モノクロフィルムの現像料金2008年10月20日 00時00分00秒

白黒DP価格表(ヨドバシカメラ)

親指AFについて盛り上がってきそうな感じだが、親指AFで撮ったフィルムはまだ現像に出してないので(汗)、ひとまず別の話題へ。

私は自家現像をしないので(除くダークレス現像)、モノクロフィルムはヨドバシカメラで現像やプリントをしてもらっている。その料金が2008年8月21日付で料金改定が行われたのだが、料金表をもらったので、参考に載せておく。以前はヨドバシカメラで発行していたフィルムガイドの後ろに料金が載っていたのだが、フィルムガイドが発行されなくなったようなので。でも、金曜日の夜にヨドバシカメラのフィルム売り場に行くと結構賑わっていたりするので、まだまだフィルムを使う人は多いと思った。

135-24EXや135-36EXは、中1日で405円。増減感は1日プラスで810円。TMXやTMYは中2日で759円、増減感は1日プラスで1,518円、TMZやイルフォードの3200は中2日で997円、増減感は1日プラスで1,994円だ。

機械焼きのプリントは135からのL判が1枚41円で中1日。KGは中2日で1枚85円。2L判も中2日で1枚187円。カラーネガのプリントよりも高い。これはもう随分前からそうなのだが、世代によってはカラープリントの方が高いと思っている人もいる。フィルムや現像料金は、カラーよりもネガモノクロの方がまだ安いことが多いからかもしれない。

モノクロ(黒白・白黒)写真はやってみたいけれども、現像が…という方は、料金表を参考に是非一度お試しを。

詳細な料金は、画像の方をご覧ください。ヨドバシカメラのモノクロ関係は映光社というところに委託しているようだ。ちなみにL判同時プリントは硬めでハイライトは飛びがちである。私の露出のかけ方が悪いのかもしれないが。ヨドバシに出した同時プリントではネオパン400PRESTOのプリントが一番飛びが少ない。次にTMY。TRI-Xはかなりがちがちにプリントされる。私の撮り方の場合なので念のため。ここを利用するのならばそういう傾向に合わせて露出のかけ方を工夫すればうまくいくだろう。または現像だけを依頼して、あとから手焼きを頼むとか。

【関連】
ヨドバシ、白黒DPE値上げ ― 2006年07月03日

【関連追記:2012年6月12日】
ヨドバシカメラモノクロ現像・プリントの新料金 ― 2012年06月12日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)