Kodak PORTRA 800 フィルムを使ってみた ― 2009年03月16日 00時00分00秒
四国行きとは別の機会にコダックの高感度フィルム「ポートラ800(Kodak PORTRA 800)」フィルムを使ってみた。そうしたら同時プリントのL判(アナログプリント)で見る限り、ISO400のフィルムと変わらない感じだった。粒子の荒れとか彩度が高くて階調が乏しいといったかつての高感度フィルムの特徴は見られなかった。もちろん引き延ばすと差は出るのだろうが、L判にプリントしたらISO400フィルムからのプリントと見分けが付かない。
いままではISO800のフィルムが必要なときは、富士フイルムのSUPERIA Venus 800(スペリアビーナス800)を使っていたのだ。SUPERIA Venus 800は彩度が高くて色がやや単純化された感じで、アナログプリントでもなんとなく輪郭が強調されたような感じがした(たぶんコントラストが高いのだろう)。L判でもよく見ると粒子感があった(こちらもアナログプリント)。
それにくらべてKodak PORTRA 800は色の階調もでているし素直で透明感がある。「PORTRA」を名乗っているだけはある。こんな超高感度で「PORTRA」って…と思っていたのだが、正真正銘のPORTRA系列の描写である。以前SUPERIA Venus 800を買うときにたまたまお店にいたコダックの営業さんにSUPERIA Venus 800をボロカスに言われつつも使った実績のあるSUPERIA Venus 800を買って帰ったのだが、あのときPORTRA 800を買っておけばよかった。ひとの言うことは素直に聞くものだ。
もちろん、こうしたものは個人の好みなので、「いいや、SUPERIA Venus 800の方がいい」という方もおられると思う。しかし、軟調で色が忠実で階調もあるというのが好みなのであれば、ISO800のネガカラーはPORTRA 800がお勧めだ。微粒子だし。なんでいままで使わなかったんだぁ。
個人的な屋内イベントの撮影のためサンプル写真はない。すまん。今度ポートラ800で作例を撮ってみるつもり。
【追記:2009年5月11日】
寝台特急北陸 ― 2009年05月11日にポートラ800の作例がある。
【関連追記:2010年10月11日】
コダックPORTRA800と富士NATURA1600 ― 2009年07月24日
コメント
_ Eddie ― 2009年03月16日 16時26分36秒
_ めだか猫 ― 2009年03月16日 22時14分27秒
モノクロの粒子感が好評です。
カラーで800は使ったことがないかも?
使ってみようかな? ハハハ
_ まあがいあ ― 2009年03月16日 22時31分09秒
Venusも無いんですけどねw
800Zは 使ったことあります。
一度使ってみようと思います 結構なお値段しますけど・・・。
_ やまろ ― 2009年03月16日 23時05分28秒
以前Venusを結婚式で使ったら(今思えばこの時点で選択ミス)、L判でも400と800で差が分かりましたよ。800は硬すぎで諧調に乏しいです。色ははっきり出るんですけどね。
_ Haniwa ― 2009年03月17日 09時03分00秒
Natura Classicaご購入おめでとうございます\(^o^)/
そうですね、少し高いフィルムですね。ただ、ヨドバシあたりだとPORTRA 800の方がSUPERIA Venus 800よりも少し安いです。
巻き戻して違うカメラに装填するときは2コマほど余裕を見た方がいいと思います。すぐに端から写し始めるコンパクトカメラなら2コマ捨てても18枚×2も可能ですね。
■ めだか猫様
あと、使ったことないのですがT-MAX 3200もありますね。
わたしもカラーのISO400を超えるフィルムは滅多に使わないです。ポートラ800がかなりよかったのでもっと積極的に800を使ってみようかという気になりました。
■ まあがいあ様
わたしもISO800のネガは年に1~2回使うかどうかという感じです。
たしかにちょっと高いですが、暗くて被写体ブレが起こりそうであまりストロボ焚きたくないというときは、ポートラ800の出番ですね。
■ やまろ様
たしかにL判プリントでもSUPERIA Venus 800と明らかな差がありますね。SUPERIA Venus 800はL判プリントを見ただけで超高感度フィルムだと分かる感じです。PORTRA 800はL判だとISO400のフィルムからのプリントと見分けが付かないです。こんないいフィルムを使っていなかったとは不覚でした(笑)。
_ しがない写真屋 ― 2009年03月17日 10時44分36秒
確かにビーナスは硬調ですが、スクールフォトで結構使われていましたね。
今は、デジカメですが・・・ 寂
_ Haniwa ― 2009年03月17日 17時18分15秒
ポートラ、あんまり出ないですか。この800のポートラは使い道があるように思いました。ISO800というと仕方なしに選択しているという感じでしたが、このフィルムならもう屋内はこれ、と決められます。
SUPERIA Venus 800ってスクールフォト御用達だったのですか。ちょっとコントラストついてますが、はっきりくっきりなところがいいんですかねぇ。
>今は、デジカメですが・・・ 寂
鬱。仕方ないんでしょうけど、フィルムでも残してあげたいですねぇ。
_ やまりゅ~ ― 2009年06月21日 12時32分18秒
「ポートラ 800」で検索してやってまいりました。
私の、PORTRA 800に対する評価も同じです。
NATURA1600の方が入手しやすいですが、圧倒的にPORTRA 800の方が良いですね。
ISO400のネガと比べても遜色ないので、最近の高速シャッターを切れるカメラであれば、保険の意味でPORTRA 800使ってもいいんじゃないか?と思えます。
私の作例です。よろしければご覧ください。
135判:
http://ryamada.cocolog-nifty.com/life/2009/06/contax-g2-a376.html
645判:
http://ryamada.cocolog-nifty.com/life/2008/12/post-e48b.html
_ Haniwa ― 2009年06月22日 09時12分39秒
はじめまして。コメントありがとうございます。
PORTRA800,いいですよね。これぐらいの性能なら高くても買う価値があります。NATURA1600は今使ってみています。
そうなんですよね。PORTRA800はL判あたりだとISO400のフィルムと区別がつかないくらいですよね。スキャンしても粒状性がよいので、少し前のISO400フィルムよりもよいかもしれません。
CONTAX G2 + Biogon T* 28mm F2.8、いいですねぇ。個人的に35mm判で一番良いレンズではないかと思っているのがBiogon T* 28mm F2.8です。なんどかG1を買おうとしてはタイミングを逸しているのですが…。いっそのことG2にしてビオゴンを買えばすっきりするのかもしれませんね。
小淵沢にこんな雰囲気のいいところがあるのですね。夏にその方面に行くことがあれば寄ってみたいです。というか泊まってみるべきなんでしょうが。
ブローニーの「現像+CD-R書き込み+KGサイズでの同時プリントで1本600円」ってすごいですね。うー、何か安い中判カメラいってしまおうかなぁという気にさせるお値段です。
_ Roberto ― 2010年10月08日 09時41分35秒
とても良さそうですね!
ひとつ思いつきました。 これのブローニーを使えばSWCが最強スナップカメラに!
_ Haniwa ― 2010年10月08日 15時21分15秒
ありゃりゃ、Portra800でググったらトップですね。お恥ずかしい。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/10/04/5382928#c5390795
の方にも書きましたが、PORTRA 800はお勧めです。ISO800なのにどうしてこんなに微粒子で色の階調も出るんだろうという感じです。
そうですねPORTRA 800は120サイズがありますから、SWCで使うとパンフォーカスにできますね。高画質・広画角・中判写ルンですの誕生です。コダックだから高画質・広画角・中判スナップキッズでしょうか(笑)。ああSWCいいなぁ。
_ Roberto ― 2010年10月09日 13時19分50秒
だとすればNaturaより高感度(笑
_ Haniwa ― 2010年10月11日 21時22分12秒
お返事遅れましてすみません。m(_ _)m
PORTRA 800は実効感度は800ある感じです。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/06/30/4402990
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455513
NATURA 1600は結構難しいフィルムだと思っています。PORTRA 800は何も考えずにISO800設定できれいに撮れるフィルムなんです。
_ Roberto ― 2010年10月14日 12時26分02秒
(お店に置いてない田舎の辛さ)
_ Haniwa ― 2010年10月15日 09時29分42秒
Leica RやSWCでのPORTRA800作例に期待しております。
PORTRA800は首都圏でも置いてなかったり品切れのことがありますよ。お店には大量に在庫しないフィルムなんでしょうね(要するにあんまり売れないフィルム?)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。