南海電鉄天王寺線 ― 2009年05月26日 00時00分00秒
カメラネタもなさそうなので蔵出し画像でなんとかネタをつなぐ(笑)。ぱにー様にカテゴリー「てちゅ」を作れと言われそうだが(笑)。
写真は1978年頃の南海電鉄天王寺線天王寺駅。国鉄天王寺駅の関西本線(現在のJR西日本「大和路線」)ホームからの撮影だと思う。親に連れられて奈良に行くときか。
左奥の建物は近鉄百貨店阿倍野店で下が近鉄電車の阿部野橋駅(「あべの橋」と書くこともあるようだ、というか建物の壁には「あべの橋駅」と書いてあった記憶がある)。
※阿部野橋駅は「大阪阿部野橋駅」が正式名称らしい。しかも大阪市阿倍野区なのに大阪阿部野橋駅という表記だ。なんてややこしい駅なんだ。
「天王寺線」はネット上で「天王寺支線」と書かれているが、当時それが正式名称だったか記憶がない。「天王寺線」と呼んでいた記憶があるので「南海電鉄天王寺線」と書くことにする。この支線は段階的に廃止され、現在は存在しない。
写真の左奥の近鉄の建物とその奥中央やや左の建物(アサヒビールの古いロゴが見える)の間の道路上に現在も阪堺電気軌道上町線の終点「天王寺駅前」がある。国鉄・南海の天王寺駅と近鉄阿部野橋駅の間の道が大阪市天王寺区と阿倍野区の境目なので、天王寺駅前電停は阿倍野区にあると思う。なおこの写真の撮影時は阪堺電車は南海電鉄の路線だった(1915年から1980年までは南海電車の一部門だった。現在は南海電鉄の100%子会社)。
写真には写っていないが左の方に国鉄・南海の小さな別の改札口があり、また手荷物扱い所があった。一時預かりもそこにあった。うちの父親がなにか大きな買い物をしたときにこの一時預かりを利用したのを覚えている。しかし、コインロッカーを使うのが当時既に普通で、こんな場所に「手荷物一時預かり所」なんていうのがあること自体新鮮だった。たぶん当時の小さなコインロッカーに入らないような大きな荷物を預けていたんだと思う。写真を撮っておけばよかった。「手荷物一時預かり」なんてもうないし、あっても「クローク」って言うんだろうなぁ。
カメラはAsahi Pentax SV + Super Takumar 55mm F1.8 + Sakuracolor II(スキャナ:Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED)。写真のピントが手前に来ているように思う。
【追記】"Sakuracolor II"とネガの端に書いてあるのでそう表記しているのだが、検索すると"Sakura Color II"の方が多いし「もしかしてSakura Color II」とか言われる。しかし、ネガに"Sakuracolor II"って書いてあるし当時の箱にもたしか"Sakuracolor II"って書いてあったので意地でも"Sakura Color II"とは書かないぞ、と言いつつ"Sakura Color II"でも検索に掛かるように書いてみる(笑)。ちなみにサクラカラーIIはISO100だったようだ。20枚撮りではなく24枚撮りを最初に始めたフィルムだったと記憶する。【追記ここまで】
最近のコメント