンに働きかけてくれぇ(笑)。グーグルはちょっと怖いところがあるので…。なんて書くとこのブログが検索に掛からなくなったりして…。
>カメラを使わないのにカメラの開発者
ビデオしか撮らないとか。それで最近一眼レフにに動画機能が。
N社上司「ちゃんとうちのカメラ使いなさい」
N社開発者「えー?だってうちの一眼レフ動画撮れないじゃないすか」
N社上司「しょうがないなぁ、動画撮れるように機能付けとけ」
>失望した人はキャノンに変えたり
ニコンに失望してキヤノンというのがなんか分かるような分からないような(笑)。どうせ絞りリングないんならキヤノンの方がすっきりしてるという面はありますね。マウントアダプター遊びもできますし。あとニコンはF4通しのズームとか揃えて欲しいですね。わたしはレンズに失望というのもありますが、やはり廉価機でボディ内AFモーターが廃止されたのが大きなショックでした。D40にAi AF Nikkor 20mm F2.8Dとかシグマの20mm F1.8で30mm相当のAF機にならないですもの。かといってMFで使うようなファインダーじゃないし。フォーカスエイドが効くだけマシですが。
そのうちフィルム塗布機とか発売されるんでしょうか(笑)。そこまでくるともう一般的には無くなったのと同じ扱いでしょうねぇ。
>どうでもいい資料
98%はそんなものかと(笑)。
餌やりするとそこの家では糞をしないとも聞きます。ただ、あれだけ糞されたらいまさら餌をやる気にはならないです(笑)。餌やったのにその餌の糞を我が家にされたらもう本当に三味線屋開くぞっ(笑)。
D700のもう少し下の機種も欲しいですね。私は必ずしも視野率100%でなくてもいいので、倍率が高くて拡散性の高いスクリーンのFX機があればいいと思っています。それで安かったらうれしいですね。F-301のファインダーのFX機とか。まあ出ないでしょうね。
>(こうして後藤氏の知らない所で勝手に”使命”が・・・・・)
そうです、日々"使命"が作られていくのです(笑)。後藤氏、家老じゃなかった過労で倒れないか心配です(笑)。さっさとファインダーのいいカメラと絞りリング付きの新レンズ作れ、と(笑)。ノーベル平和賞のようにまだ実現していないのに授賞というのはどうでしょう。ニコンMF党名誉勲章とか(笑)。受賞理由は「ニコンデジタルカメラのファインダーをかつてのMFフィルムカメラ並みに改善し、絞りリングを復活させた」とかにして。もらった以上やるしかない、と。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月14日 23時53分02秒
>洪水対策とか言って家の周りに防波堤作ったらポンプで水入れられて
ハニン場ダムのように中止事業になりました・・・(泣)。
>これって真空管だったらセーフとかあるんでしょうか。F3からコード伸ばして鞄の中に真空管式F3基板を入れるとか。
他の部分でやばそうで・・・核電磁パルスより強くも弱くも出来る様で・・・、江畑謙介氏も亡くなりましたが・・・著書の中に電磁波照射装置型の兵器とかの事も・・・、物騒な世の中ですなぁ・・・。
>Windows 2000のノートPC、最後はLinux入れて家庭内サーバーとかに
これが今日Impressで・・・
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091014_321305.html
使い物になるかは・・・インストした人のみぞ知る・・・、炎壁も有りますが・・・どんなもんなんでしょうかねぇ・・・。
>EeePCいいですよね。価格破壊(死語)ですよね。12GBって結構な量のような気もします。
XPでアップデートすると、早速”Cの容量が足りんぞ!”と・・・、色々削って4ギガ中1ギガぐらい空きましたが・・・。
セキュリティはAVG入れましたが・・・ナイコンの新型(D-3S)の所に書き込んだのはEeePCですが・・・ちゃんと修理出来てる様で・・・。
>「ユタ田舎じゃないよー」とか言ってませんでしたか(笑)。
「リナックスはMSのOSじゃないよ~(泣)。」と、言って泣いてました・・・。
>ニコンに失望してキヤノンというのがなんか分かるような分からないような(笑)。
アダプタ付けられるのと、AF性能とか色々ニコン以外だとキャノンなんでしょうね・・・・・ニコンはD-3・D-700とかとGタイプレンズを選んでほしかったんでしょうが・・・。
>>どうでもいい資料
>98%はそんなものかと(笑)。
残りの2%は絶対家に持って帰ってはいけない資料・・・。
>D700のもう少し下の機種も欲しいですね。
D-700Sだったら上位機ですが・・・AF機能を無くしてその代わりMFし易いファインダー入れるとか・・・まあ、無いでしょうねぇ・・・。
>>(こうして後藤氏の知らない所で勝手に”使命”が・・・・・)
ついでにノラ猫関連も・・・、ニコ○関係なく・・・。
>餌やったのにその餌の糞を我が家にされたらもう本当に三味線屋開くぞっ(笑)。
猫革のカメラバックをハニコンが発売とか・・・なんか化けて来てカメラ故障しそうですが・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月15日 08時58分45秒
江畑謙介氏、亡くなるのが早すぎですね。大学院の学費を「丸」などでの原稿料で補っていたそうですね。そういう苦労人が早く亡くなるなんて…。
おお、ありがとうございます。
FortiClient、よさそうですね。2000にも対応してるのが素晴らしい。というか多くの企業では2000ってまだまだ現役ですからね。多機能で重くないのかが気がかりですが、試しに入れてみます。
やっぱり4GBでXPだときついですか。ほとんど使わない復元ポイントを削るとかでも駄目ですかねぇ。MEのときはよくブルーバックになって復元ポイント大活躍でしたが(苦笑)、XPではブルーバックにほとんどお目に掛からないので復元ポイント要らないかなぁ、と。あとはPartisionMagicなどのソフトでDドライブ削ってうにょ~っとCドライブを増やすとか。
>「リナックスはMSのOSじゃないよ~(泣)。」と、言って泣いてました
MSのOSにしようと企んでないだけマシですね。
D3やD700あたりだとオートニッコールも付けられるように連動ピン跳ね上げ式にしてほしいぐらいですね。普通にズーム使って運動会とか撮るんならDXの方が便利そうですもの。FXは過去のレンズをそのままの画角で楽しめるところに意義があるように思うのですが。
残りの2%はこっそりPDFにしてザウルスで持ってかえ…。
>AF機能を無くしてその代わりMFし易いファインダー入れるとか
そういうバリエーションが加えられる程デジタルカメラは成熟していないんでしょうね。成熟しても出るかどうか。もういいファインダーを体験したことのない人が増えすぎています。F90Xあたりが最後かもしれません。
>後藤氏の知らない所で勝手に”使命”が
後藤研で超音波猫対策を研究とか。カメラから超音波出して猫を寄せ付けないとか。オリン○スユーザーの岩合さんを困らせるとか(笑)。
猫革って三味線以外にあまり聞かないですがどうなんでしょうね。意外とよかったらこれで一儲けしてライカMPとM9を(笑)。動物愛護団体にバッシングされて夜逃げになりそうな気も…。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月16日 00時27分57秒
多分原理的には””鉄””とか””人間””も出力上げれば駄目かと・・・まあ、一点に電磁波集中させるのは効率悪いですので、電子部品殺しには広く浅くとかで良いんでしょうが・・・。
>そういう苦労人が早く亡くなるなんて…。
ノラ猫といい・・・苦労すると早死になんでしょうか・・・。
>多機能で重くないのかが気がかりですが、試しに入れてみます。
見かけただけなのでどんな物か分からないですが・・・2千サポートしてるソフトはいつの間にか少なくなってました・・・、新OSを買えというゲイツ君の思う壺ですよ・・・・・。
>やっぱり4GBでXPだときついですか。
色々削って今の所大丈夫です・・・大容量のXPアップデートとか無い限り・・・。
>MSのOSにしようと企んでないだけマシですね。
たくらんだ可能性も・・・とか書いてると・・・ほんとに何らかの形でやりかねず・・・・・ゲイツ君無茶しますから・・・。
>FXは過去のレンズをそのままの画角で楽しめるところに意義があるように思うのですが。
何の為にFXなのか・・・Fマウントのままにしてる事も何の為なのか・・・?、そもそもレンズ交換出切るのに色んなオプション使って色んな使い方が出切るのが””有利””なはずなのに・・・、Gタイプにしたせいで、普通の使い方しか出来ず・・・・・まあ、ニコンも判ってるんでしょうが、今の社内とかだと、どうにも出来ないんでしょうかね。
>もういいファインダーを体験したことのない人が増えすぎています。
F-2とかでピントが合った瞬間とずれてる時の違いが、ファインダーを見せると、納得する人も多いですが、じゃあMF始めるか?というと、その””選択””は・・・色々制約が有り・・・、”AFもVRもデジタルも使いたい”という前提だと・・・もう・・・。
>動物愛護団体にバッシングされて夜逃げになりそうな気も…。
そういえば三味線は良いんでしょうか?、あまり”使命”を与えるとゴト氏もかわいそうだと動物愛護団体がゴト氏保護に動きます・・・、Haniwaさんは保護されず・・・・・
_ Haniwa ― 2009年10月17日 23時17分12秒
苦労されて早死になんでしょうかねぇ。神も仏もないのか…。天国へ召されるのが幸せとか極楽浄土とか詭弁だと思う私です(苦笑)。
FortiClient、まだ入れてません。すみません。Windows 2000のPCをこのところ起動していないのでまだ今月のMS Updateもあててない状況です。XP SP3の方は18個もアップデート来てましたが…。
大容量のXPアップデート、その手で新PC新OSに強制移行という作戦が近いうちに敢行されそうな…。
ゲイツ君の手に落ちたらりなざうもアップデートしてくれるようになるんでしょうか(笑)。
わたしも、何のための一眼レフなのか、何のためのFXなのか、何のためのFマウントなのか、何のための絞り環なのか…大声で叫びたいです(笑)。こんど、露天風呂でも行って全裸で山中に叫んで来ます(笑)。
>”AFもVRもデジタルも使いたい”という前提だと・・・もう・・・。
AFだとハーフミラーの関係で若干ファインダーに行く光量が減りますが、それが致命的であるわけでもなく、VRやデジタルと良いファインダーとは両立可能だと思います。要はやる気の問題だと。コストの問題もありますが、このままでいいんでしょうかねぇ。
三味線はいいんでしょうね。芸術に必要な伝統機材ですから。そんなに数が出るとも思えないですし。ゴト氏と一緒に救出してくれぇ~。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月18日 21時47分01秒
電子戦環境下で、電子機器(ハイテク機器)の方が動いていても複合的な要因でハイテク機器が機能しないようにするのが目的なので真空管で動かしても駄目かも知れませんが、戦争で2国間が同時にそういう戦いをすると・・・、日露戦争とか一次大戦のような戦いに・・・・・、蟹の爪武将に機関銃持たせて突撃させて・・・・・、と、そんな戦いに・・・。
>天国へ召されるのが幸せとか極楽浄土とか詭弁だと思う私です(苦笑)。
大丈夫、Haniwaさんは死後ノラ猫になり、人間に”糞”を邪魔される生活が約束されております。
>まだ今月のMS Updateもあててない状況です。
自分はAVG8.5から9.0にしましたが・・・、HaniwaさんがFortiClient入れて良さそうなら・・・、人柱のHaniwaと呼ばれたHaniwa氏の後をこっそり付いて行く(憑いていく)のです(泣)。
>大容量のXPアップデート、その手で新PC新OSに強制移行という作戦が近いうちに敢行されそうな…。
”窓七”がEeePC12ギガに入るなら・・・、XP駄目ならUbuntu で・・・・・。
>ゲイツ君の手に落ちたらりなざうもアップデートしてくれるようになるんでしょうか(笑)。
その前にザウルスユーザーに”ウインザウ”に改造してもらうと言う””難題””をふっかけられて・・・・・。
>大声で叫びたいです(笑)。こんど、露天風呂でも行って全裸で山中に叫んで来ます(笑)。
いや・・・、せいぜい”ふんどし散歩”ぐらいで(笑)・・・、別にニコ○だけでなく、何でレンズ交換出来るようにしているのに・・・・・、レンズラインナップがこんな・・・・・、まあ、今の主流ユーザーがWズームぐらいしか手を出さなさそう・・・、という事が要因のような気が、で、メーカーも出さない、で、そういう使い方が益々減って反主流に・・・・・・・、それでこんな今の状態に・・・。
>良いファインダーとは両立可能だと思います。要はやる気の問題だと。コストの問題もありますが、このままでいいんでしょうかねぇ。
このままで良いと思ってるから、”今のこの状態”、何ですよ・・・多分、残念ながら。
>三味線はいいんでしょうね。芸術に必要な伝統機材ですから。
今のうちにHaniwaさんが、フイルム芸術を始めて、フィルムが亡くならないように・・・、まあ、{「一部芸術家の方が、フィルム無くさないようにとおっしゃっておられる物の、わが社としては、採算の問題から・・・・・・・。」}と、いうようなアナウンスが・・・・・、「芸術の弾圧やぁ~、フィルム無くすな~。」の声は・・・、消されて・・・・・、あぁ・・・無常・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月20日 10時09分12秒
なんか皆討ち死にしそうで嫌な戦いですねぇ…。私がいつもこれはしたくないと思う戦いに、長槍で双方が突進してぶつかっている戦いです。あれ、双方が高確率で死傷しそうでなんか嫌です。一騎打ちの方がまだいいです。まあ爆弾で戦うも何もなしに死んでしまうのがもっと嫌ですが。そういう戦いやめて例えば潜水艦ゲームで勝敗決めるとか(笑)。死者無しの無血戦争です。まあそんな戦いで勝敗決めたら納得がいかなくて戦いが収束するとも思えないですが…。
>Haniwaさんは死後ノラ猫になり、人間に”糞”を邪魔される生活が約束されております。
あうー、そ、そういう輪廻はやめてくれぇ~。今のうちに野良猫が快適にうんちができて人間と共存できるシステムを考えて死後の世界に備えねば(笑)。
すみません、まだWindows 2000機、起動してませんです。今月は忙しいので気長に待ってください。AVGやAvast!って定番中の定番ですね。
>”窓七”がEeePC12ギガに入るなら
Windows 7ってVistaのカリカリチューン版らしいので「不要な」ファイルがかなり削られているかもしれません。
うぃんざうってWindows CE機の欠点とLinux Zaurusの欠点を併せ持った最悪のモバイル機になりそうな気が…。
Wズームしか買わないような風に持って行ったのはカメラメーカーですからね。レンズ交換するとゴミが入るとか言われたら誰だって高倍率ズームで済ませたくなります。最近ズームレンズの値段が上がってきているように思います。70-200mm F2.8がいつの間にか定価30万円超えています。買えませんよね、フツーのファミリーなお父さんには。
このままでいいと思っている人には後藤研の思想調査員がつきまとって性根をたたき直してくれます(笑)。玄関に「非カメラ民」とか張り紙されます(笑)。
あんまりいい方法ではないですが、有力者にフィルム撮影の趣味を広めて、なくなりそうになる前に「なくしたらアカン」と合焦じゃなかった、合掌じゃなかった、合唱してもらうのです。まずは経団連のあのお方が「フィルムなくしたらせっかく頑張って作っている(ことになっている?)うちのEOS-1Vが売れなくなって困る!」とか言ってもらうと(笑)。自分のことばかり考えているような言動の多いあのお方にも貢献できることがあるはずです(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月20日 21時14分28秒
Haniwaさんの家の庭にそれぞれの国の調教した猫がどれだけ”糞”をする事ができるかで勝敗が決まる、”糞害戦争”で雌雄を決することに・・・、超音波発生器の音を聞こえないようにする、猫耳よう耳栓を、国家予算の3分の1をつぎ込む国が出てきたりします、貧乏な国の猫は・・・根性で超音波を克服せよ!、という無茶な命令が・・・・・。
>今のうちに野良猫が快適にうんちができて人間と共存できるシステムを考えて死後の世界に備えねば(笑)。
今のうち・・・・・、Haniwaさん、糞害をする猫の顔を良く見て下さい・・・・・・・、毎朝鏡に映ってる自分の顔に・・・・・似てる・・・・・
>AVGやAvast!って定番中の定番ですね。
あまり大活躍でも怖いですが、クッキーしか・・・。
>Windows 7ってVistaのカリカリチューン版らしいので
だったらビスタインストしてる人に、アップデートとかでチューン設定版にできますよ!、とかで対応すればいいんでしょうが・・・、まあ、商売上この方が良かったのか・・・。
>Wズームしか買わないような風に持って行ったのはカメラメーカーですからね。
儲かってるなら、なにも言えないですが、将来色んな国のメーカーが安売りの一眼デジタルで、攻勢になったら・・・・・、なんだか”高級機”路線以外、”その程度のカメラで良い”と考えてしまって、安い物をひたすら目指す”お客様”ばかりになり・・・・・・・、””撤退””を選んでしまいそうで・・・。
>経団連のあのお方が
国内政治の行方を見誤るような団体(あの時点で)で、日本経済は大丈夫か・・・ほんとに・・・、”あのお方”路線の逆を行えば、日本良くなるかも・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月22日 09時31分07秒
せっかく糞をしなくなってきているのに、世界の趨勢を決める決戦を我が家でやるなんて(笑)。貧乏な国は耳の遠くなった糞ばかりする猫を投入するに違いないです。ああ、動物愛護はどこへ…。
>Haniwaさん、糞害をする猫の顔を良く見て下さい・・・・・・・、毎朝鏡に映ってる自分の顔に・・・・・似てる・・・・・
ああ、隣のおじさんにも似てる(謎)。
セキュリティソフトが大活躍ってちょっと嫌な状況ですよね。トラッキングクッキーぐらいで。Operaは原則Cookie拒否設定にしているのであんまり出ませんが、たまにFirefoxやInternet Explorer使うと出ます。
Vistaって変な重い飾りとか凝るからいけないんだと思うのですが。カリカリチューンの仕方は紹介しているサイトも結構ありますから、Vistaユーザーの方は設定を変えて軽くしているんでしょうね。OSの変更よりも私が困るのはOffice 2007の仕様変更ですね。まだ2007の人が少ないからいいのですが(MSにはよくないんでしょうが-笑)。
どこで儲けてるのか知りませんが、Wズームって儲かるんでしょうねぇ。Wズームの片割れを単品で買うのが一番ぼられてるんでしょうか(笑)。以前D50が欲しかったときにD50と18-70mmの組み合わせがなくて別々に買うとなんか割高だったので買うのをやめたのを思い出しました。変なところで無駄遣いしている癖にこういうのは納得いかなくて…(笑)。まあ安いだけで勝負してると後からよその国に追いつかれて追い越されますよね。
>”あのお方”路線の逆を行えば、日本良くなるかも・・・・・。
まさしく仰るとおりですね。貧困対策と労働法制の見直しはきちんとやって欲しいと思います>現政府。相対的貧困率を初めて公表したとか、さっそく政権交代の効果が出てきています。相対的貧困率すら公表していなかった(公表を拒否してきた)自民党政府って途上国の独裁政権並みでした。
_ ノーネームしたん ― 2009年10月22日 21時55分46秒
耳が遠くなった猫・・・・・なら良いんですが・・・・・強制的に聞こえないようにされて・・・・・、””躾””という名の虐待が・・・。
>ああ、隣のおじさんにも似てる(謎)
隣の人が、猫の姿で糞をしてるのかも(笑)、よく超音波で撃退できたなぁ・・・。
>OSの変更よりも私が困るのはOffice 2007の仕様変更ですね。まだ2007の人が少ないからいいのですが(MSにはよくないんでしょうが-笑)。
皆でゲイツ君に意地悪して、オープンオフィス使うとか・・・、本来それでも良いんでしょうが・・・・・。
>どこで儲けてるのか知りませんが
某雑誌の某月号で、匿名店員が「最近のレンズは作りが・・・」とか書いてますが、もしや・・・、まあ、ニ○ンはそんなことしないと考えたいんですが、絞りリング外す位だからコストを相当・・・・・、そういう所も含め、後藤リサイタルで・・・。
>さっそく政権交代の効果が出てきています。
問題が有っても、「これは問題でないんだ」と言い切ってしまうと、ドンドン悪い方に・・・、”問題”を表に出す事が出来る様になるのは良いことなはずですが、なぜか表に出した大臣とかがマスコミとかに叩かれて・・・、で、それならばれるの先延ばしにして・・・ますます悪化したり・・・、政権変わって「前の政権政党」のせいという事なら問題を、表ざたにし易いでしょうから・・・、この際Haniwaさんの政治犯罪も(笑)・・・。
ここに書きますが
>残念ながら私じゃないです(笑)。わたしはTC-16AS持ってないんですよ。
1.6倍にならなければ・・・まあ、MFレンズはMFで良いんですが・・・Ai無しのレンズを・・・・・どうにもならんでしょうなぁ・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月23日 12時28分41秒
そ、それは可哀相すぎます…
おじさん、超音波よく聞こえる人だったんですよ(笑)。
わたしもOpen Office.orgでいいと思います。役所や大企業が経費削減の意味でもOOoを使うようになればあっという間に広まると思います。
AFニッコールになった時点で明らかに造りが…。AFニッコールはヘリコイドの片側がエンジニアリングプラスチックのものも多いようですし。
後藤リサイタルで後藤氏のカラオケを2時間半聞かされる、と(笑)。
しばらくは色んなスキャンダルを出してきて元に戻そうと画策するでしょうね。
>Haniwaさんの政治犯罪
えっ、どこそこでタチションした、とか(笑)。
なんらかの光学系を入れないとAFテレコン自体でピントを合わせられないので結果的にテレコンになったんでしょうね。焦点距離を伸ばしてまた元に戻す光学系で画期的なものとか発明されないのでしょうか。そうすれば絞りリングアダプターも…。
_ ノラ猫 ― 2009年10月24日 00時00分00秒
我等ノラ猫の運命で・・・、三味線にされたり・・・、飢え死にしたり・・・、飼い猫であれば・・・・・・嗚呼・・・・・。
>おじさん、超音波よく聞こえる人だったんですよ(笑)。
そういえばHaniwaさんも超音波聞こえると・・・、猫のDNAも入ってたのか・・・。
>AFニッコールになった時点で明らかに造りが…~エンジニアリングプラスチックのものも多いようですし。
GタイプになってキャノンにAF系は替えた人が、(知り合いでなく、立ち話)プラゴミ、と、言い切ってましたが、(絞りリング無いだけでゴミ扱いはどうかと思いますが、)安っぽい、とか、そういう意味なんでしょうが・・・、今購入している人は”軽い””安い”で、それで良いんでしょうね、それでよくない”マニア”に、共同開発とかで、ニコンとコシナとかが連合してくれてたら・・・と、思いますが・・・・・。
>後藤リサイタルで後藤氏のカラオケを2時間半聞かされる、と(笑)。
ノラ猫超音波避けよりも効きそうです・・・、戦場で鳴らして強制的に、停戦させる”超兵器”として・・・、新たなゴト研の仕事が(泣)。
>しばらくは色んなスキャンダルを出してきて
いつもの事ですから・・・、それだけ効果が有るという証拠ですが。
>>Haniwaさんの政治犯罪
タチションでなく、自宅の庭に糞をしたという・・・・・・
>焦点距離を伸ばしてまた元に戻す光学系で画期的なものとか発明されないのでしょうか。そうすれば絞りリングアダプターも…。
Haniwaさんが懸賞金を掛けるとか・・・、HaNikonnで・・・・・、HaNikkor 0× G→Aiアダプターとか・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年10月27日 15時56分43秒
ああ、先祖が猫で…(違)。誰も若いと言ってくれない(笑)。
最初のAFニッコールに比べたら今のAFニッコールの方が高級感あるように思えますが。ただ、いくら「ED」とか金色のエンブレムつけても絞りリング無いという「安っぽさ」はありますが…。AF-S18-55のVRなしなどは、光学的にもいいとおもいますし、低価格ボディのキットレンズという性格から絞り環なしで仕方ないと思います。ただ、全部絞り環なしにするのは…。
ニコンとコシナの共同開発でこんなん出ました。
Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5-4.8S
…
後藤氏のカラオケを2時間半聞かされて、帰りには後藤氏の歌の入ったCDをおみやげにもらって…。
鳩山首相の会計処理はかなりアウトっぽいですが、国民はそれに目を瞑って自民党が破壊し尽くした雇用や福祉を立て直す方を選んでいるように思います。
自宅の庭に糞をしても犯罪にはならないような…。他人の庭だとアレですが(笑)。
まあ絞りリングアダプターのまどろっこしい仕組みを考えるぐらいなら最初から絞りリング付けて発売すればいいわけで。単焦点レンズや高いFXズームレンズには絞り環欲しいですよねぇ。
_ ノラ猫 ― 2009年10月27日 23時59分03秒
飼い猫はやばいのでやめたほうが・・・、台風で超音波発生器を壊すつもりが・・・ほかの人にも迷惑を・・・、今年は台風発生やめよう・・・。
>絞りリング無いという「安っぽさ」はありますが
機能的に劣ってると評価せざるを得ない人が、ブーイングを・・・、キャノンに変える、我慢して使う、そんな選択しか・・・
>ニコンとコシナの共同開発でこんなん出ました。
Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5-4.8S
共同開発だったんでしょうか?それとも・・・
>自宅の庭に糞をしても犯罪にはならないような…。
自宅の庭なら糞をするんですね・・・やはりゴリラのDNAが・・・
>絞りリングアダプターのまどろっこしい仕組みを考えるぐらいなら最初から絞りリング付けて発売すればいいわけで。
ついにHaniwaさんが絞りリング付レンズ発売ですか!、アダプタでも大変だと考えてましたが・・・ハニッコールが・・・ついに!。
_ Haniwa ― 2009年10月28日 09時38分23秒
このあいだ町内会の配布物もって近所の家に行ったらうんち臭かったです。どうやらそっちでやるようになったみたいで…。軒下にかなりの量が…。ガーデンバリアの代理店になろうかなぁ(笑)。三味線屋よりも儲かりそうな気が(笑)。そして猫も配下におく、と(笑)。猫に糞させて私がガーデンバリアを売り歩く、と(笑)。ライカM9も夢ではないっ(笑)。
まあ、絞り環ない、ファインダーはアレということならば、EOSの方がマウントアダプター遊びができる分いいですね。動画機能もEOSの方が上みたいですし。
>Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5-4.8S
共同開発というのかは分かりませんが、コシナのOEMでコーティングはニコンの基準だとアサカメ診断室に書いてあったように思います。ただ、光学性能はNikkor名乗る基準ってどうなってるの?みたいな結果だったようですが。
ゴリラって自宅の庭(笑)に糞するんですか?
ハニコールってなんかいかにも4畳半のアパートで組み立ててるような感じが…(笑)。猫の毛が入ってたりして(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
自分は期待して”いました”、大量生産して安い価格の35ミリフルサイズ用とかの素子が(色んなメーカーに卸して)出てくるんじゃあないかと考えてましたから・・・・・。
>買って3年半なのだが、どうも耐久性がなぁ。
一眼の交換レンズえさえ作りが”あれ”な物も有ると某誌で・・・、GRの作りが悪いとかでなく、コンパクト、軽量にすることを目標にすると何処かに無理が・・・・・長く使うとレンズの可動部(華道×歌道×)が”アレ”なことになるとか・・・。
ここに書きますが
自分のブランドのものは工場で直売しても問題ないんでしょうが、OEMのものは駄目でしょうね。コシナカラーで各社のレンズとか売ってたら非常にマズイですよね(笑)。あれはコシナのOEMなのかと分かってしまいます。SONYの新しい28-75mm F2.8ってたむろnのあれとそっくりなんですが…。既に長年売られているレンズメーカーの製品が別メーカーから出るというのはなんかつまらないですよねぇ。
出すだけマシかと・・・変に””誇り””とか言ってしまうとそんなものさえ出ないんですよ・・・何処かのメーカーの様に・・・。
>ところで最近は野良猫も遠い観光地でお土産買ったり、近所の菓子メーカーに買いに行ったりするんですねぇ(笑)。
関西からHaniwa家の庭に行ってみたり・・・、大井の光学(高額?)ロードに逝ってみたり・・・。