富士フイルムフォトラマ製品一部製造販売終了 ― 2009年07月23日 00時00分01秒
ナショナル・フォートのサイトによれば、富士フイルムフォトラマ製品の一部が製造販売終了とのこと。
ナショナル・フォート製品情報 最新の銀塩感材ニュース
富士フイルムフォトラマ製品一部製造販売終了のお知らせ 2009.7.23
フォトラマFP-100B、FP-100B(20)、FP-100B 4×5、FP-100B 4×5(20)、FP-400B、FP-400B(20)、 FP-500B 4×5、FP-500B 4×5(20)
*FP-3000B、FP-3000B 4×5およびFP-100C、FP100C 4×5は継続販売。在庫払底時期:平成22年3~6月ごろ(製品により異なりますので、お問い合わせください)。
フォトラマ FI-800GT(1P、3P、20P)、フォトラマ ACE(1P、3P、20P)
*インスタックスワイド、カメラは継続販売。在庫払底時期:平成22年3月ごろ(製品により異なりますので、お問い合わせください)。
コメントのお返事はもう少しお待ちください。m(_ _)m
コメント
_ ノーネームしたん ― 2009年07月24日 00時24分36秒
_ Haniwa ― 2009年07月24日 09時12分10秒
Ai AF DC-Nikko○r 135mm F2Dは品薄ですがいまのところまだ生産終了ではないようですね。注文可能なようです。予断を許さない感じですが。
_ やまろ@会社 ― 2009年07月24日 12時36分21秒
1枚あたり200円もコストがかかりますからね…。
_ Haniwa ― 2009年07月24日 16時49分38秒
お祖父様の形見ですか。たまに使ってあげてくださいと言いたいところですが、1枚200円とは…。でも70年代のポラロイドも1枚100円以上したような気がします(自分がフィルム買っていたわけではないのでちょっと曖昧)。それに比べれば安いんでしょうか…。
ハーフミラーで撮像素子とインスタントフィルムの両方に光束を導いて、デジタルとアナログの共存かつ即座にプリントとかできないんでしょうか。買う人いなさそうなカメラですが(笑)。俺が買う!とは言えないです(笑)。
_ kazu ― 2009年07月24日 23時26分59秒
フォトラマの記事,一瞬焦りました.未だ仕事で使っていますから
でも注釈に書かれているFP-3000Bなのでホッとしています.
いつ製造販売終了になっても不思議ではない状況なんですね.
ところでデジカメWatchにマウントアダプターの記事が載っていました.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
これってアダプターに適当なレンズを組み込んだらFマウント-Fマウンドのアダプターができるんじゃ無いのでは・・・と思う私
_ JP ― 2009年07月26日 08時51分59秒
(抜粋)
デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万本をピークに、10年は約4億5788万本、20年は約5583万本にまで落ち込んだ。
35ミリなど全部含んだデーターだと思いますが年間5000万本まで落ち込んでいるんですね。
(>_<)はぅ
_ Haniwa ― 2009年07月28日 09時15分32秒
■ kazu様
お仕事でまだお使いになるというのは心強いです。業務用で反復してコンスタントに消費してもらえると延命につながりますもの。
えーと、関係者の方、スト○ップ小屋でもフォトラマがんがん消費してくだされ(笑)。
この絞りリングの発想いいですよね。縮小してまた拡大するような光学系を組み込めばできると思いますが、そういうレンズを組み込んだマウントアダプターは人気がないと聞きます。いずれ単焦点レンズも全部Gタイプにな尊きにはそういうアダプターも使わざるを得なくなるんでしょうかねぇ。
■ JP様
ありがとうございます。
まだ約5583万本も出荷されていると思って頑張ってフィルム使います。でも出荷されているうち9割が返品廃棄だったりして…。
はぅっ/(^o^)\
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ニッコ○ル Ai AF DC-Nikko○r 135mm F2Dどうなるんですかね、生産・・・・・
いや、怖いのでもう書きませんが。