Ai Nikkor 50mm F1.2ゲット!於新宿クラシックカメラ博(高島屋)2009年08月20日 00時00分00秒

Ai Nikkor 50mm F1.2

昨日8月19日(水)から24日(月)まで、東京・新宿高島屋11階催会場で「新宿 クラシックカメラ博」が開かれている。夜8時までやっているので寄ってみた。

ライカ・ハッセルなどの舶来ものも多いが、国産カメラ・レンズもかなり豊富だ。MFニッコールも品揃えが多かった。東京以外のお店も多く出店しているので普段と違う品揃えが楽しめる。

気になったものは、Nikon F2A、Nikon EM、CONTAX G1+Bogon 28mm F2.8、GR1シリーズ、Hexar、Hexar RF、Bessa R2シリーズあたり。

結局、Ai Nikkor 50mm F1.2がAi Nikkor 50mm F1.4S(の中古)ぐらいの値段であったのでゲット。「この値段でF1.2」というのが自分を納得させた(笑)。最近のボディーではSタイプでも非Sタイプでももう機能上の違いは関係なくなってきているし(F-501やF-301でプログラムAE使わないし)。コーティングや距離環の回転角が気にならなければAi(非S)で十分だ。Ai-Sだって古いものはAi(非S)とコーティングは変わらないし。

しかし、これで3本目の50mmだ(Ai AF Nikkor 50mm F1.4DNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改))。広角派であんまり50mmは使わないのになんで3本も持ってるんだ…。もっと使うようにしよう。

それでL37cフィルターをちょっと探したのだが数は少なめだった。ニコンもL37cを生産終了にするなんてちょっと許せないなぁ。後藤研で再生産してくだされ。刻印で「Nikon L37c 後藤研 52mm」とか入れてくだされ-「後藤研」は赤のインク流しこみで(笑)。

【関連追記:2009年9月25日】
Ai Nikkor 50mm F1.2 + 富士SUPERIA PREMIUM 400作例 ― 2009年09月25日

【関連追記:2009年10月1日】
Ai Nikkor 50mm F1.2の絞り開放付近の作例 ― 2009年10月01日

コメント

_ やまろ ― 2009年08月20日 21時40分26秒

購入おめでとうございます。
F1.4Sと同じ値段なら、そら買いますねー。
田舎暮らしだとなかなかそういう掘り出し物はなくて…。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月20日 21時42分26秒

>Nikkor 50mm F1.2・・・・・祖父の買ったやつが何本か有りますし、改めて買うと言う事も無かったのですが、念のために2年ほど前に買いました(Ai-S)、非SもSもそれぞれ自分の好きな写り方します、開放と絞った時の違いとかも好きです・・・・・F1,4Gの50ミリの開放の写りかたも好きなのですがAi無いのでいらん。
>「Nikon L37c 後藤研 52mm」
何か戦時中の秘密兵器みたいな・・・・・・、軍艦用暗視装置とか、戦車用照準装置とか、急降下爆撃機用投弾装置とか・・・・・。

こっちに書きますが
>おお、8月28日はHaniwaの日というのはいいですね。ありがとうございます。何かイベントを企画しなければ(笑)。どんなイベントやねん(笑)。誰が来るねん(笑)。

コーラにメントス入れるタイプのロケットを作り、月に打ち上げてみるとか・・・・・アポロ計画に対抗して、”アホロ”ロケットを(アホの坂田の血族のHaniwa氏が打ち上げるロケット、略して”アホロ”)・・・・・・、巨大ペットボトルの中にメントすを一つずつ落とす装置を入れて、コーラを注入し、メントス装置を作動!、勢いよく打ちあがり、月に・・・・・、当然そのロケットを使えば核弾頭も投射できるぞ、と、全世界に知らしめ、コダクローム復活と、ニコ○に対する製品開発の発言権をHaniwa氏が持つ事に・・・・・・、それ以外の野心をHaniwa氏が抱くと、
 
             消されます

_ Haniwa ― 2009年08月21日 09時53分22秒

■ やまろ様
ありがとうございます。
50mm F1.2(S)はいずれは買おうと思っていたのですが、Sタイプに比べて安い非Sがあったのでいってしまいました。F1.4に比べてさらに開放でのピント合わせが難しいように思います。

■ ノーネームしたん様
50mm F1.2を何本かお持ちなのですね。すごい。まだフィルム撮りきっていないのであがりが楽しみです。F1.2開放の描写がF1.4とどう違うのかも楽しみです。

製品に刻印で「後藤研」とか入ると俄然あやしくなりますね。多品種少量生産の拘りの品は「Nikon後藤研」ブランドで出すというのはどうでしょうか。車やバイクメーカーのレース用部品子会社みたいな感じで(笑)。

Haniwaの日にはコーラ・メントスロケット発射ですか。付きではなくて日本海方面に間違って打ってしまい、周辺国の緊張が高まるとか。6カ国協議に単身乗り込み、アメリカはコダクロームの生産継続を約束させられます(笑)。

>それ以外の野心をHaniwa氏が抱くと
巨大コーラメントスロケットにくくりつけられてどこかに飛ばされます(笑)。

_ maple ― 2009年08月21日 12時32分35秒

ご購入おめでとうございます。
Ai-Sのほうは僕も持ってます。当時はキスデジNしか持ってなかったのにEF50mmF1.2Lが欲しいけど超高くてその代わりにマウントアダプタと一緒に買いました。
絞り開放の写りは難しくてほっとんど使ってないです。が、気が付いたら1年8ヶ月の付き合い、今一番使ってるレンズだと思います。
(MFだけなのによく投げ出さなかったなと)
キャノンEFレンズと比べるとキレイにはっきり写るだけで味に乏しいかもですが、そこのところが気持ちいいんですよね。

(135の)50mmはフレームがとても窮屈に感じるのに、なぜか全部がちょうどいい気がしてつい使ってしまいます。
逆に広角が苦手ですねー。GR Digital等コンデジの"28mm"という売り文句がぜんぜん売り文句に聞こえないほど^^;

_ Haniwa ― 2009年08月21日 13時57分01秒

maple様
ありがとうございます。

ニコンの50mm F1.2はもともとの値段が安くていいですよね。お蔭で型の古い中古品はさらに安く買えました。

きれいにはっきり写りますか。あがりが楽しみですねぇ。

50mmはたしかに窮屈で難しい画角だと思います。もう少し狭ければ集中した感じになりますし、もう少し広ければ現場を説明できるのになぁ、という感じです。ただ、135サイズの50mmの距離感覚とボケ方はなかなかコンパクトカメラでは味わえないものなので、いいですよね。

28mmは私も使いこなしているとは言えません。なんとなく全体が写っているみたいな写真が多すぎです(苦笑)。資料としてならいいんですが作品としてみた場合難しいですよねぇ。28mmの売り文句は引きが取れないところでも撮れる(=狭い家が広く見える)ということなのではないでしょうか(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月21日 22時37分17秒

>Haniwaの日にはコーラ・メントスロケット発射ですか。
さっき、所ジョージ氏の番組、”所さんのそこんトコロ”というTV番組の、そこんトコロモーターショウ(第二回)というコーナーで、巨大ペットボトルロケットを軽トラックに載せた物を作った人(農家の人)が出てました、ちやんと飛びました、Haniwaさんも対抗してメントスコーラロケットを車に載せるのです!(笑)、所さんは、660ccのFerrari(スバル製)を持ってきてました(笑)、ついでにHaniwaさんの車は痛車にしましょう。

_ Haniwa ― 2009年08月24日 09時58分41秒

660ccのFerrariはマ○ダ製AZ-1ですか?
このAZ-1という車はよく知らないのですが、以前ここのブログを荒らしていた人の会社のリモートホストに"AZ-1"の文字が入っていました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/05/09/1495180
オリン○スユーザーらしいのですが、AZ-1、フェラーリ、オリン○ス、マ○ダというのは何か共通したものがあるんですね。興味深いです。こんど荒らしたらHaniwa巨大ペットボトルロケットの栄えある標的第一号にしてやるぅ(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月24日 22時13分36秒

>マ○ダ製AZ-1ですか
トコロFerrariはスバルR1でした、広島繋がりでマツダAZ-1は・・・・・、それ以外は何の繋がりか・・・・・?。

>>F6並のデジタル一眼は出ると思うけど、F6さえ買えないキミには手も足も出ないと思うのだがどうだろうか。

ブログを荒らしていた人・・・・・自分はF-6並みのデジタル一眼出ても・・・・・・新レンズがGなので・・・・もう・・・・・。

>Haniwa巨大ペットボトルロケットの栄えある標的第一号にしてやるぅ(笑)。
コーラ燃料のロケットは、実は標的にされるよりもコーラが噴出して、滴り落ちたあと、蟻がたかったり、糖分でベトベトになる事の方がよっぽどダメージで・・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月29日 20時36分01秒

なんかオリンパスのデジカメに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0518/olympus.htm
というのがあったようです。

スバルR1フェラーリ仕様というのは所ジョージが自ら改造したもののようですね。カーマニアってカメラよりも場所も取るし値段も高いし大変だと思います。

この人が晒されたのはもっと破廉恥な書き込みをしたからなのです(当該コメントは非表示にしてあります)。別にF6買えなくても何も恥じることはないですし腹も立ちません。レンズは新レンズが軒並みGタイプですからねぇ。常用焦点距離の単焦点レンズは絞り環付きにして欲しいです。

蟻もものすごい大きな蟻を用意しておきましょう(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)