Opera 9.5以降の不具合原因判明2009年04月01日 00時00分00秒

2009年3月31日アサブロランキング

なんとこのブログが昨日分のアサブロのアクセス数順位3位になっていた。アサブロの順位が公表されてからこのブログの最高記録ではないだろうか。皆様のおかげです。ありがとうございます。m(_ _)m

さて、ブラウザOpera 9.5以降最新版のOpera 9.64に至るまで、HTMLがおかしいサイトで表示が崩れたり画像が入れ替わったりする不具合があったことは前に述べた。その原因が分かった。Norton Internet Security 2009の保護者機能でURLフィルタリングするとOpera 9.5 以降でそうなることが分かった。

Norton Internet Security(NIS)は2006年版までは広告ブロック機能が付いていたのだが、2007年版以降広告ブロックは廃止された。その代わり2007年版以降は保護者機能がアドオンとして無料でダウンロードできるようになった。私は広告ブロックをかなり活用していたためずっとNIS2006を使い続けていた(ライセンスのみ更新)。しかし、最新定義のNIS2006でRootkitというマルウェアに感染したという報告を見てあわててNIS2008にしたのだった。その後NIS2009にして現在に至る。

Opera 9.5がリリースされたのは2008年6月で、そのころはまだNIS2006を使っていたので、NIS2006の広告ブロックとNIS2008,2009の保護者機能とOpera 9.5~9.64との相性が悪いということになる。

ではノートンが悪いのかというと、そうではないだろう。なぜならInternet Explorer 6 SP2やFirefox 2やFirefox 3や一時的に入れていたSafariなどのブラウザでは一度もこのような現象になったことはなく、またOperaも6~9.27でもほとんどなったことがない(「ほとんど」というのは、画像の多いサイトで表示が崩れることがあるのは昔からよくあった)。しかし、今回Opera 9.64で再現されるサイトをOpera 9.27で表示しても崩れることはなかったのである。

それに保護者機能のURLフィルターには自分でいれた15ぐらいのURLしか入っていないのである。ほとんどがdoubleclick社や楽天のwebビーコン対策などである。それで遮断されたURLが悪さをしているのでもなさそうだ。ノートンの広告ブロックや保護者機能というローカルのプロキシとOpera 9.5~の相性が悪いようだ。

Opera 9.5が正式公開、JavaScriptのデバッグが可能な「Dragonfly」を搭載(CNET Japan 2008年6月12日)によれば、Operaブラウザは9.5以降に開発者向けのデバッグ機能「Dragonfly」を搭載したらしい。

Opera Softwareが6月12日、最新版OS「Opera 9.5」の正式版を公開した。ユーザーインターフェースを使いやすいように改善したほか、開発者向けのデバッグ機能「Dragonfly」を搭載した。

DragonflyはOpera 9.5で初めて搭載された機能で、現在はアルファ版だ。JavaScriptのデバッグのほか、CSSの修正などがブラウザ上でできる。また、Opera 9.5で採用されたモバイル版との同期機能を活用し、モバイル向けのウェブアプリケーションの修正も、PC版Opera上でできるとのことだ。

そんな機能があったことも知らないし使ったこともないのだが、これが原因じゃないのだろうか。JavaScriptの読み込みが遅くて引っかかったり、CSSエラーが出て表示が崩れる。「Dragonfly」があやしい。

しかし、Operaの開発元では、Norton Internet Security の保護者機能なんか入れていないだろうなぁ。それに保護者機能を有効にしていてもサイトのHTML文法がきちんとしていたら問題はないのだから。私の場合、表示が崩れやすいサイトは、インプレスの各サイト(*.impress.co. jp)ニコンイメージング(nikon-image.com)などであった。いずれも最初の記述が DOCTYPE宣言でないために(ニコンの場合はDOCTYPE宣言がない、インプレスのデジカメWatch場合は"!"が抜けているのでDOCTYPE宣言と見なされない)一見するとサイト側に問題があるようにも思える。それでもNISの保護者機能を有効にしなければサイトは崩れないし、Opera 9.5~9.64以外のブラウザではNISの保護者機能を有効にしてもちゃんと表示されるのである。やっぱりOpera9.5~9.64がおかしいんじゃないのかなぁ。Opera 10では元に戻っていることを祈る。

とりあえずノートンの保護者機能は無効にしておくが、できればURLフィルターを使いたいんだよねぇ。ブラウザの「コンテンツブロック」などでも対処できるのだが、これはそのブラウザでしかブロックは有効ではない。HTMLメールに埋め込まれたwebビーコン(最近は調べていないが以前は楽天からのメールには1ピクセルの画像が埋め込まれていてそのアドレスがIDと結びつけられていて誰がいつそのメールを開いたか楽天側が確認できるようになっていた)とか他のプログラムで変なところへ勝手にアクセスされたりするのを防ぐには、こういうローカルのプロキシは重要だと思うんだけどなぁ。ProxomitronなどのほかのローカルのURLフィルタリングソフトを使うしかないのかなぁ。ProxomitronとOpera 9.5~9.64の相性も悪かったりして…。

写真プリントと三脚でこどもの非行を防ごう(笑)2009年04月02日 00時00分00秒

昨日から新しいデザインテンプレートが出たようなので、ちょっと気分転換に変えてみた。【追記】しかし、ZaurusのOpera 7.25だと横スクロールバーが出なくて画面全体を見ることができないので、元に戻した。Netfront 3.1だと問題ないのだが。ずっと使っているこのデザインテンプレートはシンプルで軽くて見やすい。今日一時的に変えた桜のデザインはW3CでチェックするとCSSのエラーもあるようだし(このデザインのCSSはエラー無し)。【追記ここまで】

話は変わって、日経BPに教育評論家の親野智可等(おやのちから)氏のコラムが載っていた。
お父さんたちも写真に写ろう(父親のための親力養成塾:日経BP)

記録とすればもちろん、ビデオのような動画でもいいが、やはり簡単に見ることのできる写真というのは大きな力を持っている。写真は忘れ去ったことを呼び覚ましてくれる。家族と一緒に写っている写真は、貴重な時間を一緒に歩んできたことを再発見させてくれる。

わたしがかつて受け持った1年生の子が、ある日、幼稚園のころの写真を持ってきてくれたことがあった。親子でハイキングに出かけ、お父さん、お母さん、妹と楽しそうにお弁当を食べている写真だった。

その子は写真を見せながら、ハイキングがいかに楽しかったかをうれしそうに話してくれた。写真を通して、ハイキングを思い出し、同時にお父さんやお母さんの愛情を改めて感じていたのだと思う。

そこでわたしは、お子さんの節目の時には必ず親子一緒に写真を撮ることをお勧めする。入学式、入園式、卒業式、卒園式、七五三、誕生日、お正月、転居、新築など大切な節目では一緒に写真を撮ろう。親子だけに限る必要はない。おじいちゃん・おばあちゃんに新しいランドセルや自転車などを買ってもらったら、それらを背景におじいちゃんやおばあちゃんと一緒に写真を撮る。親戚のおじさん、おばさん、いとこ、友だち、先生なども同じだ。お世話になった思い出が写真に残るのだ。

最近はデジタルカメラが大半なので、そのままパソコンやCD-ROM、DVDなどのメディアに記録してしまうことも多いだろうが、そうすると写真を見る機会が減ってしまう。データのままとっておいても、それを有効に活用することはできない。ぜひ、プリントして実際にみんなで見るようにしてほしい。

日常的にこうした写真を見ていると、それを通して子どもは「自分は1人ではない、家族みんなに愛されている」というメッセージを常に受け取ることになる。

脳は起きている間中、無意識でも情報を取り入れ、自分の中で整理している。無意識に見ている写真からもメッセージを受け取り、愛されていることを確認する。それが大事であり、その積み重ねが愛情深い子に育てるのである。

このように育った子は、万引きなど悪いことに誘われたときも自然にブレーキが利く。愛情が、いざというときのブレーキになるのだ。

だから、家族旅行に出かけたときなども周囲の誰かに撮影を頼むなり、三脚とタイマーで撮影するなど、積極的に一緒に写るように心掛けてほしい。

私なりに要約すると、家族みんなで写ったプリントを見ることで、自分は愛されているんだということを確認するので、非行にブレーキが掛かりやすいということらしい。

そういわれてみると、たしかに私が中学の頃、暴れていた同級生たちは客観的に裕福かどうかに関係なく、愛に飢えていた子どもたちだったように思う。もちろん置かれた環境が客観的にみてもよくなくて暴れていた子もいたが、形式的に見るとうちよりも裕福そうなのに暴れている子もいた。思い起こしてみると彼らに共通しているのは「自分は愛されていない、自分なんかどうでもいいと思われている」と感じていたことだ。だから悪いことをして先生にものすごく怒られてもなんだか怒られたくてやっているかのようであった。厳しく叱ってくれる先生によくなついていたように思う。当時同級生であった私はそんな風には受け止められなくて、先生が見ていないと悪事を働く、弱いものいじめをする最悪な奴らとしか見えなかったのだが。それで自習の時間に他人の図画工作物を破壊している奴らを我慢できずに殴り倒して、私が先生に怒られてさらに徒党を組んだヤツらにあとで仕返しされたりした(笑)。いまでもああいう奴らは嫌いだし、中学校の先生と聞くとなんだか信用できないと思ってしまう(笑)。

そうならないために、愛されているということを写真プリントで日々無意識のうちにアピールしようということなのか。これは、写真業界は親野智可等氏をイメージキャラクターにして、家族写真を撮ろう、必ずプリントしようキャンペーンを張るべきなんじゃないか。

昨今巷で起こる通り魔的な犯罪も根は同じだろう。社会は自分なんか必要としていないと思ううちにむしゃくしゃして誰でもいいから殴りたいとか自暴自棄な方向に流れる。根本的には小泉「構造改革」で破壊された社会システムを再構築して共生できる社会にしていくしかないのだが、そこへ至るまでの間に自暴自棄にならないように写真プリントで愛を確認するのである。しかし、幼少の頃そういう写真を撮ってもらわなかった人で今不遇の日々を送っている人には、家族の楽しそうな写真プリントは逆効果のような気もするが…。それは社会が暖かく愛を持っていることをアピールするしかない。脱線するが、どうして自民党の支持率が回復するのか分からない。みんなもう小泉・自民党にやられたことを忘れたのか。

ともかくも、少なくともこれから育っていくこどもたちには家族写真を撮ってプリントしよう。三脚も買おう(笑)。SLIK PRO-MINI III はコンパクトでいいよ(笑)。

そして重要なのは、節目節目の写真はフィルムで撮ろう!ネガカラーフィルムは楽ちんだぞ。パソコンに転送したりする必要もなければ、店頭プリンタでプリントされるのをじっと待つ必要もない。撮ったフィルムをDPE店に持って行って「同時プリントでお願いします」といえば次に取りに行ったときにはプリントができているのだから。通り道にあるお店を使えばいいのだ。さあ、フィルムとプリントと三脚の3点セットだ。

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZFの作例がCarl Zeiss Camera Lens Newsに2009年04月03日 00時00分00秒

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。お返事は少しずつさせていただきます。m(_ _)m

先月末に独Cral ZeissのCamera Lens Newsが更新されて31号が掲載されていた。そこには新レンズDistagon T* 2.8/21 ZFの作例が載っていた。Distagon T* 2.8/21 ZFの製品紹介ページにも作例は載っていたのだが、そちらは歪曲収差などがわかりにくい作例だった。Camera Lens News #31の作例の方は歪曲収差の具合がよく分かる作例であった。
Camera Lens News #31(zeiss.de)
Distagon T* 2,8/21 ZF – Indoor Shots with the New Ultra-Wide-Angle Lens(Camera Lens News:zeiss.de)

作例を見るとさすがZeiss、歪曲収差はピシッと補正されている。ただ、The three-storey, barrel-vaulted ballroom known as the “Bärensaal” (Bear Hall) is located in the middle of the “Altes Stadthaus”.というキャプションの付いた作例をみると、周辺部の直線はほとんどまっすぐ(どちらかというとほんの僅か糸巻き型の歪曲)だが中間部分でやや樽型の歪曲があるのが分かる。画角によって歪曲に変化のある陣笠型の歪曲収差なのだろうか。もう少し歪曲収差の分かる作例が欲しい。なお、Camera Lens News #31の作例は全部Nikon D700に三脚使用とのこと。こういうのはフィルムで撮って欲しいよなぁ。ちょっとがっかり。

このところDistagon T* 2,8/21 ZFのニュースを扱ってなかったのはちょっと忙しいとか他のネタがあったからでもあるのだが、一番の理由はDistagon T* 2,8/21 ZFの値段が予想よりも高くて自分には買えないことが分かったから(笑)。もう少し安くならないかなぁ。それでも、大きくて重いレンズなのですぐに買いたいとはなかなか思えないのだが。Ai Nikkor 20mm F2.8Sが絞り開放だと周辺減光がある(一段絞ると改善)ので、Distagon T* 2,8/21 ZFの絞り開放時の描写ももう少しよく見てみたい。しかし、Ai Nikkor 20mm F2.8SとDistagon T* 2,8/21 ZFは、値段も大きく違うが、大きさ重さも全然違うなぁ(下の「関連」リンク先にスペック比較表あり)。

なお、Distagon T* 2,8/21 ZFは日本国内での発売予定が延期されて未定になっている。
コシナ、「ディスタゴンT* 2.8/21」を発売延期(デジカメWatch)

【関連】
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZFの噂(追記あり) ― 2008年09月16日

ニコンの製品情報のレンズの分類が変わった2009年04月06日 00時00分00秒

桜:GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/440sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE、Photoshop Elements 5.0でリサイズのみ

皆様、たくさんのコメントをありがとうございます。少しずつお返事しますのでもう少しお待ちください。m(_ _)m

さて、関東地方南部では桜が満開で、かつ今日が入学式の学校も結構あるようだ。満開の桜の下で記念写真を撮れるのはうらやましい。もちろん、フィルムでも記念写真撮ってね(はぁと)。フィルムでの記念写真というと中判カメラが欲しいなぁ(笑)。

話は変わって、最近、ニコンのサイトの製品情報でニッコールレンズの分類がちょっと変わった。

以前は、

「デジタル一眼レフカメラ専用 DXニッコールレンズ」
「オートフォーカス ニッコールレンズ」
「マニュアルフォーカス ニッコールレンズ」

という分類だった。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm の2008年2月10日のWeb Archives参照

今現在は、

「オートフォーカスレンズ」
 「DXレンズ」「FXレンズ」

「マニュアルフォーカスレンズ」 「レンズアクセサリー」

という分類になっている。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm参照

たしかにDXレンズはいまのところすべてオートフォーカスレンズなので、現在の分類の方が正確だと思う。

しかし、以前の分類ではDXレンズはトップに位置しているとはいえ、何か特殊なレンズという感じだったのに、現在の分類ではFXレンズの方が特殊なレンズの感じがする。というか、マニュアルフォーカスレンズに対して、

FXフォーマットの一眼レフカメラ向けマニュアルフォーカスレンズです。フィルムからデジタルまで幅広く利用できます。 マニュアルフォーカスレンズは、FX単焦点レンズのみとなります。

という説明は非常に違和感があるのだが。FXフォーマットというニコンしか使っていない用語でしかもFXフォーマットができる遙か以前から存在するマニュアルフォーカス(MF)レンズに「FXフォーマットの一眼レフカメラ向け」とか言われると、なんか「違うだろっ」と突っ込みたくなる。わたしの持っているニコンのフィルムカメラはFXフォーマットだったのか(笑)。それは知らなかった。おそらく今のニコンの方向性を示唆する変更なのだろう。

私が説明文をつけるとしたら以下のようにするだろう。

35mmフィルムとデジタルのFXフォーマットの一眼レフカメラのイメージサークルをカバーするマニュアルフォーカスレンズです。フィルムからデジタルまで幅広く利用できます。 またDXフォーマットのカメラでも使用できます(カメラによって機能制限のある場合があります)。マニュアルフォーカスレンズは、単焦点レンズのみとなります。

あんまり詳しく書きすぎると余計に分からなくなってくるのが、ニッコールレンズの辛いところだろう(笑)。


写真は記事とは関係ない。
桜:GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/440sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE、Photoshop Elements 5.0でリサイズのみ。

こういう状況ではGR DIGITAL(初代)の液晶モニターは見えにくくて構図が確認しにくい。

コダックプロフェッショナル製品一部仕様変更、特注品化、販売終了情報(ナショナル・フォート)2009年04月08日 00時00分00秒

皆様、更新とコメントのお返事が遅れて申し訳ない。少しずつお返事して参ります。m(_ _)m

プロラボのナショナル・フォートの情報によれば、コダックの以下の製品が仕様変更や特注品化や販売終了になるようだ。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/kodak_news_04.htm#090325

【コダックスープラエンデュラカラーペーパー】
ご愛用いただいているコダックスープラエンデュラカラーペーパーの一部が、2009年4月中旬より順次仕様変更、販売終了、スペシャルオーダー(特注)扱いとなります。販売終了、スペシャルオーダー扱い製品に関しましては、お早めにお問い合わせください。
最新のカラーペーパー、ケミカル価格表は>>こちら(PDF)

仕様変更
品名 面質 現行枚数 新枚数 移行時期
スープラエンデュラ大キャビネ(12.7×17.8cm) F 100枚入 50枚入 2009年5月中旬より順次
スープラエンデュラ六切(20.3×25.4cm) F 100枚入 50枚入 2009年4月中旬より順次
スープラエンデュラ六切(20.3×25.4cm) N 100枚入 50枚入 2009年4月末より順次
※スープラエンデュラ六切(20.3×25.4cm)E面のみ100枚入が販売続行。

販売終了
品名 面質 枚数 在庫払底予想時期 備考
スープラエンデュラ八切(16.5×21.6cm) F 100枚入 2009年4月末
スープラエンデュラ大四切(27.9×35.6cm) E 50枚入 2009年4月末 F/N面は販売続行

スペシャルオーダー扱い
品名 面質 枚数 SP移行予想時期
スープラエンデュラ全紙(45.7×55.9cm) F 50枚入 2009年4月末より順次
スープラエンデュラ大全紙(50.8×61.0cm) N 50枚入 2009年5月末より順次 F面は国内在庫続行
スペシャルオーダー移行後のご注文は、納期45日~となります。また、ミニマム(最小発注量)が発生いたします。


【コダックモノクロケミカル】
ご愛用いただいているコダックモノクロケミカルの一部が、2009年5月中旬より順次仕様変更、販売終了、スペシャルオーダー(特注)扱いとなります。販売終了、スペシャルオーダー扱い製品に関しましては、お早めにお問い合わせください。
最新のコダックモノクロケミカル価格表は>>こちら(PDF)

仕様変更
品名 用途 現行容量 新容量 移行時期
コダックデクトールデベロッパー 印画紙現像 1ガロン 1リットル 2009年5月中旬より順次
コダックマイクロドールXデベロッパー 超微粒子フィルム現像 1ガロン 1リットル 2009年5月末より順次
コダックエクストールデベロッパー フィルム現像 5リットル 2リットル 2009年5月中旬より順次

スペシャルオーダー扱い
品名 用途 容量 SP移行予想時期
DK-50デベロッパー フィルム現像 1ガロン 2009年4月末より順次
HC-110デベロッパー フィルム迅速現像 2ガロン 2009年4月末より順次
リプレニッシャーD-76R D76用補充液 1ガロン 2009年4月末より順次
ラピッドセレニウムトナー 調色剤 1クォート 2009年4月末より順次
スペシャルオーダー移行後のご注文は、納期45日~となります。また、ミニマム(最小発注量)が発生いたします。

ニコンF-501の露出計が壊れた&MF-19の話2009年04月09日 00時00分00秒

皆様、コメントのお返事が遅れてすみませんでした。すべてのコメントにお返事をしたつもりなのですが、もし見落としがありましたら、ご指摘ください。

表題の通り、愛用のニコンF-501の露出計が壊れてしまった。どう壊れたかというと、露出計の指示に従うと2/3段ほどオーバーになるのである。今年の桜をF-501 + Distagon T* 2/28 ZFとFortia SPとSensia IIIとASTIA 100Fとで撮ったら、軒並み桜が白飛びしているのである。こんな失敗は滅多にしたことがなく、しかもリバーサルフィルム3本も連続で白飛びとか前例がない。

最初、Cral Zeiss Distagon T* 2/28 ZFの絞り不良か、F-501のシャッター不良なのかとも思った。しかし、同じレンズをつけて同じ構図をF3やF-301やF100の内蔵露出計でみるとほとんど同じ値を示しているのに、F-501だけ1段ほど違う。あちゃー。よく調べると2/3段ほどオーバーになるようだ。【追記】Distagonの絞り不良を疑ったのは、Distagon T* 2/28 ZFで撮ったものは露出オーバーなのに、Ai Nikkor 135mm F3.5で撮ったものは適正露出ものがいくつかあったからだ。135mm F3.5の方が絞り不良の可能性もあるが、もしかしたらAi(Ai改)とAi-Sのレンズとで露出計の動きが違ってしまっているのかもしれない。色んなレンズを付けて他のカメラとの露出値の違いを確かめて報告してみたい。【追記ここまで】【追記:2009年4月10日】Ai-SとAiとで少し比べてみたが、あんまり変わらず2/3段オーバーっぽい。まあいつでもどこでも2/3段オーバーならその方が対処しやすいのだが。【追記ここまで】

最初、桜を撮りに行くとき、F3を使おうと思ったのだがF3には撮りかけのネガが入っていたので、F-301を持って行こうと思った。そうしたら、F-301のデータバックMF-19の電池が切れていて日付が写しこめないのに気づいた。それで、電池を入れ替えると日付や時間をセットするのが面倒なので(なにせ初期値が1985.01.01である-笑)、F-501についているMF-19と入れ替えることにした。ところが、F-501についているMF-19をF-301につけると裏蓋のかみ合わせがしっくりと来ない。F-301についているMF-19はF-501につけてもF-301につけてもしっくりくるのだが。F-301についているMF-19は元々持っていた方でF-501につけて長く使っていたのだからF-501でしっくりくるのは当たり前だが。

あとから買ったMF-19(後期型)をF-501用にして、前から持っていたMF-19(前期型)をF-301用にしてずっと使っていたのだった。MF-19には前期型と後期型があって、前期型はF-301発売時に出たものでAFトリガー機能が既に用意されているのにまだAFカメラ(F-501)が発売されていないのでその機能のボタンにはなんにも表示されていないのである。これに対してF-501が発売されてからのMF-19(後期型)は、機能は同じながらもAFトリガーボタンに「AF」と印字されているのである。どちらも中身は同じ。説明書もF-301時代のMF-19の説明書はAFトリガー機能の説明が省略されていて、F-501時代になってからAFトリガー機能の説明が追加された。どちらのMF-19をF-301とF-501のどちらに使用しても機能は同じ。ボタンにAFと書かれているか書かれていないかの違いだけ。

それで、最初持っていたF-301時代のMF-19(前期型)は、F-301を戴いたときにF-301の方に付けたのだった。

そんなこんなで、F-301に日付写し込みをするのが面倒になったので、今回は久々にF-501を持って出たのだった。F-501はこのところ出番がなく、出番があってもネガカラーばかりであった。いつごろから露出計が壊れてしまっていたのか分からない。

しかし、せっかく寝かせていた(笑)、富士の限定版リバーサルフィルムFortia SPを使ったのだが、ほとんどのコマで露出オーバーのためどんんなフィルムなのか分からない。とほほ。

とりあえずF-501はISOダイヤルか露出補正ダイヤルで誤魔化して使うけれども修理をどうしようか。ニコンでは受け付けてくれるのか分からない。少なくとも補修用部品保有期間はとっくに過ぎている。

【関連追記:2009年4月10日】
失敗した富士Fortia SP ― 2009年04月10日

【さらに追記:2009年6月8日】
ニコンのサービスセンターに持って行って点検してもらったらなぜか直ってしまった。
Nikon F-501、ニコンサービスセンターでなぜか自然治癒というニコン伝説 ― 2009年06月08日

【追記:2020年1月20日】
フィルムカメラ写しこみ機能2020年問題 ― 2020年01月20日

失敗した富士Fortia SP2009年04月10日 00時00分00秒

桜(故障による失敗例):Nikon F-501、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F5.6、1/125sec、富士Fortia SP(ISO 50)

今日はニュースネタでさらっと済まそうと思っていたのだが、そういう日に限ってなんかニュースがない(笑)。じっくり書けば書くネタはあるのだが、ちょっと時間がない。それで、昨日の続きにさせて戴く。

ニコンF-501の露出計が狂っていて軒並み露出オーバーの写真を量産した話は昨日した。ニコンF-501の露出計が壊れた&MF-19の話 ― 2009年04月09日参照

その写真の一例がこれ。失敗作を挙げるのはちょっとアレなんだが、他にネタもないのでお許しを。

本来は桜の花は少し明るめで、木の下はややアンダー目の露出のつもりであった。しかし、カメラの内蔵露出計が2/3段ほどオーバーになるような値を示すので、この写真の場合木の下の陰の部分が適正露出で桜の花はもう赤外線写真みたいになってしまっている(鬱)。

それで、1本しか買わなかった富士の限定版フィルムFortia SPは全部こんな感じで撮ってしまったので、どんなフィルムか分からない。リベンジしたくてももう売っていない。

そうそう、撮影地は神奈川県川崎市中原区。もっと先の方では屋台が出ていて色々食べものや飲み物が売られていた。ここで面白かったのは、異常にキヤノンデジタル率が高いこと。フィルムカメラの人はほとんどいなくて、デジタルカメラばかり。そしてニコンのカメラを使う人がほとんどいない。キヤノン、キヤノン、キヤノン、ソニーαという感じ。ご老人がシルバーのレンジファインダーカメラをお使いのようだったので、ライカかな?と近づいて見てみたら、キャノネット!おそらく、Canonet G-III QL17だろう。おそるべし川崎市中原区。理由を推測するに、ここはキヤノンの本社のある東京都大田区下丸子の多摩川の対岸なのである。要するにキヤノンの従業員や元従業員その家族親戚などが多いのであろう。ここまでニコンユーザーがいない場所は初めて見た。来年もニコンのフィルムカメラで訪れてやるぅ(笑)。
【追記】調べたら、本社の対岸というだけでなく、川崎市にキヤノンの事業所が4カ所もある(キヤノン事業所一覧参照)。ここはキヤノンの本拠地だったのか。ますます来年もニコンのフィルムカメラとMFレンズで行きたくなったぜ(笑)。


桜(故障による失敗例):Nikon F-501、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F5.6、1/125sec、富士Fortia SP(ISO 50)

ユーエヌのアクセサリーシューに取付けられるミニ雲台(デジカメWatch)2009年04月14日 00時00分00秒

カエル:GR DIGITAL、28mm相当、1/97sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE、マルチパターン測光、マクロモード

皆様、昨日は更新もできず、また皆様のコメントのお返事もできず申し訳ない。すこしずつお返事して参ります。

さて、このところ私がおおっと思うカメラニュースネタもなく平穏な日々を送っているが(笑)、ちょっと「ん?」と思ったのが、ユーエヌのアクセサリーシューに取付けられるミニ雲台だ。
ユーエヌ、アクセサリーシューに取付けられるミニ雲台(デジカメWatch)

下がアクセサリーシューに取り付ける「オス」側になっていて、上が三脚の雲台になっている。なんか便利そうな気もするが、よく考えるとどういうときになにをどうするのに使うのだろう。下がアクセサリーシューに取り付ける関係上あまり重いカメラやレンズを付けると、雲台の耐荷重以前にアクセサリーシューが危ない。そうするとどういう使い方なのだろう。

一つ考えたのはまず1台のカメラを手持ちで使う。そのカメラの三脚穴にこの「3-WAY雲台N」(UNX-5630)を取り付ける。そしてその3-WAY雲台Nの下部にアクセサリーシューのあるコンパクトカメラをつける。そんな感じか。

私の場合で言うと、フィルムで撮りたいがデジタルでも撮っておきたい。そういうときにF3にDistagon T* 2/28 ZFをつけて、その下に「3-WAY雲台N」を介してGR DIGITALをつける。そして両カメラともレリーズをつけてそれを同時に押す。うーん、なんだか使いにくそうだぞ(笑)。いい使い道が思い浮かばない(笑)。


写真は記事とは関係ない。

カエル:GR DIGITAL、28mm相当、1/97sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE、マルチパターン測光、マクロモード

木の「うろ」に何か挟まっているなと思ったら小さなカエルだった。

SHARP 新ノートパソコンのモニター募集中2009年04月15日 00時00分00秒

足柄森林公園 丸太の森:Ricoh GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/45sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

ニコンからD5000が発表されたが、DXフォーマットだし、AFモーター内蔵していないしで興味無し。バリアングルは評価する。ただ、ファインダー倍率が0.78倍でフィルムカメラと基準を揃えると0.52倍ということになり、井戸の底を覗き込む感じは変わっていないのが残念、というかD60の0.8倍(フィルムカメラで言うところの0.533倍)よりも後退してるやん。

AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5は、APS-Cサイズでもかなり超広角までカバーできてきたね。よかったね。でもAPS-C(DXフォーマット)のコンパクトさをいかした超広角単焦点レンズとかでないのかねぇ。それよりももっと欲しいと思うのはフィルムカメラ・FXフォーマット用の標準ズームだ。F値が変動しないコンパクトタイプ。24-120mmぐらいで(28-105mmでもいい)F4通しのもの。絞りリングがないのなら欲しくないからスペックはどうでもいいけど(笑)。


ということで、本題に入る。シャープが新しいノートパソコンを発表するらしく、そのモニターを募集している。モニター終了後そのノートPCを返却しなくてもそのままもらえてしまうところがポイント。
新ノートパソコン モニター100名募集中!(シャープ)【2009年4月24日修正】
シャープな暮らし研究所【2009年4月24日追加】

どんなノートPCかまったく分からないのだが、とりあえずモニターに申し込んでみた。個人的には持ち運びできないような大きなノートPCは欲しくない。そういうのはデスクトップ機の方が拡張性も高くていいと思うからだ。ただ、世の中の多くの人はデスクトップPCは大きすぎるとかインテリアに合わないとか考えているらしく、うちの親戚で自宅にデスクトップ機を持っているのは私のところだけだったりする。

ノートPCは持ち運んでこそのものだと思うので、たとえばSONYのVAIO Type Pとか萌え萌えだったわけだ。ただ、小さくてもサクサク動かないのはちょっと勘弁。あと、小さすぎてタイピングしにくいのも嫌。この辺は難しい。シャープはZaurusのキーボードが評価が高く、あんな小さなキーボードでも感触や配置が良ければ多くの人が満足するのだ。

OSも今発売するのなら当然Windows Vistaなのだろうが、次期OSのWindows 7がVistaに比べて同じハードウェアでもサクサク動くいわゆる「Vistaのカリカリチューン版」らしい。どうせならWindows 7のノートPCとか欲しいなぁ。

WebサイトもFlashの多用でどんどん重くなってきているし、小型でサクサク動くノートPCは需要あると思うよ。それと大事なのはバッテリーの持続時間。PanasonicのLet's noteが根強い人気なのも、持ち歩いて使うことに徹していてバッテリー持続時間が以前から長いからだ。

あと、CFカードスロットかPCカードスロットが欲しい。これは自分で自由な通信手段を選ぶため。USBタイプだとなんだかすっきりしないのだ。これはいまとなってはかなり少数意見だろうなぁ。

1万名募集して100名のモニターだから、確率はあんまり高くないけれども、ちょっと楽しみにしている。

【関連追記】
新Mebiusは光センサー液晶搭載だった ― 2009年04月24日
【関連追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
足柄森林公園 丸太の森:Ricoh GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/45sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

足柄森林公園 丸太の森だが、公営なのか私営なのかよく分からない(設置者があいまい)有料の公園だ。休日だったがそんなに入場者はいない感じだ。「指定管理者」とか書いているので公営だとは思うのだが、神奈川県が設置しているのか南足柄市が設置しているのかそれ以外の公共団体がやっているのかよく分からない。南足柄市郷土資料館が園内にあってここは無料。南足柄市郷土資料館だけに行くときは丸太の森の入り口でその旨を申告して通してもらうという変な仕組み。その南足柄市郷土資料館も6月だか7月から有料になるらしい。南足柄の歴史が分かっていい資料館だと思うが、有料(たしか300円)にするほどのものとは思えないし、南足柄市をよく知ってもらうために市がそのぐらいの出費をしてもいいと思うのだが。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

KB923561が何度も出てくる2009年04月16日 00時00分00秒

昨日は月例のMicrosoft Updateの日であった。しかし、うちのWindows XP Professional SP2 + Internet Explorer 6 + Office 2003 のPCではMicrosoft Updateが失敗してうまくパッチが当たらなかった。

具体的には、「Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB923561)」が失敗してそのあとのパッチも全部キャンセルされる(表示上は「失敗」)。

仕方ないので、ダウンロードセンターで該当のWindowsXP-KB923561-x86-JPN.exeをダウンロードして当てると、権限がないのでmswrd8.wpcがどうのこうのと言ってくる。mswrd8.wpcを書き込まないでパッチを当てるとかいう選択肢が提示されたのでそうした。すると、KB923561が「成功」となって、残りのパッチも全部当たった。しかし、しばらくすると黄色い盾が出てまたアップデートしろという。何かと思えばKB923561だ。仕方なく当てる。しかし、またしばらくすると黄色い盾が…の繰り返し。履歴には「KB923561成功」がずらずらと。

ぐぐって調べてみたところ、この脆弱性は2008年12月に発見されていて今回ようやくパッチが出たもののようだ。パッチが出るまでの間、mswrd8.wpcにEveryoneを全部拒否にしたようだ。何ヶ月も前なので覚えていない。

それで、ProgramFiles\Windows NT\Accessories\mswrd8.wpcのプロパティからEveryoneの拒否のチェックを外してからもういちどMicrosoft UpdateをしたらKB923561が「成功」になって以後KB923561は出なくなった。

【参考】
http://d.hatena.ne.jp/TsuSUZUKI/20090415/1239765162

ちなみに今回のMicrosoft Updateでもデフォルトのメーラを勝手にOutlook ExpressからOutlookに変えられたし、IMEを勝手にATOK2008からMicrosoft IME Standard 2003に変えられた。どうして毎回こういう嫌がらせをするのだろう。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)