残暑お見舞い申し上げます ― 2009年08月12日 00時00分00秒
コメント
_ maple ― 2009年08月12日 19時52分57秒
_ 郷秋<Gauche> ― 2009年08月12日 21時04分39秒
_ ノーネームしたん ― 2009年08月12日 21時34分32秒
_ Haniwa ― 2009年08月13日 09時27分23秒
ラーメン博物館の中は昭和30年代前半の街並みのようになっています。
東京・13号埋め立て地の船の科学館の青函連絡船羊蹄丸の中とか東京池袋のナンジャタウン福袋餃子自慢商店街と似たような感じでしょうか。ラーメン博物館は入場料を取るので、ただラーメン屋が並んでいるだけでは苦情が来るからこういう「街並み」にしているんじゃないかと理解しています(笑)。
写真を撮っている人も多いですが、ラーメンの写真を撮っている人が多いのが特徴ですね(笑)。あと、ビデオを回している人が複数いましたが、これは謎です。
わざわざラーメン博物館めざして行くほどのものかとラーメンがそれほど好きでない私は思いますが、ついでに寄ってもいいかとは思います。
1940年に出た国産初のリバーサルフィルムは「さくら天然色フヰルム」という表記だったようです。雑誌でパッケージの写真を見たことがあります。コニカミノルタの会社沿革のサイトには「さくら天然色フィルム」表記になっていますが。話は脱線しますが、コニカミノルタのサイトにはコニカのとりわけフィルム関係の過去の情報がなくなっているのが気になります。コニカはミノルタに乗っ取られたんでしょうねぇ(悲)。
うちにある大正時代の鉄道旅行案内の本の写真が一部カラーなのですが、なんだか不自然でおそらくモノクロに着色したものだと思います。
しかし、未使用のさくらフヰルムが落札額3,850円とは。安すぎないですかねぇ。まあ10万円と言われても困るんですが(笑)。
■ 郷秋<Gauche>様
お近くでしたか。ラーメン好きでないとわざわざ行くのはどうかという気もしますが、なにかのついでに行くのもよいかと思います。たとえば新横浜のリコーサービスセンターで即日修理を頼んであがり待ちの時間に寄るとか(笑)。
ラーメン博物館の最大の問題は、中で行列が多いことです。行列に並ぶのが嫌いでかつラーメンに1000円近く払うのに抵抗のある私は、ラー博に連れて行ってくれという親戚や知人の要望を何回も却下しています(笑)。なんで高くて偉そうなラーメンを食べるのに何十分も並ばなくてはならないんだ、という気持ちです(笑)。以前ラーメン好きの人にそれを言ったら「ラーメンに対する差別だ!」と言われましたが…。
■ ノーネームしたん様
昭和30年代風であって昭和30年代から残っている化石写真屋さんじゃないですからねぇ。アイレス35やコニカ?型やリコーフレックスなどがショーウィンドーにありました。
>Haniwaフヰルム博物館
そんなお金があったらコダクローム設備一式を買い取りたいです(涙)。
お金の掛からない、フィルムの空き箱やフィルムケースなどは取ってありますが。しかし、このあいだNHK教育のわくわくさん(「つくってあそぼ」という番組らしいです)でフィルムケースの蓋に爪楊枝を刺してコマにするというのをやっていたそうで、親戚にコレクションの一部を供出させられました(笑)。まあ現行品なんでまたフィルム買えばいいんですが。しかし、こどもの工作の材料にフィルムの空きケースとかそろそろ「それって何?」とか「手に入らない」とかなりそうで怖いです。わくわくさんの力でフィルムの消費拡大というNHKのありがたい配慮かもしれません。しかし、フィルム買ってケースだけ利用されてフィルムは捨てられたり生フィルムをパトローネから引き出して遊ばれたりして…(悲)。
次はわくわくさんが135フィルムを使ったピンホールカメラの作り方をやるとか。そうやってちいさなこどもをフィルムの世界へ…。さらに続編はダークレス現像とか。なんかコンセプトがずれてきていますが、気にしない(笑)。
_ maple ― 2009年08月13日 09時54分04秒
そうですねえ。今はまだ「フィルムケース」って言えばわかってくれますけど。
それにしてもフタだけとは贅沢な。
>フィルム買ってケースだけ利用されて
テレビで見て「コマつくってー」って子供に言われて買うにしても、フィルムはカメラが無かったら使いようがないですからねー。
普通の親御さんなら代替案を考えると思いますけど。
>次はわくわくさんが135フィルムを使ったピンホールカメラの作り方をやるとか。
ボディは「くま35」にして、撮り方を教えるのでもいいと思いますよ。
ただNHKの番組でそれができるのかはわかりません。
_ しがない写真屋 ― 2009年08月13日 10時03分07秒
GRデジタル 初期型ですね
こいつが一番フィルムぽい処理エンジンのような気がします
さりげなく、自販機が写ってるのにしびれました
_ maple ― 2009年08月13日 10時09分49秒
>ラーメンの写真を撮っている人が多いのが特徴ですね(笑)。
そりゃあそうでしょう(笑)。
>うちにある大正時代の鉄道旅行案内の本の写真が一部カラーなのですが、なんだか不自然でおそらくモノクロに着色したものだと思います。
あー、なんか手で色を塗ってたらしいですね。
http://www.visualizingcultures.com/beato_people_gal_large/index.html
http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-636.html
僕的にはオイルプリントよりもすばらしい日本の技術ではないかと。
_ やまろ@帰省中 ― 2009年08月13日 14時06分08秒
ラーメン博物館もそうですが、既になくなった宇都宮の餃子博物館?とか、札幌にあったラーメン博物館的なものも、どうしてこう右にならえのインチキレトロ風なんだろう!?
でも写真のショーウィンドウにはちゃんとカメラが飾ってありますねー。
ローライコードとかLeica Ⅲfとかだったらある意味本気を感じさせますけど(笑
_ やまろ@帰省中 ― 2009年08月13日 17時19分08秒
_ ノーネームしたん ― 2009年08月14日 01時22分28秒
_ Haniwa ― 2009年08月14日 23時35分50秒
ここはわくわくさんを繰り返し放送してもらって、こどもに「フィルムケース買ってきて」と言わせるようにしないと(笑)。代替案はこどもが許さない感じの番組造りを(笑)。「フィルムケースじゃなきゃ嫌だぁ、わくわくさんとおんなじでないと嫌だぁ」と(笑)。
たしかにケースの底の部分の活用もお願いしたいですねぇ。
ここは「くま35」のデッドコピーを一から厚紙で作るということで(笑)。
NHKにデッドコピーができるかわかりませんが(笑)。
あんまりラーメン屋さんに行かないので、ラーメンの写真を撮っているのはなんか変な感じがします(笑)。でも最近は食べものの写真撮る人多いですよね。おそらく友達に報告とかブログに載せるんでしょうね。
素晴らしい日本の技術だと思います。こどものころ、北京放送から送ってきた写真が着色(カラー)写真でして、大正時代の日本の着色の方が自然でしたもの。「写真を元にした絵画みたいな写真」といえばいいのでしょうか(笑)、色に階調がないんですね。まあ、そんな写真を知っている人も少ないと思いますが(笑)。
■ しがない写真屋様
ありがとうございます。
初代GR DIGITALがたしかに一番フィルムに近い感じだと思います。コンパクトデジカメに興味なかったのですが、BLOGブツ撮り用のE2500が壊れたときにあちこちのサンプルを見て、GRDの画像が一番ピンと来たのでした。デジカメの画像を見慣れた方には初代GRDは精細感がないように思えるかもしれませんが、ちゃんと細部まで解像しています。エッジが立っていないというかコントラストが高くなく、線が強調された感じがないです。
こういう描写のコンパクトデジカメでISO400が常用できる機種って難しいんでしょうかねぇ。まだまだ初代GR DIGITALに働いてもらわないといけない感じです。
ありがとうございます。これ、隣のラーメン店の券売機です。
■ やまろ様
ありがとうございます。
インチキレトロ、同時代を知らない人にはそれで通るんでしょうけど、昭和30年頃を知る人はどうなのか気になって聞いてみましたが、答えは「忘れた」でした(笑)。「あんな感じやったけど細部の矛盾とかは覚えてないから分からない」でした。うまくできてるなぁ(笑)。
カメラは本物のようでした。値札も当時の定価が書かれているように見えました。念のためショーウィンドウのアップも撮っておいたのですが、ブレブレでよく読めません。残念。
ローライコードやライカは高いので、ラーメン屋さんのある街並みにはあわないのでしょう。リコーフレックスとか、機種をよく考えて並べてあるように思えました。
■ ノーネームしたん様
>フィルムの空きケースとパトローネで作るフイルムカメラの工作
私では影響力がないので、わくわくさんにやってもらいたいです。ここは後藤研でNHKに交渉してもらって、ニッコールレンズ搭載こども自作フィルムカメラというのがいいです。こども用とはいえ、ニッコールを名乗る以上それ相当の品質があるんです。これであと10年はいけます(笑)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
っと思ったら・・・
ラーメンのダシ扱いかと思ったら素直に喜べないと言ったらひねくれてますかね。
日本でカラーフィルムが出る頃には「フヰルム」なんて書き方があったんでしょうか、とはちょっと思います。
大正の頃にカラーフィルムってもうあったの?というのはうちでも話題にしたことがありますが。
http://afterglow02.blogspot.com/2009/07/blog-post.html
それにしても「フヰルム」の頃のモノクロはすでにパンクロだったというのが「へぇ〜」だったりします。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n77226694