トイカメラはフィルムではなくデジタルでこそ生きてくる?分かってないなぁ(笑)2009年02月18日 00時00分00秒

梅:Nikon F100、Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL、F8、1/250sec、L37 Super PRO、Kodak EKTAR 100、エクター現像、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、Digital ICEなし、GEMなし

トイカメラはフィルムではなくデジタルでこそ生きてくる!! 価格に見合う満足度は得られるのか!?(戸田覚の1万円【自腹】研究所:日経BP)という記事で、

以前にも、当研究所でトイカメラを紹介したが、ちゃんと写らないのを楽しむ道具なのである。ただ、前回の経験でこの手の製品にフィルムは向かないと悟った。デジカメなら思った通り、もしくは妥協できる程度に撮れているかどうかが分かるが、フィルムではプリントを見るまで完成のイメージがつかめない。なので、納得した写真を撮るまでにコストがかかってしまう。

今回もだいぶ撮影してみたのだが、自分で納得できる写真は、5枚に1枚程度だった。フィルムで撮影していたらかなりのコストになっていた。失敗を恐れずにシャッターが切れるデジタルこそ、トイカメラにふさわしい。

ああ、分かってないなぁ(笑)。デジタルでやるんだったらあとからいくらでも画像をいじれるんだから、こんなカメラで撮る必要はない。手元のなにがしかのデジカメで撮って、あとから周辺減光を加えたりぼかしたり色を変えたりすればいいのだ。

すぐに結果が分からないフィルムカメラだからこそ面白いんじゃないのかなぁ。「納得した写真」というのがどういう写真なのかわからないのだが、結果の意外性が楽しいんじゃないかなぁと思う。「納得した写真を撮るまでにコストがかかってしまう。」というのもなんか変。どういうのが「納得した写真」なのか分からないが、意図したとおりの結果にしたければそれ相当のカメラやレンズを使って撮るべきで、なんか最初からコンセプトがずれているように思う。コーティングもあんまりよくないし、ゴーストやフレアで変な写真になることもあってしかも撮影時にはそれは分からない。それが楽しいんじゃないのかなぁ。それで一旦傾向がつかめれば意図的に変な結果を出すこともできる。そういう操縦する感覚が楽しいんだと思う。そうなるまでに時間やお金が少し掛かってもそれはそのプロセスも楽しみの一部なんだからコストが掛かるなんて言うこと自体無粋だ(笑)。

もっとも、私はフィルム派ではあってもトイカメラにはあんまり興味ないんだけれども(笑)。それは、きちんと撮った情報量のある写真からトイカメラ風の写真にすることはできても、その逆はできないからだ。たぶん、私は写真の表現力とか芸術性よりも記録性を重視しているのだと思う。

それにしても、「トイカメラはフィルムではなくデジタルでこそ生きてくる」って、ほんとにセンスないなぁ(笑)。


写真は記事とは関係ない。
梅:Nikon F100、Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL、F8、1/250sec、L37 Super PRO、Kodak EKTAR 100、エクター現像、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、Digital ICEなし、GEMなし

コメント

_ しがない写真屋 ― 2009年02月18日 11時46分05秒

激しく同意。いわゆる禿同です。

まったく本質を見ていない記事ですね。

それこそ、薄っぺらな写真じゃないが、センスには疑問が残りますよね。

_ WANI ― 2009年02月18日 12時12分11秒

久々にコメント・・・w。

私もこの記事には閉口です・・・。
お二人に激しく同意です。

自分自身ではトイカメラは興味の対象外ですが思い通り所か何が撮れたかあとからのお楽しみみたいなカメラだと友達にも聞かされていますのでねぇ・・・。

_ やまろ@会社 ― 2009年02月18日 12時20分06秒

わかってないですねぇ(笑
だいたい失敗を恐れるのにトイカメラを使うこと自体が矛盾してます。
失敗したくないなら、まともなカメラを使えばいいわけで、頭ガチガチの人が理屈で考えたんでしょうかねこの記事。
フィルムトイカメラの記事も、1円プリントの店に出せばいいじゃんって思ったり。とことん安く上げるのがチープなカメラの醍醐味です(笑

僕は初めて買ったデジカメは10年位前のコダックDC3200で、固定フォーカスの今で言うトイデジカメって感じでしたが、1m以上離れた被写体ならそこそこまともに写ってましたね。
トイカメラを求めて買ったわけじゃなく、単純に電気屋の開店セールで安かっただけです。
中途半端にそこそこ撮れるので、フィルムのトイカメラとは同列にはならないですね。

今や型落ちなら1万円でまともなデジカメが買えるご時世に、こんな中途半端なトイデジは何の価値もないですね。すぐ結果が分かるのだから、すぐ飽きるでしょう。
だったらケータイカメラのほうがよっぽど面白いです。使い込むほどにコーティング劣化しレンズ保護のアクリルに傷が入っていい感じの天然トイデジになります。

学生時代はカメラ屋のジャンクコーナーのフィルムコンパクトにはまってて、100円程度でサルベージしては色々使ってましたが、中でも面白かったのはフジのカルディアミニ。
28mm単焦点は周辺の歪みと減光が大きく、独特の写り方で、今で言うトイカメっぽい感じでしたね。
それを友人に持たせて、自分はF90Xで撮影、両方の写真を並べて楽しんでました。

_ Haniwa ― 2009年02月18日 13時32分45秒

■ しがない写真屋様
戸田氏はトイカメラの楽しみ方が分かっていないんでしょうねぇ。というか効率性でしか見られないのかもしれませんね。この「1万円【自腹】研究所」自体が、1万円でこんなことができるとか1万円なのにこんなにすごいといったコラムですから。

■ WANI様
わざわざフィルムでトイカメラを使う人はいても、これだけデジタル全盛なのにデジタルでトイカメラ遊びをする人が少ない理由がわかってないんでしょうね。

そのうち、以前あった「使い切りデジカメ」のトイカメラ版が出るかも知れませんが(笑)。カメラ屋さんに持って行かないと画像が見られない、と。でもそれは流行らないと思います(笑)。

■ やまろ様
そうなのです。コラムの最後の方でも戸田氏は矛盾に気づかれているようですが、こんなカメラに1万円以上出すぐらいなら型落ちのまともなコンパクトデジタルカメラを買った方がいいんですよね。

>使い込むほどにコーティング劣化しレンズ保護のアクリルに傷が入っていい感じの天然トイデジになります。
それ、私のケータイです(笑)。もともとあんまり性能のよくなかったデジカメ部分がもうフレア出まくりのトイデジ状態です。今度意識的にトイデジ風に狙って撮ってみます(笑)。

カルディアミニはジャンクコーナーによくありましたね。最近は見なくなってきたような。

_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2009年02月18日 14時33分06秒

若い人達がファッションとして、お洒落にトイカメラを使っているのを見ていいなぁと思います(女性ファン多し)。トイカメラをデジタル化しても流行らないでしょうね。 我々オジサンはトイカメラよりポラロイドですかね。使い道は...以下省略(笑)

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年02月18日 14時44分18秒

>我々オジサンはトイカメラよりポラロイドですかね。使い道は...以下省略(笑)
そうか、ポラロイドフィルム再生産プロジェクトの原動力はコレだったのかっ(笑)。
σ)Д`)ぷに<3

_ B7 ― 2009年02月18日 16時19分40秒

トイカメラそのものを勘違いしてるように感じてしまいます。
それこそデジタルじゃなくても、写るんですでいいじゃないですか。
安くてもちゃんとした写真が撮りたいのなら。
周辺減光も色ずれもフレアも、トイカメラの面白さだと思います。
撮って現像するまでわからない。
思いもよらない写真が撮れるのが魅力なんだって
友人たちは楽しんでるんですけどね~。

アナログプリントなら、さらに楽しいです♪

_ Eddie ― 2009年02月18日 18時44分53秒

正直なところ、トイデジカメを子供に渡して豊島園で「好きなように写して来い」とは言えるけど、写るんですとかミッキーのフィルムカメラを渡して撮って来いとは経済的に言えないです。ですのでトイデジカメは子供用として馬鹿親が1万円も出して買い与えるのに丁度良いのではないでしょうか。

_ Wakashi ― 2009年02月18日 19時34分53秒

1万円ちょっと、と言えば、先日それくらいの価格でF100を手に入れました。3ヶ月保証付き。(正確には13〜14K。Eタイプのスクリーンに傷があるとのことで並品扱い、でも、Eスクリーンの新品は確保済みなので無問題。)Haniwa様の過去の出来事をみると、いろいろと苦労された様子(思い出させて、ゴメンなさいかもしれないです)。私のは今週末からテスト。トラブルなしだといいのですが。おお、今日の梅の写真もF100+エクター+アポランターだ!!

_ Dr.Head ― 2009年02月18日 21時45分43秒

こんばんは

わたしもトイカメラに興味があるわけではありませんが、
面白い写真なら断然フィルムですね。^^
まだアグファのウルトラを25本くらいストックしていますが、
良い光線状態でハマった時の面白さは抜群かなとw

_ shgie ― 2009年02月18日 22時09分46秒

こんにちは。

戸田覚さん、存じてますよ。ご健在だったんですね。ともかく、ものすごいスピードで記事を書き続けるライターさんです。amazon等で検索すればその著作の多さに驚かされます。

でまあ特に何かの専門家というわけではないし、その時々に応じて売れそうな企画でやっているだわけですので、一つ一つのジャンルについて掘り下げが甘いのは当然でしょうね。Haniwaさんご指摘の件に関して戸田さんを擁護しようとは思いません。じゃんじゃん突っ込んじゃって下さい。

_ Haniwa ― 2009年02月19日 14時08分38秒

お返事遅くなってすみません。

■ B7様
戸田氏は勘違いしているような感じですね(笑)。

写ルンですって結構シャープに写るので、トイカメラの代わりにはならないんでしょうね。

アナログプリント、段々少なくなってきているので心配です。

■ Eddie様
>写るんですとかミッキーのフィルムカメラを渡して撮って来いとは経済的に言えないです。
ときどき親戚や知り合いが集まったときにやっています。
40枚撮りを10分かからず撮りきってしまいやがります(笑)。人間モータードライブかお前らは、みたいな(笑)。

でも、こどもたちには、フィルムというものがここに入っていてそれがここを巻くと巻き上がって40枚で端まできたらお終いなんだよ、と教えられていいのではないかと思っています。

自家現像できて、モノクロの写ルンですからフィルムを取りだしてこどもたちの目の前で現像までやってのけると素晴らしいとは思うのですが、実行できていません(笑)。

■ Wakashi様
うわ、F100安っ(笑)。そこまで下がりましたか。色々トラブルありましたが、いまは快調で、F3とともに出動率高いです。いいフィルムカメラだと思いますよ。味わいはないですが。非CPUレンズでもスポット測光が出来る点とシンクロ1/250秒、1/8000秒とシャッターレスポンスの良さで気に入っています。DK-17M付けるとMF時のピントも掴めますし。

■ Dr.Head様
AGFA ULTRAをお持ちですか。私は使わないうちにディスコンになってしまったんですよ。うらやましいです。

■ shgie様
>ともかく、ものすごいスピードで記事を書き続けるライターさんです。
だからこんな記事なんでしょうかね(笑)。でもなんだか好きですよ、戸田氏は。だから取り上げているんです(笑)。

_ wa_ko ― 2009年02月19日 21時30分34秒

ここ2年近くROMらせていただいておりましたが、恐らく初めてコメントさせていただきます。

日経BPでたぶんお金をもらって書いているのだから仕方が無いとは思いますが、この方は全くトイカメラを分かっていない。トイカメラは「何もできない」から良いのに。トイカメラを知らずして語るなと。プロフェッショナルライターを名乗るとしても、プロの文章とは思えない、ただの駄文生産家。

ちょっと言い過ぎましたか(苦笑)。
でも、まさに「分かってないなぁ(笑)」
Haniwa様に禿同でございます。

_ ノーネームしたん ― 2009年02月19日 23時47分15秒

トイカメラは、子供も大人も自分なりにいじり倒してつかいこんで、アレ?動かないぞ、となり、ばらして、治して、また動くようになって、中の仕組みがなんとなくわかって、改造して、最初の形でなくなって、ダンボールの中で5年ほどねかされたあとなんとなくひさしぶりに動くかな?となり、撮影できて始めてトイカメラとしての値打ちがでます!デジ機だとそんな事やりにくいので(やれないこともないけど)フィルム機のほうがおもしろいのですが、すぐに結果が出ないとイヤになるのでしょうね、我慢を覚えたほうがいいでしょうね、漬物にする前の大根を生で食べて漬物食べた気になってるのと同じです。安いデジ機で遊ぶのと又違う遊びが出来るんですけど、写らないのも遊びのうちですから。

_ Wakashi ― 2009年02月20日 10時15分46秒

トイカメラのトイ「おもちゃ」を論じた書き込みを昨夜11時すぎにコメントに記入していたのですが、酒が入っていたので、理屈っぽくなっているなあと自分で気付き、送信しないままヤメにしました。ノーネームしたん様の書き込みが(表現方法は違うけれど)代弁してくれていました。
ホルガを詳しく知らないのだけど、ロールフィルムを使う「フジペット」を幼稚園くらいの歳で親から与えられた私には、あれが私のトイカメラでした。もちろん、ばらすこともしました。鏡胴近くのなにかの赤いプラスチックのレバーが壊れてセメダインで動かないように止めたような気がします。
GF670は、お金が間に合わないですが、GT66(トイカメラのT)の名前でフジペットを廉価復活してくれたら、私はそっちを買うかな?笑
戸田覚さん、ってライターさんはどのような「おもちゃ」に囲まれて育ったのだろう? 使い捨てライターになる運命がイヤならもっとお勉強なさってください。

_ Haniwa ― 2009年02月20日 13時09分46秒

■ wa_ko様
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

いえ、言い過ぎじゃないと思います(笑)。これ、ただで読めるから文句も少ないですよねぇ(笑)。買った雑誌だったら次は…。

■ ノーネームしたん様
あう、トイカメラの古酒のような味わい、ありがとうございます(笑)。なるほど、トイだから動かなくなって、安いから自分でばらしてなおすという展開があるのですね。

そういえば、トイカメラじゃないですがうちのヤシカエレクトロ35、海外で巻き上げレバーが動かなくなって、帰宅してからカバーを開けたら、巻き上げのギアに小さな部品が噛んでました(笑)。で、その部品を取り除いたらまた使えるようになったんですが、その部品がどこの部品か分からず、そのままになっています(笑)。その後何年もまったく問題なく使えています(笑)。ここ最近使ってないなぁ…。

■ Wakashi様
プジペットですか。このカメラに思い出のある方多いですよね。そうですね。ブローニーフィルムの需要喚起のために「GT66T(愛称New 富士ペット)」発売というのはいいですね。それなら私も買えそうです(笑)。

戸田さん、たしかにどういうおもちゃで遊んできたのか、今の趣味はなになのかちょっと気になりますね。駄文量産が趣味?(←ちょっときつすぎ、すまん)。

_ ノーネームしたん ― 2009年02月21日 01時02分15秒

昨日書き忘れたのですが、トイカメラといってもコンデンサーは危険なので電池を抜いてしばらく放置してください(フラッシュ付きの物は)。いろんなとこから集めたレンズを組み合わせて、シヤッターを開にして、フイルムのところにすりガラスとかあてて、オリジナルレンズ(画質悪い)を作って、友達のプラモを砂場で撮影したり、(小5,6年)ロケット花火をばらして大型の物を作って撮影しようとして撮れなかったり(いろんな理由で)なつかしいです。なにか北朝鮮が25日前後にテポドン打ち上げと言ってますけど物騒ですが、ロケットと言うと小学校5,6、年をつい思い出して、打ちあがらなかったロケットのように下のほうで、プシューとなってくれればいいんですけど。

_ Haniwa ― 2009年02月22日 20時50分28秒

ノーネームしたん様
たしかに内蔵フラッシュのコンデンサは危険ですね。

「フイルムのところにすりガラスとかあてて」というところがもうなんだかツウな小学生ですよねぇ。そこにルーペを当ててピント確認とかもう大判の世界(笑)。

北朝鮮の問題は対話路線でお願いしたいものですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)