SD新規格「SDXC」で最大2TB・104MB/秒らしい ― 2009年01月09日 00時00分00秒
SDアソシエーションは米国時間の7日、最大2TBの容量を実現する次世代SDカード規格「SDXC」の仕様を策定したと発表したそうだ。
最大2TB・104MB/秒のSD新規格「SDXC」(デジカメWatch)
現行のSDHCメモリーカードの最大容量32GBに対して、「SDXC memory card」では、2TBの最大容量を実現。大容量化のためにファイルシステムとしてMicrosoftによる「exFAT」を採用している。
転送速度は104MB/秒で、最高300MB/秒までの拡張を見込む。また、記録以外のデータ入出力対応規格「SDIO」や、家電製品などへの組み込み規格「Embedded SD」などにも高速化技術を導入するという。
素晴らしい規格なんだが、SDからSDHCになって今度はSDXCですか。最大容量がFAT32の32GBですぐに困るのは分かっていたと思うんだがなぁ。この2年半以内に買ったGR DIGITALやシャープのPDA Zaurus SL-C3200などはSDカード(非SDHC)しか使えないから、短期間のうちにものすごく取り残された感じがする。そんなにころころ規格を変えないでくれよ。互換性は残してるとはいえそのうちSDカード(非SDHC、非SDXC)は数が少なくなりものすごく割高になってくるんだろうなぁ。
10年ぐらいもつ規格を考えて欲しいなぁ。まあ、先に規格を決めてしまうと技術発展に合わせられなくなることもあるというのはわかるのだが。SDHCの限界は素人目にも明らかだっただけになんだか納得がいかない。転送速度はともかく最大容量はすぐに限界に達することはわかっていたはず。その点CFカードの方が長くもつ規格になっていた。
コメント
_ (未記入) ― 2009年01月09日 12時52分15秒
_ Haniwa ― 2009年01月09日 14時21分15秒
わたしのSD批判はCF(コンパクトフラッシュ)を念頭に置いているのですよ。
そして、GR DIGITALもLinux ZaurusもWindowsで動いている訳じゃないんですよ。多くのデジタルカメラも。そしてWindowsも搭載HDDの容量を見れば分かるように32GBまでしか扱えないわけではないです。
SDの2GBがFAT16の制限から来ているのは知っています。昔うちのWindows95のPCに3GBのHDDが載っていましたが、FAT16だったので2GBと1GBにパーティションが切ってありました(笑)。32GBがFAT32の上限だというのも記事に書いてあるとおりです。
SDは数年で上限が2GBから32GBへそして2TBへと頻繁に変わっています。2TBあれば当分大丈夫だとは思いますが、どうして最初から上限137GBとかの規格にしなかったのかを疑問に思っているのです。コンパクトフラッシュは以前から2GBとかの上限はなかったじゃないですか。どうしてすぐに上限が来ることが分かっているファイル形式を採用するのかと言っているのです。たぶんSDカードはCFカードと違ってコントローラとか内蔵していない分ファイル形式などの採用に何か制限があるのだと思いますが、それにしてもCFやHDDと比べておかしいということです。
_ MANA ― 2009年01月09日 21時18分58秒
次々新しい規格を作ることは、新しい製品を買わせることとであり、商業的には必要なことなのかも知れませんが、混乱を招く様な気がします。
先日も電気屋で安いSDHCのカードを買おうとしたら、「使えない機器がありますので、注意してね♪」なんていう掲示がされているわけですから、妻が「使えないのもあるんだってよ。買って大丈夫なの?」なんて聞かれました。
一般的には、規格が乱立している状況は決して使いやすい状況ではないでしょうね。最初からSDHCなんて規格を発表しないで、SDXCにすれば良かったのに。
どっかの会社のマウント同じで、はめられるけど使えないという…(笑)
_ Haniwa ― 2009年01月09日 22時40分14秒
わたしもSDHCは余計な規格だったと思います。ただ、SDが2GBが上限だったのでともかくもそれ以上の規格を早急に決める必要があってSDHCが出てきたのでしょうね。なんか場当たり的な感じがして嫌な感じです。
>どっかの会社のマウント同じで、はめられるけど使えないという…(笑)
どうりでわたしの神経を逆撫でするわけです(笑)。1000Haniポイント!(笑)
_ WANI ― 2009年01月10日 12時07分35秒
メーカー側の都合や理屈はユーザー側にとっては不利益な事がほとんどですからねぇ・・・。Haniwa様やMANA様の言われる様にSDHC規格ってつなぎのための中途半端な物とメーカー側も思っていただろうにと想像しちゃいますね。
これも大量生産・大量消費の一面で、大半の消費者は新しい規格の物にどんどん切り替えていく前提で、現時点で求められているのはこうだと割り切った規格を次から次へ出していくのでしょうね・・・。私もそうですが気に入った道具を使い続けたい者にとっては非常に困った理屈です。
ただ、CFの方が容量に関して先を見た規格だったろうに・・・と言う点ではCFとSDのコンセプトの違いとかもあるのかも知れませんね。まぁ、そうだったとしても規格の覇権争いではSDの利用範囲の広さをさんざんアピールしたんでしょうから想定しとけよって突っ込みになるんでしょうけど(:p)。
が、容量の大きいメモリカードが安く手に入る様になるのだけは歓迎です(w。なんと私もデジカメを購入しました・・・と言っても自分のではなく家族で使う用ですが・・・。新品でカメラを購入なんてニコノス以来ですから実に23年と半年ちょっとぶり・・・(w。
型落ちですがCOOLPIX P80なんぞ買ってしまいましたが、その時に久々にSDメモリカードを買おうと思って値段を見たら・・・SDHCの16GBとかトランセンドのとかでなんちゅう値段じゃと驚きました(w。日頃見向きもしない物だったので浦島太郎状態ですね。結局動画を撮る事も考えて16GBのにしときました。最安値は探せばもっと安いのがあるんでしょうけど某大手通販サイトでUSBのリーダー付きで3500円程でした。う~ん2年位前だったかW-ZERO3用にminiSDの2GB買った時は2500円位だったかな・・・。
_ maple ― 2009年01月12日 20時42分34秒
すみませんCFもFAT32だと思ってました。
SDカードと違って何でもいいんですね。
僕もSDカードはつなぎのもの、というか、CFのサブみたいな位置づけでしか考えられてなかったのだろうなと想像します。がっつり大容量で使いたければCFにしてください、みたいな。
まさかSDがCFを押しのけて主流になるとは思わなかった、みたいな。
(いや、コンデジやケータイにCFが入るのかを考えてみたら、それはないかな)
WANI様
僕も最近D40を買って初めて、SDの安さに驚愕しました。
主流って、それだけで強いですね。
_ Haniwa ― 2009年01月13日 10時16分50秒
>私もそうですが気に入った道具を使い続けたい者にとっては非常に困った理屈です。
昨日の朝日新聞東京本社版で辻井喬(堤清二)氏が、大衆消費社会は終わって「隣が何を買おうと自分のニーズにあった物しかしか買わない」個人消費がさらに「現在は、選択的な好みによる需要しか残っていません。一人ひとりのテイスト(趣味や志向)が違い、生活パターンが違うためです。私は『選別消費』と呼んでいます」と言っていました。
そこに大不況が加わってこんな商売のやり方でいつまで続くのかちょっと心配です。
メモリカード、安くなっていますね。2年半前にGR DIGITAL用のパナソニックの金ラベル高速SDカード1GBが1万6千円ほどしました。本当は2GBが欲しかったのですが、高かったので1GBを買ったのです。今使っている「金パナ」の2GBは半年前に8千円ぐらいしました。もっと安い店やもっと安いメーカーの物もあったのですが、店頭売りの金パナはそれぐらいしました。この変化は本当にすごいですよね。
このところ、Flash SSD (Flash Solid State Drive)が安くなってきていて気になります。うちにあるWindows 2000の古いノートPCにHDDの代わりに積んだらどうだろうなんて思うぐらいの値段です。
COOLPIX P80ご購入おめでとうございます。\(^o^)/
23年ぶりですか。コンパクトデジタルカメラは便利ですよねぇ。フィルムが駆逐されるのも分かります。昔のような大口径の単焦点レンズ積んだフィルムカメラならコンパクトデジカメに対抗できそうですが、暗黒ズーム積んだフィルムカメラなら、コンパクトデジカメには勝てそうにないですねぇ。
■ maple様
いえいえ。
たしかにSDはCFに比べてコンパクトなのでサブのような位置づけだったのかもしれません。CF自体が大きいのと、CFだと基板が一枚余分に必要らしいですし。
PCにおいてもCFスロットやPCカードスロットがなくなってきているので、CF自体が先細りなんでしょうかねぇ。どうもSDは拡張性や汎用性で以前から抵抗があるんですよ(笑)。CFスロットにアダプタでSDは使えてもその逆は無理ですし。
_ WANI ― 2009年01月13日 20時05分00秒
しかし、デジ一ユーザーでも結構コンデジも併用している人を見ますがすごいですね。被写体やシーンに応じて使い分けるにしても感覚の違い過ぎるカメラを使い分けられるってのは感心してしまいます。まぁ、「慣れれば」って所なんでしょうけど私には敷居が高いですね・・・。
で、SDカードの話題ですが・・・Haniwa様は金パナでしたか・・・。私もPCのFD代わりに使うメディアに金パナの1GBとか欲しかったですがあまりにも高かったので結局ハギワラとかのエコノミータイプで我慢しました(w。今やこの何倍もの容量で高速タイプですからねぇ・・・。
_ MANA ― 2009年01月13日 22時48分22秒
いずれにしても、下位互換を確保した新規格なら、問題ないのにね。
まぁ、少し前に16MBだか8MBのPCカードを数万円で買ったこととか、メモリが1MB1万円オーバーだった時代を考えれば、激安であり、耐性を考えれば、将来や未来をどうこういうような製品じゃないのかもしれません>デジタル周りの商品
_ Haniwa ― 2009年01月14日 09時11分17秒
やはりニコンF2ユーザーだとコンパクトデジカメのレスポンスが耐えられないですか。GR DIGITALだと、F-501やF-301に比べてタイムラグがあるようには感じませんが、F3よりはタイムラグがあると思います。これが日常的にF2をお使いでしたらもの凄く気になってくるのでしょうね。
金パナはちょっと高いのですが、いままでカード側のトラブルはなかったので使っています。
■ MANA様
>下位互換を確保した新規格
それです。SDXCのカードをFAT32やFAT16でフォーマットしちゃえばSDHCやSDしか使えない機種でも使えるのでしょうが、それは下位互換じゃないですよねぇ(笑)。
デジタル周りは確かにそういうものと割り切るしかないのでしょうかねぇ。私は、デジタルカメラをPCの周辺機器とは思っていないので認識のズレが出るのかも知れません。
_ MANA ― 2009年01月15日 00時41分24秒
そうですよね。デジタルカメラを「デジタル」で捉えるか、「カメラ」で捉えるかで、認識は凄く大きく変わりますよね。
改めて新発見。メーカーは、案外「デジタル」に重きを置いているのかも知れませんね。
全然関係ないけど、デジタルガメラだったら、強そうなのに(笑)
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2009年01月15日 16時14分01秒
PCの周辺機器という位置づけなら2年も使えば十分みたいな感覚でしょうか。なんだかつまらないです…。
>デジタルガメラ
はやくファインダーのいいハイブリッドマニュアルデジタルガメラ通称メカガメラを出して欲しいです(笑)。
■ 皆様
ちょっと時間切れです。まだお返事していないコメントは後ほどにさせてください。m(_ _)m
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ファイルサイズの制約から来ていたんですよ。
詳細はネットで調べてみてください。
カード単体ではクリヤできない問題があることも
理解してあげてください。
また単に不満に思うだけでなく、「何故そうなっているか」を
調べるのも面白いですよ。
今はネットで調べるのが簡単になっていますし。