「フィルムの魔力」(日本カメラ2008年11月号) ― 2008年10月22日 00時00分00秒
今月号(2008年11月号)の日本カメラに「銀塩再生計画第二弾!『フィルムの魔力』」という記事が載っていた(同誌179~191ページ)。
- 不便という援軍 赤瀬川原平
- 今もフィルムを使い続けるのはなぜですか?村上友重 + ペンタックス67 II、渡部さとる + コニカヘキサー、河野英喜 +ペンタックス645 N II一式
- 最旬、フィルムの選び方
- 基本を知る フィルム学
- 思わずフィルムを使ってみたくなるカメラ達
- 主要現行フィルム一覧表
デジタルでは女性の肌の滑らかさが出にくく、フィルムの方が有利だと河野さんは語る。
「ですからアイドルの写真集を作る際も、できるだけ『フィルムで撮りましょう』と言うんです」(河野さん)
「高校生の時、初めてカメラを手にしてから、写真と言えばフィルム。ですから、そのままフィルムを使っているんですよ。それにフィルムはデジタルデータと違って『実体』があります。その安心感は大きいですね」
と語るのは渡部さん。フィルムを使い続けるのは、ごく自然なことだとか。フィルムはフィルム。デジタルはデジタルと、まったく別物なのだろう。
「例えば絵画でも油彩と水彩は異なるものですよね。写真も同じだと思うのです」(河野さん)
「キヤノンEOS5DとEOS1Vを使います。でも大事なカットを決めるときはフィルムがいい。デジタルだと『なんとなく』仕事が進んでしまうんです。で、結局大事なカットなのに『まぁ、これでいいか』とクライアントが言うのです。必ずそうなりますね」(渡部さん)
あう、私が余計な言葉を付け加える必要は無さそうだな(笑)。わたしもデジタル一眼レフでバシャバシャ撮りたいという欲望はあるのだが、このブログで何年にも渡ってつぶやいているように、なかなかいまのデジタル一眼レフには手を出せないでいる。フィルムが永く続きますように。
あと、これだけページを割いた記事なのに、WEB上の日本カメラの目次にはこの記事のことがまったく載っていないのはどうしたことか。苦言を呈しておく。最新号のページにしか載っていない。最新号のページは月が変わると消されるのでそれじゃ駄目だ。月に代わってお仕置きよっ。
写真は記事とは関係ない。
道了尊(南足柄市):Nikon F100、Ai Nikkor 35mm F2S、F4絞り優先AE、
中央重点測光、Kodak PORTRA 400NC、L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED
コメント
_ りー ― 2008年10月22日 09時59分07秒
_ Haniwa ― 2008年10月22日 10時28分30秒
クライアントも「フィルムでなくっちゃいや~ん(はぁと」と言ってくれ~(笑)。
フィルム売り場を見ていますと、数年前よりも賑わっている感じなのです。ただ、景気が急速に悪化していますのでどうなるか心配ですが。もっとも、デジタルの方が一時的な出費は莫大なので、いまある機材でちまちま撮るにはフィルムの方が安いとも思います。案外景気悪化で手元のフィルムカメラで少しだけ撮る人が増えてフィルム消費が増えたりして(笑)。
_ せいじん ― 2008年10月22日 12時15分07秒
今日、ヨドバシのwebサイトを見ていたら、「カメラ」の項目から
フィルムカメラの項目が消えてました。
これも時代の流れですかね。
_ WANI ― 2008年10月22日 12時47分39秒
私はここですね。同じ事を感じているプロの方いると思うと心強く感じます。そう感じる理由は人それぞれいろいろあるでしょうけど自分の手元に残る実体がある事が最大の安心と満足になるはずだと思うのですが・・・。
ヨドバシのWebサイトからフィルムカメラのコーナーが消えたのは掲載する製品が少なくなってしまえば仕方の無い事でしょうね・・・。Webマスターが特別フィルムカメラにこだわりがあればニコンF6だけになっても残ったんでしょうけど。
_ やまろ@会社 ― 2008年10月22日 13時23分03秒
3年前は散々あったコダックがほんとうに減ってしまいましたね。とりあえずTri-Xとエクタクローム64購入。
現像液もほとんどなく、もうモノクロ現像は諦めようかなと思い始めました。撮る量もそんなに多くないので、私にはあまりメリットがないなー。今はデジのRAW現像のほうが楽しくて楽しくて…
フィルムに実態があるのは同意ですね。デジはいつ消えるか分からない怖さがあります。なので必ずプリントしてます。プライベートな旅行は最近京セラTプルーフが復活しました。気軽に撮れるツァイス(しかも生活防水!)の良さを見直してるところです。
_ りー@カメラ購入 ― 2008年10月22日 13時30分55秒
フィルムのワクワクする感じは、デジタルにはないです。
で、全然話は変わりますが、本日、カメラを1台購入しました。
さて何を買ったでしょう?
ヒント1
仕事で必要。(でもこのヒントを真に受けすぎると不正解に・・・)
ヒント2
最近の不安を一掃するため。
ヒント3
信じられないくらいに安くなった。
さあ、何でしょう?
正解は明日の朝。
_ りー@ヒント追加 ― 2008年10月22日 13時38分21秒
最近腰が痛い。
さあどーだ。
_ Haniwa@yodobashi.comオワタ\(^o^)/ ― 2008年10月22日 14時06分22秒
あーあ、ヨドバシやっちゃったなぁー(笑)。いえ、フィルムカメラもフィルムもヨドバシドットコムにあるのですよ。
トップ→カメラ→カメラ・双眼鏡など光学機器→カメラ・ビデオカメラ→フィルムカメラ
と、深い階層に隠されています。分類が変なのですよ。デジタルカメラはトップ→カメラ→デジタルカメラなのに。それだったらフィルムカメラも、トップ→カメラ→フィルムカメラなんじゃないの?
もうひとつ「やっちゃった」のは、サーバーが異常に重いこと。レスポンスが悪くて、ヨドバシドットコム内で何かを探す気にならない。これは完全な失敗ですね。多分売り上げ激減だと思います。
■ WANI様
私も実体があることに意義があると思っています。デジタルデータは劣化しにくいとは思いますが、何十年か経ったときにそれが写真だとは気づかれずに捨てられてしまう可能性があると思います。50年後にCD-RとかHDDとか出てきて、なじゃこりゃ?でごみ箱行きになりそうでこわいのです。実体のあるフィルムだと目で見て何が写っているのか分かりますよね。それが大事なのです。
■ やまろ様
デジタルが普及し始めた頃は、残るのは中判以上のフォーマットだと思われていましたよね。意外とブローニーの方が整理されてしまいました。結局元々の数が圧倒的に多い35mmフィルムの方が、衰退しても尚数が多いんでしょうね。
ああ、Tプルーフ!
手軽に撮れてコンパクトで描写も良く防水!理想的な一台ですねぇ。
■ りー様
うーむ。ニコンF4でしょうか。FM3AやF3やF2だと仕事でGタイプとは別にレンズが必要になります。だとすればF4しかない、と。しかし、D3とD300にF4まで持って行くとさらに腰痛が…。案外コニカヘキサーあたりのような気もします。
_ りー@カメラ購入 ― 2008年10月22日 15時03分55秒
さあ、Haniwaさま以外の方のエントリーも、お待ちしております。
正解者にはなんと1000haniポイント進呈!
ヨドバシのサイトは私も昨日見て、アレレ?見にくいなと思いました。
_ Haniwa ― 2008年10月22日 16時30分53秒
なんか不安だなぁ。~(^o^)~
_ りー ― 2008年10月22日 19時18分08秒
気の効いたコメントなら、10ポイント。
もちろんHaniwaを怒らせたら、マイナスもあり得ます。
2000ポイント獲得で、りーと飲むことが出来て
3000ポイント獲得で、Haniwaのブロマイドがもらえて
5000ポイント獲得で、ぱにーとデートが出来ます。
その他の特典アイデアもお待ちしてます。
_ やまろ ― 2008年10月22日 23時03分58秒
うむむ、無難にF6にしときます。がんばれば買えそうな値段なんですよね。
F5なんかはもう悲しいくらいの値段ですよね。私はF90Xがだめになったら候補です。
>Haniさま
中判は仕事カメラなんでしょうかねー。
コシナ辺りが10万円程度で中判カメラ出してくれると面白いかと。
_ MANA ― 2008年10月23日 00時35分33秒
うーん、私も無難にF6と思うのですが…
ココで考えなければならないのは、
(1)フィルムカメラであるというような前フリを信じて良いのか。仕事で使うということから、仕事はデジタルというりー様としては、フィルムカメラはあり得ない?
(1)D3+D300体制にさらにデジタルの入る余地はあるのか!?
(2)安くなった…って新品?もしかして中古かも…
F6だったら、クイズにしないで買ったと書きそうです。
うーん、ワカラン。
思い切って、CONTAXプレビューのニコンFマウント改造版。敢えて、今更ポラを切ってみるとか。<一応、フィルムカメラだし。
↑もちろん、ネタです。
_ りー@正解は ― 2008年10月23日 08時45分39秒
私のコメントの前半はこの記事へのコメントで、後半は全く違うネタを出したつもりだったのですが、前フリと見られてしまったか。分かりにくかったですね。
正解は、D40の新品。でした!
D3がメインの時は、単体のD300がサブでOK。
しかしD300+MB-D10をメインにした方が有利な仕事も多く、その時に予備がないと不安。D3とD300を三脚に据えての撮影の時も、移動用のカメラがあると便利。
D40の新品は凄く安くなっていて、価格.コムの最安値よりも安い店がある。D40Xの中古も考えたがD40の新品よりも高い。中途半端にD60は意味が無いし、D80やD90がいいのは分かっているがそこまでは要らないし小さい方がいい。
では安さでD70やD50はどうかと言うと、さすがに液晶の大きさやその他が前時代のもので使う気になれない。D200を手放したのをちょっと後悔したが、そうしないとD3や24-70は買えなかったし、D200よりもD40の方がAWBが正確だし高感度もいい。
昨日半日使ってみて、操作性の面で(サブダイヤルがなかったり、上面に液晶がなかったり)最初はとまどいましたが、背面の液晶で全てコントロールするやり方に慣れればかえって合理的。レンズはAF-Sのズームしか使わないし、意外や意外、大きめのレンズを付けてもホールディングがいい。
D40が出た時にHaniwaさまと一緒になって批判しましたが、使ってみればとても良いカメラです。全くの素人の1台目にもいいし、上位機種を持っているベテランのサブとしても優秀です。
_ Haniwa ― 2008年10月23日 09時09分48秒
私のブロマイドもらってどうする(笑)。魔除けか(笑)。
D40ですか。ああ、もうニコンの策略にどっぷりとハマっちゃって(笑)。
D40はD50の後継でいいカメラだと思いますが、モーター内蔵レンズでないとAF出来ない点で許せません。それでMF出来るようなファインダーなら全然構わないのですが、そうではない。「どうせいちゅうねん」状態です。ニコンのこういう路線が嫌になったんです。もう何年も「どうせいちゅうねん」状態でしたからね、ニコンは。
D50はボディにAF用モーターがある点で「買い」ですが、古いです。フィルムカメラなら古くても写りは同じなので問題ないですが、デジタルはそうではないです。そういう意味で後継機が使えるレンズを狭めていくのは納得がいきません。全部のレンズをAF-Sにして、あるいはF-501以降AF化したときのように毎月新しい単焦点レンズがリニューアルされていく状況なら分かります。でもそうではないです。まあAF-S・G化されていくのも腹立たしいですが。まったくもって不親切なシステムです。ああ、朝からムカついてきた(笑)。
■ やまろ様
コシナ商法も中判には及んでませんね。元が取れるベース機がないからでしょうか。ここはツァイス主導で中判にも乗り出して欲しいところですが、ツァイスは別にハッセルなど中判がありますからねぇ。富士のスプリングカメラがMANA様の仰るような9万円台で出れば、ブレークスルーがあるかもしれません。というか富士のは海外ではコシナのフォクトレンダー銘で出るらしいですが。
■ MANA様
フィルムカメラだと思いますよねぇ。私もF6かF5あたりも欲しいとは思います。ベストはF6ですが、やっぱりちょっと高い。でも一時期のようにフィルムがもう終わりという感じではなくなってきているので、F6買う勇気も出てきそうです。問題は財布です(笑)。
CONTAXプレビューニコンFマウント改造版って一時期よく中古屋さんに出ていましたね。さすがにもう見ないですが。あるとき妙に欲しかった記憶があります。
_ りー ― 2008年10月23日 09時43分22秒
まあでもAF-Sに移行済み、もしくは旧機材との断絶が済んでいる人以外は買っちゃだめですね。私も「本当にD40を買っていいのか?」とだいぶ悩みましたが仕事にプラスになればそれでいいのです。
MANAちゃんも、やまろっちも、お付き合いサンキューでした。
_ Haniwa ― 2008年10月23日 10時04分11秒
AF-SでしかAF出来ないんなら、もう怒濤のスケジュールでAF-S単焦点レンズを出すべきなんですよ。わたしはGタイプは欲しくないですが。進むんならガンガンやれっての(笑)。
D50やD40って、画素数を欲張っていないから結構画像がいいんですよねぇ。パラドックスですね。仕事に使える画像だと思います。コンパクトで邪魔にならないですし。ああ、D50+ED 18-55が欲しくなってきたじゃないですかぁ。しかもD50はAF5点なのにD40やD60はAF3点測距なんですよ。D50っていいなぁ(笑)。
_ WANI ― 2008年10月23日 12時35分15秒
友達に「D40ってまだ売ってるんだっけ?」と言ったら「買うの?それならD70貸すから使ってみれば?」となったのでした。
値段の割りに写りは良さそうで、低価格機だからと割り切れば十分そうに思えたのですが、むしろD40とかが質実剛健を地で行ってるのかも知れませんね。頑丈かどうかが気になりますが(w。
_ りー ― 2008年10月23日 13時26分22秒
焼きそばをつまみに昼酒して戻ってきました。何か侘しい(笑)。
ここのところヒマです。今年は本当に景気の波に左右された年でした。原油高、株安、そういうニュースが流れるたびに私の仕事もピタッと止まりました。サブプライムの余波で撮影料が削られるという経験もしましたし・・・って早くも今年を振り返ってどーする。
Haniwaさま
確かにねえ。私みたいな人がD40を買うのは割り切っているからいいにしても、全くの初心者がこれを買ったとして、その後、より本格的に写真をやろうとしても拡張性がないです。単焦点を使おうとしてもまともにAFできるものがないし。仕事の予備だと割り切ってる私にしても、DXのパンケーキなんかあったら面白いのにと思いますから。Nikonの戦略のなさがもったいないです。
あ、D40ですが画質は良いです。十分仕事ができると思います。
D300の予備にポケットに入れっぱなしにするつもりです。あとD3・D300を三脚に据えての撮影ではコレを移動用にして学生アルバイトに持たせます。そんな使い方です。
WANIさま
WANIさまみたいな人に、どのデジカメを勧めるかは難しいですね。私のように何台も買い替えてきていて、システムを組んできた人間には、もはやD50とかD70は使えませんが、これから始めるにはD70はいい選択だと思います。D40では制約が多すぎます。そしてご自分で買われるならやはりD3しかないと言い切れます。
_ Haniwa ― 2008年10月23日 15時10分39秒
D40Xが機械式シャッターが付いていてD40にはなくて、太陽が入ったりしたときに差が出るということでした。D40を残してD40Xをディスコンにしたのは、FM10を残してFM3Aをディスコンにしたようなものでしょうか(笑)。
写りは文句ないレベルだと思います。
■ りー様
戦略がないというかいつも逃げ道残してるので歯切れ悪いんですよ。せーの、で舵を切らない。冒険もしない。
>自分で買われるならやはりD3しかないと言い切れます。
私も欲しいのはD3です。でも、高い。D3をえいやっと買って20年使うって無理でしょ(笑)。途中でもっといいのが出てそんな古い画質でとるのが馬鹿らしくなってくるはずですから。
_ りー@大真面目 ― 2008年10月23日 15時51分59秒
うーむ.......
どうにも感じが悪いので、以後、デジタルカメラの話はしないことにします。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2008年10月23日 15時59分35秒
すみません。私が現状のデジタル一眼レフカメラに批判的なので感じ悪いんだと思います。別にデジタルがきらいなわけではないのですが、AFできなくてもいいからファインダーさえよければ買うのに、とか、DXしかなくてもDXの広角単焦点レンズを何本か出してくれたら買うのに、とか、すっきりしないんですよ。FXはD40のようなものがまだないですしというか出るのかもわからない。何かお気を遣わせてすみません。
私が買えない機種のお話は貴重ですし、楽しみにしておられる方も多いと思いますよ。
_ りー ― 2008年10月23日 17時34分43秒
Haniwaさまの答えは分かってるのに。気をつけます。
ところで、今日はカメラ関係の元箱を全部まとめました。明日の資源ゴミに出します。売るとき不利なのにあえて。D3・D300・FM3A・24-70・70-200・SB-800。しばらくの間は売ったり買ったりしないように。D3XやD4が出ても見て見ぬふりをします(笑)。
_ Haniwa ― 2008年10月23日 20時30分13秒
お気遣いありがとうございます。
ニコンの新製品にまったく興味無いわけではないのですが、下の製品は早々と互換性を切られ、上の製品はやっとFXが出ましたが、高い。手頃な値段で求める性能の製品になるころにはその製品には互換性がない、というのをやきもきするのが嫌になったんです。かつてミノルタが和久俊三氏に、新しい機能を入れると前の機能はなくなってしまうのでミノルタはアホや、といったことを言われていましたが、今のニコンはそんな感じです。せっかく高感度とかファインダーとか少しよくなったと思ったら、AFポイントが減ったりAFモーターが廃止されたり、ついていけませんよ。新製品がいつ出るかとか常に気にしてるのって、我々は販売店じゃないんだから異常ですよ。もうこういう異常なサイクルの中でニコンは無間地獄を満喫してくだされ。
えーと、明日は午前中に休みを入れて某所でゴミ拾いしてきまーす(笑)。
_ MANA ― 2008年10月23日 22時06分53秒
そうですか、D40ですか。外れました。ガッカリ(笑)
実は、私もD40系ボディのカメラが気になっています。サブカメラ(ああ、なんて甘美な便利な言葉)として、良いかなと。
D40の600万画素は、必要にして充分で絵も良いようなので、魅力的ですが、600万画素というところで、なんとなく持ち歩かなくなりそうです。かといって、D60を買えば済むかといえば、小さいボディに似合った小さな使えるAF(単焦点)レンズがないし…
Haniwa様ではないですが、今ひとつ踏み切れません。そして、手元の小さなデジ一は、E-410という罠。
それにしても、そんなに安いのですか、D40。ちょっと考えちゃうなぁ。
Haniwa様
私は、嫌な感じでもガンガン嫌がらせのように気にしないでデジタル話題も書いてしまうわけです。そして、出入り禁止。
画質云々を言うとD3とかは使えないですよね。いま、これで撮るという感じで。でも、結局それは、デジタル全般にいえますよね。私も密かにD50好きです。あの小さなボディでボディ内モーターを内蔵しているし。適当なバランスがあると思います。D70よりも良いと思います。実は、手近に処分することも可能なD50が2台あって、いずれD80の中古あたりとリプレイスしようかなとも思っていますが、結局、そのままです。なんとなく、もったいない。
_ やまろ ― 2008年10月24日 06時25分58秒
D40は盲点でした。
確かに下手なコンデジより安いんですよね。
D40って私も出たときはAF-Sレンズしか使えない点をすごく批判してたんですが、今となっては割り切った設計がよかったんだなと思います。
友人がD40もってまして、職場の方からもらった古い直進ズームのAF 75-300mm(もちろんAFは動かない)を特に苦もなく使ってたりします(彼はPモードでしか撮らない程度の初心者)。その彼に「使いづらくない?」って聞いたら「いや別に」だそうで。
意外と初心者はそこまで求めてないと言うか、割り切ってるようですね。
D40が売れれる理由がなんとなく分かります。
割り切りって売れるって点では重要なんですね。
Haniwaさまの仰ることもよーく分かるんですが、販売と言う考え方から見れば、初級機のは割り切りが必要なんでしょうね。
デジタルの製品サイクルが早いのもニコンだけじゃないですし、これも販売と言う面を考えればしばらくはしかたないでしょう。考えてみればフィルム時代もF90→F90Xもわずか2年でしたし、AF機が出始めた80年代末は結構モデルチェンジしてましたしね。
もちろんD40が散々売れたのだから、次のニコンの課題はファインダの改善かな、と思ってます。
売れたからこそできる改善ではないでしょうか。
_ りー ― 2008年10月24日 08時57分25秒
「サブカメラ」とひと口に言っても、メインと同じくらいにバリバリ使うのかそうでないのかによって機種選びは異なってくるでしょうね。私は前にも書いたように、サブというよりも予備に近い使い方なので、D40でいいんです。
18-200が付いて使えて、必要十分な画像が得られればOK。
やまろさま
割り切って使うのは、初心者だけじゃなく我々ベテランプロもです。
初心者もプロも、カメラが趣味ではないからでしょうね。
趣味はこだわるのが楽しいので、D40が許せないと言うのもアリです。
デジタルの製品サイクルを、昔のフィルムカメラと年数だけで同列に論じるのは無理があるでしょう。モデルチェンジの意味合いが異なります。まあこれは私が言わなくてもHaniがカッカしながら、さんざん書いてますね(笑)
ということで、ニコンのデジタルカメラについてのお話はこれで終わりにします。D40の目からウロコな点も沢山ありますが、この場ではやめておきます。
_ Haniwa ― 2008年10月24日 09時18分30秒
>私は、嫌な感じでもガンガン嫌がらせのように気にしないでデジタル話題も書いてしまうわけです。そして、出入り禁止。
いえいえ。話の流れがあって対話になっていればいいと思いますし、デジタルの話題が禁止なわけでもないのです。いつもありがとうございます。
それはそうと、D700の3万円キャッシュバックキャンペーン、来ましたね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
あう、気になる…(笑)。
D50はボディ内モーターがあるので貴重です。あれでMF出来るファインダーだったら文句ないところでした。
■ やまろ様
>古い直進ズームのAF 75-300mm
それでちゃんとピント合って即座に撮れるんでしょうか。ちょっと心配です(笑)。キヤノンにすればそんな苦労しなくても済むのに(笑)。
D40が売れる理由は、値段です。一眼レフなのにコンパクトデジタルと変わらない値段。それに尽きます。
でも、そんなファインダーでピントが見えないカメラやいざ他のレンズ使おうと思ったら途方に暮れるようなカメラを売るのってどうなのかな、と思うのです。そういうラインアップがあってもいいと思いますが、それは例外であるはずです。例外がほとんどで、基本がなっているカメラがすごく高いカメラしかないというのがおかしいと思うのです。初心者の無知につけ込んでいいのか、ということです。分かっていて買うのはアリです。
F100使っていて思いますが、AFだからファインダーは適当でいい訳はありません。AFであってもピンが来てるか確認できないというのは辛いです。AF28-105mmをF100でMFすると(DK-17M付けていても)ものすごくしんどいのに、F3につけるとピントリングの回転角が小さいのにすっとピント合わせられるんですね。
>売れたからこそできる改善ではないでしょうか。
ペンタックスは売れてないですけど、ファインダーはいいです…。というかシェア低いのにプアなファインダーだと益々売れなくなると思いますが…。
90年代はAFの発展期だったのでマイナーチェンジ多かったですよね。AFカメラになってからファインダー倍率もファインダースクリーンの切れも悪くなったので、あの辺から少しずつ今のおかしさが始まっていたのかもしれません。
_ Haniwa ― 2008年10月24日 09時28分59秒
行き違いに。
仰るとおりです。
D40クラスのカメラは、価格が魅力なのですが、
1.DXフォーマットなので、広角単焦点好きには辛い
2.MF出来ないファインダー
3.非CPUレンズで露出計が不作動
4.トドメにモーター内蔵レンズでないとAFできない
という点で買うのを躊躇します。
1~3だったD50の場合、MFレンズが使えるようなファインダーだったら値段が安いので他は我慢して買ったのですが、D40になってトドメの4が加わったので、もうニコンの安い機種には期待できないと思ったんです。D40クラスだけがそうならいいですがD60とか段々と拡大してきています。そこが嫌なのです。最廉価機だけの仕様じゃないところが、もうニコンの新製品には期待しないということなのです。
D50がFXだったら、やっぱり他を我慢して買ったでしょうね。あり得ない仕様ですが(笑)。
_ りー ― 2008年10月24日 11時46分33秒
確かにねえ。
私だって、D3とD300を持っているという余裕がなかったらD40なんか買いません。HaniwaさまにD40を勧めている訳ではないのは分かってください。
ってゆーか、HaniHaniに勧められるデジタル一眼レフなんて存在しなくってよ(笑)。
週末、新潟に出稼ぎです。
D3に70-200+1.4倍テレコン
D300に24-70
この仕事も、このシステムになってクォリティーがアップしました。
D40に18-200は学生に丸投げ(笑)です。
では、御機嫌よう~~~~。
_ Haniwa ― 2008年10月24日 12時29分22秒
雨ですねぇ。ああ、資源ゴミの空き箱がぁ(>_<)
もちろんD40をお勧め戴いているとは思っていません。キヤノンにはキヤノンの問題がありますが、一般の人からデジタル一眼レフを欲しいと聞かれたときには、私は以前からキヤノンを勧めています(笑)。
>ってゆーか、HaniHaniに勧められるデジタル一眼レフなんて存在しなくってよ(笑)。
あう、見捨てずにD3勧めてくださいよぉ(笑)。
新潟ですか、いいですねぇ。チョートク先生の奥様が新潟出身だそうで、時々エッセイに新潟が出てきますね。私もこの週末仕事でカンヅメです。とほほ。
1.4倍テレコンで思い出しましたが、ケンコーのテレコンはボディ内モーターでもAFが効いて優れものですね。いずれ買うかもしれません(デジタル対応を謳っている方)。まあ、そんな1.4倍テレコン常用するのならDXのデジカメ買えとか言われそうですが(笑)。
お気を付けて行ってらっしゃいませ。\(^o^)/
_ WANI ― 2008年10月24日 12時57分28秒
11月に入ったらD70を借りれるので自分で考えている使い分けを実践して見て思った通りならちょっと贅沢ですがD80辺りを狙って見るか、中古でいいやと探すか・・・って筋書きで行こうかなと考え始めました。
冬ボーで中古の300mmF2.8を買って年末に雪の米坂線を撮り行って年が明けたらどこかへ白鳥でも撮りに行こうかという計画なのでD80買うまでの予算は厳しいかな・・・だとすると中古か・・・そのまま友達のD70を借り続けるか・・・う~む。
あ~F2のボディもOH出したいのがありました。こりゃD70借り続けるかな・・・(w。
_ Haniwa ― 2008年10月24日 14時24分19秒
水を注してしまってすみません。
D40はその仕様が割り切れる人にはお買い得だと思います。写りはいいと思います。デジカメは写りとボディとを切り離せないのが難点ですねぇ。
D70を借り続けられるのなら、それでしばらく様子を見るのもいいと思います。
サンニッパですか。いいですねぇ。たまにMFのサンニッパが10数万で売られていて、おぉっーとなるのですが、あまり使わない焦点距離なので、スルーしています(笑)。そのうち買うかもしれませんが…。
D80も非CPUレンズで露出計が働かないので、それだったらD40という気もします。以前会ったコダックの営業の人も、「デジタルなんか一番安いヤツを使い倒してまた買えばいいんですよ」なんて言っていましたし(笑)。
ああ、FXの廉価で割り切ったカメラは出ないものかのぅ。ああ、ニコンの新製品は買わないことにしたんだった(笑)。
_ MANA ― 2008年10月24日 22時50分01秒
あ、そういう深いちゃんとした理由ではなく次々とカメラを買うという病気を「サブカメラ」の名の下にごまかすと言うことなのです(^^;;
Haniwa様
>それはそうと、D700の3万円キャッシュバックキャンペーン、来ましたね。
>あう、気になる…(笑)。
>ああ、FXの廉価で割り切ったカメラは出ないものかのぅ。ああ、ニコンの新製品は買わないことにしたんだった(笑)。
うー、笑ってごまかしていますが、かなり気になっていますね(笑)
でも、りー様がいわれるとおり、Haniwa様の納得するデジタル一眼レフは資本主義社会、利益追求の思想の下では出てこないでしょうし、無いので、買うことはできないのであります。
_ やまろ ― 2008年10月24日 23時31分52秒
D40は初心者がコンデジの延長線上で使うか、ベテランが理解して割り切って使うかのどちらかの機種ですから、Haniさまが初めてのデジイチで持つべき機種ではないですね。それは重々承知してます。その上で、デジとフィルムの両方を使った人間にとっては魅力ある機種なんですね。既に私は周りの友人2人に買わせましたよ。「飽きたら引き取るよ」何て言って(笑
いや、でもなんだかんだでHaniさまが気になってるのは去年の私と一緒の状況ですね。
いろいろとAdobe RGBモニタやソフトに投資してしまいました。後悔はしてません。
ここでいろんな意見が聞けることが自分にとってものすごく役立ってますよ。
写真万歳!ヽ(´ー`)ノ
_ WANI ― 2008年10月24日 23時43分02秒
サブカメラ・・・。私の場合はMD-2付きのF2のサブカメラがMD-3付きのF2だったりモードラ無しのF2だったりする訳ですが・・・(w。あとニコノスVですね(:p)。
_ _kazu ― 2008年10月25日 00時31分50秒
D40にDK-21M をつけて使っています.この組み合わせで結構MFが
楽できますよ.(皆様ならよくご存知のこととは思いますが)
普段,D40にはAF-S24-85F3.5-4.5Gを付けていますが,AF50F1.8Dとか
Ai50F1.2Sも使います.この時のMF感覚はD200でMFする時よりは良いと
思います.(しかしFE2とかのフィルム時代のファインダーの方がMFが
もっと簡単なのは事実ですけど・・・)
ちなみに,メイン機は未だにD2H(所有デジ一の一号機)にDK-17Mで,
チョロチョロ動く子供共を撮っています.
_ ぱにー σ)Д`)ぷに ❤ ― 2008年10月25日 17時28分02秒
はじめまして。へっぽこブログにようこそです。
ぱにーはカメラはよくわかりませんが、
>チョロチョロ動く子供共を撮っています.
に、グッときました。
今後もどうぞよろしくお願いします σ)Д`)ぷに ❤
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年10月27日 09時15分28秒
気になりはします。なぜならFXのカメラの(私にとっての)当面の問題は価格とあと一息のファインダーぐらいですから(笑)。でも、下の方から仕様を簡略化していくニコンのやり方に反発がありますので、買いませんし買えません(苦笑)。
>Haniwa様の納得するデジタル一眼レフは資本主義社会、利益追求の思想の下では出てこないでしょうし、無いので、買うことはできないのであります。
そうなのです、そこでニコンMF党が蹶起してカメラ社会主義社会を強行してしまうのです。主なカメラ会社は接収され、ニコンに対してはすべてのカメラで非CPUレンズで露出計を作動させること(Ai連動)とボディ内モーターの装備が革命委員会から命じられます。FXの廉価ボディも国家戦略に位置づけられます。フィルム消費を喚起するために、各家庭に一台ずつFM10とAi Nikkor 35mm F1.4Sが配布されます。月に1本の富士フイルム製135フィルムも配給されます。富士フイルムには、革命家庭を記録する国産フィルムとして、コダクロームに匹敵する外式リバーサルフィルムの開発が命じられます。
しかし、何十年経っても革命当初の技術のまま進歩せず、実社会スミソニアン博物館となって衰退していくのです。ああ諸行無常の響きあり。
■ やまろ様
お勧めする相手によると思うのです。カメラは初心者でも、他の何事かに拘れるような人にはD40もすぐに使いこなせると思うのです。そうでない人々に、D40を勧める勇気はわたしにはありません(笑)。何も考えずにキヤノン買っとけ、と(笑)。
>Adobe RGBモニタやソフト
いいですよね。わたしもそちらにお金を掛けたいですが…。
■ WANI様
そうですねぇ。中古価格を見てもD40とD70とであまり変わらなかったりするところを見ると、D70を使ってからD40を買うとストレス溜まるのかもしれません。これはどこを妥協できるかが人によって違うので、難しいですねぇ。私はMFが難しいファインダーなのに、現行AFレンズとりわけ多くの単焦点レンズでAF出来ない仕様がちょっと我慢できないので、D40は買えないです。
■ _kazu
初めまして。よろしくお願いします。
>D40にDK-21M をつけて使っています.この組み合わせで結構MFが
楽できますよ.(皆様ならよくご存知のこととは思いますが)
えー、本当ですか。Ai Nikkor 50mm F1.2Sの絞り開放でマット面できちんとピンが来ますか。それが本当なら、D40は上記の理由でアレですが、D50にDK-21Mという手もありますね。でもD50はもう古いのと、DXフォーマットという難点がありますが。どこかで試してみたいですねぇ。えーっと、りー様がたしかD40お持ちでしたよね(笑)。いえ、試して詳しくリポートしてくれとは言っていません(笑)。
ニコンがボディ内AFモーターを外すという暴挙に出なければ、DXフォーマットでも使う気になっていたのですが、ちょっとニコンの新製品はもう買う気はしません。残念です。
ちなみにF100にDK-17Mでも50mm F1.4だとピントの山がすっと分かるところまでは行きません。行きつ戻りつしても最後のここだというところが今ひとつ定かでないのです。指先で0.何mmのピントリングの動きですが。他方、F3は当然として、F-301やF-501では50mm F1.4でもすっと合わせられるのですが。
情報ありがとうございました。
■ ぱにー様
おお、お留守番ありがとうございました。
>>チョロチョロ動く子供共を撮っています.
>に、グッときました。
むむむ。新たな動きか?(笑)
σ)Д`)ぷに<3
_ りー ― 2008年10月27日 09時27分18秒
Haniwaさま
チョートクさんは以前からよく新潟の風景を撮って媒体に載せてますね。新潟のあの日本海側の重い風景を、ヨーロッパの街のように撮影する人ですね。
そうです昔はテレコンと言えばケンコーでした。中学生の時、運動会の直前に買った記憶があります。しかし複雑なデジタルシステムの現在、ケンコーのテレコンがボディー内モーター対応だったり、サンパックのストロボが各社のTTLに対応だったりしますが、なんとなく不具合が怖くて手が出せません。
MANAちゃん&やまろっち
そういう事です(笑)。
WANIさま
難しいですね。私なら今現在、D70とD40が目の前にあってどっちか取れって言われたら100%迷わずD40を取りますが、それはホワイトバランスや高感度などの「写り」で使いやすいからです。しかしF2を何台も使ってきたWANIさまにとってはD70の方が安心感があるかもしれません。
_kazuさま
はじめまして。DK-21M やオリンパスのME-1については、ちょっとだけ気になりましたが、キリがなくなりそうなのでやめました。マニュアルレンズを使うには有効かもしれませんね。でも確かにFE2などのファインダーは最高です。
D2Hは私も持ってました。ああいう運動神経の良いカメラを第一号機として持っていて、なおかつD40を使っても楽しむ事ができるというのも、デジタルカメラのひとつの楽しみ方だと思います。
ぱにーさまは決して「ネカマ」ではないので、良かったら相手してあげてください(笑)。
ぱにー
これでOK?
_ Haniwa ― 2008年10月27日 09時38分20秒
あう、D40+DK-21テスト、さらっと逃げられてしまいました(笑)。
そうですね、デジタルだとAWBとか高感度の問題もありますよね。いまさらD50というのもちょっとアレですねぇ。ってDXフォーマット買いそうな雰囲気になってきてるじゃないですかっ(笑)。安くても買わんぞ、儂は(笑)。
ケンコーのテレコン、ググった感じではデジタル対応を謳った方の1.4倍テレコンはまあまあの画質のようです。ボディ内モーターでの不具合報告もなさそうです。安いので、そのうち買ってみます。
TTLは、リングストロボが欲しくてシグマのリングストロボの情報をググってみましたが、どうもうまくいかないような感じでした。フィルム時代のTTLなら問題無さそうですが、それだったらSB-29(s)の中古でいいわけですし、なかなかデジタルの進化しつつあるTTL対応は難しいみたいですね。トラップとか仕込まれてるかもしれませんし。
_ Haniwa ― 2008年10月27日 10時21分11秒
>チョートクさんは以前からよく新潟の風景を撮って媒体に載せてますね。新潟のあの日本海側の重い風景を、ヨーロッパの街のように撮影する人ですね。
そうですねぇ。なにがどう上手くてそのような表現が出来るのか、わたしにはわからないのですが。機材の違いでないことだけは確かです(笑)。
_ ぱにー@りーのばか(>_<。) ― 2008年10月27日 11時17分17秒
>これでOK?
アタシたちネカマのどこが悪かぁーーーーーーヽ(`Д´)ノ
_ りー ― 2008年10月27日 11時53分21秒
認めたな。ついに。
Hani
いや、今朝のコメントはHaniのコメントを読む前に書いてますから。それから_kazu さまに対するHaniのコメントはちょっとアレ。「ピントが見やすくなる」と仰ってるだけなので「f1.2の開放でどーの」とか問い詰めなくても(笑)。
F3のファインダーの方がF100より良いのもその通り。
デジタルで遊ぶには、その辺を一旦忘れないと無理でしょう。
だから私はデジタルでは遊ばないんです。D3のファインダーが良くなったと言っても、F3やF4のファインダーの足元にも及びませんから。マニュアルの単焦点で思考しながら作品を撮りたいとは思いません。
チョートクさんの稀有なところは、カメラライターではなくて写真作家として成り立っているところですね。カメラについて媒体にコメントしている他の人達とは異なり、作品にセンスがあります。
_ りー ― 2008年10月27日 12時12分24秒
ファインダーのせいで、デジタルで作品を撮らないと言ってる訳ではないです。
実体があるフィルムの方がまだ信頼できる。というのが大きいです。
おなじみ「りーの公式」
フィルムカメラ=単焦点・MF・ポジ&モノクロプリント・趣味・こだわり・楽しみ
デジタルカメラ=ズーム・AF・データで完結・仕事・実用
しかしデジタルにかかる費用や時間が膨大なので、フィルムの方を今まで同様には楽しめない。それどころか縮小しなければやっていけない、というのが悲しい現状です。依頼仕事で生計を立てているカメラマンは皆そうだと思います。
_ WANI ― 2008年10月27日 12時50分16秒
で、私向きのデジカメ・・・特にこだわりが無くコンデジで済みそうなむしろコンデジの方が手軽でいいんじゃないかと思えそうな用途にあえて一点だけ一眼レフにこだわるというだけですから正直D70でもD40でも手にしたらそれで落ち着いちゃうだろうなと思ってます。どちらでも画質は十分でしょうし。F2と比べたらどうだとか言う事もそういう事を考える時点でナンセンスだと今は割り切っています。
りー様も強調されている「実用」と言う点だけを見てのデジカメと考えています。D40でも進化した種々の補正機能の恩恵に与れる点については旧機種の弱さを知らないのでD70を使ってみて、画質に何だかな~と思える事があればD40とか新機種のエントリーモデルを考えて見ようかなという所ですね。
ただ、コンデジだけはあの背面のライブビューを見ながら構えるあのスタイルが嫌で・・・(w。私は画面一杯にフレーミングする癖があるのであのスタイルじゃどうも安定しなくてフレーミングに難儀しそうで・・・。動き物も追える気がしません。慣れなんでしょうけど嫌ですね。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年10月27日 15時40分25秒
キャラ迷走中?(笑)
「アタシたち」って他に誰が?(笑)
■ りー様
別に問い詰めてるつもりはないです。すみません。
しかし、よくよくみますと、ニコンのDXフォーマットってもはやフラッグシップのD300以外はすべて非CPUレンズで露出計が作動しないんですよね。何のためのニコンFマウントなのか。よく分からないです。
そしてピンの見えない光学ファインダー、何のための一眼レフなのかよく分からないです。
デジタルは嫌いじゃないし、新しいものは欲しいですけれども、もういいや、フィルムで撮れるうちはフィルムでがんがん残そうと思っています。
景気がかなり悪くなってきていますので、フィルムが値上がりしなくても節約モードに入らざるを得ないですね。わたしは常用ネガはDNPセンチュリア400にすることにしました。コストパフォーマンスが一番高いです。リバーサルはどうしたものか。センシアは昔は安かったのですが、いまや20本買いしてもアスティアとあんまり変わらないです。
■ WANI様
あれはニコンMF党革命綱領から抜粋しただけです(嘘)。まあ、普段の願望をデフォルメしただけです(笑)。もっと過激な分子はすべてのボディに「がちゃがちゃ」搭載を要求しています(笑)。
>コンデジだけはあの背面のライブビューを見ながら構えるあのスタイルが嫌で・・・
そこで、GR DIGITALに外部ファインダーですよ(笑)。ニコンに拘られるならCOOLPIX P6000に外部ファインダーですよ。まあフレーミングは慣れが必要なのですが、慣れても厳密には撮影画像とは違っています。そうすると、GX200のEVFですねぇ。ああ、リコーの回し者(笑)。
_ りー ― 2008年10月27日 16時43分52秒
だからもう旧機材と新機材は断絶してるんです。
キヤノンはFDを捨ててEFにしたり、いきなりEF-Sなんてレンズを出したりしてユーザーを裏切りましたが、ニコンはじんわりじんわりと断絶を進めたんです。Fマウントなんて既に形だけなので、旧機材は旧機材として使うしかないです。ファインダーについては改善の余地アリですが。
それとはまた話が違いますが、ニコンは「ボディーで使うカメラ」だと以前から思っています。F4sからEOS-1Nに便利さからメインを移行した時も、EOSの方が圧倒的に便利であるにもかかわらず、F5のグリップ感やシャッター音や、はたまた裏ブタを閉じる時の感触(笑)はいいなあ・・・とか思ってました。
D3には、ニコンの良さがあります。D300にも(D3ほどではないですが)あります。
それからニコンとキヤノンというのは、両方使った事のある私から言うと、まったくカメラの考え方から何から正反対です。プロサービスの雰囲気も全く違います。どっちが自分に向いているかは自然と分かります。
いくらファインダーが良いと言ってもペンタックスやソニーのボディーでは仕事がしにくいし。ってあれ?何が書きたかったんだっけ?(笑)
ああそうでした。Haniwaさまがニコンに愛想を付かして他メーカーに行きそうなので真面目に忠告しようとしてたんだっけ。いくら新旧の機材が断絶してようとも、ニコンはニコンなので、F3の良さを知っているHaniwaさまがキヤノンの一眼レフを買ったら結構違和感があると思いますよ、って事でした。
しかし、まあ、好きにしてくれ(笑)。
Haniwaさまはしばらくフィルムで行く方が幸せかも。
それにしても景気悪いですね。
今月特にヒドイです。広告関係が壊滅状態です。
疲れが残ってるので、今日はもう店じまいして風呂&ビールにします。
おやすみ~。
続きはhttp://haniwa.asablo.jp/blog/2008/10/24/3842440
で、いいですか?
_ ぱにー σ)Д`)ぷに ❤ ― 2008年10月27日 17時04分32秒
それは・・・りーちゃんでちゅσ)Д`)ぷに ❤
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年10月27日 17時41分30秒
そうなんです、EOSに行って不満が出そうなのは分かっていますので、5Dの中古とか踏みとどまっています(笑)。αも癖があってなかなか…。
断絶はまだしも(納得いかないし、それがニコンの良さだったのに)、ファインダーは何とかして欲しいですねぇ。ファインダーさえちゃんとしてれば、どうにでも使えるんですから。
景気も悪いし、フィルムで撮れますから、焦って気に入らないカメラ買うよりはいいと思ってしばらく眺めていますが。でも、EOSがよければEOSのフルサイズボディとズーム2本ぐらいとであとは手持ちのニコンFマウントでもいいという覚悟はあります(きっぱり)。D40でマニュアルで撮るよりはEOS5Dでマニュアルで撮る方がよさそうではあります。キヤノンがその気になって、ニコンFマウントのレンズをアダプター経由で使い勝手のいいフルサイズボディを出したら、ニコンの古くからのユーザーが皆そっちに流れても知りませんぞ(笑)。
景気は、だからあれほど新自由主義は駄目だと私は言っていたんですよ(笑)。でも写真の需要はなくならないので、また依頼が増えると思いますよ。それまでは、冬眠でエネルギー消費を抑えるのです(笑)。
続きは、
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/10/24/3842440
でお願いします。
■ ぱにー様
ああ、アタシじゃなかったんだ(u_u*)(笑)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
ここのお三方は、依頼仕事でもフィルムの良さを啓蒙して戦っている(もちろんデジタルも使うが)人達だと思います。しかし現実には依頼仕事はほぼデジタルになり、作家として成り立っている人の仕事とアマチュアの趣味で残っているのがフィルムなんだと思います。
だから先日のカメラ雑誌の告知の記事でHaniwaさまが、表紙やグラビアのデータはフィルムばかりなのに、記事の内容はデジタルばかりだ。と仰っていたような状況になっているのだと思うのです。