ついにGR DIGITALのADJ.ボタンフリーズ現象が…2008年07月11日 00時00分00秒

GR DIGITAL 背面操作部分(Nikon COOLPIX 2500で撮影)

巷でよくいわれている、初代GR DIGITALのADJ.ボタンを押すとカメラがフリーズするという現象が、ついに我が愛機にもやってきた(鬱)。

我がGR DIGITALは2006年4月に購入以来、自分で(厳密に言うと自分じゃないのだが、メーカーのせいではないという意味で「自分で」)レンズ前面に傷を付けてレンズユニット交換になった以外はまったくの故障知らずでやってきたのだが、ついに来たか。ちなみに、ADJ.フリーズ現象以外には、写りが悪くなったとか四隅が流れるとかそういったことはなくて、他の不具合は今のところ全くない。

問題のADJ.フリーズ現象とは、ADJ.というダイヤルとプッシュボタン兼用のボタンがあるのだが(よくマウスの真ん中にあるダイヤル兼ボタンと同じ)、このADJ.ボタンを押下すると、GR DIGITALがフリーズしてしまうという現象だ。私の場合は、ADJ.ボタンを押すと、電源ボタン以外の操作を受け付けなくなり、やがて液晶画面が薄暗くなってうんともすんとも言わなくなる。ADJ.ボタンを押すといつでもなるわけではないし、ADJ.ボタンをダイヤルとして回転させているときにはならない。

原因として、カメラのファームウェアの最終バージョンであるV2.40(2007年11月22日公開)にあるのではないかといわれてもいる。しかし、私のGR DIGITALはファームウェアをV2.40にして半年以上ADJ.フリーズ現象が出なかったことから、ファームウェアは直接の原因ではないと考える。ADJ.ボタンの押下になにか問題があり(たとえば接触不良)、それが不正な電気信号を出して、フリーズに至るのではないかと考えている。その接触不良の影響がV2.40のときにフリーズにつながりやすいのではないかと考える。

というのは、ADJ.フリーズが起こったあとにカメラの電源を切ったままADJ.ボタンを何度も押下しておくと、その後はADJ.フリーズは起こらなくなるからだ。典型的な接触不良の感じ。しかし、何日かADJ.ボタンを押下していないと、久しぶりに押下したときにフリーズすることがある。

それで、ADJ.ボタン押下フリーズ時の対処方法だが、電池を抜いて入れ直して電源ボタンを押しても元通りになるし、私の場合は電池を抜かずにそのまま電源ボタンを押すと、鏡筒が伸びたままフリーズした状態から起動音がして、液晶モニターが明るくなり、いつもの撮影スタンバイ状態になる。検索すると、電源ボタンでは復帰せず、電池を抜いてから電源を入れないとどうにもならない方もおられるようだが、私の場合は電源ボタンはフリーズ時でも生きているようだ。

さて、だましだまし使えないこともないのだが(たとえば使う前にADJ.ボタンを何度も押下しておくとか-笑)、修理に出すべきかちょっと迷う。保証期間も終わっているし、2万円ぐらい掛かりそうだし。ヨドバシカメラで79800円で買って1ヶ月後に自傷事故でレンズユニット交換になり(修理代2万円余)、ここでまた2万円余(推定)かぁ。うーむ。でも、GR DIGITAL II はちょっと絵作りが好みと違うし、かといってもう1台中古で初代GR DIGITALを買うのもなんだし。2万円余(推定)で直るのなら、修理に出すべきだろう。ついでにシャッターボタンのカスタマイズで軽くしてもらおう。とほほ。

写真は、GR DIGITALの背面操作部分(Nikon COOLPIX 2500で撮影)。ちなみに吸い付くような感触のゴム(ラバー)も、ややすり切れた感じだが、剥がれてきたりはしていない。

【追記:2008年7月22日】
GR DIGITALのADJ.ボタン修理とシャッターボタンカスタマイズをしてきた ― 2008年07月22日

【追記:2009年8月19日】
GR DIGITAL(初代)またADJ.ボタンフリーズ ― 2009年08月05日
初代GR DIGITALのADJ.フリーズを再修理してきた ― 2009年08月19日

コメント

_ りー ― 2008年07月11日 09時57分21秒

「フリーズ」と聞くとD300の件もあって、ドキッとします。
私の体までフリーズしてしまいそうです(笑)。

操作する部分の多いデジタル機器では、どうしてもこんな症状が起こりやすいんでしょかね。「接触不良」という事で言えば、90年代中頃以降のフィルムカメラでも起こりやすかった。私の場合、KonicaHEXERとEOS-1Nの強制巻き戻しボタンが効かず、しかも撮影も出来ず、大弱りしたことがあります。

巻き戻しクランク万歳!

しかしデジタルの場合はそうもいかず、フリーズしても電源ボタンだけは生きているとか、訳が分からなくなりますね。力ずくではどうしようもない(笑)。

_ Haniwa ― 2008年07月11日 11時12分16秒

りー様
フリーズする時ってたいてい余裕のない時だから、焦りますよねぇ。~(^o^)~

強制巻き戻しボタン効かないというのはフィルムカメラでは最悪ですねぇ。わたしは一時ダークバッグ持ち歩いていました(笑)。でもダークバッグって裏地が厚手のゴムなんで結構重いんですよねぇ。やはり巻き戻しクランクに勝るものはないです。

巻き戻しクランク万歳!\(^o^)/

デジタルの方が裏蓋開けちゃいけないとかないからいいような気もしますが、画像が消えたりすることもありますから油断ならないですよねぇ。おかしくなったときはすぐに予備のメモリーカードに交換した方がいいです。既に撮ったものが消えたりすると困りますんで。

_ ちいちゃん ― 2008年07月11日 12時30分07秒

私のも半年くらい前から暴走するようになりました。
電源OFF状態でぐりぐりですか それは試したことがありませんでした。

精神衛生上よくないので先週銀座のリコーに持ち込んで修理をしました。
ADJボタン周りの基板交換だそうで 85000円ちょっとで直りましたよ。
それ以降快適です。
ケースにも入れずにズボンのポケットに入れて持ち歩くようになってから発生したのでもしかすると無理な力がかかってADJボタンまわりに機械的な損傷を与えたのかも知れません。
なお昼休みに持ち込んで15時にはできあがって会社を抜け出し取ってきました。爆笑

_ ちいちゃん ― 2008年07月11日 12時31分08秒

桁が間違えていました
× 85000円
○ 8500円です。

_ WANI ― 2008年07月11日 12時57分34秒

トラブルの上に撮影済みフィルムを取り出せないなんて想像したくない状況ですね・・・。やっぱりニコンの緊急時に備えた巻き戻しクランクは出来うる限りの事を考えた結論という事でしょうか。

しかし、機械は叩けば直るなんて時代が懐かしいですね(w。そういえば昔は動かなくなったハードディスクに膝蹴りを入れて復活させたりしてました(w。ヘッドクラッシュは駄目ですけどディスクの回転が怪しくなった時は叩いて何とかなる事も多かったですね。

_ Haniwa ― 2008年07月11日 15時19分26秒

ちいちゃん様
やはりADJ.フリーズ発生しましたか。そうなんです。ぐりぐりすると、しばらくはフリーズが発生しません。思わずクレCRC556を吹き付けたくなる衝動をこらえています(笑)。

8万5千円にびびりました(笑)。ヤケクソでD80買おうかと(笑)。8500円なら安心しました。情報ありがとうございます。

そうですね。私も即日修理でお願いしようかと思います。シャッターボタンも軽くしてもらって。


WANI様
巻き戻しクランクがあっても、フィルムが切れたりしたときはダークバッグがあるといいんですよねぇ。でも重いので持ち歩きませんが(笑)。

ニコンは巻き戻しクランクに拘っていることをF5やF6発売の折に強調していました。

HDD叩いて読み込みミスをしのいでいる人がいました。起動しなくなったノートPCを持ってきて、「この間までは起動時にカッコンカッコン言っているときに、コツンとやれば起動したんだけど」なんて言っていました(笑)。それはカッコンカッコン言って起動できたときに即バックアップ取ってなきゃ駄目だよ、と言ってやりましたが。もし自分のノートPCなら分解してHDD取り出して、デスクトップPCに接続して読み出を試みるんですが(笑)。

こどものころのテレビも映りが悪いと叩いて直してました。右上斜め45°から叩くとかコツがありました(笑)。アナログのチューナーがずれてるのが衝撃で動いたり、部品の接触が変わるんでしょうね。

_ やまろ ― 2008年07月11日 17時24分39秒

私もF90XのAFユニットが壊れて、勝手にAF動作を繰り返し」、レリーズも何も受け付けないって故障がありました。電源入れなおすと直るから困り者でしたが、AFユニット交換後8年経ちますが問題なく動いてます。


WANIさま Haniwaさま

叩くと直るって大抵接触不良でしょうねぇ。
熱劣化で半田にひびが入るハンダクラック、最近の薄型機器だとフレキシブルプリント基板(FPC)を多用していますので、そこの接点不良とか曲げによる微妙な断線sだと、叩くと直ることが多いですね。
会社の古いPHSも液晶画面がふっと消え、叩くと復帰します(笑

_ WANI ― 2008年07月11日 21時33分02秒

Haniwa様
そうですね。最後の頼みの綱はダークバッグですよね。
私も今まで持ち歩いた事は無いのですが、元々モノクロ長尺フィルムを小分けして使うのでその巻き方が悪いと偏って巻き取られたりする恐れがあり、それをMD-2で強引に巻き上げると最悪、破断したり巻き戻しもできなくなる恐れが少なからず・・・(w。冬に起きたらイチコロですね。幸い今までそういう事に遭遇した事は無いのですが。
HDDは叩くのはさすがに最後の手段で、もう駄目元でやってもいい時だけショック療法です(w。動いたらすかさずファイルを抜き出すのは言うまでもありません。過去にこれで難を逃れた事が何度かあります(w。
デジカメで一番怖そうなのが何かしらの問題で記録媒体の中身が一度に吹っ飛ぶ事です・・・。デジカメの記録メディアも所詮は内部にはファイルシステムが構築されてデータを記録している訳ですから管理領域が吹っ飛ぶと全部パー・・・。管理領域のデータは多重化されているし、サルベージソフトとかもあるのでとことん不運に恵まれなければそんな事はそうそう無いのでしょうけどファームウェアのバグ等の事を考えるとやはり恐ろしくて・・・。と言うのもデジタルカメラを遠ざける理由の一つだったりします。デジカメ=コンピュータ製品、コンピュータの世界では可能性のある事象はなぜかここ一番の時に必ず遭遇すると言う覚悟が必要ですので・・・(-_-;。フィルムだって現像失敗する可能性は十分あるじゃん・・・って言われるとそこはキッパリと「自分の手でやらかした事なら諦めが付きます、自分で自分を恨むだけです。」(w。

やまろ様
やっぱり昔でも今でもハンダ付けに起因する劣化や製造不良は逃げられないですよね。日本の製品は非常に品質のいいハンダ付けだそうですけど今の電気製品の部品や回路の密度の高さでは大変そうです。叩くと直るのには微小の通電性のあるゴミが回路をショートさせていたのがショックで除去される事で戻ったりする事もある様で・・・。

_ Haniwa ― 2008年07月11日 23時32分51秒

やまろ様
フィルムAFカメラでもそういうことがあるのですね。交換後のユニットが対策品なのでしょうね。

そういえば、テレビのヘッドフォーン端子の半田が割れて、スピーカーから音が出たりでなかったりしたことがあります。最初は叩けば音が出ていたのですが、そのうちでないことの方が多くなって仕方なくテレビを開けて自分で半田付けして直してしまいましたが(笑)。


WANI様
ダークバッグ、便利で頼もしいですが、重いです。もう持ち歩くのはやめました(笑)。ほとんど使うことはないですから(笑)。

デジカメ、このあいだGRDで撮った1ショットがよこしまの入った目茶苦茶画像になっていて、その1個前の画像はちゃんと撮れていたはずなのに(その時点ではきちんと再生されていた)、その直後「このカードは使えないカードです」みたいなメッセージが出ました。SDカードをもう一度挿し直したら、ちゃんと撮れるようになったのですが、目茶苦茶の画像とその1個前の画像が無くなっていました。しかも、そのあとに撮ったショットで上書きされていたので、あとでサルベージもできませんでした。最初から目茶苦茶になっていた画像は諦めますが、その直前にちゃんと撮れていた画像まで道連れにされたのはなんか納得がいかないです。そのとき別のカードに差し替えればよかったと思いました。

>管理領域が吹っ飛ぶと全部パー
それ、昔MOでなんども遭いました。MOって書き込んだデータそのものの保存性は高いのですが、追記するときにドライブが既に書き込んであるデータの管理領域を壊してしまうことがあるらしく、それで壊れたデータが結構あります。古いSCSIのMOドライブ使っていたのが悪いんでしょうけど。オリンパスのサイトにそれをサルベージするソフトが昔おいてありました。そのソフトの存在を知ったときにはもうMOからDVD-RAMに移行していたので役に立たなかったのですが(壊れたデータの入っていたMOは上書きして使ってしまったため)。

_ WANI ― 2008年07月12日 00時42分46秒

Haniwa様
う~む、全部吹っ飛ぶ様な悲劇は無くても画像ファイル1個単位でトラブルになる事もあるんですね。

MOの管理領域が良く壊れる事があったのはひょっとしてWindows2000より前の頃でしょうか?Win95やWinNT4.0等々・・・。あの頃のWindowsはリムーバブルメディアとの相性が最悪でSCSIのMOはリムーバブルメディアのくせにOS側で書き込みキャッシュしてキャッシュフラッシュされないうちにイジェクトするとFATが吹っ飛ぶ悪夢が度々・・・。私はその頃はMacintoshユーザーだったのでそこまで酷い事は無かったのですが・・・。

さて、土曜は天気が良いとの事ですので江ノ電撮りに行ってきます。

_ Haniwa ― 2008年07月12日 08時26分12秒

WANI様
そうです、Windows2000よりも前です。95~ME使っていた頃です。「遅延書き込みを有効にする」とかいうオプションがOS側にあったように思います。有効にするのとしないのとでどういう違いやメリットがあるのか結局よく分からないまま今日に至っていますが(笑)。

そういえば2KやXPにしてからそういうトラブルには遭わなくなりました。もっとも、DVD-RAM使うようになってMOをほとんど使わなくなったこともありますが。やはりMacはWindowsの何歩か先を行っているのですねぇ。

ああ、天気がいいのに仕事です(鬱)。暴れてやるぅ(笑)。

_ WANI ― 2008年07月13日 22時02分59秒

Haniwa様は土曜もお仕事でしたか・・・。

私は土日は休日な仕事ですが去年は休日出勤に陥る事も多くて思う様に撮影にも行けず・・・。頭に来たので多少仕事が詰まっていても余程の事で無い限り休日出勤はしない事に決めて実践してます。人も増えて仕事の量も減りましたし。
他の人は休日出勤すると代休とか言って休むのに何故私は代休取れない!?って思ってましたがどうも他の人は平日できない作業のために休日出勤、私は放り込まれる仕事が多いのに人が足りなくて時間不足を補うのに休日出勤・・・こりゃ休める訳無かったんですな(w。

土曜は8時藤沢着で17時過ぎに藤沢を発つまでちょっと雨も降りましたがF2を2台ぶら下げて鎌倉高校前付近と鵠沼付近をうろうろして来ました。日焼けして腕、顔、首の辺りがヒリヒリと痛いです(w。途中すれ違う人に時々MFのフィルムカメラと思われる方もいましたが、江ノ電のどこかの駅で遭遇したおじさんは珍しくFM・FE系のボディにモードラを付けてました。あまりに珍しくて一瞬じっとみとれてしまいました。そしたらそのおじさん気付いたのかそれまで誇らしげに下げていたカメラをちょっと隠し気味にしちゃいました(w。私のF2&MD-2を2台下げた姿がまずかったのでしょうか・・・(-_-;。

_ Haniwa ― 2008年07月14日 14時32分19秒

WANI様
そうなんです。天気がよかった(一時雷雨がありましたが)のに写真が撮れなくてストレスが溜まりました(笑)。

>そのおじさん気付いたのかそれまで誇らしげに下げていたカメラをちょっと隠し気味にしちゃいました(w
なんか盗られそうな気迫を感じたとか(笑)、同類に見られたくなかったのかでしょう(失礼)。な~んて、一般人から見たら、F2が2台だろうが、D40が2台だろうが、一眼レフを2台ぶら下げている人は皆「同類」です(笑)。
フィルムカメラ人類万歳!\(^o^)/

でも、そうしてマニュアルフォーカスカメラ、フィルムカメラを使っておられる方がたくさんおられるのは心強いです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)