ニコン代替え機の行方2009年01月29日 00時00分00秒

今日は更新が大幅に遅れてしまった。すまん。

さて、またまた困ったときのアローカメラネタ(笑)。今日は
下取りキャンペーン?(アローカメラ&我楽多屋)から。

ここ数日間、Nコン社のカメラを「壊れてて構わないから安いのない?」と買いに来る人が続いています。こちらから、突っ込んで聞くことはしていませんが、その中のお一方は「代替えに使うから・・・」とこぼしていました。

これは推測するに、メーカーか何かが、プロ向けに新機種(多分、D?Xでしょう。。。)を販売するにあたって、値引きの条件として下取り品があることを条件にして、体裁を整えているのでしょう。まぁ、そういうのもアリでしょう。

おお、これはどこかで聞いた話だぞ(笑)。D3の身代わりにF2が…という。しかもその代替え機の行方は以前は海外に売られたりしていたけれどもいまは廃棄とか。そうなると、我楽多屋で動くニコンフィルムカメラを買って代替えに使われると貴重なフィルムカメラが減ってしまうということに。

だからこそ、我楽多屋の二代目若旦那はこう言うのか。

ジャンクや手頃に使える程度のNコンのカメラを探しているマニアにとってはいい迷惑じゃありませんか!?我楽多屋としても、あんまり嬉しくないなぁ~というのが本心です。デジタルカメラ全盛の中、貴重遺産のフィルムカメラを探し、遊んでいるアマチュアやマニアの楽しみを、メーカーとプロが荒らしているようで・・・。

たしかに、中古カメラ屋さんは売るものがなくなると商売にならない。フィルムカメラはもうそんなに製造されないから売るものは減っていく一方。そこでこんな形でさらに退場するカメラが出ると困る、と。デジカメはサイクルが早くて価格の下落が早くて大きいので中古品としてのうまみが少ないから、フィルムカメラほど商売になりにくいのだろう。

言っていることはわかるし、フィルム派としては確かに困る。メーカーももうフィルムカメラはデジタルカメラの敵じゃないんだから、もうそんなかたちで中古品を減らさなくてもいいんじゃないか。なんで市中のフィルムカメラを減らすのだ。

もしかして、着々と中古フィルムカメラを市場から退場させて、新たにフィルムカメラを発売するつもりではなかろうな(笑)。やるな、ニコン(笑)。

コメント

_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2009年01月29日 23時22分33秒

なんて早い更新・・・と思ったら、遅れていたのですね(笑)お疲れ様です。 なんだか、じゃぱねっとた〇た みたいですね〜。 使えない中古フィルムカメラだって、部品を再利用するための大切な資産ですよ。廃棄処分してしまうのでしょうかね(>_<)

_ MANA ― 2009年01月29日 23時33分30秒

私もこの記事気になっていました。
そして、ニコンにドナドナされたカメラの行方が今まで以上に気になりました。
どうなるのでしょうか?(^^;;

_ まあがいあ ― 2009年01月29日 23時37分54秒

FMとF2の中古機が店頭から消えるってのはこれが原因なんですかね?

_ WANI ― 2009年01月30日 00時05分48秒

りー様のコメントを見た時は卒倒しそうになりましたが、こういう事も世の中では起きていたんですね・・・。

Nコンがやっている事も、もうモノ造りしている会社とはますます思えなくなってきました。単純に廃棄する方が売却する手間より結果的に安上がり、部品取りとする必要も無いって事でしょうけど。
まぁ、私はN本光学工業と言う会社はもう無くなったと思ってますので今更Nコンにモノ造りの会社としての理想を求めるつもりはないですが(:p)。

_ 通りすがり ― 2009年01月30日 00時50分40秒

プロ向けの代替のほかにも、古物商の資格を使って
「新品を買うとき中古を持ってきてくれたら壊れていても買い取る」形で、
新品を大きく値引きしている量販チェーン店で買い物するための
貢ぎ物品を探してるのかもしれません。

_ Haniwa ― 2009年01月30日 09時11分22秒

■ ゴン太様
前日3つも更新したからネタ切れというわけではなく(笑)、更新する時間がなかったのでした。(>_<)

そうですよねぇ。捨てるぐらいなら、修理業者にあげて欲しいです。新品カメラが売れなくなるからっていう理由はデジタル全盛のいまでは説得力ないですし。

■ MANA様
>ニコンにドナドナされたカメラの行方が今まで以上に気になりました。 どうなるのでしょうか?(^^;;
実は、「ニコンのシンドラー」と後に呼ばれるニコン社員の人が、廃棄されるはずのフィルムカメラをこっそりと中古カメラ屋さんに逃がすのです。って、なにものよりも尊い人命ならいいのですが、これってただの業務上横領ですね(笑)。この発想で行くと、後に「堀内のシンドラー」と呼ばれる堀内カラーの人が廃棄されたはずのコダクロームK-14現像システムをこっそり逃がし中国でコダクロームの現像を開始、とかならないですかね。ならないですね(笑)。しかもこんなこと書いたら業務上横領の教唆になってしまいます(笑)。冗談ですからねっ(笑)。

■ まあがいあ様
実は原因はマニアが買い占めているから、だったりして(笑)。それならカメラとして残っているわけで、いいんですけれども。

■ WANI様
許し難い暴挙ですよね。そこで「ニコンのシンドラー」が…(笑)。

この暴挙を帳消しにするには、今後発売する単焦点レンズにはできる限り絞りリングをつけることと、FM10とF6の間を埋めるフィルムカメラを発売すること、ですね(笑)。

さては、絞りリング絞りリングとうるさいので、絞りリングないいと使えないボディを根絶やしにしようという企みだな(笑)。そんなことしても無駄です、私がフィルムカメラの最後の1台を使い続ける限り叫び続けるぞ!(笑) フィルム会社を買収してフィルムを生産終了するとかいう暴挙はやめてね(はぁと

あっ、でもデジタルでもやっぱり絞りリングは必要だわ(爆)。

■ 通りすがり様
そうですよね、ヨドバシやビックカメラの下取りになったカメラが中古業界に環流するとは限らないですよね。そこで後に「ヨドバシのシンドラー」と呼ばれる人が…(笑)。

_ りー ― 2009年01月30日 10時17分21秒

お、私のコメントがネタに使われている。

この件については、いろいろ知っていますが、いちおうニコンの銀座の某組織の会員として守秘義務があるので、話せる範囲でお話します。

某組織でサービスを受けるためには、所有しているカメラのシリアルナンバーを事前に登録しておく必要があります。もちろん代替機として差し出すカメラも登録済みのもの以外は受け付けません。

代替機は壊れていても構いませんが、最近ではジャンクのフィルムカメラを買ってすぐにそれ用に使えないように、某組織の登録システムは防衛策を取っています。内容は詳しくは書けませんが。

アローカメラさんだけでなく、都内の中古店を周ると、よくこの話は聞かされます。しかしその中には某組織の会員を装って格好つけたいだけの奴もいると私は睨んでいます。これ見よがしにプロスト付きのカメラを持って。

仮に会員でそういう人がいたとしても、微々たる数でしょうから、そんなに大騒ぎする必要も無いと私は思います。

_ Haniwa ― 2009年01月30日 11時45分02秒

今日の更新とコメントのお返事は遅れます。m(_ _)m

おまけにアサヒネットのメールサーバーが落ちてます。(>_<)

_ maple ― 2009年01月30日 13時01分13秒

そのシステムで40DとD300を量販チェーン店で買った私めが通ります。
こんにちは。

えーと・・・・・・メーカーさんまでやってるというのを今知りました(汗汗
古い型や版のものを持っていれば最新製品が割引というのは他ジャンルでも見られますが、何も自分とこの古い製品を引き取って捨てなくても・・・

でも量販店の下取りシステムを利用してしまっている自分は人のことが言えないですね。
古いカメラをダシに使うようなことをされて不快なのはわかります。僕も罪悪感はあります。それでもこうやって買ったら確かに安くなるので・・・

りー様
興味深いお話をありがとうございます。重いし、自分が恥ずかしくもなるお話ですが。
>しかしその中には某組織の会員を装って格好つけたいだけの奴もいると私は睨んでいます。これ見よがしにプロスト付きのカメラを持って。
たまにこれ、自分もやりたくなります。プロスト(ラップですよね?)、プロ会員だけがつけることを許されるものだと思ってて憧れだったのに、量販店で普通に見かけたりします。
でも身分不相応な装いって恥ずかしいよなあと思ってとどまってます。サンニッパ持って歩くのだって本当はちょっと恥ずかしいし。

_ りー ― 2009年01月30日 14時05分41秒

mapleさま

ヒマなのでHaniwaさまよりも先にコメントしてしまいます。
ヒマすぎて、「自称プロ」になってしまいそうです(笑)。

元々、プロの代替制度というのは、量販店などない時代からあったようです。旧型を新型に安く買えるために必要なシステムだったのでしょう。ところが量販店で値引きをするのが当たり前の時代になると、あまり意味がなくなっていったのでした。

ところがデジタル一眼レフの時代になって、カメラそのものが非常に高価になってまたそのシステムを利用する会員が増えてきたのだと思います。

>量販店で普通に見かけたり・・・するプロストラップというのは、ちょっと前に新品で売っていた黒と黄色のタイプだと思いますが、あれはオークションなどで転売するのが問題になって、一般に販売するようになったようです。そしてプロに配られるものは、ナンバー入りのゴム印が押されるようになりました。

それ以前の黄色のものや現在の黒色のものも、中古や委託で売られていますが、私はそれを売って小遣い稼ぎをするプロも、それを買ってプロを気取りたい人も、特に非難する気はありません。売ってお金が入ればそりゃ助かるし、プロストラップに憧れる気持ちも分かります。

ただやはりMapleさまも仰っているように、気恥ずかしい、という気持ちを持っていないといけないなと思うわけです。私は中古カメラ店でやり取りする時に、自分がプロだとは絶対に言いません。もちろんカメラ店にもプロ対応の人がいますし、いわゆるプロショップとかそういう場合は別ですが、プロストラップなんて間違っても見えるようにして入店する事は無いです。

店頭で大威張りしているプロや自称プロがいますが、最低だと思います。

アローカメラさんで壊れたカメラを買うにしても、黙って買ってきゃいいんです。

_ Haniwa ― 2009年01月30日 17時08分12秒

■ りー様
ネタに使わせて戴きました。m(_ _)m

りー様のお話を総合すると、我楽多屋の若旦那の考えるような、我楽多屋で購入→N○Sで代替えに差し出す、というのはあり得ないということですね。

でもちゃんと動くものなら時間差攻撃(笑)が可能ですね。N○Sに登録しておいて随分経ったら代替えに差し出す、そのときは次の代替え用にまた1台どこかで安いボディを買っておいて登録して次に備える、みたいな。

我楽多屋さんで買って行った方の大半は量販店での下取り用というのが真相なのでしょう。でもフィルムカメラがそういう形で回収されていくのはちょっと悲しいですね。

>アローカメラさんで壊れたカメラを買うにしても、黙って買ってきゃいいんです。
記事中では一人だけですね、言い訳しながら買っていく人は(笑)。何に使うのか問いたださないのも中古屋さんの見識ですね。

ストラップはなにをつけていようが人の勝手だと思いますが、私はカメラ店に入るときはカメラは仕舞います。

■ maple様
量販店での下取りはどういう目的なのでしょうね。価値ある中古カメラを安く買い叩く目的なのでしょうか。そうではなくて、理由なく誰も彼も値下げするのはアレなので価値のないカメラを引き取る名目で値下げしている、という感じでしょうか。

たしかに大きなカメラやレンズは場違いな感じがするときがありますよね。そういう羞恥心がある方が私は好きです。撮影する場所ではマナーを守って堂々と機材を使いこなせばいいと思います。

_ りー ― 2009年01月30日 17時59分23秒

Haniwaさま

>りー様のお話を総合すると、我楽多屋の若旦那の考えるような、我楽多屋で購入→N○Sで代替えに差し出す、というのはあり得ないということですね。

いや、あり得ないことはないです。代替のシステムを細かく書ければいいのですが・・・・・。とにかく登録や代替の時にちょっと工夫するとか、あるいは古くからN○Sの人と付き合いがあって「○○ちゃ~ん、これで頼むよ~」とかいうのがまだ通るかもしれません。

ちょっと細かい話ですが、このアローカメラに来た人は「代替(だいたい)」ではなく「代替え(だいがえ)」と言っている所を見ると本当にプロかもしれませんね。F3を「えふさん」、F2を「えふに」と呼ぶ感じです。と、いう事はこの人はアローカメラの若旦那とは旧知の仲で、プロであることを若旦那もよく知っているのかもしれませんね。私の言う「プロだということを誇示する嫌な奴」ではないのでしょう。

ちょっと話はズレますが、プロの方がアマよりも偉いなんてことは絶対ないですし、はっきり言ってプロの方が写真が上手いという事も必ずしもないです。プロカメラマンなんて、そのほとんどは単なる手馴れているだけの労働者ですから。

プロがアマを見下げるのも嫌ですが、アマが必要以上にプロに憧れるのもちょっと問題だと思います。ここでよく紹介される「徒然なるままに」の著者の方も全く同じ事を以前に書かれていました。

話が大きく脱線しました。

代替用にしても下取り用にしても、破棄ってのは残念ですね。
何とかならないのかなあ。

まとまりのないコメントでスマン。

_ MANA ― 2009年01月30日 20時52分54秒

量販店の下取り品は、それなりのところに流れていくという話を店員さんから聞いたことがあります。
結構使えるカメラとか、良い感じのも下取りになってくるようです。

たぶん、最初から3000円引きでも良いんでしょうが、なんとなく下取りで安くなるとなると、今あるのが「もったいない」という呪縛から解き放たれるような感じがする日本人の心理につけ込む…ではなくて、日本人の心理を理解した販売方法なのではないかと思います。

量販店がカメラ店などに流すルートは理解できますが、ニコンがどうするかは不思議ですよね。まさか、アローカメラに…(笑)

私は、N○S(って伏せ字にする必要性を感じませんが、流れに従って)の今のストラップは、デザインがかっこいいなとは思いますが、自分が付けて歩くのはちょっといただけないなと思います。恥ずかしい。もしも、本当にプロ登録されているプロならいいのですが、お金で手に入れて、それっぽくしている自分は嫌だなと思います。

あ、カメラ屋では、自分もカメラをカバンにしまうようにしています。
ヘタに出していると「それ、うちで買ったんじゃないよね?」とか言われるし(笑)<そういうことじゃない?(^^;;

_ Haniwa ― 2009年01月31日 09時24分31秒

■ りー様
あり得ないわけではないけれども、ごにょごにょしないといけないという感じですね(笑)。

プロだから無条件に偉いとは思わないですが、写真の達人として尊敬すべきだし盗める技は盗みたいと思っています。プロの方を見かけたときはそういう目で見ています。だから、プロのふりをしている人(そんな人いるのかわかりませんが)は、アマの厳しい視線に晒されていることを分かっていないんでしょうね(笑)。

■ MANA様
量販店の下取りは然るべきところに行っていますか。安心しました。

ニコンがアローカメラに、アローカメラからまたN○Sを通じてニコンだったらおもしろいですね。循環して経済を活性化(笑)。

N○Sは検索対策です。りー様がぼかしておられるので、その略称ですぐに見つかるとよくないかなぁ、と。

>ヘタに出していると「それ、うちで買ったんじゃないよね?」とか言われるし(笑)
わたしはそこまで常連のお店はないので、自慢できるような機材じゃないし自慢できるものだったら逆に自慢げで嫌だしという心理からです。GR DIGITALのネックストラップも襟の下に隠したりして(笑)。

_ りー ― 2009年01月31日 19時14分30秒

アローカメラのブログに、ニコンFヒト桁の呼び方についての記事が更新されました。これはきっと私の01月30日 17時59分23秒のコメントの

>F3を「えふさん」、F2を「えふに」と呼ぶ感じです。

を読んで思いついたのに違いありません。

これで、このブログを若旦那が読んでいるのが決定的に!

若旦那!コメント、カモ~ン。
ついでに私の名前のリンクもポチッとして、私のブログにもカモ~ン。

このHaniwaのブログでは、以前から我楽多屋さんのことを話題にしております。私も我楽多屋さんでは何年か前にナショナルPE480SGのAC電源付を6千円で購入しました。当時、1台持っていたのですが2台目が欲しかったのです。そのPE480SGはほぼ新品同様でした。

PE480SGが製造中止になって、新型の値段が高くなり、みんな探し回ってる時期だったので、その安さにビックリしたものです。たぶん積層パックやブラケットが付属してなくて、AC電源だけだったので安かったのでしょう。でも私のもう一台もその使い方なので逆に都合が良かったのでした。

見つけた時は本当に狂喜乱舞しました。

他に刻印タイプのフードもだいぶ安く買いました。

若旦那!宣伝しといたよ!って知り合いじゃないけど(笑)。

_ りー ― 2009年01月31日 19時21分49秒

おっと、リンクを忘れた。

アローカメラ&我楽多屋さんのブログ
2009年1月31日 (土)の記事
「いち・に・さん・し・ご・ろく」
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2009/01/f2-3a9b.html

_ MANA ― 2009年02月01日 11時00分34秒

土日にコメントがあるなんて、Haniwa様に何の変化が!?

N○Sの件、了解です。私自身のコメントに伏せ字にする理由はないなと思ったのですが、ということです。なんか、ネットなどで意味もなく伏せ字にしているのを見ると、「なんで伏せ字?」と思うことがあるので、一応、書いてみました(^^;;<弱気な私。

Nコンからのカメラは…F一桁とかは、修理用部品取りとかになっているんですかね?もしかして。

>わたしはそこまで常連のお店はない

いやぁ、常連の店はないというよりも東京のように店があるわけではないので、買える店は数件。その中でも在庫の量とかを考えると…
そして、店に通っているうちに県内のカメラ好きとかプロの人も何となく見たことがある感じになっていくのが、地方の状況なのだと思います。
だから、中古カメラ屋に通う回数は同じでも、1件あたりの密度が違うと言うことなのだと思います。

_ MANA ― 2009年02月01日 11時05分20秒

私は、「えふ」「えふに」「えふさん」「えふよん」「えふご」「えふろく」って読んでいるような気がします。「えふつーふぉとみっく」と言ってしまうところも、若旦那さんと同じですね。
ただ、確か正式には、英語読みというのを前にどこかで読んだ気もします…

我楽多屋さんは、気になるのですが、行ったことがありません。
なんか場所がついでにって感じの場所じゃないので、なかなか行く機会がないのですよね。
でも、正直、かなり気になる行ってみたい店であることは事実ですね。

_ kazu ― 2009年02月01日 13時33分13秒

4と6が日本語で,残りが英語読みですね
4WDを,よんダブルディーと言うのと同じかな
でもF4をエフフォーと呼ぶ事もありますが,F6はシックスと読んでいる人は少ないような・・・自動車の形式ですがAE86を,えいーはちろくとほとんどの方が言います,

_ Haniwa ― 2009年02月02日 10時00分15秒

■ りー様
いや、ニコンのF一桁の読み方はあちこちで繰り返し話題になるものですから、それだけで断定はできないと思いますよ。

ちなみに私は「えふに」「えふさん」「えふよん」「えふご」「えふろく」ですが、たまに「えふつー」「えふすりー」とも言います。

FM2は「えふえむつー」ですね。FM10は「えふえむてん」。F-501は「えふごうまるいち」。F100も「えふひゃく」

わたしも我楽多屋さんは貴重な場所だと思います。接写リングPK-11A、PK-12、PK-13の3個セット説明書付きを1500円で買ったことがあります。箱はなかったですが新品同様でした。

■ MANA様
いえ、コメントのお返事をしないままにしておくのが気になって、移動中に書いていたのです。別に変化はないです(笑)。

>中古カメラ屋に通う回数は同じでも、1件あたりの密度が違うと言うことなのだと思います。
それはいいことでもありますねぇ。たとえばフジヤカメラによく行くとしてもあそこの顧客の数を考えるとお店側が覚えてくれるほど売り買いするのは無理でしょうから。覚えられたら恐いですが(笑)。

我楽多屋さん、たしかについでに寄るところがないと行きにくいですが、行くと必ず収穫があります。ただし、あれば欲しいと思って行くと必ずあるわけではないです。あればいいなぁと思っていたけれども高いしあんまり使わないしみたいなものを超低価格で発見して購入というパターンが多いです。

>確か正式には、英語読みというのを前にどこかで読んだ気もします…
わたしもそう聞いていたので、F3をオーバーホールに出すときに「えっとこのえふすりーなのですが」と言ったら、SCの人は「えふさん」と言っていました(笑)。

■ kazu様
おお、F5をえふふぁいぶ派ですか。たしかにバイクの形式も数字は日本語読みしていましたね。

>AE86を,えいーはちろくとほとんどの方が言います
バイク屋さんで部品注文するときに英語読みしたら聞き返されます(笑)。というか自動車やバイクを形式名で呼ぶ人はかなりのマニアだと思いますが(笑)。普通は「何年式○○(カローラとか)」と呼ぶんでしょうね。

_ りー ― 2009年02月02日 16時44分55秒

HaniHani

冗談ですがな(笑)。
ちなみに私はFひとケタは全部日本語読みですね。
私の仲間も、ほとんどがそうです。
FM2などはHaniと同じです。

ニコンの人やカメラ店の人は「えふつー」「えふすりー」が多いですね。でもF4は「えふよん」F5は「えふご」の方が多数派だと思います。

フォトミック系は・・・私は「えふにのフォトミックA」と「の」が入る事が多いかも。

我楽多屋さんの利用法はHaniと同じです。記憶の隅っこに引っ掛かっていた品物が、その低価格でいきなり眼前に現れて驚く、というパターンですね。

_ Haniwa ― 2009年02月02日 16時58分26秒

りー様
冗談でしたか(笑)。

日本語読みの人が多い感じですね。

我楽多屋さん、狙っていって欲しいものがあったことはそんなにないですねぇ。でも、おお、こんなものがここにあったのかーとか、こんな値段なら買うぜーみたいなことは多いですね。

MFレンズが着々と増殖していていい感じですねぇ。りー様のところにコメントできないでいます。すみません。

なんか浅間山の火山灰で粉っぽいのでざっと雨が降って欲しい感じです。レンズに入ったらやだなー(笑)。

_ MANA ― 2009年02月02日 20時46分45秒

あ、りー様コメントをみて気づいたのですが、確かに「えふつー」「えふすりー」は言ってしまうかも。
あと、「えふえむつー」、「えふえむすりーえー」ですね。

我楽多屋さんには、今度、東京に行った時にいってみたいと思います。いつになるかわかりませんが。

_ Haniwa ― 2009年02月03日 09時05分26秒

MANA様
そうですね、えふつー、えふすりーは言いますね。

我楽多屋さん、時間的に余裕のあるときに行くのがいいと思います。無理に時間作って行くとがっかりして我楽多屋さんのポテンシャルを発揮できないかもです(笑)。狭い店なのですが、じっくり見て回ると欲しい人には欲しいアイテムがこんな値段で、というお店なのです。

_ りー ― 2009年02月03日 13時54分46秒

うーむ、ネガカラーの話ばかりで書き込むことがないのであった。

まったりと昼酒中~。

_ Haniwa ― 2009年02月03日 15時27分19秒

りー様
すみません。しばらくこのネタ続くと思います。あと、富士のPRO400Hネタも控えてますので…。

>まったりと昼酒中~。
悔しぃー(笑)/(^o^)\

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)