xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声(日経トレンディネット)2009年06月19日 00時00分00秒

新しく発表されたマイクロフォーサーズシステム規格を採用したレンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス・ペンE-P1」の記録メディアがSD/SDHCメモリーカードで、xDピクチャーカードには対応していなかったことから、xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声(日経トレンディネット)という記事が掲載されている。「一眼」という言葉については無頓着な日経トレンディであったが、xDピクチャーカードについては、消費者の不安をきちんと伝えるいい記事だ。デジカメWatchはオリンパスの人にインタビューする際にxDピクチャーカードの件も聞くべきだったと思う。

【追記】
デジカメWatchのインタビューにはなかったが、E-P1発表会の記事に、

同社が従来から採用してきたxDピクチャーカードではなく、SDHC/SDメモリーカードを採用したのは、HD動画やステレオ録音といった面からくる書き込み速度をクリアするためという。ただし、オリンパスとしては今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用するという。

とある。まだ続けるつもりなんかい…。転送速度が遅いことが分かってるんならいい加減にやめたらどうなんだろう。(制限のないアダプターなどの供給で)メジャーな規格と互換性を保ってやめるんなら文句も出ないと思うのだが。
【追記ここまで】

xDピクチャーカードをやめてSD/SDHCカードにするのはもう仕方のない流れだと思うが(以前書いたことがあるがxDピクチャーカードには同一ディレクトリに同一名のファイルが存在できるといった欠陥があった)、問題は従来のxDピクチャーカードユーザーにどういうサポートをするか、だ。日経トレンディの記事の4ページ目にいいことが書かれている。

オリンパスイメージングは、携帯電話で主流のmicroSDカードが使えるアダプターをコンパクトデジカメに標準で付属させた(アダプターに特殊な突起が付いているため、同社製のデジカメでしか使えないという制約がある)。

オリンパスイメージングのコンパクトデジカメには、microSDカードを利用するためのアダプターが付属する(特殊な設計のため、パソコンや周辺機器には差し込めない)。一般的な機器でも利用できるmicroSD→xDピクチャーカードのアダプターを市販してくれれば、既存ユーザーも安心して手持ちのカメラを使い続けられるはずだ

全くその通りだと思う。オリンパスのデジカメでないと使えないといった小細工をやめるべきだと思う。私の持っているカードリーダーライターは、スマートメディアやxDピクチャーカードにも対応しているものだが、上記のオリンパス製アダプターでは使えないことになる。撤退するんならユーザーが後で困らないようにきちんと後始末してから去れ、といいたい。

また、撤退かどうかはっきりしないのもよくない。なんだか知らないうちにxDピクチャーカードスロットのないカメラが増えてきていつのまにかSD/SDHCのカメラばかりになっているというやり方は感心しない。各マスメディアは、E-P1にどうしてxDピクチャーカードスロットがないのか、今後どうするのかをオリンパスに取材すべきではないか。企業にとって都合のいいことしか取材しないんであればマスコミは要らない。企業の公式サイトやカタログを見れば正確に分かるから。【追記2】上記追記のとおりまだxDピクチャーカードは続けるんだそうだ。まあ今後出るカメラが皆動画の関係で「xDピクチャーカードが適しているカメラ」でなくなりフェードアウトするという逃げ道が残されてるような気もする。【追記2ここまで】

コメント

_ まあがいあ ― 2009年06月19日 11時35分16秒

僕が使ってるフジのF31fdはxDだけなんですけど
ちょっと不便ですね。
書き込み読み込みも遅いようですし

_ Haniwa ― 2009年06月19日 12時59分22秒

まあがいあ様
F31fdは名機ですね。microSDカードを入れてxDピクチャーカードにできる一般用のアダプターが出れば、安価に大容量のカードが買えて使い続けられますね。そうなるとxDピクチャーカードが全然売れなくなるので、そんなアダプターがオリンパスや富士から出るとしたら本当にxDピクチャーカードをやめるときなんでしょうね。

サードパーティ製もでないところを見ると、なにか特許とか制約があるんでしょうかねぇ。

_ ノーネームしたん ― 2009年06月20日 00時10分39秒

規格上しようがない部分も有るんでしょうが、特許とか、製造の制約を超えて何とかと思う事も有りますが・・・・・、他の会社と組んででもユーザーの利益を考えた上で、会社の利益も追求して欲しい(ニコンもレンズをコシナとかと組んで、AiAFユーザーとかMFレンズの事を何とか・・・・・・・、頼む)。

_ Haniwa ― 2009年06月22日 08時53分21秒

ノーネームしたん様
絞りリングを無くすのと違って、アダプターでそのままmicroSDが使えるのですから、スムーズに移行できると思うんですがねぇ。転送速度が遅いのに値段が高いとかもう潮時なのでは、と。まあSDのみの機種が出たので、あとは私が欲しくなるようなレンズラインナップになることを期待するのみです。

ニコンとコシナが組むとFM10とか Ai Zoom-Nikkor 35-70mm F3.5-4.8Sみたいな製品しか出ないような気が(笑)。どうしても既存のニコン純正よりも高性能にはさせないぞ、みたいな(笑)。コシナ単独でやったほうがきっとマニアも喜ぶ楽しい製品が出ると思います。問題は、発売期間とアフターサービスでしょうか。

_ 森佑善 ― 2010年03月06日 21時35分00秒

>xDピクチャーカードにできる一般用のアダプター
あることはあるのだが、先に妙な突起がついており、代替にはならないらしい。しかも、その突起を切り取ると使用不可になる。意味がないアダプターだ。

_ Haniwa ― 2010年03月08日 09時28分18秒

森佑善様
御意に。どうしてそんな制限掛けるんでしょうねぇ。今のオリンパスが好きになれない理由のひとつです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)