寝台特急北陸(追記あり) ― 2009年05月11日 00時00分00秒
旅行に持って行ったカメラ・レンズの報告をしていなかった。結局、ニコンF100にAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)とAi Nikkor 35mm F2SとGR DIGITALを持って行った。旅行なのでズームが便利だと思い、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)を選択した時点でカメラはF100となった。F3でもよかったのだが、F3は記念写真撮るときにストロボが面倒なのだ。
Ai Nikkor 35mm F2Sは、夜の上野駅(北陸号の入線は22時46分頃)で発車前のEF64を撮るのに明るいレンズが必要かと考えて選択した。F1.4のレンズはAi AF Nikkor 50mm F1.4DとNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)しか持っておらず、どちらも50mmなので引きが取れない場合に困ると思った。そしてCarl Zeiss Distagon T* 2/28ZFを持って行くことも考えたのだが、このDistagon T* 2/28 ZFは重いのである。単に重いだけじゃなくてレンズがまんべんなく重くて前の方も重いのでカメラに付けるとかなりカメラが下向きになる。それで実際の重さ以上に重く感じる。F3だとそうでもないのだが、F100だとレンズヘビーで重く感じる。何度もF100にAi Nikkor 35mm F2SとDistagon T* 2/28 ZFとを付け替えてみたが、全然重さの感触が違うのでAi Nikkor 35mm F2Sの方を持って行くことにした。
それで開放F値が2のレンズの出番である夜(23時少し前)の上野駅13番ホームなのだが、これが思ったよりも明るかった。ISO800のKodak PORTRA 800を詰めて持って行ったのだが、絞りF4で1/30秒が切れる。なんだ、28-105mmのワイド端28mm F3.5でも大丈夫じゃん。あるいは明るいレンズならISO400のフィルムでも十分じゃん。
前にも誉めたコダックポートラ800フィルムだが、これはISO800にも拘わらず粒状感も少なく色もコントラストもどぎつくない。素晴らしいフィルムだと思う。
【追記:2009年5月12日】
そうそう、重要な報告を。特急はくたかで北陸方面に行くと、禁煙車に乗っていてもトンネルに入ると前の喫煙車から排出された室内の空気が禁煙車の空気吸い込み口から入ってエアコンからたばこ臭い空気が吹き出てきて困ることは前に報告した。そのため私は必ず2両続いた禁煙車の後ろの方の車両に乗ることにしていた。指定席を取って喫煙車のすぐ後ろだった場合は窓口で車両を変えてもらっていた。また、寝台特急サンライズ瀬戸のA寝台シングルDXの23番個室も隣の24番個室以降が喫煙なのでエアコンの空気が煙草臭かった。
ほくほく線を通らないとはいえ、北陸線のトンネルを通る特急北陸も喫煙車の隣の禁煙車は臭いのではないかと心配であった。切符がそこしか取れなかったので他に変えようがない。しかも長岡でスイッチバックして向きが反対になるので3両続けて禁煙車の真ん中の車両にしないと危険なのだが、特急北陸の編成は3両続けて禁煙車なんかない。禁煙車の隣は必ず喫煙車なのであった。困ったのう。
しかし、それは杞憂であった。喫煙車の方のデッキに近づくと煙草臭かったが、禁煙車の通路や開放式B寝台には臭い空気は流れてこなかった。トンネルに入ってもエアコンから煙草臭い空気が流れてくることはなかった。これはいい。というか、はくたかやサンライズが駄目駄目過ぎる。それらは禁煙車の意味がない。安心して禁煙車に乗れる寝台特急北陸であった。ただ、Bソロはすべてが喫煙車両なのは改善して欲しい。少なくとも半分は禁煙にすべきだ。なお、急行能登【さらに追記:2009年5月12日】と特急はくたか【さらに追記ここまで】は2009年6月1日から全面禁煙になるそうだ。特急北陸も改善してくれ。
【追記ここまで】
寝台特急北陸・EF64:Nikon F100、Ai Nikkor 35mm F2S、F4、1/30sec、L37c、Kodak PORTRA 800、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED
写っているこどもは私の身内ではない。撮り終わるのを待っていたのだがずっとこんな感じでお父さんが何分も撮り続けていたので仕方なくこの位置で撮った。こどもは早く寝ろ(笑)。ああ、こどもに責任はないですな。ほかにも写真を撮っている人はたくさんいた。また、翌朝富山駅などでも5時半という時間にも拘わらずブルートレインを撮りに来ている人が多くいた。それとは別に富山地方鉄道の電鉄富山駅には早朝にも拘わらず登山ルックの人がホーム上にラッシュ時のようにいた。みんな早起きだなぁ。
コメント
_ Eddie ― 2009年05月11日 11時42分19秒
_ WANI ― 2009年05月11日 12時42分18秒
北陸は前に高崎からムーンライトえちごに乗るのに途中の大宮でホームに進入する手前をホーム端から狙った事があります。例によってNATURA1600の4倍増感に105mmF1.8で絞り開放の1/60秒・・・列車の正面からなので被写体ブレはかなり抑えられましたが夜間撮影で走行シーンはなかなかきついです・・・(w。
朝のローカル線のホームが混むと言えば、3月に米坂線から旧国鉄時代からの車両が無くなる直前に坂町の駅は7時の始発列車からホームが独特の雰囲気に包まれて混雑していました。2両編成の気動車の車両にさらに新旧があるのですが、どうやらみなさん予想が外れたらしく、最初に旧の車両が止まると思われる位置に大行列があったのがいざ列車が走ってくるとお目当ての旧の車両が違う側に・・・(w。一斉に行列が平行移動した様は凄まじい物でした(w。
私は友達と、あ~やっぱりみんなキハ52(旧の方です)に乗りたいのね・・・と空いてる方の側へ並んでいたので悠々と座席に座れました(w。
_ Haniwa ― 2009年05月11日 16時11分16秒
ありがとうございます。写真で誉められることは少ないのでうれしいです。
後ろのホームで並んでいる人たちは30分後に出る急行能登を待つ人たちだと思います。
■ WANI様
いままで寝台列車に縁がなかったのですが、時間が有効に使えて疲れも少なくていいですね。
上野駅はなんだか明るいのでF2クラスにISO800で走行写真も撮れそうな感じですよね。フラッシュ焚かれないように明るくしてあるんですかねぇ。しかし、NATURA1600の4倍増感って素晴らしいですねぇ。無敵な感じです。
米坂線、「鉄道ファン5月号」に載っていましたね。北陸特急特集だったので今回の旅行が決まってから買いました。皆さん新しい方に乗りたいんでしょうかねぇ。キハ52って調べましたが、国鉄色の方が断然いいですね。Wikipediaに載っているキハユニ26というのは、私がこどものころ「急行きのくに」に連結されていたように思います(キハ58と塗り分けが違うので目立っていました)。写真が残っていないか調べてみます。
_ ノーネームしたん ― 2009年05月11日 22時34分07秒
寝台列車もどんどん無くなり、こういう風景も無くなるんでしょうか。
富士フィルムの品種絞込みで、何が無くなるのか分りませんが、あんまりな無くしかたなら、大阪のロケット広場にあった、解体されたはずのロケットを組み立てなおしてミサイル化して、大阪城公園に!、蟹の爪の兜の武将が、「富士よ~、フィルムの○○復活させろ~~!。」とか、叫びませんが(犯罪になるから、そんなことしません。)。
_ Haniwa ― 2009年05月11日 22時58分50秒
寝台列車は本当になくなりましたねぇ。昔は新大阪に行けば、なは、あかつき、彗星などなにかしらの寝台列車が見られました。乗る機会はなかったのですが。
フィルム銘柄の絞り込みはやめてほしいですねぇ。個人的にはリアラエースとPRO400とアスティア・センシア・ネオパンSS、ネオパンアクロス、ネオパンプレストは残して欲しいです、って残すの多すぎですか。カニの爪の兜の武将は智将なので侮れません(笑)。どんな策を練るのか楽しみです(笑)。
_ maple ― 2009年05月11日 23時02分01秒
親のスネカジリナノデ、実家の子供部屋(今は弟だけで使用)の扉には、小学校のころのカレンダーについてたブルトレのシールがついてるんですが
(これだって中判なり大判での撮影なんですよねえ)
もともとこちら方面に無知なので何が残ってて何がもうないのかが全然わかりません^o^
かろうじてはやぶさと富士はラストランを先日撮りに行きましたから^^;
ノーネームしたん様
>寝台列車とホームだと、子供と、カメラを持った大きな子供(18才以上の)が付属品ですので、写ってる方が自然です
そういえば、はやぶさを撮りに行ったときに、乗客のある方が、いろいろなブルトレの記念切符だったのかなあ、いっぱい載せた台紙を窓に貼り付けてくれてました。
他の見物客とともに、ありがたく撮らせてもらいました。
話がずれてるかもしれませんが、そんな風に人が写ってるのも面白いです。
_ ノーネームしたん ― 2009年05月11日 23時33分47秒
ラストランとかの時は、かなり後ろの方で広角で撮影して、「みんな惜しみに来てくれて、発車する。」的な物を見るのが好きなんですよ(ほんとは、ラストランで無い方が良いんですが)。
Haniwaさん、蟹の爪兜武将は、”あほ”なんですよ、藤山か○び、坂田とし○、などの霊が乗り移ることで動いてます(坂田氏は生きてますが)。
_ Haniwa ― 2009年05月12日 08時58分29秒
寝台列車はもう8本しかないみたいです。
富士・はやぶさのラストラン撮られましたか。私は登りの富士・はやぶさを週末に見かけることはありましたが、ついにきちんと撮ることはなかったです。残念です。
ブルトレって周期的にブームになりますが、今の車両が古くなったら、豪華列車以外はどうなるのか心配です。北陸フリーきっぷがなければ割高な寝台列車を利用する人は少ないでしょうし。乗れるうちに乗っておきたいと思います。
■ ノーネームしたん様
列車そのものをきれいに撮るというよりは、その現場の雰囲気をきちんと撮りたいという感じでしょうか。機関車が来る位置あたりにカメラを持った人が集まっているのは、知らない人が見たら「誰か有名人でも来るの?」っていう感じでしょうね。
藤山か○び、坂田とし○のような"あほ"というのは、優れた"あほ"なんでしょうね。坂田師匠が金太郎の前掛けのようなものに「○アホ」と書かれた衣装で踊っていたのが目に焼き付いています(笑)。
_ やまりゅ~ ― 2009年06月21日 12時35分29秒
北陸、私は乗ったことが無いのですが(以前、金沢に行ったときはほくほく線ルート)乗車時間が短いのが難点ですね。。。
あけぼのもEF64牽引になったようで、写真を撮りに行きたいところです。
_ Haniwa ― 2009年06月22日 09時19分06秒
そうなんですよね。塗装の艶や凹凸や傷などがリアルに再現されているなぁと思いました。
わたしも以前はMaxとき + はくたかでした。しかも北陸フリーきっぷじゃなくまともに切符買ってました。そしていつもはくたかの指定席は山側になっていました。海側から埋まるんでしょうかねぇ。北陸フリーきっぷはMaxとき + はくたかにも使えてしかも割安なのでいいですね。
特急北陸はたしかに乗車時間が短いのが難点です。もう少し寝てたいですよね(笑)。しかし、あんまり着くのが遅くなると飛行機の始発に負けてしまうので、やはり今のダイヤなのでしょうね。
あけぼのも乗ってみたいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。