富士フイルム PRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zネガカラーフィルム ― 2008年09月22日 00時00分00秒
今朝は関東地方だけ雨らしい。関東特有の北東の風が入って関東だけ天気が悪いというパターンのようだ。週の初めが雨だというのは滅入る。
たくさんのコメントをありがとうございます。明日の祝日を暦通り休むために結構テンパっています。コメントのお返事はもうしばらくお待ちください。m(_ _)m なんで週の前半ばかりに祝日持ってくるかなぁ…。
さて標記の富士フイルムのネガカラーフィルムPRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zだが、135サイズが日本未発売(例外あり)なのであった。これらのフィルムについては既に当ブログで触れている。富士フイルムMy Photo Factory ― 2007年11月09日参照。
今回、アサヒカメラ2008年10月号の238ページに赤城耕一氏がPRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zについて「新製品レビュー」を書かれているのでまた取り上げた。また、まろ様のコメントにも戴いている。ありがとうございます。
アサカメの記事によると、このPRO 160C、PRO 400H、PRO 800Z(記事では、フィルム名の表記が「PRO160C、PRO400H、PRO800Z」となっている)は日本国内では一部カメラ店の独自輸入で扱ってるということだ。しかし、実は富士フイルムのネットショップで扱っているということは富士フイルムMy Photo Factory ― 2007年11月09日で紹介した。
私もこれらのフィルムに興味があるのだが、残念なのは、PRO 400Hを除いてどれも硬調だということだ。ネガフィルムに求めているのは豊富な階調でありそれに基づく情報量の多さなので、硬調のネガというのは困る。それだったら、リバーサルフィルム(ポジフィルム)使うわい。それで前回の記事はPRO 400Hだけを取り上げていたのだ。軟調のフィルムから硬調のプリントや画像を作ることはできるがその逆はできない。記録されていない階調を作り出すわけにはいかないからだ。富士はなんでもすぐに硬調にしたがるところがあってそのあたりが以前から富士信者になれない理由であった。アスティアやセンシアを出してくれてるからいいものの、これらの軟調忠実系フィルムがなくなったら、私は富士のフィルムを使わなくなるだろう、と煽っておく(笑)。
ちなみに、この記事はもしかしたら富士フイルムとアサヒカメラがフィルム愛好者の反応をみるためにあげた観測気球なのかもしれない。そう遠くないうちに、PRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zの135サイズが国内発売されるとみた。観測気球でないとしても、これらの一部カメラ店(アサカメ記事では台東区と西東京市の2店)だけに扱わせるのは富士としても不本意だろうから。ということで、早くPRO 400Hを国内販売してください、富士フイルム様。
【追記】
富士フイルムのMy Photo Factory(MPF)のブログにPRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zの国内販売店リストが載っている。
フィルム「PRO160C」「PRO400H」「PRO800Z」販売店リスト(My Photo Factory)
ということは富士フイルム公認?のアンテナ店舗なのか?なんかすっきりしないなぁ。岩手や秋田で売っているのに仙台では売ってないとか、神奈川や埼玉では売ってないのに群馬や静岡や山梨で売ってるとか。
【追記ここまで】
【関連】
富士フイルムMy Photo Factory ― 2007年11月09日
赤城さんからもらったフィルム(アローカメラ・我楽多屋)
【関連追記:2010年4月18日】
FUJICOLOR PRO 160C PROFESSIONAL Film ― 2010年04月16日
江ノ電・嵐電スタンプラリー ― 2010年04月14日
富士フイルムPRO 160C、PRO 400H、PRO 800Zがヨドバシで売っていた ― 2009年06月05日
【関連追記ここまで】
MANA様ハズレでした。残念。
コメント
_ しがない写真屋 ― 2008年09月23日 14時19分37秒
_ Haniwa ― 2008年09月25日 10時48分12秒
お返事が遅れて申し訳ありません。
フィルムは色々な意味で利潤があがっていたと思うのです。でもおそらくネガの方が最後まで残ると思います。問題はどれだけの人がネガフィルムを使ってプリントをお店に出すかだと思います。若い人がフィルムカメラを使い始めているので、希望はあると思います。トイカメラはちょっと好きじゃないですが(笑)。
ちなみに昨日自由が丘の某店にPRO 400H買ってみようかと寄ってみたら、定休日でした。とほほ。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
同感です
業界では飯の種のネガフィルムがなくなるのは・・・・