「神と和解せよ」の看板2009年05月15日 00時00分00秒

「神と和解せよ」:GR DIGITAL、28mm相当、1/810sec、F3.5、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

GWの旅行で一番うれしかったのは某看板の写真が撮れたことだった(笑)。しかし、何回も看板を見かけたのに撮ったのはこれ一枚であった。看板を見かけても同行者がいる関係で車を駐めて撮るわけにもいかず歯がゆい思いをした(笑)。

これは、世界遺産相倉合掌造り集落の駐車場入り口が混んでいて空き待ちの時に撮れた。

「神と和解せよ」:GR DIGITAL、28mm相当、1/810sec、F3.5、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

【関連追記:2009年5月18日】
某看板ジェネレータ ― 2009年04月28日

コメント

_ やまろ@会社 ― 2009年05月15日 13時26分12秒

和解って(笑
我々と神の間に確執なんてありましたっけ

_ Eddie ― 2009年05月15日 14時42分06秒

これが仏と和解せよ、だったら失笑せずに意味と自分の行いを考えるだろうなぁと思いました。

_ MANA ― 2009年05月15日 21時53分25秒

以前の記事にレスをつけ損なった(という記憶)ので、こちらで。

この看板、極めて自分に近いところで作られ、その団体の人たちが貼って歩いていることに驚きました。しかも、日本全国に。
あの町で見る不思議なアナウンスをしている人たちも同じ団体、不思議な冊子を配っている人も同じ団体とは…

いやぁ、驚きです。ビックリしました。

ある意味、"Haniwaページ"作者のblogでもっとも重要な情報だったかもしれません。<Haniwa様ガッカリのセリフ

_ maple ― 2009年05月15日 23時39分15秒

撮れましたか^o^
というか、GRDでもサッとは撮れないですか。
うちの近くでは、あそこにあったはずですが、何百回と通るけど意識して看板を見たのはもう20年ぐらい前だし・・・

>MANA様
えーと、極めて、というほどではないですが、僕にとっても仕事柄それなりになじみのあった団体がかかわっていたので「うへー」という感じです。
だって全然イメージがつながらないんですもの。

_ ノーネームしたん ― 2009年05月15日 23時48分21秒

      神様~~~~!。
フィルムの種類が、少なくなりません様に。
ニコンのAi関連商品が、ドンドン開発されて、出来るだけ安く発売されますように。
後藤○郎氏が、ニ○ンの社長になっ・・・・・・・・・・。

_ MANA ― 2009年05月16日 00時06分12秒

mapleさま

うー、私の場合、「近い」というのは、人間関係ではなく地理的な関係なのです。
まぁ、極めては言い過ぎかもしれませんが、日本全国という単位から考えれば、遠くない場所なのです。

そんな感じです(^^;;

_ やまろ@休日出勤 ― 2009年05月16日 09時20分09秒

「フィルムの神と和解せよ」

「フィルムを信じる者は永遠のカメラを持つ」
               Haniwa


ニコン本社の前に貼っておきましょうか(笑

_ めだか猫 ― 2009年05月16日 12時30分18秒

オラも神様とけんかした記憶は無いですよ。
でも、神様のほうが法外な要求するんです。
やれ 食いすぎるな
やれ 女の裸を見るな
やれ 酒飲むな とかね・・・
神様に 下々と若いせえよと言ってやって下さい。
もう、天国なんて二度といってやらないぞ!って怒ってるってね。。。

_ ノーネームしたん ― 2009年05月16日 22時08分20秒

       フ   警
       ィ    察
       ル   は
黙 H    ム
示 a    ヲ 
録 n    使
第 i    え
四 w    
章 a


_ Haniwa ― 2009年05月17日 23時12分35秒

皆様お返事が遅れて申し訳ありません。このネタが一番ウケていることに驚きます(笑)。

■ やまろ様
その教義上の解釈が色々あるんだと思います。私のうちの仏教宗派なんて悪人正機説とかあって「だったら悪事の限りを尽くしてもいいのか」とか言ったら怒られますし(笑)。

>「フィルムを信じる者は永遠のカメラを持つ」
ある意味核心を突いています。フィルムカメラはフィルムが供給される限り常に最新の画像技術で像を残せるんですよね。フィルムは永遠じゃないかもしれませんが、フィルムカメラはフィルムがある限り永遠です。フィルムとデジタルとが併存できる極楽を!

■ Eddie様
「私と和解せよ」に見えました。Eddie様と確執がありましたっけ?とか一瞬思いました。聖書の言葉は欧米では常識にあたるのでしょうが、日本ではそのようなことはないのでなんだか変に思えるんでしょうね。

■ MANA様
宮城県伊具郡丸森町にある「聖書配布協力会」という団体だそうですね。日本各地にあるのでびっくりですよね。

>ある意味、"Haniwaページ"作者のblogでもっとも重要な情報だったかもしれません。<Haniwa様ガッカリのセリフ
いえいえ、たった一枚の写真からMANA様を唸らせることができたのですから、私としては満足です(笑)。駐車場待ちで車が止まった瞬間、ガバッとドアを開けて撮った甲斐がありました(笑)。同乗者はみんなポカーンとしていましたが(笑)。なんでそんな写真を撮るのだとか言われました(笑)。

■ maple様
車で通り過ぎるたびに「あっ」と言うのですが、駐めて撮れませんね。信号で止まる交差点とかにはないですね。そういうところは商業看板に場所を取られてしまっているんですよね。途中に寄ったお寺の周辺にもなかったんです。結界が張られているのかもしれません(違)。

あう、どんな団体なのかちょっと気になるぅ(笑)。

■ ノーネームしたん様
フィルムの永遠の命を保証してくれるのなら…でもそういう取引するのって大抵は悪魔なんですよね(笑)。

そうです、フィルムで撮らないとガイシャが浮かばれませんぞ(笑)。

■ めだか猫様
そうですね、地獄で絞りリングを永遠に往復させられるとか、ずっとピントの合わない像を見てピント合わせ続けるとか、スプールにフィルムを延々入れ続ける無間地獄とか(笑)。現像したら何も写っていなかった地獄とか(笑)。

_ MANA ― 2009年05月18日 21時47分51秒

そうなんです、そんな団体らしいのです。
確かに謎の小学校があるという話も聞いたことがありますし、前も何度か通ったことがあるのですが、そんなところで、そんなことが行われていたとは…
我が家から車まで1時間以内の範囲なのです。

驚きでした。

_ Haniwa ― 2009年05月19日 21時05分58秒

>前も何度か通ったことがあるのです
おお、それはすごいです。私も近くなら行ってみたい気がします。それで調べましたら最寄りの鉄道が阿武隈急行線通称「あぶきゅう」。うう、その略称なんかそそります(笑)。なんか通常とは異なるぞっみたいな(笑)。なんだか吸引力のある町です。

_ MANA ― 2009年05月20日 00時14分17秒

こんな話題で盛り上がって良いのかわかりませんが…(笑)

「あぶきゅう」、私は東北本線に合流した「あぶきゅう」にしか乗ったことがありません。
花の季節になると福島の花見山に安く行けるチケットなどを出していて、両親や義理の両親は利用しているようです。車で行くよりも手軽でお得だと。花見山は秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と言ったところで、花木の生産農家の方の山を解放しているところです。<ちょっと写真系ブログにふさわしい話題を提供。

たぶん、「あぶきゅう」の丸森駅から歩いて言ったら地味に遠いと思います。
丸森は、たまに気が付くとテレビなどにも取り上げられる陸の孤島のような筆甫(ひっぽ)などもあり、ある意味、観光資源や話題が地味にある町なのかもしれません。
最近だと自分も筆甫の桜を撮りに行きました。
http://mana.tea-nifty.com/mnote/2009/04/post-437f.html

うーん、なんか丸森話で盛り上がっている?(^^;;

_ Haniwa ― 2009年05月21日 09時14分08秒

写真系ブログにふさわしい話題をありがとうございます。つい写真系から脱線しがちなので(笑)。

あぶきゅうは写真愛好家にとってもいい場所なんですね。花見山・例の看板聖地巡礼・筆甫の親王桜と巡る旅もよさそうです。なんとか機会を作りたいと思います。

筆甫の親王桜もいい感じの場所にありますねぇ。丸森町は奥が深そうです。そちらにコメントさせて戴きました。

_ MANA ― 2009年05月21日 22時51分52秒

コメントありがとうございました。

丸森は、奥が深いと思います。案外おもしろいのです。
ただ、車がないと厳しいと思います。というか、もう地方は車がないと…

それにしてもアサブロのコメント履歴の拡大、良かったです。

_ Haniwa ― 2009年05月22日 09時02分50秒

いえいえ、いつもたくさんコメントを戴いているのにあまり行けなくてすみません。

面白そうなところですよねぇ。たしかに駅が町の中心部から離れた対岸にあって電車で行くのはきつそうですね。かといってここからずっと車を運転するのは…。電車にも乗りたいし(笑)。駅&レンタカーですかねぇ。寝台特急北斗星と組み合わせたいと思いましたが、福島や仙台の時刻がうまく行かないですね。素直に新幹線とレンタカーで考えたいと思います。

アサブロの「最近のコメント」欄拡充に3週間も気づかなかったです(笑)。せっかくしつこい要望(たぶん2年ぐらいアサヒネットに言い続けています)に応えてくれたのに(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)