カメラの販売は好調も交換レンズは前年割れ―デジタル一眼、ブームの代償(日経ビジネス)2008年07月02日 00時00分00秒

銀座:コニカ撮りっきりセピア、30mm相当(たぶん)、F11固定(たぶん)、1/125sec固定(たぶん)、ISO400

日経ビジネス 2008年6月30日号16ページの内容がNBonlineに転載されている。
デジタル一眼、ブームの代償 カメラの販売は好調も交換レンズは前年割れ(NBonline)

それによると、デジタル一眼レフカメラの国内出荷台数は増え続けていて、フィルム一眼レフカメラが1980年に出した128万台という出荷記録を抜きそうだという。ここまでは朝日新聞にも同じ記事がある。
デジタル一眼レフ売れてます フィルム時代超える予測も(アサヒコム)(今朝の朝日新聞東京本社版経済面14版10頁にもアサヒコムと同じ記事が載っている。)

しかし、日経ビジネスの方はこれよりも先の掘り下げがある。

ユーザーの裾野は確実に広がっているが、課題もある。利益率の高い交換レンズの販売が伸びていないのだ。メーカーは割安感を演出するために、レンズを1~2本セットにして入門機を販売している。その割合は8~9割にも達しており、カメラは売れても追加のレンズ販売に結びついていない。

メーカーが多少無理をしても価格を引き下げているのは、自社のシェアを高めておけば、いずれ交換レンズ販売という恩恵にあずかれるからだ。これはフィルム時代から続く一眼レフカメラのビジネスモデルだが、これまでのところ、思惑通りには進んでいない。

調査会社のGfKジャパンなどによれば、カメラの累積販売台数が急増しているにもかかわらず、交換レンズの販売は前年割れが続いているという。

一眼レフカメラの長所は撮影シーンに応じてレンズを交換できることにある。レンズを所有することに価値を見いだすカメラ愛好家もいて、優れたレン ズは中古でも高値で売買されているほどだ。その魅力を初心者に十分に訴求できなければ、デジタル一眼もコンパクト型デジカメと同様に過当競争に陥ることに なる。

でしょうなぁ。だって、ダブルズームキットで大抵のものは撮れるから。ちょっと拘って他のレンズで撮ろうとすると、ニコンの場合、AFが効かなくなったり、露出計が働かなくなったり、訳分からないレンズ沼に放り出されるから(笑)。

昔からカメラボディよりもレンズの方がもうけが多いと聞く。だからこそ「レンズメーカー」というものが存在したのだと思う。でも、ニコンなんか売り上げだけでなく利益も出てるらしいから、まあ、お好きなようにやってくださいな(笑)。

一眼レフカメラの販売台数が過去最高に達しようとしている今だからこそ、量だけでなく質も追いかける戦略が求められている。

そこで今求められるのは、大口径単焦点レンズでもピントの見えるファインダーですよ(笑)。


写真は記事とは関係ない。
銀座:コニカ撮りっきりセピア、約30mm(たぶん)、F11固定(たぶん)、1/125sec固定(たぶん)、ISO400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、Photoshop Elements 5.0で色彩の統一

いわゆるレンズ付きフィルムのセピアフィルム装填版。これをラピタ特製クラシックカメラカバーに入れて使っていた。というか、クラシックカメラカバーを使いたいがためにレンズ付きフィルムを使っていた(笑)。普通は1.5m~無限遠にピントが合っているはずなのだが、遠くの方はピントが来ていないみたいだ。

コメント

_ りー ― 2008年07月02日 09時31分26秒

コメント番長だあっ!

日経もたまにはいいこと書くじゃん。
素晴らしい記事です。
そしてそれを取り上げるHaniやんも素敵。

しかしカメラの出荷台数の最高記録って1980年なんですね。
私が初めて親にカメラを買ってもらった年です。

_ りー ― 2008年07月02日 09時40分17秒

おおーあまりにも早くコメントしすぎて、今になって記事が追加されている。朝日の件は最初はなかったのですが、私はさっきのコメントで、「最近は日経の方がカメラの本質を書いていて、朝日の方がデジタル万歳フィルムは終わったのような記事が多いですね」と書こうと思ってやめた所なのでした。

_ Haniwa ― 2008年07月02日 09時57分19秒

そうですよね、朝日の記事は掘り下げが足りないと思います。というか統計のプレスリリースのサマリーをさらに要約しているだけのような気がします(笑)。

日経は「日本切り貼り新聞」と呼ばれ(失礼)、プレスリリースや業界紙を切り貼りしてるだけだと揶揄されていましたが、そういう地道な切り貼り(失礼)の中から本質を引き出すのがうまいです。朝日はバッシングされて萎縮していいものが書けなくなってしまっているように思います。業界寄りのはずの日経の方が健全な資本主義(そんなのあるのか?)に徹して逆にまともなことを書いているように思います。

全然関係ないですが、このあいだのNHKのサラリーマンNEOの「世界の社食から」にキヤノンの社員食堂と御手洗氏が出ていました。サラリーマンの敵(笑)を出すなんて、あの番組も終わりましたね。さようなら、セクスィー部長(笑)。

_ りー ― 2008年07月02日 13時05分24秒

サラリーマンNEOは大好きで、だいぶ前からほとんど見てます。キヤノンの回も見ました。いかにもな感じで、イメージアップを狙って社長が出てましたね。セクスィー部長の沢村氏も大好きです。あれは本物のイイ男だと思います。

_ Haniwa ― 2008年07月02日 14時18分08秒

経団連会長ですからね。あそこであの番組に出してはいけませんでした。風刺が効いてればよかったんですが。

セクスィー部長、ウホッ(笑)。

_ Haniwa ― 2008年07月02日 14時30分35秒

D200が生産終了リスト入りですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/digital/index.htm

_ りー ― 2008年07月02日 15時40分37秒

おおう。だいぶ前に「在庫は終了しました」の表示は出てたけど(どっかに書いた)。

こんなにサイクルが早いと、「現行品」とか「部品保有は生産終了後何年」という言葉も言われなくなるかもしませんね。同じカメラを何年も使ってる人がいなくなって。

_ Haniwa ― 2008年07月02日 16時08分38秒

D200は、2005年12月発売、2008年6月在庫払底ですか。2年半ですね。信じられないサイクルです。

ところで、そうなると富士の"Finepix S6Pro"はD300ベースですかねぇ。ついに視野率100%ですね。それともハニカム初のフルサイズでD700ベースの"Finepix S6Pro登場でしょうか。それも楽しみです。

_ WANI ― 2008年07月04日 00時54分57秒

サラリーマンNEO・・・私も毎週楽しみにしてます(w。
世界の社食からでキヤノンが出たのも見ました(w。役員用の食堂が無いとか言っても御手洗氏が現れた時の周りの反応を見ると、やっぱり特別な存在じゃんwと思いました。

_ Haniwa ― 2008年07月04日 08時48分26秒

サラリーマンNEO、視聴率高そうですね。

特別な存在だと思いますよ。創業者一族の経営者ですから、雇われの経営者とは別格です。

あの回の放送は、なんか反発を感じてしまいました(笑)。御手洗氏が「セクスィー会長」とかに扮して出てきたらたいしたものですが(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)