アサヒカメラ2008年12月号予告から2008年11月14日 00時00分01秒

国鉄和歌山駅(1975年頃):ミノルタ 110ポケット・オートパック70、プログラムAE、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED(FH-3に挟んでスキャン)

アサヒカメラの次号(2008年12月号)予告から気になるものをピックアップ。

  • 表紙=竹内敏信 撮影地=山形県飯豊町 ペンタックス645NII・300ミリF4・絞りf16・AE・ベルビア50
  • 大石芳野 不発弾と生きる--祈りを織る ラオス
  • いまわれわれのカメラはどうなっているのか キヤノンvs.ニコン/ソニーαにフルサイズ/超高速撮影と動画/電子ビューファインダー/マイクロフォーサーズ/暗部補正/顔認識/手ブレ補正/GPS/銀塩の現在/業界再編ほか
  • クリスマス、忘年会で楽しむ銀塩・デジタル対決 ライカM3 vs. ニコンD3 写真=神立尚紀、竹中隆義 文=高畠保春
  • 今こそ使う! インスタントフィルム再発見 ポラロイドSX70から富士フィルムFP-1まで 河田一規
  • 特別付録 Canon EOS 5D MarkII 買う前に読むハンドブック 河田一規
  • 銀塩買物學 コーイチ百貨辞典 赤城耕一 モードラ
  • ニューフェース診断室 カシオEXILIM PRO EX-F1田沼武能/辻内順平/深堀和良/川向秀和/志村 努/編集部

いきなりはっきり書くが、今月もつまんないねー(笑)。項目をいっぱい挙げたが、これは買わないとと思うものがない。メカ記事はコンパクトデジカメばかりで交換レンズの記事もない。本当につまんないねぇ。

ライカM3とニコンD3って対決させるものなのか(笑)。ああ、つまんない(笑)。

「特別付録 Canon EOS 5D MarkII 買う前に読むハンドブック」は、EOSとマウントアダプター方面を狙っている私にはちょっとうれしいが、EOS 5D MarkII が欲しくてたまらないわけではないので別にどうでもいい(笑)。そして前にも書いたが、こういう別冊はカレンダー以外はやめた方がいいと思う。何年かしてから図書館で調べようと思っても、図書館では付録は捨てられるので参照できない。渾身の記事や写真が残らないのですぞ。本体に入れましょう。

「ニューフェース診断室 カシオEXILIM PRO EX-F1」はちょっと気になる。60コマ/秒の高速度写真撮影や1200コマ/秒というハイスピードムービー撮影が可能だからだ。こういう「ネオ一眼」みたいな形のデジカメはあんまり好きではないのだが、カシオEXILIM PRO EX-F1のように他にはない特別な機能が備わっているのならば許す(笑)。実売8-10万円かぁ。ちょっと高いけど、これでしか撮れない写真があると思うので気になる。


写真は記事とは関係ない。
国鉄和歌山駅(1975年頃):ミノルタ 110ポケット・オートパック70、プログラムAE、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED(FH-3に挟んでスキャン)

110フィルムで撮ったもの。たぶん和歌山方面に海水浴に行った帰り。AEもよくないし(よくアンダーになった)、フォーマットが小さいし、安いカメラなので、画質が全然よくなかった。私は父親がこのカメラでばかり家族写真を撮るのが非常に不満だった(笑)。それまでの写真に比べて明らかに写りが悪かったからだ。それで、押し入れからAsahi Pentax SVとSuper Takumar 55mm F1.8を発掘してカメラウィルスに感染してしまったのだった(笑)。

写真をよく見ると、ホーム上にコカコーラの空き缶が何個も転がっていたりして汚い。風紀が乱れとりますな(笑)。

ちなみに、ミノルタ 110ポケット・オートパック70は、コシナのOEMではないかと思う。コシナの110カメラにこれとそっくりのものがあるからだ。キヤノンにも似たものがあったように思う。

コメント

_ MANA ― 2008年11月21日 23時23分48秒

勝手に
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/09/19/3774638
の続き。

私もシグマの17mmF3.5とかのレンズが気になって、買おうと持っていました。
やっぱり究極は、14-24mmF2.8ですよね。
正直、ちょっと欲しくなっているのです。まぁ、お金がないのですぐには買えませんが。

安いF4通しとかの超広角レンズが欲しいです。保護用にフィルターが付けられるようなヤツ。

_ りー ― 2008年11月22日 19時24分03秒

AT-X PRO 17mm F3.5ですが、昨日はちょっと撮っただけで幾分乱暴な感想を書いてしまいました。今日はじっくりいろいろ撮ってみましたが、大丈夫です。使えます。F8で撮れば、総合的に見てD300に12-24より良いです。それと私の場合は室内使用がほとんどなので、D3の高感度がD300よりずっとずっと良いのを今さら思い知りました。もっと使わねば。

さらに今日は某所で、14-24、17-35を。さらに別の所でシグマの12-24を。それぞれテストしてみましたが、14-24は化け物です。全く破綻がない。驚異的です。きっとMANAさまは買ってしまうことでしょう(笑)。

しかし私はコレを買うお金があったら、PC-E24mmを買います。その方が商売になります。

AT-X PRO 17mm F3.5は来週から投入します。
これにて一件落着!

MANAさま
例のツアーの記事は、時間があるときにゆっくり読みます。

_ Haniwa ― 2008年11月25日 08時55分06秒

■ MANA様
>やっぱり究極は、14-24mmF2.8ですよね。
>正直、ちょっと欲しくなっているのです。まぁ、お金がないのですぐには買えませんが。
お金ができ次第ご購入とお見受けしました(笑)。

>保護用にフィルターが付けられるようなヤツ。
これ、重要ですよね。前玉が電球みたいなものもそれはそれでそそるものがありますが、ズームは大抵単焦点よりも大きくて色々接触しやすいのでフィルターを付けられる方がいいですよね。

ニコンはF4通しのズームとか、消極的ですよねぇ。まあ、どうせGタイプなので私には関係ないですが(笑)。

■ りー様
そうです、そうです。高感度と連写を活かさないとD3がもったいないです。

>14-24は化け物です。全く破綻がない。驚異的です。きっとMANAさまは買ってしまうことでしょう(笑)。
私もそう思っています(笑)。

あう、PC-E24mmのリポートお待ちしています。\(^o^)/

_ Haniwa@お知らせ ― 2008年11月25日 09時04分06秒

アサブロのサーバーが重くて、記事の更新やコメントがなかなか書けないです(サーバーから返事が返ってこない)。記事の閲覧は可能のようです。

今朝3:00~6:00にアサブロの保守があったのと関係していると思います。

アサヒネットに障害報告しましたので、しばらくお待ちください。

_ りー ― 2008年11月25日 09時53分11秒

アサブロ書き込みテストォーーーー。

>高感度と連写を活かさないとD3がもったいないです

高感度は使いますが、連写は使わないです。
意味の無い連写は、写真文化を崩壊させます。

さー週明け、頑張って行きましょー。
今、頑張らないと来年初頭の貧乏暮らしが決定してしまう。

_ Haniwa ― 2008年11月25日 13時53分04秒

少し軽くなりましたね。
朝は書き込みに10分以上掛かっていて断念しました。

新着記事も8:37のあと11:23まで誰も更新しておらず、その次が12:51ですね。障害で記事を書けなかったのは私だけではなかったようです。まだアサヒネットから回答はないです。
>11/25 6:29 11/25 12:54 アサブロをご利用しづらい状況でした
http://asahi-net.jp/support/information.html

コメントのお返事と記事更新する時間がなくなってしまいました。すみません。m(_ _)m
アサブロのばかやろーっ!

_ MANA ― 2008年11月25日 21時29分09秒

りー様、Haniwa様

いやぁ、正直、お金があったら…と思いますが、そんなお金はできません(笑)
それにあの大きさの広角だけを持ち歩くことは、ちょっと考えにくい。

やっぱり、17-35mmF2.8をリニューアルするような形で16-35mmF4とかが出ればいいと思うのです。フィルターを付けられる形で。14-24mmよりも16-35mmなら1本でもOKな感じがします。

ニコンの人に「F4通しは出しそうにないですよね」と言ったのですが、肯定もされませんでしたが、否定もされませんでした。
F値変動ズームかなと思っていましたが、F値固定も意外と、可能性もあるのかも知れません。最近のニコンは違いますから(笑)

_ Haniwa ― 2008年11月26日 09時11分00秒

■ りー様
>意味の無い連写は、写真文化を崩壊させます。
たしかにそうですが、なんか急激なデジタル化も写真文化を崩壊させているような気がしないでもないです。無意味な連写とは違うのですが。

■ MANA様
たしかに描写は文句なくても大きさ重さが…。
そうですね、18-35mmの後継として、16-35mm F4なんてあってもいいと思います。開放F値一定のズームなら、是非絞りリングを付けて欲しいところです。無理でしょうけど(苦笑)。

_ りー ― 2008年11月26日 09時12分45秒

Haniwaさま
昨日のアサブロは本当に重かったです。
今朝も少し時間がかかります。

MANAさま
14-24mmは超広角とFXで新しい映像に挑戦したい人は買えばいいと思いますが、私もMANAさま同様交換レンズの一つとして考えるととても手が出せません。17-35mmのF4もしくはF3.5-4.5、で普通に使いたいのです。

_ りー ― 2008年11月26日 09時36分16秒

Haniと同時書き込み。

「急激なデジタル化における写真文化の崩壊」はこのブログのテーマでもありますね。無意味な連写ってのもその中に含まれます。私は撮影の現場で肌で感じてますが、最近の若いカメラマンの無意味な連写ぶりは凄いものがあります。

一瞬だけしか顔を上げないような記者会見なら連写もいいでしょう。それにしても、顔を上げた時に狙って押しますよね。そういうのでなく余裕のある共同インタビューなどでも、とにかく押しまくる奴が増えてるんです。こっちのリズムが狂います。

企業に単独で取材に行って、カメラマンは私ひとりだけど、代理店の奴が一眼レフを持って来てるときなんて最悪です。テレビCMの影響も大きいんだろうなあ。

あんまりヒドイ時は注意します。

_ Haniwa ― 2008年11月26日 09時41分21秒

りー様
重かったですよね。コメントひとつに10分以上掛かっていましたので(途中で何度もサーバーから応答なしになりながら)、お返事や記事更新は断念しました。

アサブロの回答は夜遅くに来ましたが、障害情報以上のことは書かれていませんでした。障害情報もすぐに消されてしまうので、当月・前月ぐらいは残すように要望してみます。

しかし、ズームレンズはもともと製品サイクルが短かったですが、こうもちょくちょく変わるともうどうでもよくなってきませんか。私だけか(苦笑)。

_ Haniwa ― 2008年11月26日 09時53分49秒

またまた行き違いに(笑)。

たしかに。アマチュアでもすごい連写ですよ。一度に3~5ショットは撮るという人が多いです。

観光地の記念写真でお子さんを撮るのにシャカシャカシャカシャカシャカなんてざらです。それもポーズを撮っているのに。もう、みんなカシオの連写デジカメ買ってムービーのように撮ったらどうか(笑)。

>代理店の奴が一眼レフを持って来てるとき
もう、写真館のように、カメラマン以外は撮影禁止にすべきでしょうね。神聖な撮影の場を汚すでない、と。

その点、書き込みが遅いGR DIGITALなんかある意味フィルムのテンポが残っていると言えますね。意図したものではないと思いますが(笑)。そういえばGRDにも連写モードがあったな(笑)。ほとんど使ったことないですね。GRDの連写モードは、自動感度が単写よりも上がるので便利だということだったのですが、なんか使いにくいのでほとんど使っていません。

_ WANI ― 2008年11月26日 12時35分38秒

無意味な連写・・・確かに他人の事とは言え気になりますね。

私も最初は何をバシャバシャやってるんだ?とアホかと思ってましたが、3コマ5コマの時はあ~ブラケティングするのがすきなのね・・・って思ってあげてます(w。

たまに江ノ電でも何でもひたすら連写してる人がいますが、いったいどこのタイミングが撮りたいのか不思議でしょうがないです。ここぞのタイミングは一瞬しか無いと思ってますがその人にとっては全てがここぞなのか・・・欲張りだなぁと(w。

私の変態的MD-2依存症は次のチャンスに備える事とリズム作りのためなので連写は基本的にやりません。この辺はF2のブラックアウトが短い点とMD-2の巻上げのリズムは私にはベストですね。というかこれしか知らないのが実情ですが(w。

_ Haniwa ― 2008年11月26日 15時03分22秒

WANI様
まあ、ヨソ様の撮り方なので他人が口出しするものじゃないとは思いますが、以前よりは連写する人は多いですね。

>ここぞのタイミングは一瞬しか無いと思ってますが
私もそう思います。そして、一眼レフの連写速度だと、動くものにも寄りますが、ここぞというタイミングで次のシャッターが切れるとは限らないですよね。最初のショットはよくても、次のショット以降は偶然に委ねられるんじゃないかなぁ、と思ってしまいます。9コマ/秒だとブレークスルーがあるのかもしれませんが。

>F2のブラックアウトが短い点とMD-2の巻上げのリズム
これですよね。わたしもMD-4買うまではF3のブラックアウト時間の短さがよく分かってなかったです。F2にはかなわないですが。

_ りー ― 2008年11月26日 16時43分34秒

WANIさまHaniwaさま

完全同意です。
いくら連写しても、いいのは1コマ目だけであとは余分です。私は何度も言ってますが、カメラの運動神経は、連写じゃなくて1コマ撮りの時ほど大切なんです。

連写する奴に限って、液晶で確認している時間が長くて、その間に相手がいい表情をしていたりします。馬鹿です。カメラマンが複数いるような仕事で、撮影ポイントが1ヶ所しかない場合があります。しかもビップな人物の撮影で、「撮ったらスグどけやー!」って時に、そういう奴は突っ立ったまま液晶確認してたりします。

フィルム時代(過去形)を知っている我々オジサン(笑)は、もっと口うるさくなっていいと思います。

_ Haniwa ― 2008年11月26日 21時10分43秒

>そういう奴は突っ立ったまま液晶確認してたりします。
あれ、端から見るとカッコ悪いんですね(笑)。昔だったら三脚で殴られてるのでしょうか(笑)。三脚で殴られると言えば、岩合さんが同じく写真家だったお父さんのアシスタントをやっていたときにぐずぐずしていてよく三脚で殴られましたとか言っていました(笑)。三脚の正しい使い方ですね(違)。

_ MANA ― 2008年11月26日 22時04分55秒

皆様

最近、無駄にブラケティングしてしまう私です。
ある程度、自分の露出が体にたたき込まれているとそんなこともないのでしょうが、デジタル故に「撮って勉強」って思ってしまうのです。

それに、手ぶれとかピンぼけとか、心配してしまうと念のためと数枚切ってしまう気持ちは分からなくもないです。

そんなわけで、私もバシバシ撮ってしまうこともあります。あはは。

話題としてかなり霞んでますが、廉価な広角ズームが出るのを祈っています。

_ kazu ― 2008年11月26日 23時23分34秒

皆様

私は,基本は単写ですが,マナーの悪いビデオオヤジがくると
おもわずCHにして数枚連写しています.
(特にウロウロしながら三脚たててビデオを撮るヤツは嫌いって・・・大人げないな)
こんなとき,連写して撮った写真は最初だけ残してボツですけど・・・

自分は,秒間8とか11コマというのは次のシーンへの準備が
早くできるものであり,本当に連続撮影するためではないと思います.
仮に,フイルムで連写ばっかりしていたら交換する方が撮影時間より長かったりしますから・・・

最後に,blogを始めました.まだ大して書いていませんが・・・
http://bnr32.blog.eonet.jp/kazu/

_ Haniwa ― 2008年11月27日 09時04分47秒

■ MANA様
ブラケティングなら仕方ないと思います。でも私はF100で露出を変えるときも連写はせず、手で露出を変えてもう1枚撮ります。手ブレや目つぶり対策も、連写じゃなくもういちど自分でシャッターを押します。たぶん、連写速度の遅いF-501を長く使っていたからだと思います。

まあ、わたしもイベントなど横でデジタルの人がバシャバシャ撮っているとF3 + MD-4で対抗してバシャバシャ撮ってしまうこともあります(笑)。

>廉価な広角ズームが出るのを祈っています。
そうでした、これが大事ですね。ニコンの気が変わっていきなり絞りリング付きででることを祈っています(爆)。

■ kazu様
ビデオオヤジは困るんですよねぇ。ずーっと撮っていてすごく邪魔なときがあります。暗いところでマナーが悪い場合はストロボで連写してやります(笑)。大人げないなぁ(笑)。

たしかにフィルムでの連写は、横にアシスタントがいて次のカメラにフィルムを装填してくれないと無理ですね。

ブログ開設おめでとうございます。\(^o^)/
C57が置いてある公園っていいですね。D51はよくあちこちにありますが、C57は少ないように思います。

AN-6Yストラップは定番ですね。これ、最近のものは触っていないのですが、裏地は以前のままでしょうか。最近ビニールみたいなざらざらの裏地に変わったストラップが多くて困ります。

_ りー ― 2008年11月27日 09時56分11秒

なんだか私の書き込み以来、撮影現場の嫌な奴特集みたいになってしまいましたが、私の現場のパターンは以下のように分けられます。

1.スチールカメラ、ビデオカメラ、どっちも大勢で、その場が撮影のために存在する場合。記者会見など。

2.プロは私ひとりで、記録撮影をする担当者などが他にもいる場合。取材撮影など。

3.スチール・ビデオ、プロが一人(一社)ずつで他に一般客も大勢いる場合。舞台や催しなど。

4.完全に私ひとりの場合。

いずれにしても、私は無駄なケンカや争いはしません。
1.などの大勢プロがいる場合は、必ず仕切る奴がいますし、その中でうまく出来ない奴は意地悪されます。2.などは私が仕切ります。問題は3.ですが必ず事前にビデオさんに挨拶をして低姿勢にしておきながら、自分が不利にならないような場所取りをします。4.でも周囲に気を配ります。

とにかく、事前の挨拶と気配りが全てです。
共同取材でも、妙にライバル心を燃やす奴がいますが、「先に挨拶した方が勝ち」です。仲良くなった方がうまく行きます。

_ Haniwa ― 2008年11月27日 12時03分26秒

アサブロ急に軽くなった。さっき障害報告のメール出したのが効いたか(笑)。

>「先に挨拶した方が勝ち」です。仲良くなった方がうまく行きます。
さすが、大人ですねぇ。私も撮影以外の場面でも見習いたいと思います。

_ kazu ― 2008年11月27日 18時48分43秒

Haniwa様

blogを見ていただき,ありがとうございました.
とりあえず,紹介を中心に進めて行き,方向性を決めて行きたいと思います.

AN-6Yストラップの裏の材質は変わっています.
言われる通り,最近のものは型押ししたビニールの様なものです.
このため私は中古ストラップを買い求めています.
きれいなものでも2〜300円で買えるため

りー様
 
大人になるように努力します.
ただ,素人ばかりの場合,挨拶しても無視するヤツや,
軽く注意したら,逆切れするヤツもいるので難しいですよ.

_ りー ― 2008年11月28日 08時47分49秒

確かに他の撮影者と、良い関係を保つのは難しいですね。
仕事の場合は、お互いを尊重する原則が成り立ちますが。

ストラップの裏地は絶対に昔の方が良かった。
以前にもこの話題は盛り上がりましたね。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/09/28/1825637

_ Haniwa ― 2008年11月28日 08時59分10秒

■ kazu様
AN-6Yも裏地改悪されてましたか。とほほ。
中古ストラップ、洗濯すればまったく問題なく使えますよね。裏地があのようになってしまった以上、中古で買うしかなさそうですねぇ。情報ありがとうございました。

■ りー様
そうなんですよね、お仕事と趣味では目的意識が違うので難しい場合があります。でも、りー様のスタンスは生きていく上で重要なことなので、肝に銘じておきます。

ストラップのリンクありがとうございました。あの裏地、なんとかもとに戻してくれないんですかねぇ。それにスラッシュラインストラップもなんか生産終了っぽいです。機種ごとのストラップとそれに類似したものだけになりそうです。なんだかなぁ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)