Nikon F-501、ニコンサービスセンターでなぜか自然治癒というニコン伝説2009年06月08日 00時00分00秒

レトロ横濱号:GR DIGITAL、28mm相当、1/217sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

ニコンサービスセンターに直接持ち込み

Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>のM-A切り替えリングが故障したので、ニコンのサービスセンターに持ち込み修理依頼をした。ただ、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>のM-A切り替えリングは現行品のレンズなのでweb上から申し込んで修理品の引き取りを依頼するニコンピックアップサービスや修理センターに郵便や宅配便で送る方法もとれる。web上で修理の申し込みをしておいて、直接サービスセンターに持って行ったのは、F-501の露出計不良もあったからだ。F-501はニコンの補修用部品が払底しており、ニコンでは基本的に修理不能なので送っても修理不能といわれるだけなので、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>の修理のついでに無料点検かあわよくば調整でなおれば…という気持ちで持って行った。

Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>の修理の件

まずはAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>のM-A切り替えリングの修理の報告から。しみきん様が同じレンズを同じ故障で修理中とのことで、その場合見積りは工料9800円、部品代1100円とのことだった。しみきん様情報ありがとうございました。私の場合はM-Aリング以外にマニュアルフォーカス時にピントリングを無限遠から近距離方向に回したときにカツッと引っかかるところが1箇所あったのでその点も修理依頼した。それで見積もりは工料9900円部品代10400円だった。このピントリングの引っかかりは買ったときはなくて、去年の秋に酷使したら出だした現象だ。しかししばらく使わないでおくと直ってしまったり、また酷使するとカツッとなったりした。ちょっと部品代が高そうだがこの際直してもらった方が気持ちいい。

F-501露出計故障の件

さて、本題のF-501自然治癒の件だ。これは内蔵露出計が2/3~1段オーバーになるという故障だった。スクリーンはFM3AのK3スクリーンに換えて使っていたのだが、もちろん修理に出す前にノーマルのF-501用B型に換えて露出計を他のカメラの指示値と比べて確認している。色んなレンズに付け替えて同じ場所を同じような構図で露出計の指示値を比べてみたがやはり1段近く指示値が違っていた。失敗したときのポジフィルムもDX設定でISO50とISO100のフィルムを使って全部同じようにオーバーにあがっているので撮影当時のISO設定の間違いではないし、レンズも複数を使って同じようにオーバーだったのでレンズの絞り羽根の問題でもない。

しかし、ニコンのサービスセンターの人が「ああ、これは部品がないのでもう修理できないんですよ」と言い、私が「ああ、そうですか。調整だけで直る故障かと思ったんですが、じゃ点検だけでもお願いします。」と言って裏側に消えていったF-501であったが、30分後には「これはどこも壊れていませんね」と戻って来たのだった。そして私が「複数のレンズ使って他のカメラと露出計の指示値を比べましたし、リバーサルが何本もオーバーだったんですが…」と言うとなぜかうつむいて黙ってしまったのでそれ以上詮索しないことにした(笑)。ああ、これが世に聞くニコンサービスセンターに持って行って裏側に行って戻ってくるとなぜか直っているというニコン伝説なのか(笑)。おそるべしニコン。20年以上も経った電気カメラが、壊れてもなぜか直ってしまうという。ありがたや、ありがたや。ニコンに敬意を表して、株主総会会場前で「ニコンは絞りリングなくすな」という横断幕を広げるのはやめておこう(笑)。

BR-5リングとL37cが外れない件

さて、さらにもう1点。これははずれなくなったBR-5リングとL37cフィルターなのだが、レンズを分解できるサービスセンターならフィルターを外す道具もあるんじゃないかと、「外してくれませんか」とお願いしてみた。裏側に持って行ってものの1分ぐらいで簡単に外して来てくれた。無料であった。ありがとう、ニコン。

ということでサービスセンターに持って行ったらなんだか懸案がすべて解決してしまった。あとはAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>がどのくらいの値段で修理されてくるかだけだ。

ニコンの方角に足を向けて寝られませんな。

【関連追記:2009年6月12日】
Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>のM-A切り替えリング故障 ― 2009年06月04日
Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>修理完了 ― 2009年06月12日
【関連追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
レトロ横濱号:GR DIGITAL、28mm相当、1/217sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

小田原駅に着いたら人だかりがあって覗くとEF64 1001というこげ茶色の 電気機関車に同じくこげ茶色の旧型客車4両がつながって停まっていた。どうりで途中の沿線にカメラや三脚持ったひとがわんさかいたわけだ。この写真を撮ったときには気がつかなかったのだが、EF64の反対側にEF65 501という機関車が連結されていたらしい。往復するときに機関車を付け替えなくて済むようにということか。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2009年06月08日 23時39分01秒

茶釜・・・・、良い色ですなぁ~、子供が線路に落ちて轢かれたりしない様に引っ張られてますが。

株主総会会場前で「ニコンは絞りリングなくすな」という横断幕は無しでいいので、代わりに、バイクにのぼりをたてて拡声器で叫んで下さい。
F-501今はほんとに直ってるんですか?、テスターか何かで直ったのでしょうか?、撮影して確かめてみて下さい(じつは直ってなかったとか無いでしょうね。)。
部品とか計測して、同じ形に削る工作機械の小型で安いのもあるみたいなので、ハニ工船に設置してレンズの欠品部品を作るとか、AF-S駄目になったレンズに無理やり小型の(普通のモーターみたいな)AF-Sモーター何個か入れて直すとか・・・・、ニコ○に魚雷で攻撃されそうな・・・・。

_ Haniwa ― 2009年06月09日 09時04分02秒

ちょっとワインレッドが入ったようなこげ茶でいい色ですよねぇ。

こどもは落ちないようにと言うか車体触りに行かないように引っ張られてますね(笑)。この写真にはあんまり写ってないですが、すごい人垣で後ろからは全然見えないです。背伸びして手を伸ばしてノーファインダーで撮りました。不思議なのは、上のコンコースに乗車の列があるのですが、親子連れはほとんどいなくて30代の大きなザックを背負ったオッサンばかりが並んでいたことです(笑)。こども枠も作ってやれ~(笑)。

レトロ横濱号、6/27,6/28にも横浜-横須賀間を今度は旧型客車7両で2往復らしいです。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090105.pdf

リヤカーに大きなカニの爪のハリボテでも乗せて幟を立ててうろうろしますか(笑)。

F-501はまだ試写していません。ただ、指示値は直ったようにみえます。どうなっているんでしょうね。ニコンが点検して異常なしというのですから大丈夫なんだと思うのですが。なるべく早くにリバーサルで撮ってみます。ディスタゴンの絞り不良もないかもう一度確認してみます。

ハニ工船、レンズの金具ぐらいなら何とかなりそうですが、前玉とか後ろ玉とか製造する技術はないです(笑)。ガラス溶解から完成品レンズまで作れる謎の海賊船をめざしたいですね(違)。

AF-Sでない普通のモーターに換装すると、M/AモードでMFが困るので苦情が出るでしょうね。それだったらMのみにしてそのかわりグリスたっぷりのいい感触のピントリングにした方がいいかもしれません。

_ Haniwa ― 2009年06月09日 21時13分54秒

書き忘れていましたが、小田原駅のレトロ横濱号のホーム上には、鎧武者が3人いました。一瞬カニ爪Ai紋の兜の武将かと思いましたが、違いました(笑)。なんかのキャンペーン武者でした(笑)。

小田原北条方にもカニ爪Ai紋の武将が…坂田歩きで小田原城の方へ帰っていきました(違)。

_ PhotTon ― 2009年06月09日 21時46分28秒

お久しぶりです。
いつもこっそり拝見させていただいてましたw

自然治癒、おめでとうございます!
同じF-501AFユーザーとして嬉しい&私のがそうなった時もサービスセンターでの自然治癒が期待できる
と、喜ばしいことですw
伝説恐るべし。デス。

最近はOM-2なぞに手を出してしまい私のF-501AFの機嫌も悪かろうと思っております。
久しぶりに持ち出してみようかな・・・

_ ノーネームしたん ― 2009年06月09日 23時29分45秒

人に聞いたので、ほんとかどうか知りませんが、坂田師匠が、どこかの雑誌か何かで、「嫁はんの弁当買いにいかなあかん。」と、言うような趣旨の発言をしてたとか(前田氏の取材で)、アホの坂田が結婚したのなら、こんなめでたいことはない!、まあ、何かの間違えかも・・・・。
F-501、テスト用の端子にゴミでも付いて抵抗になってたのが、ニコンの人がテスト用端子拭いて良くなった、とか、そういう事なのかな?とか、考えたのですが・・・・・、”謎の会社ニコン”と、言う事にしておいた方が、Ai関連の事も何とかしてくれそうな気が。

_ ノーネームしたん ― 2009年06月10日 00時00分55秒

かにの爪武将も坂田師匠が結婚なら、小田原でちょうちんを振り回して大喜びです!、間違えかもしれないのでその時は、ぬかに刀を突き刺して、ぬか喜びを表現するアートでも作るかも。

_ Haniwa ― 2009年06月10日 10時13分03秒

■ PhotTon様
こちらこそお久しぶりです。堂々と会社でも見てくださいな(笑)。

自然治癒と申しますか、軽微な故障はなぜかSCで直ることがあるというニコンの不思議です(笑)。以前から、長年愛用の(ここが重要なのかもしれません-笑)少しグリスの切れたMFレンズを持って行くと「これぐらいならグリスアップする必要ないですよ」とか言いながら裏側から戻ってくるとねっとりとした感触の状態で戻ってきたとか様々な伝説をあちこちでみたことがあります(笑)。真相は分かりませんが。

OM-2おめでとうございます!\(^o^)/
OMシリーズは超広角から超望遠やマクロまでF2で揃うところが素晴らしいシステムですよね。

>F-501AFの機嫌も悪かろう
お気を付けください。F-501のシャッターは長く使わないでいると開かなくなる持病があります。時々空シャッターを切るのがいいと思います。私のF-501は一度「シャッター駆動部」を交換しています。

■ ノーネームしたん様
坂田師匠の「嫁ハン」って例えばバイクとか(笑)。ガソリン入れに行くのに「嫁ハンの弁当買いに行かなあかん」とか(笑)。あるいはカメラが「嫁ハン」で電池買いに行くとか(笑)。もし人間の嫁ハンだったら、小田原のカニ爪Ai紋の兜の武将も幻ではないかも(笑)。こどものころ楽屋でみた「アホでない坂田師匠の顔」からすると、案外本当に奥さんがいらっしゃるのかもしれませんね。

F-501、謎の回復ですが、早いとこなにかリバーサル1本撮ってみます。点検用の接点あたりからちょこっと露出を調節できるようになっているのかもしれませんね。F3のはそんな接点が並んでいる写真を雑誌で見たことがあります。

_ ノーネームしたん ― 2009年06月11日 00時04分06秒

Haniwaさんの嫁は、カメラだったのか!、坂田師匠もたしかカメレオンかなにか飼ってたような気が・・・・・、カメレオン用の弁当かな?。

前田氏の年賀状はあまりもらいたくない内容です、すごいな前田氏。

_ Haniwa ― 2009年06月11日 15時34分32秒

ああMF-19の液晶が点滅しとる、嫁ハンの弁当買いに行かな(笑)。

F-501の露出計なのですが、昨晩レンズをとっかえひっかえF3とF-301とF100とで比べましたがやっぱり1段ぐらい違うような…。蛍光灯下なのとちょっと酔っぱらっていたので(笑)正確ではないですが。はやいとこリバーサル試写しないといけませんね。

ツッコミ役の前田氏の方が実はアホだったというオチなんでしょうか(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年06月11日 21時17分30秒

坂田師匠の飼ってたのが、イグアナだったか、カメレオンだったか・・・・、とにかく嫁と言ってたのならめでたいことで。

F-501直ってないかも・・・・・・、猪苗代カメラ工房に持ち込むのも良いのかもしれませんが、多分遠いかも(福島県だったとおもいます)、嫁の(F-501)一人の為にHaniwaさんが福島までバイクで嫁を連れて行くという、涙無しでは聞けない感動の話しに・・・・・。

前田氏はアホというより、大阪とかで言う、”バカ”なのかも、
     アホの坂田
        と
     バカの前田
で、コンビを組みなおすなんて無いかな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)