糸崎公朗氏:標準ズームを“逆付け”した「高倍率超マクロレンズ」2009年05月28日 00時00分00秒

特急雷鳥485系(新大阪駅):Asahi Pentax SV、Super Takumar 55mm F1.8、Sakuracolor II、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

標準ズームを“逆付け”した「高倍率超マクロレンズ」(デジカメWatch)
これだよ、これ、これ。私がニコンが絞りリング無くしてしまうんならこういうリバースリングを作るべきだと言っていたもの。

うーむ、本当に改造して作ってしまうところが糸崎公朗氏だなぁ。

しかし、ニコンの場合はこのように電子接点を作ってもまだまだ困難な点がある。CPUとのやりとりはいいとして、一部のレンズを除いて絞りはいまだに機械式だからだ。バネで戻って最小絞りになるところをレバーで途中に止めて中間絞りを実現しているのだ。だから絞りリングのないレンズは電磁絞り以外はリバースしても絞り連動レバーを制御する装置がないと絞りが選べない。Gタイプ用のリバースリング作るのなら絞り連動レバーも必要になってくるがこれはAFレンズ用の接点から信号が出ているんだろうか。電磁絞り対応のボディ以外は信号が出ていなさそうだから、Gタイプ用のリバースリングは難しそうだ。手動でレンズの絞り連動レバーを動かす装置が必要になってくるってそれはいわゆる絞りリングのことやん(笑)。

またオートフォーカス(AF)もAF-IレンズやAF-Sなどのモーター内蔵レンズならば電子接点を付ければそれでAFが作動するからいいが、そうでないAFレンズはMFするしかない。これはピントリングがあるので大丈夫。それにマクロだとピントリングでピントを合わせるよりもカメラを前後させた方が合わせやすいので、これは問題なし。

せっかくリバース用電子接点を作っても電磁絞りじゃなきゃ意味がないんだなぁ。これを機に「ニコンも一気に電磁絞りにしました」とかいうのはやめてね。汎用性を考えたらニコンのAi方式ってどっち向きにしてもレンズを使えるし他のカメラに付けても使えるし、ボディの方もどんなレンズを付けても撮れるし、F6のように情報を入力すればマルチパターン測光もOKという方がつぶしが利くように思う。

結論:高速連写を考えたら絞りは機械式に限るし、リバースも簡単。そうだとすると、絞りリングもないと一貫しない。絞りリング無いんなら電磁絞りの方が一貫している。しかし、そうすると高速連写で不利。やっぱりAi AF Nikkor Dにニコンのサービスセンターでカニの爪を付けてもらうのが一番でしょ(笑)。

【関連】
Fマウントのあんな謎こんな謎(アサヒカメラ2009年6月号) ― 2009年05月22日


写真は記事とは関係ない。古い写真を探していたら、485系の特急雷鳥の写真が出てきた。これは雷鳥のロゴがなんだか古そうでしかも"RAICYO"と書かれている。ボンネットがまぶしい。【追記:2009年5月29日】今日の記事に"RAICHŌ"("RAICHO"のOの上に長音符:マクロンというらしい)の方の写真を載せておいた。【追記ここまで】
特急雷鳥485系(新大阪駅1978年頃):Asahi Pentax SV、Super Takumar 55mm F1.8、Sakuracolor II、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

コメント

_ ノーネームしたん ― 2009年05月28日 23時33分05秒

Gタイプは、どこかで作ってたプラスチックで出来た連動レバー固定のやつをつめて使って下さい、というニコンのはかない(吐かない△)お願いですかね、Gタイプ使う層はレンズはこういう使い方しない、普通に撮るだけのスキルしかない人と言う風に某メーカー(ニ○ン)は考えて、Gタイプ化以来今までそういう使い方する為のオプション出さないでいるんでしょうか?。

Fマウントの電子化・・・・・・、!!!!!電鹿!!!デン鹿!!!!、あのキャラクターに似た・・・・・・、いゃ、訴えられるから止めよう。

蟹の爪兜武者もAi AF Nikkor Dにニコンのサービスセンターでカニの爪を付けてもらうのが一番と言っておりまして、Ai連動出来るレンズ新造せよ!、と言い残し大阪城に、坂田歩きで帰って逝きました。
電子化で思い出しましたが、485のボンネットの中にコンプレッサと発電機が有りましたが、小学生の頃、なぜ電気モーターで発電機まわすの?と友達に聞かれ、説明に苦労した覚えが・・・。
糸崎公朗氏・・・、Gタイプに絞り付けてF~F-3とかに使える様な改造もしてくれないかな・・・・・(リバースも出来るょ~ぅ)。

ここに書きますが、北○誠氏、色々言われてますが、ほんとに何が原因なんですかね?、まさか・・・Haniwaさんの逆鱗に触れてとか。
前田氏のほうは、事実なら草○氏よりも罪としては悪質の可能性が有るので、こういう措置になったかと、自分も早くコンビで出て欲しいんですが・・・・・、ア○の坂田氏にがんばってもらうしかないですね(とりあえずあのかっこで。)。

_ Haniwa ― 2009年05月29日 09時15分23秒

プラスチックの爪を詰めるのはちょっと面倒ですよねぇ。少なくとも常用域の単焦点レンズは絞りリング付きにして欲しいですね。あと、リバースする可能性のある広角~標準域のズームも一部絞りリングありにしてもらうとありがたいです。

ニコンが全てのレンズを電磁絞りにするとは思えないので、AFやGタイプに対応したリバースリングというのは出ないでしょうねぇ。

カニの爪兜武者、坂田歩きというのがちょっと…(笑)。AF-Dにカニ爪は互換性はいいのですが、絞りリングの感触があまりよくないのが欠点です。CPU情報を必要としないならMFレンズの方がいいですね。

たしかに電車に電動発電機を積んでいるというのはわかりにくいですね。車内で使う用だと思うのですが、架線からの電気をトランスで変換とかすると面倒なんでしょうか。交直両用だから直流区間で交流の家庭用電気にするのが面倒なのかもしれませんね。

Gタイプレンズ用に絞り環をつけた中間リングというのは可能ですよね。接写専用になってしまいますが。

北○誠氏は某芸能事務所の社長の怒りを買ったとか色々説がありますがよく分かりませんね。まだまだ働ける年齢なので復帰を望みます。私の逆鱗なんて(笑)。そんな力があったら、FM3Aをディスコンにさせたりしません(笑)。F3も電子部品を再設計で継続です(笑)。

_ 松ちゃん ― 2009年05月29日 09時43分34秒

初めまして。いつも楽しく読ませてもらっています。
ところで、ニコンのPC-Eレンズが連写に弱いという情報はどこから得たのでしょうか?
私がD700+MB-10D(秒8駒)でPC-E 24mmでは、ちゃんと8コマでました。
確かに、キヤノンは3絞りより絞ると駒速が遅くなります。
PC-Eレンズが高速連写に不向きだというソースが
あったら教えてください。
よろしくお願いします。

_ Haniwa ― 2009年05月29日 10時01分48秒

松ちゃん様
はじめまして。
よく読んでください。PC-Eレンズが連写に弱いとはどこにも書いていません。「電磁絞りが高速連写で不利」です。仰るとおり実際にはキヤノンEOSが高速連写時に絞りの制限があります。ニコンの場合そこをある程度解決してから採用に踏み切ったんだと思います。ただ、今後もっと連写速度が上がった場合に機械式に比べてどうなのかは分かりません。向上の余地が残されているのは電磁絞りだとも言えますが。

ニコンの電磁絞りでの連写限界に関する情報がありましたらあとで追記しますね。

_ Haniwa@機械式絞り ― 2009年05月29日 10時55分49秒

電磁絞りの限界ではなく、機械式絞りの限界についてちょっと検索してみました。

ソースが明らかではないのですが、機械式絞りでも10コマ/秒という掲示板のコメントがありました。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/info/31898

Nikon F3Hが13コマ/秒を実現しているのですが、これは常時絞りが絞り込まれた状態でした。

上のリンク先にあるような絞りリングとのフリーリンクの問題を避けるために常時絞り込まれた状態にしているんだとすれば、根拠は定かじゃないですが10コマ/秒あたりが限界というのもそう間違っていないように思います。

閉じようとしている絞り羽根を押し開けておいて(開放測光やピント合わせのためのため)、撮影時に必要な絞りの位置にパーンとバネの力で戻してもリバウンドがありそうです。それに対して閉じている絞り羽根をぐっと押して必要な絞り位置まで押し開けた方が連写速度が稼げそうです。それがF3Hの絞りの理由なんだと思います。

しかし、気になる記述も。絞りリングがなければフリーリンクが必要ないので機械式絞りはもう少し連写が稼げるらしい、と。うーむ、絞りリング不利(笑)。

レンズ側の絞り連動レバーがフリーリンクになっているのかはちょっと定かではないのですが(さわった感じでは直接絞り羽根に連動しているように感じます)、絞り連動レバーが直接絞り羽根に連動しているのであれば、絞りリングを最小絞りにロックしてボディ側から操作することでフリーリンクの連写速度制限は回避されるような気がします。

コシナのフォクトレンダーマクロアポランター125mm F2.5 SLは、ニッコールレンズの感触とは違って、絞り連動レバーも明らかにフリーリンクになっています(接写リングPK-11A,PK-12,PK-13のような感じ)。

_ 松ちゃん ― 2009年05月30日 11時18分33秒

お返事ありがとうございます。
ニコンの機械式絞りもだいぶ速度的に限界が来ている気がします。

D3Xのカタログにはタイムラグについて下記のような注記があります。
通常のタイムラグは約0.04秒。
ただしVR-ON時および下記のレンズ使用時は0.05秒。
・AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
・AI F VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D

上記二本のレンズは絞り込みタイムが大きいと思われます。絞り環あるなしにかかわらずにね。
0.01秒も違うと高速連射にだいぶ響きますからね。

あと、確かにPC-Eレンズは直接連射に弱いとは書かれてないですよね。
でも、PC-Eレンズは電磁絞りレンズですから、。「電磁絞りが高速連写で不利」と書かれると、
PC-Eレンズも連射が不利なのかと思っちゃいました。

_ Haniwa ― 2009年06月01日 08時57分07秒

D3Xのカタログを参照したのですが、該当部分を確認できませんでした。

>D3Xのカタログにはタイムラグについて下記のような注記があります。
>通常のタイムラグは約0.04秒。
>ただしVR-ON時および下記のレンズ使用時は0.05秒。
>・AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
>・AI F VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D

ここから、
>上記二本のレンズは絞り込みタイムが大きいと思われます。
という結論が導かれるのがよく分かりません。

Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dは、ニコンの一眼レフ用の最初のVR搭載レンズなので、VR-OFF時にも定位置に保つのに作動が若干遅いとか、AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)マクロレンズなので通常のレンズよりもVRの移動量が大きいので定位置に保つのに作動が遅いとか考えられると思います。

その機能を使っていない場合でもなんらかの通信や処理をしている場合があります。たとえばF-501ではAFレンズを付けるとMF時でも連写速度が遅くなりました。AFレンズの場合でもAF接点にテープを貼るとMFレンズと同じ連写速度になりました。フォーカスエイドの反応などは同じです。

電磁絞りが一般にバネ駆動よりも高速連写に不利だと言われることと、個別具体的なレンズが具体的なカメラで8コマ/秒出るというのは、関係ありますが同じではありません。

_ 松ちゃん ― 2009年06月01日 19時43分05秒

お返事ありがとうございます。

> D3Xのカタログを参照したのですが、該当部分を確認できませんでした。

紙のカタログのP27に「レリーズタイムラグについて」
と書かれています。

> Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dは、
> ニコンの一眼レフ用の最初のVR搭載レンズなので、
> VR-OFF時にも定位置に保つのに作動が若干遅いとか、
> AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)マクロレンズ
> なので通常のレンズよりもVRの移動量が大きいので定位置に保つのに作動が遅いとか
> 考えられると思います。

これもないです。
ニコンのVRレンズはVR-OFF時はVRレンズ群がメカ的に光軸のセンターに固定されているために、VR群の移動とかはありません。
あと通信とかもしてないと思います。

もう少し推測できる材料として、D3のファームV2.01の注釈にもあります。やはり同じ2本のレンズが出てきます。

・ 下記のレンズ゙を取り付けたときに、まれに露出がアンダーになる現象を修正しました。
- AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
- Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D

露出の話なので、通信とかよりも絞り動作の方が可能性が高いと思います。

PC-Eレンズを例に出しましたがこれだけじゃないと思います。
オリンパスのE-SYSTEMも電磁絞りですが、駒速が遅くなるとかの話はないですよね。まあ、駒速が速くないのも理由かもしれませんが。

_ 匿名希望 ― 2009年06月01日 23時54分05秒

横からすいません、Dタイプと、Gタイプは色々通信してるようで、ニッコールのカタログ2009.4.17日版5ページの右下の説明に距離、測光、調光とかに関わる記述があります、色々ボディとレンズやり取りしてるのでは?、機械絞りの方でなくレンズ側CPUの原因で、何かあるので遅い上にアンダーとか、プログラムでアンダー修正出来たのなら機械絞りでなく、信号関連の可能性が有るのでは?、機械的なことだとレンズ持ち込み修理とかになるのではないでしょうか、ボディ側とレンズの試験もするはずですが、この2本に問題が有り0.01秒遅らせると大丈夫だ!と対策したはずが、アンダーになって修正プログラム出したのではないかと、まあ、そう考えただけですので真相は分らないですが。

プログラム処理するので、電磁絞りの方が原理的に遅いはずですが、機械絞りもデジタルとAFフィルムではプログラムで動くので同じだと思います、ただし機械式シャツターのボディ(F-2とか)で動かすとその方が早いです(タイムラグとか)、もし、ニコンが本気で、超高速機械式カメラ(モードラも)今の最新技術つぎ込めば、という事ならF-2の0.028秒以下のタイムラグのやつも可能でしょうから、作らないでしようけど。

_ Haniwa ― 2009年06月02日 09時04分43秒

■ 松ちゃん様
この話題、確定的な情報が出て来ない(企業秘密に関係してくる)のであまり深入りしたくない話題であります(笑)。

VRについてはそうですか。たしかに機械的に固定しないとMFカメラでVR 80-400mm Dレンズを使うときに困りますものね。情報ありがとうございました。

ただ、通信はしていないというのは違うと思います。D3やD700ではなくD3Xでこのような記述があるというのも何かヒントがあるかもしれませんね。例えば高画素のD3Xでは機械的な固定だけではレンズの芯が出ずに粗が見えてしまうのでVR-OFF時でもセンタリングしているとか。他には下で匿名様が仰るように露出関係での補正を掛けているのもあると思います。

まあ、推測の域を出ないのでどれが正解かは分からないですが、絞り関係だと断定する情報もないと思うのです。

■ 匿名希望様
情報ありがとうございます。

わたしも通信はしていると思います。あのCPU情報をなにも使っていないように見えるF-501でもMF時に何か通信をしているので、それよりも後の機種ではマルチパターン測光やピントのずれといった情報を渡して補正しているんだと思います。

そうなのです。単に絞りだけをみた場合にはいまのところ機械式の方がタイムラグは少ないと思いますが、それを実際のカメラと組み合わせたときにどうなのかという問題がありますね。

デジタルカメラでずっと撮像素子を感知させたまま機械式の伝達で機械式の物理的なシャッターを前で開閉させて絞りも機械式にすれば、F2と同等のタイムラグは可能なんでしょうかねぇ。わたしはそんな性能は必要ないですが、世の中にはF2のタイムラグでないと困る人もおられると思います。

_ 松ちゃん ― 2009年06月02日 09時05分59秒

匿名希望さん、ご返事ありがとうございます。

ちょっと勘違いがありますね。
0.01秒遅らせると書いてあるのはD3Xのみ、露出アンダーを修正したと書いてあるのは、D3のみなんですよね。
同一の機種で両方の対策をしたとは書いてないんです。
私はこの修正は、書いてあることは違っても同じ修正をしているとにらんでいます。

あと2本のレンズの一部に問題があるのなら、仰るとおりレンズ持ち込み修理の可能性が高いでしょう。でも、全てのレンズで起こるのなら、設計変更の改修になりますよね。これは結構大変なことです。部品等の作り直しもあるだろうし、構造的に出来るかも分かりませんからね。ファームで直せるのなら治してしまえて思ったのじゃないでしょうか。

機械絞りでも絞りでもペンタックスK-7のようにレバーをモーターで動かす機種も出てきているので、今後は必ずしも機械絞りが速いとは言えなくるかもしれません。モーターで動かすことで動画に対応したスムーズな絞り動作が可能になるそうですから。

_ 匿名希望 長いし読みずらいですごめんなさい ― 2009年06月02日 22時41分39秒

確かに勘違いしてました、そしてD-3とD-3Xで同じ事してるんだろうと、おもいますが、昨日書き忘れてることが有ります、絞りが遅いと(速度的に遅れると)露出オーバーになるのです、露出アンダーになるという事はやはりCPU関連のような気がします、絞りで露出アンダーというのは、より絞りが絞られている事で(CMOS素子とシヤッターの条件が変わらないと言う前提で)すが、上で書かれてることを読んでもしかしたら、1コマめと2コマめで1コマめの絞られた絞りが、戻らないうちに2コマめが露光(撮影)されると、いう事かな?、と思いましたが、絞りが戻りきらない(遅いので)で2コマめの露光が起こると、より開放されて撮影されるので露出オーバー(2コマめが絞られそこねる)です、そして、1コマめと2コマめの間に本来絞り開放されて、その時に距離と測光をしますが、絞りが戻らないうちに測光すると、実際より暗く測光されてしまい、絞りを適正より開こうとするか、シャツタースピード遅くするか、CMOS感度を高くするか、まあ、どれかが作用する事でかなり露出オーバーで撮影されます、それが分りやすい露出の失敗(ハード側の)です、そして絞りとか、シャツターとかは、耐久試験と速度の試験をするのでAF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G   Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D も絞りの速度はクリアーしてるはずと思います、クリアーしてなければ最初から対策入りますし(注意するべきレンズリストに入ります)、絞り速度が遅いと露出オーバーです、レンズのCPUの読み出しタイミングのD-3での試験がやり切れなかったという事は有るかも知れませんし、レンズ側の問題で初めてVRとかの機能で、カメラ本体にきちんと情報を伝えたいとか、そういうことを過剰にしてしまい、肝心の測光が間に合わないとか。

想像ですが、絞りがより絞られるという事なら、多分内部の露光の決定は最小絞りの方から計算してf8とかf5.6とか決定してるのかもしれないので、途中で露光開始すると、本来f8が最適な絞り値なのにf11位で計算が打ち切られそのまま露光(撮影)してしまい、アンダーになるという事かなと思いますが。(最小絞り側からの計算だと開放絞り付近が適正でも少し絞りを動かすだけで、設定絞りまで到達出来る、開放絞り側から計算して最小絞りが適正値だと計算も最後の方までした挙句、計算後に絞りを開から最小絞りまで絞るというタイムラグの無駄が発生する、計算と実際の絞り動作を平均させるために、最小絞りから計算する、レンズのCPUのせいで計算が途中で打ち切られるので、その計算の時間を稼ぐために0.01秒遅らせたのではないかと。)

_ 松ちゃん ― 2009年06月03日 20時00分25秒

匿名希望さんへ

まず一つ勘違いをしていますね。
絞り込みタイム遅い=露出オーバーとは限りません。
絞りはボディーから制御されて指定された位置まで動かされますが、その位置で瞬間的に止まる訳ではありません。その位置でしばらくバウンスをして時間がたつとそのバウンスが収まって、指定の位置で絞りが止まります。ここまでが絞り込み時間になります。
ですので、バウンスしている途中は指定した絞りよりも絞り込まれている可能性もあります。バウンスが収まらなくて指定絞りより絞り込まれている時にシャッターが切られると、露出アンダーになります。
おそらくこの現象が例の2本のレンズの状態だと思います。なのでタイムラグを長くして、バウンスが収まるのを待っているのだと思います。
あと、絞り込むのはレンズのバネの力ですが、絞りを空けるのはカメラのレバーの力です。カメラのレバーの力は、レンズによらず一定なので、絞りが戻りきらないのは考えにくいです。
それと物が世の中に出てから不具合が見つかるなんてざらですから、2本のレンズの絞り込み速度は元々遅かったと私は思っています。

_ 匿名希望 ― 2009年06月04日 00時07分07秒

松ちゃん様 読みにくいのに読んでくださってありがとうございます、 自分はF-2の高速版(出ないでしょうが)とかが出ても機械絞りなら使えると考えてますので、昨日書いたのは、もし、絞りが遅かったら、とか抑えるバネが緩かったら、とか機械絞りの具合で動きが硬かったら、と言うことを前提とした話ですので、書き方(表現の仕方とか、書いてないこと)が悪かったのです、すいません。

で、今日昼頃にニコンに電話して聞いてみました所、VRのほかのレンズが遅いのと同じ理由で遅い、という事でした、ただしVRのほかのレンズがVRオフにすれば他のAFレンズと同じタイムラグであるのに対し、当該レンズはVRオフにしてもVR動作をしている(実際はVR動かない)時間が入ってしまうので、VR作動した後AF作動と言う事になり、VRオンの時と同じ時間になり、時間が延びるという事が考えられるという話でした、Haniwaさんの言ってた事と同じですが、ただし、電話ではなぜこの二本がこの様な状態になるかというデーターが載ってない(ニコンの電話受付の所に)と言うことで、電話にでた方の「以前にそう聞いた事が有り、そういう事だったと聞いてます。」と、いう様な事なので、その人の勘違いかも知れませんが、「技術部門にもう一度聞いて、原因が分り次第折り返し電話しましょうか?。」と言われましたが時間も無かったし、Haniwaさんのブログ見てる人がここを見れば電話主が折り返し電話の相手と思われるのが嫌ですので、自分がニコンに確認の折り返し電話で確認するのは、暫くしてからこっそりと・・・・。
あと、バウンス、という表現では無かったですが、絞った時に勢いを殺しきれずに”ぶれる”とか、”行き過ぎる”とか、そういう事が無いのかも(絞りでアンダーが有るとすればそういう事ですから)聞いてみましたが、「レンズのバネぐらいでは無いですし、開放側に残されたりする事も、弾む心配も無いです。」と、言う事だそうです、まあ、メーカーの人の言う事ですけど(あっても無いと言う事かもしれませんが)。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2009年06月05日 08時56分37秒

すみません。今日中にお返事しますので少しお待ちください。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2009年06月05日 13時46分01秒

■ 松ちゃん様
別のD3xのカタログをもらいました。載っていました。

この2本のレンズ、今後出る高速連写のボディや高画素のボディでどのような扱いになるのかちょっと注目したいですね。

レンズの絞り羽根の駆動とその絞り羽根をリリースするボディ側のレバーの駆動の両方がバネの場合と、ボディ側のレバーがモーター駆動の場合があるのですね。

■ 匿名希望様
ニコンに確認して戴きありがとうございます。やはりVRが絡んでいましたか。この2本はVR-OFF時もVRが作動する時間が必要なんですね。とすると、この2本をVRに対応していないボディで使うとどうなのでしょうね。タイムラグは他のVR無しと同等になるが芯が出ていない可能性があるということなのでしょうかねぇ。

絞り羽根のバネの件もニコンに聞いてくださってありがとうございます。これで夜も安心して眠れそうです(笑)。なんか夢に絞り羽根がバウンドして止まらないところとか出てきそうでした(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)