結局、GT-X770を購入2009年03月02日 00時00分00秒

EPSON GT-X770

フラットベッドスキャナの購入について迷っていたが、結局EPSONのGT-X770を買った。写真プリントやカラー印刷物をスキャンする機会がなくて、買う機会を逸しそうであったが、この週末に急にスキャンする必要が生じて「GT-X770を買う」と心に決めて買ってきた。

GT-X970にしなかったのは、結局あんまりその機能を使いそうにないのに値段が高いから。急にスキャンする必要がなければ値段がかなり安いAmazonなどのネットショップでGT-X970を買う線も残っていたのだが、それだと今回の急なスキャンの必要に間に合わないからもうヨドバシカメラの実店舗でGT-X770を買うと決めた。ヨドバシなどの実店舗ではGT-X970は5万円台半ばで高いのだ。GT-X770は3万円弱。

とりあえず必要なドライバ類をCD-ROMからインストール。電源ONでUSBケーブルをつなぐとすぐに認識されて使えるようになった。付属ソフトのうちカタログやサイトにはPhtoshop Elmemnts 5.0と書かれていたが、実際に付属していたのはPhotoshop Elements 6.0だった。本体の箱にもPhotoshop Elements 6.0と書いたシールが5.0の印刷の上に貼ってあった。ただ、今現在Phtoshop Elmemnts 5.0をインストールしてあるので、6.0はまだインストールしていない。5.0から6.0にするとどういうメリットがあるのか調べてから入れるかどうか決めるつもり。

印刷物のスキャン結果は満足。いままでの10年以上前のフラットベッドスキャナだと、プレビューしたときにレベル補正などをいじらないとまともな画像にならなかったのだが、プレビューした段階で目でその印刷物を見たとおりの感じになっているためそのまま本スキャンに移れる。サクサクとスキャンして終了。満足だ。当たり前か(笑)。

Windows XPでスキャナを2台以上接続すると認識しなくなるという問題は、普段はNikon SUPER COOLSCAN 5000EDの電源を入れていないため、今のところ問題なし。夜に両方の電源を入れてどうなるか試してみたい。

フィルムのスキャンだが、なんだか面倒そうなのでまだやっていない(笑)。でもブローニーもスキャンできるようになったので、カメラの選択肢も増えた(笑)。

ヨドバシの実店舗のGT-X770の在庫状況だが、ヨドバシドットコムで見ると「在庫僅少」か「在庫無し」であった。私が買った店でも「在庫僅少」表示で買いに行って帰ってきてもう一度確認したら「在庫無し」表示になっていた。あっても1台ぐらいしか在庫がない感じだ。この手のスキャナの主流はもうプリンタとの複合機に移っており、フラットベッドスキャナ単体は先行きが心配な感じだ。ただ、お店ではフラットベッドスキャナを見に来るお客さんも私が買ったときに何人かいたので、需要はまだあると信じたい。

最後になりましたが、購入に当たって皆様情報提供ありがとうございました。
m(_ _)m

【関連】
フラットベッドスキャナまだ悩み中 ― 2009年02月25日
新しいフラットベッドスキャナが欲しい ― 2009年02月06日

【関連追記:2009年3月7日】
EPSON GT-X770とNikon SUPER COOLSCAN 5000 EDとはWindows XPで同時に使用可能 ― 2009年03月06日

【関連追記:2010年2月17日】
買ってから1年近くドキュメントしかスキャンしてこなかったのだが、初めてネガカラーフィルムをスキャンした。
EPSON GT-X770でフィルムスキャン、COOLSCAN 5000 EDと比較 ― 2010年02月17日

【関連追記:2010年2月22日】
EPSON GT-X770とNikon COOLSCAN 5000 EDのDigital ICE比較 ― 2010年02月22日

コメント

_ tetsu ― 2009年03月02日 10時41分14秒

私もエプソンのスキャナが調子悪く、どうしようか考えていました。X770をお求めとのこと。
当方は5年前のX800ですが白の部分にマゼンタの縞がはいるようになり、EP社が云う通りにしてもまたすぐ出るようになり、どうしたものかと迷っていました。モノクロのプリントがまだ何処の社のものもいまいちだと思っていますので踏み切れていなかったのです。
今回はそこで修理に出しました。1万ちょっとで治りました。インク吸引装置が不良らしく交換でした。
EP社の5000番台のモノクロにも良いと云う機種がありますがこれからですしばらく様子見ですね。

_ Eddie ― 2009年03月02日 11時39分22秒

ご購入おめでとうございます。自分はX700を使っていますがフィルムスキャンのプレビューも始まればそんなに遅く感じません。そこまでのウォームアップ中と、プレビュー後のスキャン中はPCを触らずに雑誌をペラペラめくって待ちます。

_ Haniwa ― 2009年03月02日 16時34分11秒

■ tetsu様
まだGT-X770を使い込んでいないのでお勧めできるかどうかまだなんともいえません。ただ、私の場合はもう手元の古いスキャナでカラーものをスキャンする気にはなれなくなっていたので、新しいものなら何を買っても満足状態ではあります(笑)。

プリンタもEPSONのPX-G930を使っていますが、インクの減りが早いのとプリントしたものが暗めなのでドライバソフトで明るく調節しましたら、インクの消費も少なくなりました(笑)。まさかたくさんインクを消費させるためにそんな設定にしているのではないだろうな、と思いました(笑)。

■ Eddie様
ありがとうございます。
私も白色冷陰極蛍光ランプだからといって気になるほどではないと思っています。ただ、1枚だけ出掛ける前にさっとスキャンしたりすることが結構ありますのでウォームアップが短い方に超したことはないと思いました。フィルムスキャンの割合が高ければGT-X970の方がいいとGT-X770を買った今でも思います。

ちなみにGT-X770は別売のオートドキュメントフィーダ(ADF)も装着可能なのでヨドバシで値段を聞いてみましたら2万円ということだったので、パスしました(笑)。綴じていない原稿を大量にスキャンすることはいまのところなさそうなので。

_ Eddie ― 2009年03月02日 23時33分37秒

X770のスペック上では白色LEDが光源ということですので、「本体電源をオンにしてから1秒以内で、必要な光量を確保」ということらしいです。ちなみに自分のはF700でしたので、解像度、スキャンできるコマ数、光源、付属・オプション品無しと全然違いますね。

http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx770/shiyo.htm

_ やまろ ― 2009年03月03日 00時05分45秒

ご購入おめでとうございます。
色は特に補正しなくても素直に出ますよね。うちのX750でも結構正確に出ます。
カラープロファイルきっちり当ててマネジメントしていれば、プリントしてもオリジナルとほぼ同じ色が出せてます。
LED光源はいいですよね。ウォームアップが要らないのは魅力です。

_ めだか猫 ― 2009年03月03日 15時18分13秒

ご精進おめでとうございます。
ウォームアップが早いと言うことですね。
うちのMinoltaスキャナー君に教えてやりたいものです。
機種が変わると写真の上がりが違うと言うのは、実はチョット困ったことですよね。
と、下手さをスキャナー君のせいにする・・・(笑

_ Haniwa ― 2009年03月04日 13時19分38秒

■ Eddie様
そうなんです、X770はLEDなのですぐに使えるのです。ただ、X970でもフィルムをホルダーにセットしていたりすると30秒ぐらいは掛かるのでウォームアップは問題にならないと思うのです。ただ、ドキュメントを出がけにさっとスキャンしたいといった場合にちょっと困るだけで。

■ やまろ様
ありがとうございます。
>カラープロファイルきっちり当ててマネジメントしていれば、
そこが問題で(笑)、Windowsで安いモニターで…となるとなかなか難しいのです。プリンタの発色の癖もあるようで。やはり自宅プリントを極めるのなら、いいモニターといいプリンターと調整が必要ですねぇ。次にモニターを買う機会がありましたらいいものにしたいと思っています。

■ めだか猫様
LEDはウォームアップが早いですが、光量は冷陰極蛍光ランプの方が多いらしくそれが冷陰極蛍光ランプ採用の理由だと思います。ニコンはLEDであっても冷陰極蛍光ランプに劣らない性能ということで"Cool"scanを名乗っているのでした。LEDの方が寿命が長くて色や明るさが安定している、と。

癖が分かると自分の持って行きたい方向へ調整できるのですが、癖が分からないとかそのときによって転び方が違うとかいうのが困るんですよねぇ。

_ Haniwa ― 2014年07月08日 08時54分14秒

ハンドルネームが不適切だとの指摘がありましたので、投稿者名のみを変えて再掲載致します。

■匿名A ― 2010年02月10日 12時53分52秒
過去記事に突然の書き込み失礼します。

はじめまして。私有明と申す者です。
かねてから貴HPの記事を何時も興味深く閲覧させて頂いて
おります。記事の洞察や考察といったものには初心者では
ありますが、何時もすごいなと関心しております。

さて、今回書き込んだのはこの記事で扱われている
GT-X770に関してお伺いしたいことがあったためです。
もしお時間ご都合付きましたら少しばかりお知恵をお借り
出来ればと思います。

実はかなり昔のNikon製フィルムスキャナーLS30と
いう機種をVueScanで使用しているんですが、様々
手を尽くしてみても、シャープネスや色調・解像力で
時折不満を感じてしまう状況から抜け出すことが
できません。(主に解像度の問題と、8bit入力
なのでポジなどのスキャン時に色調不足を感じ、
フィルムの力を生かしきれていない模様です。)

果たしてコレが私の腕前に関する問題なのか
機種のハードウェア的限界なのか見分けが付かない
のですが、連続取り込み機能の不満などから今回買い替えを
考えておりまして、金額的にこのGT-X770を候補としております。
(GT-X970は金額的に難しい・・・ましてや専用機はもっと・・・)

ただ、機械としての性能が果たしてどの程度のモノなのか
中々テクニックのあるお方が所有しているケースを
見かけなかったので、もしよろしければ、ぜひ簡単な
使用感で結構ですので管理人様のお考えを教えて
いただくことが出来ればと思っております。

突然のお願い、失礼とは思いましたが、
テクニックのあるお方にお願いするのが早道かと考えて
今回書き込みさせていただきました。お相手して
いただけるならよろしくお願いいたします。

最後に私事ですが、私は仕事資料の撮影用にと購入した
Nikon D60からカメラの世界に入りました。
ハマるきっかけは親戚の古いNikomat EL+
New Nikkor 50mm F1.4を手に入れたことで、コレ以来
Fマウントの互換性に魅入られてから一挙に銀塩の
世界までハマってしまい今に至っております。

管理人様の銀塩カメラに対する考え方には
何時も感心させられることが多く、著名な赤城耕一氏などの
記事と合わせて資料にさせていただいております。
私などはまだまだニコンカメラ・銀塩一年生ですが、影ながら
今後のご活躍を強くお祈りしている次第です^^

それでは長々と失礼いたしました。

■Haniwa ― 2010年02月10日 18時10分36秒
匿名A様
ご丁寧なご挨拶ありがとうございます。大した者じゃありませんので、あまりおだてないでください。また東京に雪が降るじゃないですか(笑)。

GT-X770なのですが、実は買ってから一度もフィルムをスキャンしたことがないのです(汗)。それで今週末は予定が色々ありますので1週間ほどお時間を頂ければサンプル画像をBLOGにアップしたいと思います。テクニックはありませんので、機械の善し悪しがかえって分かるかもしれません(苦笑)。

LS30ですとまだ現役でお使いの方も多いと思います。もしかしたら内部に埃が溜まったりしている可能性もあると思います。以前EPSONのFS-1200WINSという機種を使っていましたが、すぐに埃が溜まってなんだかすっきりしない画像になっていました。LS30は構造が違うかもしれませんが、一度ニコンのサービスセンターで点検してもらうのもいいと思います。わたしも近々5000EDを点検に出すつもりです。

いま私が使っている5000EDは16bitでスキャン時にも16bitでスキャンしていますが、WEBにアップするときにJpegにする関係上8bitにしています。しかし、ぱっとみて分かる程の違いはないように思います。モニターにもよるのでしょうが。あと、リバーサルフィルムをライトパネルなどの透過光で見たときと同じようにはできないと思います。リバーサルフィルムをライトパネルで見て感動できるのは、フィルムユーザーの特権だと思います。スキャンしてモニターで見るとどうしても見劣りすると思います。

Nikon D60からNikomat EL + New Nikkor 50mm F1.4へと進まれ、フィルムにハマられた由、頼もしいです。そういう方が少しでも増えると銀塩フィルムの寿命も延びますね。ありがたいことです。

GT-X770のスキャンサンプル、1週間程お待ちください。m(_ _)m

■Haniwa ― 2010年02月17日 10時17分18秒
匿名A様
GT-X770のスキャン結果を記事にしました。

EPSON GT-X770でフィルムスキャン、COOLSCAN 5000 EDと比較 ― 2010年02月17日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/17/4883663

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)