ライカ、センサーサイズ30×45mmのAF搭載デジタル一眼レフ「S2」発表2008年09月24日 00時00分00秒

ヒガンバナ:GR DIGITAL、28mm相当、1/97sec、F3.5、ISO64、-0.3EV

コメントへのお返事が滞っているのに記事更新ですまん。コメントへのお返事は今日の午後か明日には少しずつできると思います。m(_ _)m

独ケルンで開催中のフォトキナ2008で、ライカがセンサーサイズ30×45mmのAF搭載デジタル一眼レフ「S2」を発表したようだ。
【速報】ライカ、AF搭載デジタル一眼レフ「S2」を発表(デジカメWatch)

時間がないので端的に書くと、疑問なのはなぜいきなりセンサーサイズ30×45mmで新マウントなのか、だ。なぜ35mmフルサイズを出していないうちに飛び越えてそれよりも大きいセンサーサイズと新マウント・新レンズ群なのか。

これは私の想像だが、35mmフルサイズにすると既存レンズで十分使えることを要求されてしまうが、それは現段階では技術的に難しい。それを避けるために、新センサーサイズと新レンズなのではないか。まったく一から作るのなら問題ない、と。しかし、まったく一から35mmフルサイズと新マウントのシステムを出すと、既存ユーザーに怒られてしまう。そこで、今までライカが出していない645判に近いサイズで出す、と。いずれ35mmでもライカはフルサイズを出してくるだろうが、レンジファインダーの方ではバックフォーカスが短いので他社の一眼レフよりもハードルが高い。すぐにはできないのだろう。あとは、こういうフォーマットの需要があると判断したのだろう。

あと、疑問なのがなぜ「S2」なのか。どうして、SやS1ではなくS2から始まるのか。名機Nikon S2にあやかりたいとか(笑)。あと、チタンカラーのボディを出して、それをS2にして欲しかった。ブラックの方はS2bということで。しかもチタンカラーのS2方は潔くスポット測光しか搭載しない、と(笑)。

それから、M型デジタルライカもフルサイズ化の方向で頑張ってくれ。で、ライカRシステムは放棄ですかい…。


ヒガンバナ:GR DIGITAL、28mm相当、1/97sec、F3.5、ISO64、-0.3EV

コメント

_ kohakudori ― 2008年09月24日 02時42分53秒

はじめまして。
いつも楽しく拝見させてもらってます。

ライカ S2 のネーミングについてですが、ライカは1997年頃に S1 というラインCCDでスキャンするタイプの高画素デジタルカメラを発表しています。

_ りー ― 2008年09月24日 08時46分38秒

今後、こういう流れは加速するでしょうね。
私はちょっと前までは、ニコンはDXのシステムだけにしておいて、ペンタックスの中判デジタルを買おうか、なんて妄想していました。

聞いた話によると、ニコンもマウントを変更して大型センサーサイズのカメラを開発中だそうです。6×4.5サイズ90万円・D3Xクラス60万円・D3クラス30万円、という時代がすぐそこまで来ているのかもしれませんね。

_ MANA ― 2008年09月24日 09時14分38秒

今日は夏休みで、1日休んでいるのであります。

私もS2のネーミングに疑問を感じていました。どうせなら、S3で3からはじめるのかなと思っていました(M型に習って)。
kohakudori様のコメントでもの凄く納得。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970220/pma.htm
http://www.silverfast.com/product/Leica/464/jp.html
こんなページが見つけられました。不思議な形です。RのレンズもMのレンズも使えるなんて。

フォトキナの会場で、ニコンの人にライカのブースに行ってもらって、「Sは困るな、Sは」と言って欲しいです。オリンパスの時のように(^^;;

りー様

ニコンの大型センサーカメラの話は、色々噂が出ていますね。
いずれ、FXさえも捨てられて、それだけになる時代も来るのでしょうか。
そんな大型センサーカメラが、パパママカメラとして、5万円くらいで売られている時代…いずれくるのでしょうか。結構近い将来だったら、怖いですね。

_ やまろ@会社 ― 2008年09月24日 13時05分53秒

Rマウントもそんなに普及していないので、あえて互換性に固執するより、新しいマウントのほうが良かったのでしょうかね。
135判より少し大きいセンサーも、どうせマウント作り変えるなら、Rマウントユーザーを怒らせない、日本メーカーとの競合も避けたいってのもあるかも!?


>りーさま
奇遇ですね。私も同じ考えでした。
ただ中判ってお気軽に撮れるカメラじゃないので、デジタルになっても私のような使い方だとあまりメリットはなさそうですね。
どの道買える値段ではないでしょうが(笑


>MAMAさま
さすがにセンサーは安くなっても光学系に金がかかりますから、DXもFXも残るでしょうね。
逆に選択肢が増えすぎて困っちゃうくらいで。

_ りー ― 2008年09月24日 14時48分52秒

ただいま!っと仕事して戻ってきました。
今日の東京は気持ちのいい青空です。
でもちょっと動くとまだ汗の出る暑さです。

MANAちゃん
M-1じゃライカと一緒だからけしからん!とか、ikonにnを付けてikonを否定するとは何事か~!なんてのも今は昔ですね。今や数年前にCanonにあったD60と同じ名称のカメラをNikonが出す時代です。

やまろっち
フィルム時代の中判はまずその形や操作性が35mmとは全く違ったので、しっかりした知識が必要でした。でもデジタルになると表面上は同じような操作で撮れそうなので、安易に扱って失敗写真を増産する人が増えそうです。フィルムの中判はやっぱり偉大です。私はもう全部手放してしまいましたが。

Haniやん
組閣がらみで多忙かね?(何者?・笑)

_ MANA ― 2008年09月24日 18時52分28秒

りー様、やまろ様

宮城県も今日は天気が良かったです。

>さすがにセンサーは安くなっても光学系に金がかかりますから、DXもFXも残るでしょうね。

たぶん、そうだと思うのですが、案外、そうじゃない可能性も否定できないですよね。

だって、最初にデジタルが出た時、今のような状況が(こんなに早くやってくると)みんなは、思っていなかったのではないでしょうか?
だって、ニコンが超音波モーターのレンズやEDレンズを出した時に、今の18-55mmみたいな安いレンズが出てくることを誰が予想していたでしょうか。

そんなわけで、きっと大きなセンサーで安いレンズでパパママカメラが売られる日が来ないこともないという、いずれ「ほら、私が言ったとおりだ」というノストラダムスになるためにココで書いておこうという企画なのです(笑)

ただ、たぶん、ライカのそれも、ニコンのそれも、風景とか、スタジオとか、広告写真用なのでしょうけどね。

_ 大熊真春 ― 2008年09月25日 11時50分27秒

中判クラスセンサーの新規格マウントで一眼レフというのは私はペンタックスに作ってもらいたかったです。銀塩時代の645マウントは放棄して、です。

なので、似たコンセプトのこれには最初興味を持ちました。

ライカのこれはまず、高すぎ。
カメラとして、メカ的要素がしょぼすぎ。
外観デザインが悪い。
なので個人的には欲しくならないですね。

売れるんですかね。

_ Haniwa ― 2008年09月25日 11時51分10秒

お返事遅れて申し訳ありません。

■ kohakudori様
今後ともよろしくお願いします。

ライカS1の情報ありがとうございます。そういえばカタログを持っていたことを思い出しました(笑)。これでネーミングの件はすっきりしました。今晩はよく眠れそうです(笑)。

■ りー様
ニコンの大型センサーサイズの話、どうなんでしょうね。写真館とか商業写真を視野に入れているのでしょうか。写真館はEOS DIGITALの圧勝ですからねぇ。

>D3クラス30万円
あう、20万円でお願いします(笑)。

>組閣がらみで多忙かね?(何者?・笑)
えっ、zみんとう最後の首相関連ですか?(笑)

■ MANA様
うー、せっかくのリアルタイムでのコメント応酬の機会が(笑)。

連写に長けたS3Mとかいずれ出てくるのではないでしょうか(笑)。

>そんな大型センサーカメラが、パパママカメラとして、5万円くらいで売られている時代…いずれくるのでしょうか。
安くなる時代は来ると思いますが、連写性能とかボディやレンズの大きさとかありますので、パパママカメラになることはないように思います。ちょっとこだわりのパパママが買えるような値段で出てくる可能性はありますが。いまでも中判でお子さんを撮られる方がおられるように。でも運動会にペンタックス67持ってくる人はあまりいないと思います(笑)。

予言が的中することを祈るべきなのか迷うところです(笑)。でもいいカメラが安く色々選べて買えるようになるのは大歓迎です。

■ やまろ様
Rマウントって、3カムとか現状でもなんだか互換性が複雑なので、もうすっぱりやめるんでしょうかねぇ。意外と普及しているようにも思います。中古カメラ屋さんでよく見かけるので。

選択肢が増えるのは大歓迎です。ファインダーのいいFXの手頃なカメラとか(笑)。

_ Haniwa ― 2008年09月25日 11時54分35秒

大熊真春様
まあ、ライカですから一般大衆にバンバン売れることは期待していないと思います。必要な人のための道具なんじゃないかと。バンバン売れたら生産が間に合わなくてメーカーも困ると思います(笑)。

_ 大熊真春 ― 2008年09月25日 13時17分30秒

>必要な人のための道具なんじゃないか

そこが肝心なとこですね。
欲しい人が少数でもいて高いお金を出して買ってくれて、商売が成り立てば問題ないわけです。
また、赤字で商売が成り立たなくても「メーカーの意地」で出すのもアリだと思います。(ex.PENTAX LX)

しかしこのカメラ、欲しがる人の姿が想像できないのです。
商業カメラマンは、大サイズセンサーが必要な人はすでにもっと安く高性能なもの(デジタルバックや、センサー内蔵式)持っています。
価格なんか関係なくともかく「ライカだから」だけで買ってくれる人、いるのかなぁ。
このカメラ、性能的にも恥ずかしいレベルですよね。
それとも、とんでもない高画質なのかなぁ。

_ Haniwa ― 2008年09月26日 00時30分38秒

性能が未知なので何とも言えませんが、ライカというだけで買う人がいるからパナソニックのカメラにもそのブランドが付くんじゃないでしょうか。わたしもツァイスというだけでコシナのレンズを買っているわけですが(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)