格安超音波距離計 ― 2009年09月16日 00時00分00秒
インプレスのケータイWatchの「本日の一品」というコーナーで離れた場所の距離を測定できる格安超音波距離計(ケータイWatch)が紹介されていた。
ほう、2500円程度の小型超音波距離計とな。記事には「測定マニアには十分楽しめ、不動産関係や店舗開発関係などの方には補助的な測定器として、使えるんじゃないだろうか。」なんて書いているが、これは目測のカメラを使うときに便利なんじゃないか。
目測のカメラって絞り開けて撮るのに勇気が要る(笑)。ローライ35とかニコノスシリーズなど、何度も欲しいと思いつつ躊躇してしまうのは距離計が内蔵されておらず、目測だからだ。いや、皆それで撮っているんだから買ってみて使えば大丈夫なはずなのだがなんかちょっと…。
うーん、この超音波距離計を買ってNikonos VとW-NIKKOR 35mm F2.5(水陸両用)を買って、名玉35mm F2.5を絞り開放で使うというのもよさそうだなぁ。
ニッコール千夜一夜物語第八夜 W Nikkor 35mm F2.5(水陸両用)~ニコノス用水陸両用レンズ~
写真は記事とは関係ない。
SUPER RANGER(特別高度救助部隊):GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/217sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
夕方だったのでハイコントラストで消防の赤も鮮やかだ。SRって字を見てすぐにミノルタが頭に浮かんだのは私だけではあるまい(笑)。
コメント
_ WANI ― 2009年09月16日 12時23分43秒
_ WANI ― 2009年09月16日 12時40分12秒
天井まで測ったら2.39mmでメジャーで測ったら2.4mなので精度も問題ないそうです(w。
12mまで計測可能ってのがニコノスの35mmにも絶妙にあってる感じです。
W-ニッコール35mmF2.5の距離目盛りは10mまで振ってありますので10mから無限遠は置いといて・・・w、厄介な10mまでのピント合わせに期待できますね。
久々に秋葉原へ買い物かな。
_ やまね ― 2009年09月16日 14時00分48秒
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
音波を使った距離計は、以前使っていたことがあったのですが、計る対象物前後に重なって物体があると、どこまでの距離なのかわからない場合が結構ありました。
屋内だと動かない物相手ですし、天井なら計る対象としては最も良い条件です。一方、屋外だとなかなかそうはいきません。それと、ピンポイントで計れないでしょう。
今は、レーザーで計る距離計を使っています。小型軽量で携帯にも苦ではありませんし、いえ\2,500と比べられるとそりゃちとお高いですが、なかなかお薦めです。http://ptd.leica-geosystems.com/en/Laser-Distancemeter-Leica-DISTO-D2_69656.htm 因みに、60mまで計れます(ってそんなに要らないか…)
_ ノーネームしたん ― 2009年09月16日 21時39分28秒
MFニコンマニアは戦艦大和の15.5メートルの測距儀で・・・・・。
改造して超音波式距離計で猫がよってこないとか・・・・・、Haniwa家で主に使用すると・・・・・。
戦場でアクティブな距離計使うと死ぬかも・・・まあ超音波式なら大丈夫でしょうけど・・・・・、Haniwaさん使ってみて(笑)。
_ Haniwa ― 2009年09月17日 09時27分19秒
そうですね、なんか安心してNIKONOSに行けそうな気が(笑)。
本日の一品の記事、面白いですよね。「測定マニア」って(笑)。近距離中心で格安というのが目測カメラに合ってそうです。
■ やまね様
初めまして。コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
たしかに超音波がうまく帰ってこないと誤測距しそうですね。
ご紹介のLeica-DISTO-D2は18000円ぐらいなんですね。2500円に比べたら高いですが、近距離が測れるレーザーっていいですねぇ。ニコンにもレーザー距離計合ったはずと思って見ましたら、遠距離中心で10m~500mといったゴルフ用でした。このライカのレーザー距離計いいですね。初ライカに最適なお値段ですし(笑)。
■ ノーネームしたん様
そんな測距儀、近距離測れないじゃないですか(笑)。戦艦大和の測距儀のミニチュア版をニコンが復刻するのです。ちゃんと測れて携帯できる奴を。カメラのアクセサリーシューにつけられるようにして。ニコンFマウント50周年の記念製品はこれだっ!Fマウントに全然関係ないんですが(爆)。
おおっ、重大な問題が発覚!
>以下の状態では正しく測定できない場合があります。
> *周囲に超音波を発する物体がある場合
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02737/
あう、猫よけのガーデンバリアがあると測距できないじゃないですかぁ。うちの周囲では使えない…(鬱)。
たしかにレーザー光線を敵陣に向けた瞬間に集中砲火を浴びそうな…。
_ ノーネームしたん ― 2009年09月17日 22時37分39秒
頭に被るようにしてそこにFとかを付けて・・・。
>あう、猫よけのガーデンバリアがあると測距できないじゃないですかぁ。
猫のタタリがこんな所にも・・・恐るべし・・・。
>たしかにレーザー光線を敵陣に向けた瞬間に集中砲火を浴びそうな…。
色んなセンサーが有ってレーダーとかレーザーとかでミサイルの誘導に使われているのを逆探知して”対処”してるんでしょうが・・・・・物騒です(戦車をバックに記念写真を・・・)。
_ Haniwa ― 2009年09月17日 23時31分56秒
さらに「うむ、1m23cm」とかつぶやいて、みんなが避けて行きそうな…。
猫の怨念はニコノスやローライ35の購入意欲まで削ごうという凄まじいものです(笑)。
目に見える赤い光というだけで撃たれそうです…。
>戦車をバックに記念写真を・・・
何ミリのレンズで撮るか悩みますね。20mmで寄るのか、超望遠で離れて撮るのか。離れて超望遠レンズを向けたらそれはそれで銃と間違えて撃たれそうですし…。
_ ノーネームしたん ― 2009年09月18日 22時00分29秒
アメリカのMー1戦車なら今のバージョンなら120ミリで、発売当初のやつなら105ミリの・・・・・あっ!それは主砲の口径でした・・・。
_ Haniwa ― 2009年09月24日 16時11分49秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。